ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 548653
全員に公開
ハイキング
丹沢

ソロデビュー♪紅葉のユーシン渓谷(谷峨駅→大野山→玄倉→塔ノ岳→大倉)

2014年11月15日(土) 〜 2014年11月16日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
28:20
距離
34.9km
登り
2,466m
下り
2,334m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:51
休憩
0:07
合計
6:58
10:32
41
11:13
11:13
13
11:26
11:26
28
11:54
11:54
2
11:56
11:56
9
12:05
12:07
6
12:13
12:13
35
12:48
12:48
24
13:12
13:13
38
13:51
13:51
35
14:26
14:27
44
15:11
15:11
16
15:27
15:28
54
16:22
16:23
11
16:34
16:34
26
17:00
17:01
21
17:22
17:22
8
17:30
宿泊地
2日目
山行
7:24
休憩
0:44
合計
8:08
6:54
6:58
11
7:23
7:24
21
7:45
7:46
42
8:28
8:29
27
8:56
8:56
34
9:30
9:30
88
10:58
11:00
30
11:30
11:30
16
11:46
11:46
6
11:52
11:52
8
12:00
12:29
18
12:47
12:48
14
13:02
13:05
8
13:13
13:13
9
13:22
13:23
20
13:43
13:43
4
13:47
13:47
34
14:21
14:21
10
14:31
14:31
14
14:45
14:46
3
14:49
14:49
1
14:50
ゴール地点
1日目:谷峨駅10:30−12:25大野山−14:20神縄トンネル−14:45玄倉15:00−17:30ユーシンロッジ…[7時間00分]

2日目:ユーシンロッジ6:30−7:50尊仏ノ土平8:30−11:10塔ノ岳11:30−12:00花立山荘−(スマホ忘れ戻る)−12:30花立山荘−12:55堀山の家13:05−13:50大倉高原山の家14:20−14:50大倉…[8時間20分]
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)
JR御殿場線・谷峨駅

今回は歩きましたが、玄倉まではバスもあります。
新松田駅⇔西丹沢自然教室(富士急湘南バス)
http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosen_time/time01_s.html


(復路)
大倉→渋沢駅
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800127-1/nid:00127910/rt:0/k:大倉
コース状況/
危険箇所等
玄倉林道は熊木ダムの先、尊仏ノ土平まで落石・崩落の連続ですが、踏み跡はしっかりしてすでに「登山道」になっています。渡渉点の鍋割沢に水はありませんでした。
その他周辺情報 できたら玄倉でそばでも食べたいな、とか思って歩いてきたのですが、食事処は「丹沢湖」バス停の方にしかなく、玄倉商店でパンを売ってるくらい、とのこと(ビジターセンターの方のお話)残念ながら翌日まで持参のおにぎりとカップ麺でした。
紅葉見物客で大混雑の新松田駅を横目に御殿場線へ。
2014年11月15日 09:53撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
1
11/15 9:53
紅葉見物客で大混雑の新松田駅を横目に御殿場線へ。
天気は最高♪
2014年11月15日 09:54撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 9:54
天気は最高♪
2両編成の電車。こちらも少々混んでいます。
2014年11月15日 10:14撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 10:14
2両編成の電車。こちらも少々混んでいます。
15分ほどで到着
2014年11月15日 10:14撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 10:14
15分ほどで到着
ひとまずあちらを目指します。
2014年11月15日 10:35撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 10:35
ひとまずあちらを目指します。
2014年11月15日 10:36撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 10:36
2014年11月15日 10:36撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
1
11/15 10:36
駅からも見えるつり橋を渡ります。
2014年11月15日 10:38撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 10:38
駅からも見えるつり橋を渡ります。
殺風景ですね。早く立ち去りましょう。
2014年11月15日 10:39撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 10:39
殺風景ですね。早く立ち去りましょう。
まだ民家がありますが
2014年11月15日 10:51撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 10:51
まだ民家がありますが
ここから登山道
2014年11月15日 10:51撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 10:51
ここから登山道
2014年11月15日 10:53撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 10:53
荷物はいつもと同じくテント泊装備。ユーシンは寒そうなので防寒着を丸めて突っ込んであります。
2014年11月15日 11:03撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 11:03
荷物はいつもと同じくテント泊装備。ユーシンは寒そうなので防寒着を丸めて突っ込んであります。
荷物が重い…
2014年11月15日 11:04撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 11:04
荷物が重い…
また道路に出ました。
2014年11月15日 11:21撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 11:21
また道路に出ました。
2014年11月15日 11:21撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 11:21
2014年11月15日 11:21撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 11:21
2014年11月15日 11:21撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 11:21
トイレがありました。
2014年11月15日 11:22撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 11:22
トイレがありました。
アスファルトの道はいやだな…
2014年11月15日 11:26撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 11:26
アスファルトの道はいやだな…
2014年11月15日 11:28撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 11:28
2014年11月15日 11:37撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 11:37
2014年11月15日 11:38撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 11:38
2014年11月15日 11:39撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
2
11/15 11:39
手作りジャム、買っていきたいけど重いな。
2014年11月15日 11:39撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
3
11/15 11:39
手作りジャム、買っていきたいけど重いな。
2014年11月15日 11:39撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 11:39
シカ策の扉を開けて中に入ります。
2014年11月15日 11:41撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 11:41
シカ策の扉を開けて中に入ります。
汗が出てきた。ここだけなぜか伐採してあります。
2014年11月15日 11:42撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
2
11/15 11:42
汗が出てきた。ここだけなぜか伐採してあります。
今頃は娘もあのあたりに?
2014年11月15日 11:47撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
2
11/15 11:47
今頃は娘もあのあたりに?
わずか100mくらいの標高差で植生がこんなに違う!
2014年11月15日 11:53撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 11:53
わずか100mくらいの標高差で植生がこんなに違う!
冬は吹きさらしで寒そうです。
2014年11月15日 11:54撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
2
11/15 11:54
冬は吹きさらしで寒そうです。
2014年11月15日 11:59撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
1
11/15 11:59
2014年11月15日 11:59撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 11:59
スカイツリーは残念ながら見えませんが…
2014年11月15日 12:00撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
1
11/15 12:00
スカイツリーは残念ながら見えませんが…
ここで山ごはんの3女性あり。富士山貸切で最高のレストランです。
2014年11月15日 12:09撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
2
11/15 12:09
ここで山ごはんの3女性あり。富士山貸切で最高のレストランです。
突如、牧草地。
2014年11月15日 12:19撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
1
11/15 12:19
突如、牧草地。
また道路に出ました。
2014年11月15日 12:21撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 12:21
また道路に出ました。
なんだ、山頂も道路だった(笑)
2014年11月15日 12:25撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
3
11/15 12:25
なんだ、山頂も道路だった(笑)
早くあっちの方に行きたいな。
2014年11月15日 12:25撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 12:25
早くあっちの方に行きたいな。
大野山の山頂は賑わっていました。
2014年11月15日 12:26撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
2
11/15 12:26
大野山の山頂は賑わっていました。
父、休憩もせずに通過。
2014年11月15日 12:26撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 12:26
父、休憩もせずに通過。
山頂のすぐ下が駐車場でした。
2014年11月15日 12:30撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 12:30
山頂のすぐ下が駐車場でした。
2014年11月15日 12:30撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 12:30
そのまままっすぐ行って、左側の林道を下ります。
2014年11月15日 12:32撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 12:32
そのまままっすぐ行って、左側の林道を下ります。
あちこちに崩落があるようです。
2014年11月15日 12:41撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 12:41
あちこちに崩落があるようです。
2014年11月15日 12:41撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 12:41
2014年11月15日 12:48撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 12:48
2014年11月15日 12:53撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 12:53
ここから先は工事中?
2014年11月15日 12:53撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 12:53
ここから先は工事中?
ハイキングコースに入ります。
2014年11月15日 12:54撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 12:54
ハイキングコースに入ります。
2014年11月15日 12:54撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 12:54
しばらく、できかけの林道と並行するように雑木林を歩きます。
2014年11月15日 12:56撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 12:56
しばらく、できかけの林道と並行するように雑木林を歩きます。
2014年11月15日 13:03撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 13:03
落ち葉の静かな道
2014年11月15日 13:05撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 13:05
落ち葉の静かな道
登山道に入ると荷物が軽くなるような気がするのが不思議です。
2014年11月15日 13:13撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 13:13
登山道に入ると荷物が軽くなるような気がするのが不思議です。
2014年11月15日 13:15撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 13:15
午後に入ったこともあり、途中誰とも会いませんでした。
2014年11月15日 13:23撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 13:23
午後に入ったこともあり、途中誰とも会いませんでした。
やぶっぽい道があったり
2014年11月15日 13:30撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 13:30
やぶっぽい道があったり
秦野峠への分岐。破線ルートの標識はないようです。
2014年11月15日 13:36撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 13:36
秦野峠への分岐。破線ルートの標識はないようです。
ここから急降下。
2014年11月15日 13:37撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 13:37
ここから急降下。
隙間から丹沢湖が見えます。
2014年11月15日 13:37撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 13:37
隙間から丹沢湖が見えます。
2014年11月15日 13:43撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
1
11/15 13:43
2014年11月15日 13:43撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 13:43
静かな、深い森
2014年11月15日 13:47撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 13:47
静かな、深い森
2014年11月15日 13:51撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 13:51
下りが長く感じます。
2014年11月15日 14:01撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 14:01
下りが長く感じます。
2014年11月15日 14:14撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 14:14
ふう、着いた。
2014年11月15日 14:14撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 14:14
ふう、着いた。
2014年11月15日 14:24撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 14:24
バス通りの神縄トンネルです。
2014年11月15日 14:24撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 14:24
バス通りの神縄トンネルです。
はい、「前菜」終わり。次へ向かいます。
2014年11月15日 14:25撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 14:25
はい、「前菜」終わり。次へ向かいます。
丹沢湖畔の道を玄倉へ。
2014年11月15日 14:27撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
1
11/15 14:27
丹沢湖畔の道を玄倉へ。
アスファルトの道、楽でいいな(笑)
2014年11月15日 14:33撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 14:33
アスファルトの道、楽でいいな(笑)
こんなところまで来て、大丈夫?
2014年11月15日 14:36撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
1
11/15 14:36
こんなところまで来て、大丈夫?
2014年11月15日 14:36撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 14:36
2014年11月15日 14:43撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 14:43
戻らない予定ですが、念のため。玄倉のバス時刻表。
2014年11月15日 14:47撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 14:47
戻らない予定ですが、念のため。玄倉のバス時刻表。
玄倉のビジターセンターにて。これ何かわかりますか?
2014年11月15日 14:51撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
1
11/15 14:51
玄倉のビジターセンターにて。これ何かわかりますか?
え〜と、よかったら前々回のレコもご覧ください(笑)
え〜と、よかったら前々回のレコもご覧ください(笑)
さて、玄倉林道を行きます。
2014年11月15日 15:02撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 15:02
さて、玄倉林道を行きます。
2014年11月15日 15:24撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 15:24
2014年11月15日 15:30撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 15:30
2014年11月15日 15:30撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 15:30
2014年11月15日 15:33撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 15:33
ここらへんにもたくさんの紅葉見物客が来ていました。
2014年11月15日 15:33撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 15:33
ここらへんにもたくさんの紅葉見物客が来ていました。
ゲート前
2014年11月15日 15:34撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 15:34
ゲート前
2014年11月15日 15:42撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 15:42
2014年11月15日 15:42撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 15:42
2014年11月15日 15:44撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 15:44
一気にここまで。こんなにぶっ飛ばして歩いたのは何年振りだろう!
2014年11月15日 15:56撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 15:56
一気にここまで。こんなにぶっ飛ばして歩いたのは何年振りだろう!
1番目のトンネルまでが結構長い。
2014年11月15日 16:08撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 16:08
1番目のトンネルまでが結構長い。
日が傾いてきて先が気になりますが、これを楽しむのを忘れちゃいけない。
2014年11月15日 16:18撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
1
11/15 16:18
日が傾いてきて先が気になりますが、これを楽しむのを忘れちゃいけない。
2014年11月15日 16:23撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 16:23
2番目のトンネル。ヘッデン着用。
2014年11月15日 16:23撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 16:23
2番目のトンネル。ヘッデン着用。
2014年11月15日 16:34撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 16:34
3番目のトンネル
2014年11月15日 16:34撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 16:34
3番目のトンネル
2014年11月15日 16:37撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 16:37
2014年11月15日 16:37撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 16:37
2014年11月15日 16:40撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 16:40
発電所を過ぎて、下山してくる人もまばらに。
2014年11月15日 16:42撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 16:42
発電所を過ぎて、下山してくる人もまばらに。
雨山峠への分岐。この辺で真っ暗になってしまいました。ちょっと心細い。
2014年11月15日 17:11撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
1
11/15 17:11
雨山峠への分岐。この辺で真っ暗になってしまいました。ちょっと心細い。
ユーシンロッジへの分岐。デポザックが2個。
2014年11月15日 17:23撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 17:23
ユーシンロッジへの分岐。デポザックが2個。
今夜の宿。ふとんもあり、感謝。
2014年11月15日 17:31撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
2
11/15 17:31
今夜の宿。ふとんもあり、感謝。
炊事場もあって便利です。水も出ます。
2014年11月15日 17:32撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
2
11/15 17:32
炊事場もあって便利です。水も出ます。
2014年11月15日 17:32撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/15 17:32
中国出身のRさんと夕食を共にし、21時頃まで歓談。楽しく過ごすことができました。
2014年11月15日 18:44撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
3
11/15 18:44
中国出身のRさんと夕食を共にし、21時頃まで歓談。楽しく過ごすことができました。
Rさんがふるまってくれたお茶。体が温まります。ありがとうございました。
2014年11月15日 18:03撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
3
11/15 18:03
Rさんがふるまってくれたお茶。体が温まります。ありがとうございました。
翌朝。
2014年11月16日 06:20撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
3
11/16 6:20
翌朝。
2014年11月16日 06:20撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/16 6:20
2014年11月16日 06:21撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/16 6:21
2014年11月16日 06:22撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/16 6:22
お世話になりました。とても暖かく過ごせました。
2014年11月16日 06:28撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
1
11/16 6:28
お世話になりました。とても暖かく過ごせました。
さて、6時30分。出発です。
2014年11月16日 06:31撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/16 6:31
さて、6時30分。出発です。
2014年11月16日 06:33撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/16 6:33
2014年11月16日 06:39撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/16 6:39
熊木ダムまでは業務で車が定期的に入っているようです。
2014年11月16日 06:43撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/16 6:43
熊木ダムまでは業務で車が定期的に入っているようです。
2014年11月16日 06:59撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
1
11/16 6:59
熊木ダム。透き通ってます。
2014年11月16日 07:02撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
1
11/16 7:02
熊木ダム。透き通ってます。
2014年11月16日 07:05撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/16 7:05
棚沢方面との分岐
2014年11月16日 07:06撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/16 7:06
棚沢方面との分岐
この辺りから、落石多し。
2014年11月16日 07:10撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/16 7:10
この辺りから、落石多し。
あれま。
2014年11月16日 07:14撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/16 7:14
あれま。
すっかり登山道になってます。
2014年11月16日 07:14撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/16 7:14
すっかり登山道になってます。
ぬれ落ち葉に気を付けて
2014年11月16日 07:15撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/16 7:15
ぬれ落ち葉に気を付けて
ナベワリ山↑と書いてあるのかな。
2014年11月16日 07:23撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/16 7:23
ナベワリ山↑と書いてあるのかな。
焚火の跡がありました。
2014年11月16日 07:24撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/16 7:24
焚火の跡がありました。
しばし休憩。
2014年11月16日 07:26撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/16 7:26
しばし休憩。
2014年11月16日 07:41撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/16 7:41
尊仏ノ土平
2014年11月16日 07:46撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/16 7:46
尊仏ノ土平
林道終点から左ななめ前方に渡ります。水はありませんでした。
2014年11月16日 07:51撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/16 7:51
林道終点から左ななめ前方に渡ります。水はありませんでした。
ここから塔ノ岳への登りになります。
2014年11月16日 07:51撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/16 7:51
ここから塔ノ岳への登りになります。
登る前にこれを食ったらどうなるか?(笑)
2014年11月16日 08:03撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
1
11/16 8:03
登る前にこれを食ったらどうなるか?(笑)
小丸方面を眺めながら、ゆで汁で作ったスープでダメ押し。
2014年11月16日 08:32撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/16 8:32
小丸方面を眺めながら、ゆで汁で作ったスープでダメ押し。
さて、行こう。ゆっくりしすぎてしまった。
2014年11月16日 08:36撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/16 8:36
さて、行こう。ゆっくりしすぎてしまった。
2014年11月16日 08:37撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/16 8:37
案の定、早速気持ち悪くなってきました。
2014年11月16日 08:48撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
1
11/16 8:48
案の定、早速気持ち悪くなってきました。
心拍数は上がるも酸素はすべて胃に行き…当たり前ですね。
2014年11月16日 09:19撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
1
11/16 9:19
心拍数は上がるも酸素はすべて胃に行き…当たり前ですね。
大幅にペースダウン
2014年11月16日 09:21撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/16 9:21
大幅にペースダウン
もうあきらめて一歩一歩行きます。
2014年11月16日 09:38撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/16 9:38
もうあきらめて一歩一歩行きます。
ここも静かな道です。
2014年11月16日 09:52撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/16 9:52
ここも静かな道です。
2014年11月16日 09:52撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/16 9:52
途中、3名とすれ違ったのみ。みなさん尊仏山荘あたりに宿泊でしょうか。
2014年11月16日 09:56撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/16 9:56
途中、3名とすれ違ったのみ。みなさん尊仏山荘あたりに宿泊でしょうか。
2014年11月16日 09:59撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/16 9:59
2014年11月16日 09:59撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/16 9:59
主脈が見えてきました。なんとなく、帰ってきたなって思います。
2014年11月16日 10:06撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/16 10:06
主脈が見えてきました。なんとなく、帰ってきたなって思います。
2014年11月16日 10:06撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/16 10:06
2014年11月16日 10:21撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/16 10:21
鹿でしょうか?
2014年11月16日 10:28撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
1
11/16 10:28
鹿でしょうか?
延々と続く木の階段。蛭ヶ岳の北側を思い出しました。
2014年11月16日 10:37撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/16 10:37
延々と続く木の階段。蛭ヶ岳の北側を思い出しました。
水場はちょろちょろ。500mlに1分くらいかかります。
2014年11月16日 10:48撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
1
11/16 10:48
水場はちょろちょろ。500mlに1分くらいかかります。
あともう少し。
2014年11月16日 10:49撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/16 10:49
あともう少し。
2014年11月16日 11:11撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/16 11:11
2014年11月16日 11:11撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/16 11:11
やっとこさ、到着。
2014年11月16日 11:16撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/16 11:16
やっとこさ、到着。
塔ノ岳の山頂はこの通り。
2014年11月16日 11:16撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
1
11/16 11:16
塔ノ岳の山頂はこの通り。
相変わらずで何より。
2014年11月16日 11:20撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
1
11/16 11:20
相変わらずで何より。
花立山荘。ここから、あの階段を降り切ってしまったところでスマホを落としたことに気づき、戻る。幸い、休憩したベンチ下にあったものの30分のロス。
しかし…スマホのトラブル、山行4回連続だ…(情けない)
2014年11月16日 12:00撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/16 12:00
花立山荘。ここから、あの階段を降り切ってしまったところでスマホを落としたことに気づき、戻る。幸い、休憩したベンチ下にあったものの30分のロス。
しかし…スマホのトラブル、山行4回連続だ…(情けない)
堀山の家。おかみさんの作品です。
2014年11月16日 12:56撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
1
11/16 12:56
堀山の家。おかみさんの作品です。
ひとつ購入。娘の誕生日プレゼントにしよう♪
2014年11月16日 12:56撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
1
11/16 12:56
ひとつ購入。娘の誕生日プレゼントにしよう♪
日当たり良好な大倉尾根ではまだ緑色。
2014年11月16日 13:28撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
1
11/16 13:28
日当たり良好な大倉尾根ではまだ緑色。
大倉高原山の家でブルーマウンテンを頂いてから下山します。今回もまた”大倉ブロガー”・頼さんに写真を撮っていただきました。
2014年11月16日 14:23撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
11/16 14:23
大倉高原山の家でブルーマウンテンを頂いてから下山します。今回もまた”大倉ブロガー”・頼さんに写真を撮っていただきました。
帰ってきた〜お疲れさまでした。父、我ながらよくやった!(笑)
2014年11月16日 14:45撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
1
11/16 14:45
帰ってきた〜お疲れさまでした。父、我ながらよくやった!(笑)

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル 着替え ガスカートリッジ コンロ コッヘル ストック カメラ テント テントマット シェラフ

感想

これまで27回の山行でいつも一緒に登っていた娘が、この日は所属するアウトドアクラブで1泊2日のキャンプに参加。

ならば!ということで、父、ついにソロデビューを果たしました。

これから行く予定の未踏峰にはパパひとりで行っちゃダメ、という条件を付けられたので(笑)さてどうしようか。丹沢なら主なピークは踏んでしまったから、コースをひねれば楽しめそう。今回は冬へ向けた下見もかねて、ユーシン渓谷を歩いてみました。

クラブのみんなと富士山麓へ向かう娘を見送った後の遅い出発。新松田駅に着くと、西丹沢もみじ祭りへ向かう観光客でごった返していました。バスは増発されていたようですが、列に並ぶ気になれず、御殿場線で谷峨駅へ。午後1時とか2時にユーシンに着いてしまっても時間がありすぎるので、ここから歩いて寄り道していくことにしました。なんとか、日が暮れるまでには行けるかな。まあ、林道だから最後は暗くなってもいいし…という感じで。

翌日も、時間に制限がなければ体力の続く限り、表尾根から蓑毛、秦野駅へ歩くつもりでしたが、塔ノ岳への登りで時間がかかり、大倉尾根へ変更。帰ってくる娘を迎えに行くため、余裕をもって下山しました。

それでも、2日で35km。貧乏旅行していた若い頃もこれくらい歩いていたはずですが、この年になった自分も山道をこれだけ歩けるんだ、と少し嬉しくなったソロデビューでした。

コース下見も満足な結果。次回はぜひまた娘を連れて歩きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2111人

コメント

大野山の箱
こんばんは
大野山の箱の梅ジャム、好みが分かれますが大変美味しかったですよ
あと蕗の煮物と生姜の煮物はお勧めできます。
カリンジャムは実が無く蜂蜜みたいで、カリンの風味はイマイチでしたね
一つくらいならそれ程重くないので買っていかれればよかったと思いますよ
あそこに行ったら必ず買って帰りたいお土産ですねぇ
あの値段であの味ならそれなりに納得すると思います。
2014/11/19 20:06
Re: 大野山の箱
KazzS さん、こんばんは♪

コメントありがとうございます。
いつもコースなど参考にさせていただいています。

確かに、1本くらい買っておいてもよかったですねf(^^;)…だいたいあれだけさんざん大荷物を背負っていて、ジャムの1本や2本が重いだなんて…(笑)

KazzS さんご推奨の味なら、次回はぜひお土産にしたいと思います。
2014/11/19 21:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら