ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 568673
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

2015年最初は雲取山

2015年01月02日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:58
距離
20.2km
登り
1,338m
下り
1,326m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
0:29
合計
6:54
距離 20.2km 登り 1,338m 下り 1,335m
8:03
8:04
73
9:17
9:18
28
9:46
9:47
8
9:55
9:56
21
10:17
10:19
14
10:33
10:36
2
10:38
10:46
5
10:53
11:04
2
11:14
11:15
13
11:28
24
11:52
55
12:47
52
13:39
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丹波山村村営駐車場
(小袖乗越の駐車スペースが正式な駐車場になりました。)
コース状況/
危険箇所等
車で青梅街道から駐車場までの道は鴨沢側はまだ通行止めのため、所畑から登ります。
所畑の道は狭くカーブもきつく、残雪と朝の凍結でスタッドレスを装着した通常のFF車で登りづらい場所がありました。

登山道自体は有名なコースのため整備は行きとどいています。
今回は雪があったので6本爪アイゼンを持って行きましたが、結局使いませんでした。
ただ、何箇所か登りづらい場所や下りで滑りそうになった場所があったので使用したほうがいいと思います。
小袖の駐車スペースが正式な駐車場になっていました。
2015年01月02日 06:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/2 6:44
小袖の駐車スペースが正式な駐車場になっていました。
鴨沢からの道はいまだに通行止めです。
2015年01月02日 06:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/2 6:44
鴨沢からの道はいまだに通行止めです。
それでは半年ぶりの雲取山です。
2015年01月02日 06:50撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/2 6:50
それでは半年ぶりの雲取山です。
道は凍結していますが、歩きやすいです。
2015年01月02日 06:57撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/2 6:57
道は凍結していますが、歩きやすいです。
徐々に明るくなってきました。
2015年01月02日 07:02撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/2 7:02
徐々に明るくなってきました。
正面にモルゲンロート
2015年01月02日 07:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
1/2 7:07
正面にモルゲンロート
一月二日ですが、私にとっては初日の出?
2015年01月02日 07:11撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/2 7:11
一月二日ですが、私にとっては初日の出?
いつもの祠にお参りしていきます。
2015年01月02日 07:13撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/2 7:13
いつもの祠にお参りしていきます。
一気に明るくなってきました。
2015年01月02日 07:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/2 7:44
一気に明るくなってきました。
水場も一応出ていました。
2015年01月02日 07:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/2 7:46
水場も一応出ていました。
堂所の少し上でちょっと休憩
2015年01月02日 08:06撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 8:06
堂所の少し上でちょっと休憩
何の足跡?
2015年01月02日 08:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/2 8:19
何の足跡?
定番の富士山ポイントから
2015年01月02日 08:23撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/2 8:23
定番の富士山ポイントから
橋も雪をかぶっています。
2015年01月02日 08:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/2 8:43
橋も雪をかぶっています。
輝いているのは?
2015年01月02日 08:45撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 8:45
輝いているのは?
東京湾と太平洋
奥が房総半島
真中が三浦半島
手前が鎌倉あたり、だと思います
2015年01月02日 08:45撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/2 8:45
東京湾と太平洋
奥が房総半島
真中が三浦半島
手前が鎌倉あたり、だと思います
マムシ岩も今日は白蛇ver.
2015年01月02日 08:49撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/2 8:49
マムシ岩も今日は白蛇ver.
南アルプスも見えてきました。
2015年01月02日 09:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/2 9:03
南アルプスも見えてきました。
ブナ坂
2015年01月02日 09:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 9:17
ブナ坂
飛龍山と白峰三山
2015年01月02日 09:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/2 9:24
飛龍山と白峰三山
定番のダンシングツリー
2015年01月02日 09:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
1/2 9:27
定番のダンシングツリー
横から見るとダンシングしてない。
3
横から見るとダンシングしてない。
白峰三山
右から北岳、間ノ岳、農鳥岳、で合ってますか?
2015年01月02日 09:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/2 9:29
白峰三山
右から北岳、間ノ岳、農鳥岳、で合ってますか?
こちらは右から
悪沢岳、赤石岳、聖岳、で合ってますか?
2015年01月02日 09:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/2 9:29
こちらは右から
悪沢岳、赤石岳、聖岳、で合ってますか?
ここからも富士山
2015年01月02日 09:30撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/2 9:30
ここからも富士山
アップで富士山
2015年01月02日 09:30撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/2 9:30
アップで富士山
笠雲?
この場合はレンズ雲?
2015年01月02日 09:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 9:43
笠雲?
この場合はレンズ雲?
右がヨモギノ頭、左が小雲取山
真中が雲取山
2015年01月02日 09:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/2 9:44
右がヨモギノ頭、左が小雲取山
真中が雲取山
奥多摩小屋
2015年01月02日 09:49撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 9:49
奥多摩小屋
ヨモギノ頭へ登ります。
2015年01月02日 09:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/2 9:52
ヨモギノ頭へ登ります。
ヨモギノ頭
2015年01月02日 09:57撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 9:57
ヨモギノ頭
ここのダケカンバが好きです。
2015年01月02日 10:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/2 10:10
ここのダケカンバが好きです。
次は小雲取山へ登ります。
2015年01月02日 10:15撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/2 10:15
次は小雲取山へ登ります。
振りかえると富士山
何度も撮っちゃいます。
2015年01月02日 10:14撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/2 10:14
振りかえると富士山
何度も撮っちゃいます。
この上が山頂
2015年01月02日 10:18撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/2 10:18
この上が山頂
小雲取山山頂付近
2015年01月02日 10:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/2 10:20
小雲取山山頂付近
定番の構図
2015年01月02日 10:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
1/2 10:33
定番の構図
山梨百名山でもあります。
2015年01月02日 10:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/2 10:37
山梨百名山でもあります。
東京都の山頂標識
古い標識に新しいのが付けられています。
2015年01月02日 10:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
1/2 10:40
東京都の山頂標識
古い標識に新しいのが付けられています。
こちらは定番の埼玉県
2015年01月02日 10:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
1/2 10:58
こちらは定番の埼玉県
山頂から
甲斐駒ケ岳(中央)
仙丈ケ岳(中央左)
2015年01月02日 10:42撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/2 10:42
山頂から
甲斐駒ケ岳(中央)
仙丈ケ岳(中央左)
富士山と大菩薩嶺(一番右)
2015年01月02日 10:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
1/2 10:43
富士山と大菩薩嶺(一番右)
樹木の奥に浅間山
2015年01月02日 10:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 10:43
樹木の奥に浅間山
筑波山
2015年01月02日 10:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/2 10:43
筑波山
肉眼では江の島が見えましたが、
写真では分かりづらいです。
2015年01月02日 10:50撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/2 10:50
肉眼では江の島が見えましたが、
写真では分かりづらいです。
やっぱり富士山
笠をかぶっています。
2015年01月02日 10:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/2 10:52
やっぱり富士山
笠をかぶっています。
石尾根を戻ります。
2015年01月02日 11:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/2 11:07
石尾根を戻ります。
帰りのヨモギノ頭はまき道へ
2015年01月02日 11:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/2 11:27
帰りのヨモギノ頭はまき道へ
まき道は南側のため温かいです。
2015年01月02日 11:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 11:29
まき道は南側のため温かいです。
しつこく富士山
2015年01月02日 11:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/2 11:32
しつこく富士山
雪が溶けて歩きづらくなっています。
2015年01月02日 11:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 11:40
雪が溶けて歩きづらくなっています。
マルバダケブキのほわほわ
2015年01月02日 11:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/2 11:48
マルバダケブキのほわほわ
ブナ坂からは来た道を戻ります。
2015年01月02日 12:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 12:03
ブナ坂からは来た道を戻ります。
南アルプスに雲がかかってきました。
2015年01月02日 12:06撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/2 12:06
南アルプスに雲がかかってきました。
日当たりのいい場所は雪がありません。
2015年01月02日 12:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 12:10
日当たりのいい場所は雪がありません。
マムシ岩も通常ver.
2015年01月02日 12:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/2 12:16
マムシ岩も通常ver.
富士山も雲の中
2015年01月02日 12:35撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/2 12:35
富士山も雲の中
堂所
2015年01月02日 12:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 12:48
堂所
雪が溶けて落ち葉の道です。
2015年01月02日 12:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/2 12:56
雪が溶けて落ち葉の道です。
目の前には三頭山
2015年01月02日 12:57撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 12:57
目の前には三頭山
日陰はまだ凍結してました。
2015年01月02日 13:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 13:26
日陰はまだ凍結してました。
久しぶりの雲取山でした。
2015年01月02日 13:38撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/2 13:38
久しぶりの雲取山でした。
撮影機器:

感想

ヤマレコの皆さま新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。

と、言うわけで2015年の登り始めは約6カ月ぶりの雲取山に行ってきました。
いまだに、鴨沢からの道が通行止めのため今回も所畑から小袖へ向かいます。
こちらの道は細くカーブも急な上途中には残雪や凍結箇所もあり、一度カーブの途中で止まってしまい、一応、スタッドレスはつけていたのですが、タイヤが空転してしまい少しバックして登り直しました。
なんとか、小袖の駐車場に着くと既に2〜3台停まっていました。

準備を済ませ、車道を少し歩き登山口へ行くと登山道は薄っすらと雪が積もっていましたが、普通に歩けたのでそのまま行きます。
登り始めた時はまだ陽が出ていなく寒かったのですが、途中から陽が昇ってくると徐々に暖かくなり堂所へ着く頃には長袖のTシャツ1枚になってしまいました。
堂所からは今までより道が急になるのでTシャツでも汗が出てきました。
この辺りからは雪が増えてきましたがしっかりした雪だったので歩きやすかったです。
急な登りがなだらかになると目の前に飛龍山とその奥に白い南アルプスが見えてきました。
ブナ坂で少し休憩を取り、そのまま石尾根の縦走路に入ります。

この日は東側には雲が出ていたのですが、石尾根の縦走路の正面はほとんど雲が無く富士山や南アルプスを見ながら気持ち良く歩けました。
しかし、ヨモギノ頭への登りと、その先の小雲取山へのさらに長い登りは久しぶりだったためか以前よりキツく感じました。
小雲取山を越えると目の前に雲取山の山頂避難小屋が見えてきます。
緩やかな道を歩いていき、最後の急登を登りきると雲取山避難小屋の前に着きますが、山頂はさらに奥になります。
山頂からは富士山や南アルプスはもちろん、江ノ島や筑波山まで見ることが出来ました。
山頂で休憩を取り、下山は来た道を戻って行きます。

石尾根の陽当たりのいい場所はもう雪が融け始めていてぬかるみが出ているところもありましたが、雪が残っている場所は歩きやすかったです。
ブナ坂から先は日陰と日向で道の状態が変わり歩くのに気を付けて下りて行きました。
堂所を過ぎると日陰が増えて雪も朝とほとんど変わらない量が残っていましたが、こちらは日向でも下に落ち葉がありぬかるみはなく歩きやすかったです。
登るときは気付かなかったのですが登山道の途中に下に下りる登山道があり気になりましたが、ここから下りると駐車場より大分手前なので、そのまま、登山口まで戻りました。

今日は久しぶりの雲取山でしかも雪があったのでいつもより大変でしたが、景色も良くていい山登りになりました。

去年は色々な事に挑戦できた年だったので今年も新しい山などにも行ってみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2504人

コメント

今日はよく見えましたね。
Chilicaさん、こんばんは。

雲取山から東京湾が見えたのは初めてだったように思います。
房総半島まで見えてたんですね。

南アルプスも全部よく見えました。
柔らかい雪もあって、初登としては最高でした。
2015/1/2 19:48
yaimatsuさんこんばんは(^-^)/
私の記録にもコメントありがとうございます。

今日は都内の方は天気が良くなかったようですが、雲取山からは360°見えた気がしました。
去年の冬も海が朝日で輝いていましたので、やはり冬の方がいいのですね。

お互い、最高の初登りになりましたね
2015/1/2 21:18
あけましておめでとうございます!
雲取、晴れてますね
標高の低い浅間嶺はスッキリしませんでしたが、
確かに石尾根方面を見たら青空でした。
近いのに天候は違いましたねえ
初登山が晴れていると気分いいですよね
鴨沢コースはもうすっかりお馴染みのようですので、
今度はぜひ違うところから行ってみてください。
また違う感じで面白いですよ
富田新道・唐松谷周回でしたら日帰りできますし。
でも今年のチリさんは、岩とかにもチャレンジされるのでしょうか。
本年もよろしくお願いいたします。
2015/1/3 18:46
Pengin22さんこんばんは(^-^)/
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

この日は雲取山からは本当に景色がよく見えました。
雲取山もいつも同じコースなので、富田新道も分岐を見るたびに気にはなっていたのでそちらからも良さそうですね。
岩山にも行ってみたいですが、奥多摩など近場にもまだまだ、行ってみたい場所がたくさんあって困ってしまいますσ(^_^;)

今年もご一緒出来ましたらよろしくお願いします。
2015/1/3 20:31
本年も宜しくお願いします。
Chilicaさん
明けましておめでとうございます。

昨年は、釣りに、ボルダリングに
ご一緒できて楽しかったです。
本年も宜しくお願いします。
<ここまでが年賀状 (笑)>

山始めの雲取山は快晴で最高のスタートですね♪
さすが健脚のChilicaさんだからこそ見れる景色ですね。

気に入ったいつも同じ場所も捨てがたいものがありますが、
新しい景色や新しい物事は、新鮮な刺激があって
新たな世界が広がってくることを私も感じました。

Chilicaさんのご活躍を期待しています。
2015/1/3 20:02
ELK66さんこんばんは(^-^)/
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

去年はフライにボルダリングといろいろご一緒させていただきありがとうございました。
特にELK66さんにはフライでは大変お世話になりました。
今年も魚紳さん的な立場でよろしくお願いします。
(私が三平くんとは言う訳ではありませんよ。)

この日は東京湾や筑波山まで見られて最高の雲取山でした。
今年はまだ行ったことのない筑波山なども行ってみたいですし、行きたい山がたくさんあって迷ってしまいますσ(^_^;)

今年もご一緒させていただく時はよろしくお願いします。
2015/1/3 21:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら