ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5878517
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

北八ヶ岳7座周回縦走(白駒池〜ニュウ〜稲子岳〜天狗岳〜根石岳〜丸山)

2023年08月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:13
距離
17.7km
登り
1,244m
下り
1,233m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:57
休憩
2:12
合計
9:09
5:25
13
5:37
5:37
6
5:48
5:48
4
5:52
5:55
5
6:00
6:01
20
6:21
6:21
16
6:37
6:37
5
6:42
7:18
38
7:57
8:09
31
8:51
9:02
25
9:27
9:32
7
9:39
9:40
2
9:42
10:01
10
10:11
10:12
11
10:23
10:23
12
10:34
10:34
7
10:42
10:50
5
10:55
10:55
17
11:12
11:12
1
11:14
11:15
5
11:20
11:20
28
11:48
11:51
4
11:55
11:55
6
12:01
12:01
11
12:12
12:12
3
12:15
12:16
55
13:11
13:29
5
13:34
13:41
2
13:43
13:47
15
14:02
14:02
25
14:27
14:27
9
14:36
14:36
2
14:38
ゴール地点
天候 晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●麦草峠 無料駐車場30台
チップ制トイレあり。白駒池入口まで徒歩20分程。すぐそばに麦草ヒュッテの駐車場もあるが、宿泊者専用なので要注意。
●白駒池 有料駐車場180台
普通車1日600円、二輪車1日200円
トイレ50円
コース状況/
危険箇所等
●白駒池〜ニュウ
泥濘、苔むした岩、濡れた根っこ・木道でとにかく滑りやすい。スリップ注意。
●稲子岳
バリエーションルート。ニュウから稲子岳に取り付く序盤はトレースが無く不明瞭。とはいえ、そこを過ぎればトレースは比較的わかりやすくなり、道中テープもある(但しルートから外れる位置にまでテープが付いているため過信しないように)。
●天狗岳、根石岳
特筆すべき危険箇所なし。
麦草峠からスタート!後ろに茶臼山。既に標高2100mなのが嬉しいね。
2023年08月28日 05:28撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
8/28 5:28
麦草峠からスタート!後ろに茶臼山。既に標高2100mなのが嬉しいね。
朝日に輝く白駒池。早朝の白駒池は涼しくて気持ち良かったです。
2023年08月28日 05:52撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5
8/28 5:52
朝日に輝く白駒池。早朝の白駒池は涼しくて気持ち良かったです。
苔の森の見慣れた風景。この時期はいつも泥濘んでるなぁ
2023年08月28日 06:08撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
8/28 6:08
苔の森の見慣れた風景。この時期はいつも泥濘んでるなぁ
ニュウ(2352m)に到着!北八ヶ岳を一望。右に白駒池、左のちょこんとしたのが丸山です。
2023年08月28日 06:46撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5
8/28 6:46
ニュウ(2352m)に到着!北八ヶ岳を一望。右に白駒池、左のちょこんとしたのが丸山です。
標識が2種類。ニュウ、ニュー、にゅう、にう、乳、入…とこれほど表記揺れが激しい山も無いよね笑
2023年08月28日 07:07撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4
8/28 7:07
標識が2種類。ニュウ、ニュー、にゅう、にう、乳、入…とこれほど表記揺れが激しい山も無いよね笑
雲海に浮かぶ浅間連峰
2023年08月28日 06:46撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
6
8/28 6:46
雲海に浮かぶ浅間連峰
丸山の奥には北アルプス♪槍もしっかり見えてるね。
2023年08月28日 06:47撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
8/28 6:47
丸山の奥には北アルプス♪槍もしっかり見えてるね。
硫黄岳(左)、これから登る稲子岳(手前)と天狗岳(右)
2023年08月28日 06:45撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4
8/28 6:45
硫黄岳(左)、これから登る稲子岳(手前)と天狗岳(右)
富士山と金峰山をはじめとする秩父山塊
2023年08月28日 06:52撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3
8/28 6:52
富士山と金峰山をはじめとする秩父山塊
富士山アップ!
2023年08月28日 06:52撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5
8/28 6:52
富士山アップ!
ニュウを遠くから見るとスゴい岩峰なのがよくわかる。さぁ稲子岳いくよ!
2023年08月28日 07:20撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3
8/28 7:20
ニュウを遠くから見るとスゴい岩峰なのがよくわかる。さぁ稲子岳いくよ!
中山峠と稲子岳の分岐?左テープの隙間から稲子岳に取り付いたけど、倒木だらけの本当に歩きにくい道だったのでここで正解なのか今でも不安…
2023年08月28日 07:22撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3
8/28 7:22
中山峠と稲子岳の分岐?左テープの隙間から稲子岳に取り付いたけど、倒木だらけの本当に歩きにくい道だったのでここで正解なのか今でも不安…
稲子岳を目指します。踏み跡無いけど倒木はいっぱい。
2023年08月28日 07:51撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4
8/28 7:51
稲子岳を目指します。踏み跡無いけど倒木はいっぱい。
稲子岳(2380m)に到着!山頂では展望無し。
2023年08月28日 07:59撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3
8/28 7:59
稲子岳(2380m)に到着!山頂では展望無し。
でも標識からちょっと奥にいくと樹林帯を少しだけ抜けられます
2023年08月28日 08:01撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
8/28 8:01
でも標識からちょっと奥にいくと樹林帯を少しだけ抜けられます
稲子岳の山頂隙間から何とか浅間山が見えました笑
2023年08月28日 08:00撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3
8/28 8:00
稲子岳の山頂隙間から何とか浅間山が見えました笑
さらに先に進むと稲子岳の岩壁が現れます。稲子岳はロッククライミングのメッカらしいけどこの辺り登るのかな?
2023年08月28日 08:11撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4
8/28 8:11
さらに先に進むと稲子岳の岩壁が現れます。稲子岳はロッククライミングのメッカらしいけどこの辺り登るのかな?
ここまでくると展望が開けます。こちらからだと東天狗岳の山体崩壊がよく見えますね。
2023年08月28日 08:05撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4
8/28 8:05
ここまでくると展望が開けます。こちらからだと東天狗岳の山体崩壊がよく見えますね。
文字が消えかけてる稲子岳標識あった!確かに展望ならコチラだよね。
2023年08月28日 08:10撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
8/28 8:10
文字が消えかけてる稲子岳標識あった!確かに展望ならコチラだよね。
天狗の鼻が見えた!西天狗岳(右)と東天狗岳(左)が目の前に。
2023年08月28日 09:10撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3
8/28 9:10
天狗の鼻が見えた!西天狗岳(右)と東天狗岳(左)が目の前に。
東天狗岳登山道から望む西天狗岳
2023年08月28日 09:31撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
8/28 9:31
東天狗岳登山道から望む西天狗岳
振り返って黒百合平を一望♪黒百合ヒュッテも見えますね
2023年08月28日 09:32撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
8/28 9:32
振り返って黒百合平を一望♪黒百合ヒュッテも見えますね
東天狗岳(2640m)に到着!
2023年08月28日 09:47撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7
8/28 9:47
東天狗岳(2640m)に到着!
西天狗岳にご挨拶。ガスってきたから心配したけど何とか青空も見えて嬉しかった😄
2023年08月28日 09:45撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
6
8/28 9:45
西天狗岳にご挨拶。ガスってきたから心配したけど何とか青空も見えて嬉しかった😄
後から根石岳(中央)も登ろう♪
2023年08月28日 09:49撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5
8/28 9:49
後から根石岳(中央)も登ろう♪
日本二百名山 西天狗岳(2646m)に到着!残念ながら展望はガスで真っ白でした。
2023年08月28日 10:12撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3
8/28 10:12
日本二百名山 西天狗岳(2646m)に到着!残念ながら展望はガスで真っ白でした。
西天狗岳から望む東天狗岳
2023年08月28日 10:09撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
8/28 10:09
西天狗岳から望む東天狗岳
天狗岳から少し歩けばすぐ根石岳(2603m)!
2023年08月28日 10:50撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
8/28 10:50
天狗岳から少し歩けばすぐ根石岳(2603m)!
2つ並ぶ大迫力の天狗岳を眺められる根石岳は大好きな山です😍
2023年08月28日 10:46撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
6
8/28 10:46
2つ並ぶ大迫力の天狗岳を眺められる根石岳は大好きな山です😍
下山を始めると突然の大雨。登山道が池になってる…
2023年08月28日 12:03撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3
8/28 12:03
下山を始めると突然の大雨。登山道が池になってる…
中山(2494m)に到着!近くの展望台までいけば眺望あります。雨降ってる今日は無理だなー
2023年08月28日 12:11撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
8/28 12:11
中山(2494m)に到着!近くの展望台までいけば眺望あります。雨降ってる今日は無理だなー
本日の核心部(笑)。登山道が酷いことになってた😂高見石小屋の揚げパンをご褒美に頑張って下山だ!
2023年08月28日 12:32撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3
8/28 12:32
本日の核心部(笑)。登山道が酷いことになってた😂高見石小屋の揚げパンをご褒美に頑張って下山だ!
高見石小屋の無慈悲な貼り紙…聞いた話によると2日前からずーっと売切れらしい(T_T)
2023年08月28日 13:12撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3
8/28 13:12
高見石小屋の無慈悲な貼り紙…聞いた話によると2日前からずーっと売切れらしい(T_T)
雨止んできた。気を取り直して高見石登るんだもん!
2023年08月28日 13:37撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4
8/28 13:37
雨止んできた。気を取り直して高見石登るんだもん!
この雨で高見石の展望台諦めてたけど…イケるやん!
2023年08月28日 13:34撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7
8/28 13:34
この雨で高見石の展望台諦めてたけど…イケるやん!
白駒池を見下ろす最高の景色。揚げパンは食べられなかったけどコレ見れたら満足だよね♪
2023年08月28日 13:37撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
6
8/28 13:37
白駒池を見下ろす最高の景色。揚げパンは食べられなかったけどコレ見れたら満足だよね♪
帰りにかわいい丸山(2329m)を登って無事下山です!
2023年08月28日 14:00撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
8/28 14:00
帰りにかわいい丸山(2329m)を登って無事下山です!

感想

麦草峠からニュウ〜稲子岳〜東天狗岳〜西天狗岳〜根石岳〜中山〜丸山と北八ヶ岳7座を周回縦走してきました。

麦草峠は標高2100mと高く、早朝Tシャツ1枚では肌寒いほどです。久し振りのニュウで富士山を眺めることができたのは嬉しかった!

朝9時を過ぎるともうガスが立ち込めてきます。昼前には突然の雨でテンションだだ下がり。こういう時に限って防水無しのトレランシューズなんだよなぁ…楽しみにしてた揚げパンは売切れだし、日頃の行いを悔いていると雨が止んできた。

高見石を登ってこんな絶景を眺めたら雨も揚げパンも全て吹き飛ぶ。また来ればいいんだ😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:341人

コメント

北八ヶ岳満喫、お疲れ様〜!

核心部、分かりますよっ!あの道、岩が湿ってる時もかなりスリルありあり!雨の中歩くなんて難易度、剣バリ(笑)
そして売り切れの揚げパン(笑)
楽しいレコでした♪
2023/8/29 7:45
いいねいいね
1
北八ヶ岳は斜面なだらかだけど、岩・苔・根っこだらけで見た目より気を使う💦雨降ったらツルツル難易度3割増しだよ!

Kちゃんの前日のレコ見てて、余裕あったら茶臼山〜縞枯山も縦走しようかと思ってたけど到底無理でした笑

また秋にでも揚げパン5個セット食べにいきます♪
2023/8/29 13:03
いいねいいね
1
びーぐるさん こんばんは!

滑りやすい北八ハイクお疲れ様でした!

にゅう〜稲子岳のマイナールートは私も大好きなルートです!岩、苔、倒木、まさに北八のありのままの雰囲気を味わえるルートですよね♪

暑さにめっぽう弱い私は、冬眠ならぬ夏眠中(^-ω-^)Zzz..
涼しくなってきたのでそろそろ山へ出没しようと思っています!

繁忙期が落ち着きましたら、また山へ誘ってくださいね(*>∀<*)ノ
2023/8/29 20:09
いいねいいね
1
こんばんはー!

早朝の白駒池〜ニュウ〜稲子岳では誰ともスライドしない静かで穏やかな山行でした。好展望を独り占め♪

稲子岳には電気柵に囲まれた広大なコマクサ群生地があるので、満開になる時期にも行ってみたいなぁ😄

秋〜初冬にかけてまた一緒に登りましょう!
2023/8/29 20:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒池から東天狗岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら