ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 580990
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

岩茸石山、黒山、棒ノ折山、槙ノ尾山

2015年01月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:24
距離
13.1km
登り
994m
下り
914m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
1:02
合計
7:06
8:16
25
8:41
8:41
51
9:32
9:34
8
9:42
9:44
19
10:03
10:04
13
10:17
10:17
44
11:01
11:01
18
12:17
12:19
18
12:37
12:41
17
12:58
12:59
9
13:08
13:18
124
15:22
ゴール地点
道の半分は、関東ふれあいの道で標識も整備され、歩き易いように感じました。
天候 快晴のち曇り空
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
川井駅(8:08)
わらさびの湯(15:48)→飯能駅
コース状況/
危険箇所等
岩茸石山への最後の登りはアイスバーン状態なので、アイゼンを付けました。
棒ノ折山から槙ノ尾山は積雪がありますが、つぼ足で凌ぎました。
他も所々、雪がありますので、注意が必要です。
川井駅から、最初の一歩を。
今日も素晴らしい天気に恵まれ、感謝です。
2015年01月25日 08:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1/25 8:22
川井駅から、最初の一歩を。
今日も素晴らしい天気に恵まれ、感謝です。
八桑で。
登山道へは右手の坂道を登ります。
2015年01月25日 08:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1/25 8:51
八桑で。
登山道へは右手の坂道を登ります。
登山口は林道の工事をしているため、登山口が移動しているようです。
写真の左奥が登山口。
2015年01月25日 09:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1/25 9:02
登山口は林道の工事をしているため、登山口が移動しているようです。
写真の左奥が登山口。
岩茸石山までの登山道は、木々に覆われ、眺望はありません。
岩茸石山への最期の急登は雪が溶けて凍っているので、注意が必要です。
2015年01月25日 09:03撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1/25 9:03
岩茸石山までの登山道は、木々に覆われ、眺望はありません。
岩茸石山への最期の急登は雪が溶けて凍っているので、注意が必要です。
着きました。岩茸石山の頂上です。先着が二組おりましたが、皆さん、お食事中でした。廻りに遮るものがなく、素晴らしい眺望でした。
2015年01月25日 09:53撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
1/25 9:53
着きました。岩茸石山の頂上です。先着が二組おりましたが、皆さん、お食事中でした。廻りに遮るものがなく、素晴らしい眺望でした。
岩茸石山からの眺望。
本仁田山。
2015年01月25日 09:56撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
1/25 9:56
岩茸石山からの眺望。
本仁田山。
岩茸石山から黒山へ。
木の根が不可思議な模様を。
2015年01月25日 10:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
1/25 10:41
岩茸石山から黒山へ。
木の根が不可思議な模様を。
ちょっぴり、富士山。
2015年01月25日 11:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
1/25 11:00
ちょっぴり、富士山。
黒山に到着。ここも二組の登山人が居られました。
2015年01月25日 12:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
1/25 12:02
黒山に到着。ここも二組の登山人が居られました。
黒山頂上で昼食。醤油ラーメン、いけました。
2015年01月25日 11:36撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
1/25 11:36
黒山頂上で昼食。醤油ラーメン、いけました。
ゴンジリ峠は雪に覆われ、ひっそり。誰もいませんでした。
2015年01月25日 12:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1/25 12:26
ゴンジリ峠は雪に覆われ、ひっそり。誰もいませんでした。
棒ノ折山の頂上は広く、 10組以上の方達が頂上で楽しんで居ました。
2015年01月25日 12:48撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1/25 12:48
棒ノ折山の頂上は広く、 10組以上の方達が頂上で楽しんで居ました。
棒ノ折山から眺めた、武川岳。
2015年01月25日 12:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/25 12:41
棒ノ折山から眺めた、武川岳。
右が大持山、左が武甲山。棒ノ折山からは沢山の山が見れます。
2015年01月25日 12:49撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1/25 12:49
右が大持山、左が武甲山。棒ノ折山からは沢山の山が見れます。
槙ノ尾山。雪に覆われ、誰もいません。
2015年01月25日 13:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
1/25 13:08
槙ノ尾山。雪に覆われ、誰もいません。
川沿いの道を下りました。
2015年01月25日 14:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/25 14:15
川沿いの道を下りました。
名栗湖沿いの道は一部通行止めでしたが、脇を通らせて頂きました。
2015年01月25日 15:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1/25 15:29
名栗湖沿いの道は一部通行止めでしたが、脇を通らせて頂きました。
途中で、転びました。両手を着いたら、手首が腫れ、ハムのように。
2015年01月26日 07:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
1/26 7:21
途中で、転びました。両手を着いたら、手首が腫れ、ハムのように。

装備

個人装備
ヘッドランプ 1/25 000地形図 ガイド地図 コンパス 筆記具 飲料 ティッシュ 三角巾 バンドエイド タオル 携帯電話 計画書 雨具 防寒着 ストック 水筒 時計 非常食 ファーストエイドキット 医薬品 カメラ アイゼン

感想

岩茸石山と棒ノ折山は登った事がありましたが、黒山に初登頂を果たすために、今回のルートを選びました。天気が良く、更に、風も穏やかで、のんびり歩けました。しlかし、転んで、手首がハムのようになったのには、予定外でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:611人

コメント

kuwayareさん、初めまして<o_o>
「最近の登山で会ったかも?」からレコを拝見しましたが、黒山の山頂でほぼ同じ時間に到着していますね。
レコ記録に拠れば、拙者は棒ノ折山からで11:18に、kuwayareさんは岩茸石山から11:19に到着しています。
拙者が「あそこに見えるのが岩茸石山ですか」とお尋ねした方ではないかと思います。
拙者レコの27番写真の右側に後姿が写っていらっしゃるのでは?
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/include/tmp_imgresize.php?maxsize=800&did=580645&fname=38bde7448b616ad0c1fe19f846062ea7.jpg

当日は、晴れて風もなく、ちょうど歩きやすい気候でしたね。
富士山 も見えましたし

でも、下山時の転倒で、手首が腫れ上がっていますね
ご自愛下さい

  隊長
2015/1/28 19:45
Re: kuwayareさん、初めまして<o_o>
yamabeeryuさん、こんにちは。
黒山でお会い致しましたね。岩茸石山のことを尋ねられたも覚えています。
ご指摘されるまで分りませんでしたが、成る程、拙者が写っております。
どうやら、昼食の準備に勤しんでいるようです。

本当に、当日は良い山日和で、楽しめました。
レコを拝見致しましたが、長い距離を歩かれるのですね。
素晴らしいことだと思います。

手首の件、お気にかけて頂き、ありがとうございます。
通院したところ、片方は骨折しておりました。
当分、山はお預けです。

kuwayare拝
2015/1/30 7:29
kuwayareさん 骨折治療、共に頑張りましょう
kuwayareさん 初めまして、同じく骨折してしまった、tuchyと申します。登山初心者(経験30回)を少し超えたばかりの登山初級者です、
骨折は人生初めての経験で、完治までには数ヶ月もかかると聞き、はじめはショックでした。私の場合、仕事もそこそここなせるので、まだましな方だと思っています。治るまで共に頑張りましょう。
2015/1/31 13:00
Re: kuwayareさん 骨折治療、共に頑張りましょう
tuchyさん 今晩は。
数えたところ、拙者の登山は37回でした。同じくらいの経験ですね。
楽しんで登っておりましたが、注意力が散漫になっていたのでしょう、
転んで、骨折してしまいました。
骨折したのは、これで2回目で、前回から30年近く月日が流れております。
折れたときの激痛、その後の継続的な疼き、とほほな思いは今回も同じです。
直るまでの数ヶ月は、骨折箇所を貝のように固定して、じっと耐えなければなりませんね。
しかし、完治した暁には、貝のようなギブスを開き、自由に舞おうではありませんか。
tuchyさんも早く良くなって下さい。
kuwayre拝
2015/1/31 22:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら