ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 586172
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

鴨沢〜雲取山〜三条の湯〜お祭

2015年02月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
11:04
距離
30.7km
登り
3,310m
下り
3,270m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:30
休憩
1:33
合計
11:03
6:52
23
8:33
8:34
56
9:30
9:35
29
10:04
10:07
12
10:19
10:20
27
10:47
10:48
9
10:57
10:58
28
11:26
11:27
20
11:47
11:49
2
11:51
11:54
3
11:57
12:48
34
13:22
13:22
97
14:59
15:21
109
17:10
17:11
23
17:34
17:34
21
17:55
17:55
0
17:55
ゴール地点
行程としてはほぼ予定通りに進行することが出来た。
ただ、バス時刻を確認してこなかったため最後でダッシュするはめに…こればかりは反省したいところ。
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:奥多摩駅 〜 (西東京バス) 〜 鴨沢バス停
復路:お祭バス停 〜 (西東京バス) 〜 奥多摩駅
コース状況/
危険箇所等
登山口より積雪。アイゼン必須

雲取山山頂〜三条ダルミ間の登山者なし。積雪のためルート不明瞭。
※尾根上を進めば三条ダルミにつけるため、道迷いはないかと。

三条ダルミ〜三条の湯間は登山道整備不十分。土砂崩れ有り、一部潰れてました。
その他周辺情報 三条の湯に入ってきました。(日帰り500円。テン場500円、宿泊は要予約)
沸かし湯のためチョットぬるめかもですが、熱い湯を蛇口からたし湯出来ます。

終バス間に合わなかったら登山地図に載っていた「お祭山荘」なるライダーハウス?に駆け込むのも有りかと思ってましたが、営業していませんでした。(冬季閉鎖?)
いつもの鴨沢バス停から。今日は始発で到着。
2015年02月07日 06:51撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 6:51
いつもの鴨沢バス停から。今日は始発で到着。
奥多摩湖、凍ってる。
2015年02月07日 06:55撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 6:55
奥多摩湖、凍ってる。
ここから山道です。
2015年02月07日 07:00撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 7:00
ここから山道です。
まだココらへんは積もってないですね。木曜の雪の日の影響はないのかしらん。
2015年02月07日 07:12撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 7:12
まだココらへんは積もってないですね。木曜の雪の日の影響はないのかしらん。
雲取山登山口から先はしっかり雪が積もっていた。ストックを装備。他の登山客はアイゼンも装備していたけど。僕はこれだけで行けるとこまで行ってみようと。
2015年02月07日 07:23撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 7:23
雲取山登山口から先はしっかり雪が積もっていた。ストックを装備。他の登山客はアイゼンも装備していたけど。僕はこれだけで行けるとこまで行ってみようと。
登り始めて10分位。雪の重みで木が倒れていた。邪魔。
2015年02月07日 07:30撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 7:30
登り始めて10分位。雪の重みで木が倒れていた。邪魔。
すっかり雪山ですね。踏み固められているのでサクサク進めます。
2015年02月07日 08:03撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 8:03
すっかり雪山ですね。踏み固められているのでサクサク進めます。
雪質が乾いているため少し滑りやすくなってきた。そろそろアイゼン装備したい。
2015年02月07日 08:29撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 8:29
雪質が乾いているため少し滑りやすくなってきた。そろそろアイゼン装備したい。
七ツ石山小屋手前の岩場にてアイゼンを装備。
2015年02月07日 08:59撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 8:59
七ツ石山小屋手前の岩場にてアイゼンを装備。
岩場の先には実は一部マイナールートが有り、今回もコッチを選択。ただ、雪が積もっていない…6本爪だと歩きづらいしでアイゼンを装備したメリットが全くない…
2015年02月07日 09:21撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 9:21
岩場の先には実は一部マイナールートが有り、今回もコッチを選択。ただ、雪が積もっていない…6本爪だと歩きづらいしでアイゼンを装備したメリットが全くない…
とは言えどうにか七ツ石山小屋に到着。
2015年02月07日 09:32撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 9:32
とは言えどうにか七ツ石山小屋に到着。
七ツ石山小屋からの風景。今日は少しガスっており、富士山が綺麗に見えなかった。
2015年02月07日 09:32撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 9:32
七ツ石山小屋からの風景。今日は少しガスっており、富士山が綺麗に見えなかった。
以前は時間がなくてブナ坂まで巻き道を進んでいたけど、今回はちゃんと七ツ石山に登りますよ。
2015年02月07日 09:42撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 9:42
以前は時間がなくてブナ坂まで巻き道を進んでいたけど、今回はちゃんと七ツ石山に登りますよ。
山頂付近。むっちゃ積もってる。雪山っぽい
2015年02月07日 09:49撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 9:49
山頂付近。むっちゃ積もってる。雪山っぽい
結構雪が深い。足あともまばらになってるので、僕も新しい足跡を作ってきました。
2015年02月07日 09:50撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 9:50
結構雪が深い。足あともまばらになってるので、僕も新しい足跡を作ってきました。
七ツ石山神社。半分倒壊してる
2015年02月07日 09:57撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 9:57
七ツ石山神社。半分倒壊してる
空の青と雪の白しかない良い景色
2015年02月07日 10:02撮影 by  SO-04E, Sony
3
2/7 10:02
空の青と雪の白しかない良い景色
山頂に到着。ここからは尾根を歩くので暴風対策にレインコートを装備
2015年02月07日 10:04撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 10:04
山頂に到着。ここからは尾根を歩くので暴風対策にレインコートを装備
山頂からの景色。良い眺め。
2015年02月07日 10:03撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 10:03
山頂からの景色。良い眺め。
パノラマ撮影した
2015年02月07日 10:04撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 10:04
パノラマ撮影した
七ツ石山からブナ坂方面。もうチョット雪が柔らかかったらスキーが出来そう。
2015年02月07日 10:12撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 10:12
七ツ石山からブナ坂方面。もうチョット雪が柔らかかったらスキーが出来そう。
傾斜45度
2015年02月07日 10:12撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 10:12
傾斜45度
振り返って一枚。道の足あとが伸びて良い風景。
2015年02月07日 10:26撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 10:26
振り返って一枚。道の足あとが伸びて良い風景。
尾根からの写真。良い景色
2015年02月07日 10:33撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 10:33
尾根からの写真。良い景色
12月に登った時はココらへんから凍結&積雪だったな。
2015年02月07日 11:02撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 11:02
12月に登った時はココらへんから凍結&積雪だったな。
これも道がなんだか良さげだったので撮影。雲取山山頂まであと少し。
2015年02月07日 11:36撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 11:36
これも道がなんだか良さげだったので撮影。雲取山山頂まであと少し。
雲取山避難小屋に到着。
2015年02月07日 11:47撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 11:47
雲取山避難小屋に到着。
山頂に到着!
2015年02月07日 11:52撮影 by  SO-04E, Sony
2
2/7 11:52
山頂に到着!
山頂からパノラマ撮影をば
2015年02月07日 11:54撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 11:54
山頂からパノラマ撮影をば
この日は風がほとんど吹いてなくて全然寒くなかったので、山頂でも凍えずに昼食を食べることが出来ました。写真は食後のカフェラテ。
2015年02月07日 12:21撮影 by  SO-04E, Sony
2
2/7 12:21
この日は風がほとんど吹いてなくて全然寒くなかったので、山頂でも凍えずに昼食を食べることが出来ました。写真は食後のカフェラテ。
下りは三条の湯に向けて出発。…が、人の足跡ない…!あるのは動物の足跡ばかり。
2015年02月07日 12:43撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 12:43
下りは三条の湯に向けて出発。…が、人の足跡ない…!あるのは動物の足跡ばかり。
道かな?と思うところを選びつつ進む。雪が深くて場所によっては膝のところまで埋まる。ワカン持ってればなぁ。
2015年02月07日 12:52撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 12:52
道かな?と思うところを選びつつ進む。雪が深くて場所によっては膝のところまで埋まる。ワカン持ってればなぁ。
どうにか三条ダルミまで到着。
2015年02月07日 13:17撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 13:17
どうにか三条ダルミまで到着。
三条の湯方面、人の足跡がある…ここまで来て引き返したのか?
2015年02月07日 13:18撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 13:18
三条の湯方面、人の足跡がある…ここまで来て引き返したのか?
三条ダルミから先の登山道は雪は積もっていたが歩きづらい感じはなく、サクサクと進めた。
2015年02月07日 13:19撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 13:19
三条ダルミから先の登山道は雪は積もっていたが歩きづらい感じはなく、サクサクと進めた。
と思っていたらこんな積もってるとことか有り。道狭いし。
2015年02月07日 13:30撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 13:30
と思っていたらこんな積もってるとことか有り。道狭いし。
獣の足跡を追いかけながら進む。なんの動物だろう。うさぎかな?などと思いながら進む。
2015年02月07日 13:38撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 13:38
獣の足跡を追いかけながら進む。なんの動物だろう。うさぎかな?などと思いながら進む。
木のはしごを渡る。
2015年02月07日 13:41撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 13:41
木のはしごを渡る。
ずっとあった足あとは鹿のものということが判明。鹿4頭と遭遇した。つけたばかりの足跡を撮影。
2015年02月07日 13:43撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 13:43
ずっとあった足あとは鹿のものということが判明。鹿4頭と遭遇した。つけたばかりの足跡を撮影。
深い雪の中を進む。ここらで登山地図を確認してみたら登山地図に記載のないルートを進んでいた。おかしいちゃんと登山道はあるのに…
2015年02月07日 13:53撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 13:53
深い雪の中を進む。ここらで登山地図を確認してみたら登山地図に記載のないルートを進んでいた。おかしいちゃんと登山道はあるのに…
雲取山方面の尾根を撮影。行きはあっちを登ってきたんだね。
2015年02月07日 14:00撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 14:00
雲取山方面の尾根を撮影。行きはあっちを登ってきたんだね。
途中、雪で完全に道が失っているところがあった。よっぽど積もってない限り道を失うことはないはずだけどなぁ。
2015年02月07日 14:04撮影 by  SO-04E, Sony
2
2/7 14:04
途中、雪で完全に道が失っているところがあった。よっぽど積もってない限り道を失うことはないはずだけどなぁ。
道無き道、コッチで大丈夫かなと進んでみると、人が積んだ石垣の登山道有り。良かった。
2015年02月07日 14:09撮影 by  SO-04E, Sony
2
2/7 14:09
道無き道、コッチで大丈夫かなと進んでみると、人が積んだ石垣の登山道有り。良かった。
岩場に到着。
2015年02月07日 14:18撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 14:18
岩場に到着。
岩場から先は全く雪が積もっていなかったので、ここでアイゼンを外す。
2015年02月07日 14:19撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 14:19
岩場から先は全く雪が積もっていなかったので、ここでアイゼンを外す。
積雪のない登山道は歩きやすかったが、ここで土砂崩れが登山道を潰していた。慎重に通過するも、一回コケてしまった。泥…
2015年02月07日 14:25撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 14:25
積雪のない登山道は歩きやすかったが、ここで土砂崩れが登山道を潰していた。慎重に通過するも、一回コケてしまった。泥…
ストック見てみたら落ち葉が詰まってる!落ち葉を取り除いて杖先を雪で洗ってラバーキャップを装着。
2015年02月07日 14:38撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 14:38
ストック見てみたら落ち葉が詰まってる!落ち葉を取り除いて杖先を雪で洗ってラバーキャップを装着。
また少し行きが積もってきた。ココらへん登山地図に凍結注意って書いてあったなぁ。ルート違うけど。
2015年02月07日 14:46撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 14:46
また少し行きが積もってきた。ココらへん登山地図に凍結注意って書いてあったなぁ。ルート違うけど。
建物が見えてきた。三条の湯だ!
2015年02月07日 14:53撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 14:53
建物が見えてきた。三条の湯だ!
ラストスパートの雪道を急ぐ
2015年02月07日 14:56撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 14:56
ラストスパートの雪道を急ぐ
三条の湯近くは良い岩場ばかりで沢登りが捗りそうだなぁ。などと思った。
2015年02月07日 14:57撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 14:57
三条の湯近くは良い岩場ばかりで沢登りが捗りそうだなぁ。などと思った。
申し訳程度の鎖場があった。
2015年02月07日 14:59撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 14:59
申し訳程度の鎖場があった。
せっかくなので撮ってきた。三条の湯の原泉。木の橋からちょっと沢を登ったところにある。
2015年02月07日 15:03撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 15:03
せっかくなので撮ってきた。三条の湯の原泉。木の橋からちょっと沢を登ったところにある。
三条の湯に到着。沸かし湯なのでチョットぬるめだけど、ちゃんと温泉してました。
2015年02月07日 15:07撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 15:07
三条の湯に到着。沸かし湯なのでチョットぬるめだけど、ちゃんと温泉してました。
三条の湯の全景。結構デカイ。その割に客は少ないだろうなぁ。テントが一張たっていた。
2015年02月07日 16:00撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 16:00
三条の湯の全景。結構デカイ。その割に客は少ないだろうなぁ。テントが一張たっていた。
三条の湯からはよく整備された登山道を進む。とても歩きやすい。
2015年02月07日 16:02撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 16:02
三条の湯からはよく整備された登山道を進む。とても歩きやすい。
石垣が組まれている。整備されすぎ!
2015年02月07日 16:11撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 16:11
石垣が組まれている。整備されすぎ!
登山道を歩き終えて橋を渡ると。
2015年02月07日 16:17撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 16:17
登山道を歩き終えて橋を渡ると。
林道に出る。ここから車道を歩く。
2015年02月07日 16:18撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 16:18
林道に出る。ここから車道を歩く。
舗装された道を2時間以上ひたすら歩き続ける。だるい。
2015年02月07日 16:25撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 16:25
舗装された道を2時間以上ひたすら歩き続ける。だるい。
車止めのゲート(手動)
2015年02月07日 16:42撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 16:42
車止めのゲート(手動)
塩沢橋。ここからコースタイム1:20でお祭バス停。そういえば終バスって何時だったっけ…?
2015年02月07日 17:10撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 17:10
塩沢橋。ここからコースタイム1:20でお祭バス停。そういえば終バスって何時だったっけ…?
小さい滝が凍っていて良かったので撮影。時間ないのに
2015年02月07日 17:14撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 17:14
小さい滝が凍っていて良かったので撮影。時間ないのに
雪道だったけどダッシュ!薄暗くなってきたのでココらへんからヘッドライトを付ける。
2015年02月07日 17:15撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 17:15
雪道だったけどダッシュ!薄暗くなってきたのでココらへんからヘッドライトを付ける。
ダッシュでお祭りバス停に到着した頃には真っ暗に…ともあれ無事に終バスに間に合いました。
2015年02月07日 17:57撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 17:57
ダッシュでお祭りバス停に到着した頃には真っ暗に…ともあれ無事に終バスに間に合いました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル ヘッドランプ ファーストエイドキット 針金 常備薬 保険証 携帯 タオル スマートフォン タブレットPC ストック
備考 バスの時刻確認してくるの忘れてた…終バスは間に合ったけど。
三条の湯方面が思っていたよりも雪が深かったため、スノーシューがあればよかった。など。

感想

木曜日に都心で雨だったので、山は雪が積もっただろう!と思い雲取山へ向かう。

結局は木曜の雪っぽいのはない感じだったけど。それでも山頂近くはかなりの積雪の中を歩くことが出来、楽しい雪山登山をすることが出来ました。

鴨沢〜雲取山山頂は今回3回目なので、初めての無いルートも行ってみようかしらと、今回は三条の湯へ向かうことに。
雲取山山頂から三条の湯方面はまさか誰も歩いていないとは思わなかった…思っていたよりも雪が深くて歩きにくい…
ラッセル?わかん?雪山経験ほとんどない自分なのでまだそんな技術&装備持ってません。とりあえず次の分岐までは尾根伝いなので迷うこともないだろうと強行下山を決行。結果、30分ほど?で三条ダルミまでつきまして、そこからはさくさくと下山できたわけですが。

その先の三条の湯までのルートもあまり整備されていないのか、歩きにくかった。
土砂崩れして登山道が潰れていた箇所があり、慎重に進んだけど一回転んでしまう。
土砂崩れしてるところって極力歩かないほうがいいのかしら。

ともあれ無事に三条の湯に到着。ぬるめの温泉だったためちょっと長湯してしまった感ある。まぁゆっくり温まれたので良かったです。
しかし下山時に足あとが無かった状況から察するに、客は全然居ないんだろうなぁ。と。僕以外にはテン場に一張テントがあっただけなので。せっかくあんな立派な宿泊施設まであって…

その後のお祭バス停までは長い平坦な道をひたすら2時間以上歩き続ける行程なので、つまらないのでスマホで音楽をスピーカー再生。結局当然のごとく誰ともすれ違わなかった。

日没後を歩くため、ヘッドライトを利用するところは想定内だったのだけど、終バスの時刻がわからず最後にちょっと急いでしまったのは失敗だった。バスの時刻確認してくればこんなことにならなかったのに…
そういえば雲取山に登るときはいつも終バスの心配しているなぁ。3回中3回。
次回からはバスの時刻には気をつけようと心に誓ったのであった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1064人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら