ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 552044
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

晩秋に戻った八ケ岳、富士見平より林道を通り、西岳、ギボシ、編笠、周遊

2014年11月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:44
距離
18.1km
登り
1,577m
下り
1,605m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:58
休憩
1:47
合計
8:45
距離 18.1km 登り 1,577m 下り 1,605m
7:24
117
スタート地点
9:21
9:23
100
11:03
11:07
5
11:12
21
11:33
11:41
12
11:53
12:00
7
12:07
12:29
5
12:34
13:06
7
13:13
17
13:30
5
13:35
13:36
6
13:42
13:46
27
14:13
14:26
38
15:04
15:10
23
15:33
15:40
27
16:07
16:08
1
16:09
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
観音平手前、富士見平に駐車
コース状況/
危険箇所等
道を間違えなければ、危険はなし。
前日、夕方の西岳、編笠、ギボシ、権現。明日は、このエリアに行きます。
2014年11月22日 16:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/22 16:26
前日、夕方の西岳、編笠、ギボシ、権現。明日は、このエリアに行きます。
西岳のトラバースルート。ザレ場を4箇所突っ切るようです。
2014年11月22日 17:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/22 17:47
西岳のトラバースルート。ザレ場を4箇所突っ切るようです。
富士見平から編笠&西岳の林道を歩きます。林道に乗るまでがキモです。
2014年11月22日 17:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 17:47
富士見平から編笠&西岳の林道を歩きます。林道に乗るまでがキモです。
それから、胎内くぐりの下にある、姥の懐も確認したいです。のろし場から点線ルートがあるように記憶しています。
2014年04月20日 16:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/20 16:38
それから、胎内くぐりの下にある、姥の懐も確認したいです。のろし場から点線ルートがあるように記憶しています。
6時15分、富士見平到着。本日のメインイベントその1、日の出。すでにカメラマン4名ほど居ます。皆3脚と1眼。私は手持ちのコンデジ。
2014年11月23日 06:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/23 6:16
6時15分、富士見平到着。本日のメインイベントその1、日の出。すでにカメラマン4名ほど居ます。皆3脚と1眼。私は手持ちのコンデジ。
北岳、甲斐駒。
2014年11月23日 06:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 6:17
北岳、甲斐駒。
日が出てきました。
2014年11月23日 06:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 6:27
日が出てきました。
紫富士山に。
2014年11月23日 06:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/23 6:31
紫富士山に。
ぎりぎり日の出が見えます。
2014年11月23日 06:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 6:33
ぎりぎり日の出が見えます。
2014年11月23日 06:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/23 6:33
2014年11月23日 06:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/23 6:33
北岳。日が当たります。
2014年11月23日 06:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/23 6:33
北岳。日が当たります。
甲斐駒。
2014年11月23日 06:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 6:34
甲斐駒。
富士山がオレンジに霞みます。
2014年11月23日 06:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 6:35
富士山がオレンジに霞みます。
登山靴を忘れたので、家に取りに帰ります。かっ飛ばしますが、40分のロス。
2014年11月23日 06:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 6:35
登山靴を忘れたので、家に取りに帰ります。かっ飛ばしますが、40分のロス。
気を取り直して、登山開始。すっかり朝です。
2014年11月23日 07:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 7:20
気を取り直して、登山開始。すっかり朝です。
展望台後ろから入ります。
2014年11月23日 07:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 7:20
展望台後ろから入ります。
1分で分岐。左に曲がり、本日のメインイベントその2開始。
2014年11月23日 07:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 7:22
1分で分岐。左に曲がり、本日のメインイベントその2開始。
笹の中に踏み跡があります。
2014年11月23日 07:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 7:27
笹の中に踏み跡があります。
5分も歩くと、広い道にでます。
2014年11月23日 07:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 7:28
5分も歩くと、広い道にでます。
しっかりした道です。
2014年11月23日 07:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 7:30
しっかりした道です。
ここから沢に沿ってすこし登ります。
2014年11月23日 07:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 7:35
ここから沢に沿ってすこし登ります。
ここを渡ると、
2014年11月23日 07:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 7:39
ここを渡ると、
林道の終端です。駐車スペースがあります。
2014年11月23日 07:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 7:40
林道の終端です。駐車スペースがあります。
すすきがボウボウ、車はここまではあまり来ないようです。
2014年11月23日 07:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 7:43
すすきがボウボウ、車はここまではあまり来ないようです。
3段のつづれ折の道はショートカットし下ります。
2014年11月23日 07:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 7:53
3段のつづれ折の道はショートカットし下ります。
からまつの山と青空。黄葉の季節は綺麗なことでしょう。
2014年11月23日 08:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 8:04
からまつの山と青空。黄葉の季節は綺麗なことでしょう。
時々眺望。
2014年11月23日 08:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 8:14
時々眺望。
白岩岳がよく見えます。
2014年11月23日 08:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 8:14
白岩岳がよく見えます。
甲斐駒と鋸。烏帽子も見えます。
2014年11月23日 08:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 8:15
甲斐駒と鋸。烏帽子も見えます。
北岳。
2014年11月23日 08:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/23 8:20
北岳。
これは、鹿の死体を入れる穴です。中を見ると、ありました。合掌。
2014年11月23日 08:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 8:26
これは、鹿の死体を入れる穴です。中を見ると、ありました。合掌。
編笠山への登山道。
2014年11月23日 08:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 8:32
編笠山への登山道。
罠を仕掛けたところか。
2014年11月23日 08:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 8:35
罠を仕掛けたところか。
杯流しの上流、枯れ沢。
2014年11月23日 08:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 8:39
杯流しの上流、枯れ沢。
西岳登山道に来ました。第一林道交差点。ここまで1時間半強。いつもの道を登ります。
2014年11月23日 08:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 8:55
西岳登山道に来ました。第一林道交差点。ここまで1時間半強。いつもの道を登ります。
第二林道。
2014年11月23日 09:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 9:20
第二林道。
標高2150m、3/4地点。
2014年11月23日 09:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 9:50
標高2150m、3/4地点。
ここで腹ごしらえ。久しぶりにガスを持ってきました。
2014年11月23日 10:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/23 10:03
ここで腹ごしらえ。久しぶりにガスを持ってきました。
ここを超えて、本日のメインイベントその3開始。
2014年11月23日 10:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/23 10:13
ここを超えて、本日のメインイベントその3開始。
1つめのザレ場。
2014年11月23日 10:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 10:18
1つめのザレ場。
1つ目のザレ場からは、編笠とギボシの眺望。
2014年11月23日 10:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/23 10:19
1つ目のザレ場からは、編笠とギボシの眺望。
東西ギボシ、あとで行くよ!
2014年11月23日 10:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 10:21
東西ギボシ、あとで行くよ!
2つ目のザレ場。少し下って行きます。
2014年11月23日 10:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/23 10:21
2つ目のザレ場。少し下って行きます。
3つ目のザレ場。
2014年11月23日 10:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/23 10:28
3つ目のザレ場。
南アルプスが見えます。
2014年11月23日 10:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 10:28
南アルプスが見えます。
4つ目のザレ場。
2014年11月23日 10:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 10:35
4つ目のザレ場。
編笠山に飛行機雲が。
2014年11月23日 10:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 10:35
編笠山に飛行機雲が。
富士見パノラマと中央アルプス。
2014年11月23日 10:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 10:36
富士見パノラマと中央アルプス。
釜無方面。
2014年11月23日 10:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 10:36
釜無方面。
雪が出てきました。
2014年11月23日 10:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 10:45
雪が出てきました。
西岳から編笠にわたります。
2014年11月23日 10:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 10:52
西岳から編笠にわたります。
これが絵図小屋ですね。
2014年11月23日 10:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 10:59
これが絵図小屋ですね。
合流直前、氷の上を歩きます。
2014年11月23日 11:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 11:03
合流直前、氷の上を歩きます。
乙女の水なんとかありました。来月はもう無理ですね。
2014年11月23日 11:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 11:06
乙女の水なんとかありました。来月はもう無理ですね。
水が凍って一面氷。
2014年11月23日 11:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 11:06
水が凍って一面氷。
青年小屋。
2014年11月23日 11:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 11:11
青年小屋。
ギボシへ向かいます。
2014年11月23日 11:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 11:16
ギボシへ向かいます。
のろし場。
2014年11月23日 11:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 11:32
のろし場。
青ナギと阿弥陀南稜。懐かしいです。
2014年11月23日 11:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 11:33
青ナギと阿弥陀南稜。懐かしいです。
西岳、最初の2つのザレ場が見えます。さっき、あそこを歩いたんだ。
2014年11月23日 11:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/23 11:33
西岳、最初の2つのザレ場が見えます。さっき、あそこを歩いたんだ。
編笠山。端正ですね。
2014年11月23日 11:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 11:34
編笠山。端正ですね。
八ケ岳ブルーを背景に、西ギボシへ登ります。
2014年11月23日 11:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/23 11:36
八ケ岳ブルーを背景に、西ギボシへ登ります。
のろし場に人が。本日は、このエリアとしては珍しく、多数の人が登ってきます。
2014年11月23日 11:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/23 11:47
のろし場に人が。本日は、このエリアとしては珍しく、多数の人が登ってきます。
西ギボシ、がれがれ。
2014年11月23日 11:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 11:47
西ギボシ、がれがれ。
本日のメインイベントその4、多分、これが姥の懐でしょう。
2014年11月23日 11:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/23 11:56
本日のメインイベントその4、多分、これが姥の懐でしょう。
権現から胎内くぐりの尾根の下に姥の懐があります。
2014年11月23日 11:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 11:56
権現から胎内くぐりの尾根の下に姥の懐があります。
西ギボシを超えると、東ギボシが見えた!
2014年11月23日 12:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/23 12:01
西ギボシを超えると、東ギボシが見えた!
頂上に人が。
2014年11月23日 12:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 12:01
頂上に人が。
登ってゆきます。
2014年11月23日 12:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 12:04
登ってゆきます。
斜め上から、姥の懐。
2014年11月23日 12:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 12:07
斜め上から、姥の懐。
東ギボシの鎖場。空は見事な八ケ岳ブルー。
2014年11月23日 12:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 12:10
東ギボシの鎖場。空は見事な八ケ岳ブルー。
権現アップ。
2014年11月23日 12:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/23 12:14
権現アップ。
胎内くぐりアップ。
2014年11月23日 12:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 12:14
胎内くぐりアップ。
尾根にでると、赤岳見えた!
2014年11月23日 12:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/23 12:15
尾根にでると、赤岳見えた!
西岳と編笠を眼下に、東ギボシ到着。
2014年11月23日 12:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 12:17
西岳と編笠を眼下に、東ギボシ到着。
定番の光景、阿弥陀と赤岳。
2014年11月23日 12:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/23 12:18
定番の光景、阿弥陀と赤岳。
真教寺尾根と県界尾根を従える貫禄の赤岳。
2014年11月23日 12:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 12:18
真教寺尾根と県界尾根を従える貫禄の赤岳。
トゲトゲ天狗尾根。
2014年11月23日 12:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/23 12:18
トゲトゲ天狗尾根。
阿弥陀南稜。
2014年11月23日 12:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 12:20
阿弥陀南稜。
東ギボシにもトゲトゲの尾根があります。さて、時間もないので、下山します。
2014年11月23日 12:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 12:20
東ギボシにもトゲトゲの尾根があります。さて、時間もないので、下山します。
西ギボシでしばし眺望を楽しむ。
2014年11月23日 12:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 12:34
西ギボシでしばし眺望を楽しむ。
昼食2。
2014年11月23日 12:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/23 12:48
昼食2。
東ギボシと権現、今年は古地図をきっかけに沢山楽しませてもらました。ありがとうございました。最敬礼をして下ります。
2014年11月23日 12:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/23 12:57
東ギボシと権現、今年は古地図をきっかけに沢山楽しませてもらました。ありがとうございました。最敬礼をして下ります。
西ギボシのガレ場、まだまだ人が登ってきます。
2014年11月23日 13:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 13:00
西ギボシのガレ場、まだまだ人が登ってきます。
姥の懐にゆくなら、西ギボシの取り付きをトラバースかな。
2014年11月23日 13:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 13:01
姥の懐にゆくなら、西ギボシの取り付きをトラバースかな。
立場川へつながる深い渓谷。
2014年11月23日 13:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 13:10
立場川へつながる深い渓谷。
姥の懐行くなら多分ここ。でも踏み跡は皆無。藪こぎ必須。
2014年11月23日 13:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 13:11
姥の懐行くなら多分ここ。でも踏み跡は皆無。藪こぎ必須。
西岳頂上。
2014年11月23日 13:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 13:16
西岳頂上。
見かけ雪は溶けているが、地面の中は凍っています。
2014年11月23日 13:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 13:41
見かけ雪は溶けているが、地面の中は凍っています。
逆光の中編笠へ登ります。
2014年11月23日 13:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 13:43
逆光の中編笠へ登ります。
定番の光景。
2014年11月23日 13:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 13:51
定番の光景。
岩岩を登りました。
2014年11月23日 13:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 13:53
岩岩を登りました。
右端が姥の懐。
2014年11月23日 13:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 13:54
右端が姥の懐。
編笠山への登りは雪道でした。北面ですからね。
2014年11月23日 14:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 14:08
編笠山への登りは雪道でした。北面ですからね。
編笠山到着。
2014年11月23日 14:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/23 14:16
編笠山到着。
となりの西岳。
2014年11月23日 14:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 14:14
となりの西岳。
定番の阿弥陀と赤岳。
2014年11月23日 14:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/23 14:16
定番の阿弥陀と赤岳。
再度、ギボシと権現に名残を惜しみつつ、下山。
2014年11月23日 14:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 14:16
再度、ギボシと権現に名残を惜しみつつ、下山。
瑞垣山と金峰山、この春、初めて行きました。遠い昔のよう。
2014年11月23日 14:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 14:18
瑞垣山と金峰山、この春、初めて行きました。遠い昔のよう。
南アルプスも今年、沢山お世話になりました。北岳、仙丈、烏帽子。
2014年11月23日 14:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 14:19
南アルプスも今年、沢山お世話になりました。北岳、仙丈、烏帽子。
正面には富士山が。
2014年11月23日 14:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 14:18
正面には富士山が。
鳳凰三山も見えます。
2014年11月23日 14:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 14:44
鳳凰三山も見えます。
押手川。
2014年11月23日 15:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 15:03
押手川。
雲海。
2014年11月23日 15:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 15:34
雲海。
雲海を右へゆくと、富士見平へ直行できます。2度目です。
2014年11月23日 15:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 15:40
雲海を右へゆくと、富士見平へ直行できます。2度目です。
左は観音平。富士見平は右。
2014年11月23日 15:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 15:54
左は観音平。富士見平は右。
展望台。
2014年11月23日 15:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 15:54
展望台。
南アルプス見えます。
2014年11月23日 15:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 15:55
南アルプス見えます。
富士見平へ戻って来ました。夕方を狙うカメラマン多数。
2014年11月23日 16:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 16:07
富士見平へ戻って来ました。夕方を狙うカメラマン多数。
それでは私ものんびり夕焼けを楽しみましょう。
2014年11月23日 16:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 16:20
それでは私ものんびり夕焼けを楽しみましょう。
富士山。
2014年11月23日 16:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 16:20
富士山。
逆光の甲斐駒と鋸。
2014年11月23日 16:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 16:21
逆光の甲斐駒と鋸。
北岳がピンクに。
2014年11月23日 16:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 16:25
北岳がピンクに。
日が暮れてゆきます。
2014年11月23日 16:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 16:28
日が暮れてゆきます。
富士山に夕日が当たります。
2014年11月23日 16:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 16:29
富士山に夕日が当たります。
おやすみなさい。今日も沢山山を楽しめました。ありがとう!!
2014年11月23日 16:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 16:31
おやすみなさい。今日も沢山山を楽しめました。ありがとう!!

装備

個人装備
予備LEDランプ(1) GPS NV-U37(1) ガイド地図(1) コンパス(1) 笛(1) 保険証 jRO会員証(1) ティッシュ(1) バンドエイド(1) シップ テーピング(1) エマージェンシーシート(1) 高度計(1) 雨具 カバー ゴム手袋(1) フリース ジャンパー(1) ストック 軍手(1) カメラ(1) お菓子(1) カップヌードル(2) ガスカートリッジ(1)
備考 水は2.5l消費。カップヌードル2個用込。

感想

一時は冬山となった八ケ岳も、ここで雪も溶けて晩秋に戻りました。夏山シーズン最期として、私のホームマウンテン、西岳、編笠、ギボシエリアを散策したいと思います。

散策にあたって、イベントを4つ予定します。その1:富士見平からの日の出、その2:富士見平から編笠と西岳の林道をつなぐ、その3:西岳のトラバースルートを歩く、その4:姥の懐を確認。

4時50分に起床し、家を5時50分の出発。6時15分に富士見平に到着。すでにカメラマン多数。日の出観察の定番スポットのようです。富士山が紫色になり、ギリギリ日の出が見えました。先週だと日の出は山に隠れたかもしれないぐらいギリギリです。南アルプスのモルゲンロートはありませんでしたが、楽しめました。メインイベントその1でした。観音平へゆく車がひっきりなしに通ります。

6時40分、本来登山開始予定でしたが、登山靴を家に忘れる。家に戻り、40分のロス。7時20分登山開始。まずは、富士見平から編笠の林道へ向かいます。メインイベントその2。このルートはhanameizanさんやpasocomさんのレコにありますが、私も確認しておきたいと思います。踏み跡をたどると、結構しっかりした道に出ます。多分、林業でつかっていたのでしょう。数10年前は盛んでしたので。沢を渡り、林道終点に到着。

林道は長かったです。西岳登山道まで1時間半かかりました。途中、時々眺望。鹿の屍を入れる穴とか見たくないものもありました。そういえば、八ケ岳の麓は古代の牧場ですが、馬の死体は八ケ岳麓に埋めたと聞いたことがあります。そのせいでアブが多いとの話も。本当かは不明。

西岳登山道を登り、3/4地点から、メインイベントその3、西岳トラバースルートを開始。ここは今年、ALFAROMEOさんの協力で復活した乙事区の権現構のルートです。ちなみに、1日登山は1ヶ月以上ぶりで体がなまっており、ここまででも結構ヘタってきたのと、お腹もすいたので、まずは休憩&腹ごしらえしてから歩きます。踏み跡はしっかりしています。

手持ちの地図にこの道は明記されており、4つのザレ場を横切ります。ザレ場からは眺望が楽しめます。ただ、ザレ場は落石が起こりかねないので素早く横切ります。4つのザレ場のあとは、沢に沿って登ってゆきます。ここで雪が出現。アイゼン付けるほどではないですが。絵図小屋跡を確認し、乙女の水に合流。ここでの給水はそろそろ終わりでしょう。

青年小屋からギボシをめざします。すでに11時すぎ、権現、旭岳ぐらいまで行きたかったのですが、無理そうです。最初の40分のロスと、体がヘタっておりペースが上がらないので、ギボシを折り返し地点とします。のろし場からは、姥の懐を確認しながら、登ります。本日のメインイベント、その4です。東ギボシに登り眺望を楽しみ、西ギボシに戻り、すこし休憩。姥の懐へのルートを探します。西ギボシのガレ場を登る直前をトラバースしてゆくのがもっとも良さそうです。古地図のルートものろし場からトラバースするようになっていました。あと姥の懐から権現までは胎内くぐりもある尾根を直登です。しゃくなげの藪こぎが厳しそうですが。

最期、編笠に登ります。岩の上を歩き、雪道を登ります。すでに体はヘタリきっており、かなりしんどい。ゆっくり登ります。編笠頂上にはまだ4名ほど人がいました。すでに2時15分。写真を撮り、すぐに下山。富士見平では今度は夕日を撮るカメラマン多数。私も交じり、夕日を楽しみます。疲れていたので、ぼーっと日が沈むまで富士山と南アルプスを眺め、疲れを癒します。

今シーズンも、いろいろな山を沢山たのしませていただきました。

まずは瑞垣山と金峰山、八ケ岳のお花畑、古地図をもってギボシエリア探索、前三ツ頭御題目尾根の鉄劍訪問、権現の胎内くぐり。蝶ヶ岳で北アルプスデビュー。南アルプスは、TJARと仙丈、北岳、大岩山の崖と烏帽子岳。

信州と甲斐の山々に感謝します。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:865人

コメント

totoroさん/盛りだくさんの山行
いやあ、内容の濃いレコですねえ。私が行きたかったところを全部網羅していただきました。
富士見平から西岳側へのトラバース路。逆から行った私が失敗でした。富士見平側からなら意外とスムースに行けるのですね。
「3段のつづれ折の道はショートカットし・・・」のところの下部でヤブに突入してしまったのでした。

西岳ガレ場トラバースはそもそもShot2は古地図でしょうか?いいものお持ちですねえ(^^)
絵図小屋、姥の懐など本当に今年楽しませて頂いたり、来年の宿題に持ち越したものなどのあれこれでしたね。
こうしてみると八ヶ岳の奥深さを痛感します。探索してもしてもきりがなく楽しめる。
お互いに冬の間はしばらく探索行は中断でしょうが、私も来年はまた、このtotoroさんのレコを追って自分で歩いてみたいと思います。

最後に!
最近の皆さんのレコで権現岳の鉄剣が倒れていたようでしたが、totoroさんのアップ写真では立っているように見えます。どなたかが復旧して下さったんでしょうかね・・・。
2014/11/24 9:32
Re: totoroさん/盛りだくさんの山行
pasocomさん、おはようございます。早速のコメントありがとうございます。
この山行で、気になっていたこのエリアの宿題を全部実行しました。来年かなと思っていたのですが、ちょうど山の雪が消え1日時間がとれたので行ってきました。

まず、富士見平からのトラバース、西岳サイドからpasocomさんが藪こぎをしたのを見て、素直に富士見平から行ったら、順路通り、でした。

これまた行きたかった西岳のトラバース道は見事に地図に載ってました。これは昔買った2万5千分の1の富士見町の地図です。富士見役場で買えるものですが、今の2万5千分の1の地図にはこのルートは載っていませんね。時代が古いのかもしれません。

姥の懐、来年行ってみようかと思い下見しました。ただ、これは完全に道なき道をゆくことになるので、かなり気合が必要そう。古地図ではのろし場付近からトラバースとなっているが、密集したシャクナゲの藪を突破する覚悟と装備も必要。点線なので昔も行く人は滅多にいなかったと思われます。

遠目ではありますが権現の頂上には鉄剣が美しく立っていました。権現の鉄剣を見ると、これを奉納した中世から続く乙事の権現構の方々、さらには、その前から御題目尾根を通って権現まできていた古代の方々へまで思いが広がり、感慨深いものがあります。
2014/11/24 10:06
八ッも奥深いですね
totoroさん、こんばんは!

メジャーなルートの他に、まだまだ埋もれたお宝ルートがあるんですね!
正直、驚きましたよ・・・
八ッも奥深いと、改めて感じております。
それにしても、ちょっと手強そうな所がイイですね〜 そそります(笑)
totoroさんも楽しみが優先し、靴を忘れられたのではないでしょうか!?

裏庭は、冬山から晩秋に戻りましたか!
23日に行こうか迷ったのですが、翌日は浜松で法事予定(涙)
早立ちの予定と、地区役員の仕事で断念しています。
八ヶ岳ブルーのお写真を拝見し、やはり出掛けていれば・・・
後悔先に立たずですよ(涙)

見事な周回!お疲れ様でした。
2014/11/25 22:01
Re: 八ッも奥深いですね
tailwindさん、おはようございます。

南八つのさらに南のこのエリアは、古代、中世と信仰登山が盛んなエリアで、ピークハントとは違った観点で山を登り、登山道ができていたと感じます。そのような道は今は使われていないので、バリエーションルートと化しています。それでも、昔の人が歩けたところなので、ロープ装備はいらないですけどね。このような道を掘り起こし、探索するのも山の楽しみの1つです。レアな道に冒険心がくすぐられ前の日からドキドキします。次に狙っている姥の懐は多分、数10年以上誰も行っていないでしょう。

日曜日、八ケ岳ブルーは美しかったです。地区役員の仕事、大変ですよね。私も先週、地区で6年に一度の大役を仰せつかってしまい、来年から忙しくなります。山にいけなくなるかも..でも、忙しいからこそ、世俗のことを忘れて山に浸ることも必要だよな、とも思います。
2014/11/26 5:57
totoro san さま…初めましてっ(@^▽^@)
すごーい、遅いコメで申し訳ないです
primavera と申しますっ(〃ω〃)

この日は、お天気最高 でしたねーっ
富士山、南アルプス、北アルプス…そうそうたるお山が見えましたね…!(^^)!
んん…? 何故、知っているかって?
うふうふ 64枚目ののろし場のお写真に写っているのは…
わたくしでーーーーすっ(≧▽≦) きゃふふっ
ダンナと、景色に見入っていました
オドロキ

totoro san さまも、これからも素敵な山行を…
2014/12/7 13:31
Re: totoro san さま…初めましてっ(@^▽^@)
primaveraさん、こんにちわ。
いつも、DSAさんのレコのコメントでお見かけしております。プロフィールの真っ赤なバラが印象的ですが、登山の格好もバラのような赤ですね。
最近の登山でであったかも?に、primaさんのレコが載り、赤いウエアを写真を拝見して、もしやこののろし場の写真の赤い女性は...と思ってましたが、やはりそうでしたか。オドロキです。あと、東ギボシの鎖場の下部ですれ違っていると思います。登り優先にもかかわらず、primaさん達を停めて下り優先ですれ違ったものです。失礼しました。
最期の秋の八ヶ岳、お天気最高でしたね。先週からは雪が降り続き、八ヶ岳もいよいよ厳冬期に突入しました。下界も本日は−6度です。冬の八ヶ岳にも、是非、いらっしゃいませ。
2014/12/8 6:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
編笠山〜ギボシ〜権現岳〜三ッ頭〜前三ツ頭〜天女山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
編笠岳・権現岳(観音平駐車場から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら