2015年最初は雲取山


- GPS
- 06:58
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,338m
- 下り
- 1,326m
コースタイム
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 6:54
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(小袖乗越の駐車スペースが正式な駐車場になりました。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
車で青梅街道から駐車場までの道は鴨沢側はまだ通行止めのため、所畑から登ります。 所畑の道は狭くカーブもきつく、残雪と朝の凍結でスタッドレスを装着した通常のFF車で登りづらい場所がありました。 登山道自体は有名なコースのため整備は行きとどいています。 今回は雪があったので6本爪アイゼンを持って行きましたが、結局使いませんでした。 ただ、何箇所か登りづらい場所や下りで滑りそうになった場所があったので使用したほうがいいと思います。 |
写真
感想
ヤマレコの皆さま新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
と、言うわけで2015年の登り始めは約6カ月ぶりの雲取山に行ってきました。
いまだに、鴨沢からの道が通行止めのため今回も所畑から小袖へ向かいます。
こちらの道は細くカーブも急な上途中には残雪や凍結箇所もあり、一度カーブの途中で止まってしまい、一応、スタッドレスはつけていたのですが、タイヤが空転してしまい少しバックして登り直しました。
なんとか、小袖の駐車場に着くと既に2〜3台停まっていました。
準備を済ませ、車道を少し歩き登山口へ行くと登山道は薄っすらと雪が積もっていましたが、普通に歩けたのでそのまま行きます。
登り始めた時はまだ陽が出ていなく寒かったのですが、途中から陽が昇ってくると徐々に暖かくなり堂所へ着く頃には長袖のTシャツ1枚になってしまいました。
堂所からは今までより道が急になるのでTシャツでも汗が出てきました。
この辺りからは雪が増えてきましたがしっかりした雪だったので歩きやすかったです。
急な登りがなだらかになると目の前に飛龍山とその奥に白い南アルプスが見えてきました。
ブナ坂で少し休憩を取り、そのまま石尾根の縦走路に入ります。
この日は東側には雲が出ていたのですが、石尾根の縦走路の正面はほとんど雲が無く富士山や南アルプスを見ながら気持ち良く歩けました。
しかし、ヨモギノ頭への登りと、その先の小雲取山へのさらに長い登りは久しぶりだったためか以前よりキツく感じました。
小雲取山を越えると目の前に雲取山の山頂避難小屋が見えてきます。
緩やかな道を歩いていき、最後の急登を登りきると雲取山避難小屋の前に着きますが、山頂はさらに奥になります。
山頂からは富士山や南アルプスはもちろん、江ノ島や筑波山まで見ることが出来ました。
山頂で休憩を取り、下山は来た道を戻って行きます。
石尾根の陽当たりのいい場所はもう雪が融け始めていてぬかるみが出ているところもありましたが、雪が残っている場所は歩きやすかったです。
ブナ坂から先は日陰と日向で道の状態が変わり歩くのに気を付けて下りて行きました。
堂所を過ぎると日陰が増えて雪も朝とほとんど変わらない量が残っていましたが、こちらは日向でも下に落ち葉がありぬかるみはなく歩きやすかったです。
登るときは気付かなかったのですが登山道の途中に下に下りる登山道があり気になりましたが、ここから下りると駐車場より大分手前なので、そのまま、登山口まで戻りました。
今日は久しぶりの雲取山でしかも雪があったのでいつもより大変でしたが、景色も良くていい山登りになりました。
去年は色々な事に挑戦できた年だったので今年も新しい山などにも行ってみようと思います。
Chilicaさん、こんばんは。
雲取山から東京湾が見えたのは初めてだったように思います。
房総半島まで見えてたんですね。
南アルプスも全部よく見えました。
柔らかい雪もあって、初登としては最高でした。
私の記録にもコメントありがとうございます。
今日は都内の方は天気が良くなかったようですが、雲取山からは360°見えた気がしました。
去年の冬も海が朝日で輝いていましたので、やはり冬の方がいいのですね。
お互い、最高の初登りになりましたね
雲取、晴れてますね
標高の低い浅間嶺はスッキリしませんでしたが、
確かに石尾根方面を見たら青空でした。
近いのに天候は違いましたねえ
初登山が晴れていると気分いいですよね
鴨沢コースはもうすっかりお馴染みのようですので、
今度はぜひ違うところから行ってみてください。
また違う感じで面白いですよ
富田新道・唐松谷周回でしたら日帰りできますし。
でも今年のチリさんは、岩とかにもチャレンジされるのでしょうか。
本年もよろしくお願いいたします。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
この日は雲取山からは本当に景色がよく見えました。
雲取山もいつも同じコースなので、富田新道も分岐を見るたびに気にはなっていたのでそちらからも良さそうですね。
岩山にも行ってみたいですが、奥多摩など近場にもまだまだ、行ってみたい場所がたくさんあって困ってしまいますσ(^_^;)
今年もご一緒出来ましたらよろしくお願いします。
Chilicaさん
明けましておめでとうございます。
昨年は、釣りに、ボルダリングに
ご一緒できて楽しかったです。
本年も宜しくお願いします。
<ここまでが年賀状 (笑)>
山始めの雲取山は快晴で最高のスタートですね♪
さすが健脚のChilicaさんだからこそ見れる景色ですね。
気に入ったいつも同じ場所も捨てがたいものがありますが、
新しい景色や新しい物事は、新鮮な刺激があって
新たな世界が広がってくることを私も感じました。
Chilicaさんのご活躍を期待しています。
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
去年はフライにボルダリングといろいろご一緒させていただきありがとうございました。
特にELK66さんにはフライでは大変お世話になりました。
今年も魚紳さん的な立場でよろしくお願いします。
(私が三平くんとは言う訳ではありませんよ。)
この日は東京湾や筑波山まで見られて最高の雲取山でした。
今年はまだ行ったことのない筑波山なども行ってみたいですし、行きたい山がたくさんあって迷ってしまいますσ(^_^;)
今年もご一緒させていただく時はよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する