ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 600627
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

中々手強い積雪期の那須朝日岳とついでに茶臼岳/しかし摂取カロリーを消化しきれません

2015年03月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:26
距離
10.4km
登り
1,026m
下り
1,006m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
1:28
合計
7:17
距離 10.4km 登り 1,026m 下り 1,026m
7:18
46
8:53
8:56
24
9:20
9:24
11
9:35
9:36
28
10:04
10:05
8
10:13
11:08
9
11:17
11:18
19
11:37
11:38
14
11:52
10
12:02
12:08
50
12:58
13:04
29
13:33
13:40
26
天候 午前は快晴、昼頃からガス発生。
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
成田市の自宅から全行程一般道。
我孫子付近までは利根川南岸を進み、国道6号で北岸に渡ります。
その後国道294号→408号→4号とつなぎます。所要時間は正味4時間程度。
峠の茶屋駐車場は冬季閉鎖中なので大丸(おおまる)駐車場利用。約50台。無料。
コース状況/
危険箇所等
顕著な危険箇所は以下の二つです。

【剣ヶ峰から朝日岳方面ヘの下り】
アイゼン&ピッケル必須と言って良いでしょう。一度滑り出したらピッケル無しでの制動は極めて難しいです。雪質が固いのでピッケルを使っても止められるかどうか。しっかりと支点を確保しつつ下りたいものです。

【恵比寿大黒から朝日岳肩への往復でのトラバース箇所】
こちらもアイゼン&ピッケル必須です。距離は短いですが、急斜面のため滑り出してのピッケル無しでの制動は不可能です。ピッケルを使っても極めて困難なので慎重に。幸いピッケルはしっかりと刺さる雪質でした。

全体的に雪質は固かったです。場所によってはピッケルの石突が辛うじて潜る程度。従ってトレースが見えにくい箇所があります。ルートは自分でしっかりと判断を。

茶臼岳往復はチェーンアイゼン程度で問題ないでしょう。ピッケルも必要ありません。トレースも明瞭でした。
カシバードで作成した朝日岳からの展望図です。大きいサイズで登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。 画像をクリック→「元サイズ」をクリック→画像をもう一度クリック、と進んで下さい。
3
カシバードで作成した朝日岳からの展望図です。大きいサイズで登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。 画像をクリック→「元サイズ」をクリック→画像をもう一度クリック、と進んで下さい。
登山靴と化学兵器(=ストッパ)よしっ!
2015年03月14日 21:59撮影 by  PX , RICOH
7
3/14 21:59
登山靴と化学兵器(=ストッパ)よしっ!
移動中、宇都宮市内の「麺道 花の杜」で「まぜそば」を頂きました。深夜2時まで営業しているので今後もお世話になりそうです。
2015年03月15日 00:47撮影 by  PX , RICOH
9
3/15 0:47
移動中、宇都宮市内の「麺道 花の杜」で「まぜそば」を頂きました。深夜2時まで営業しているので今後もお世話になりそうです。
本日の車中泊キット。
2015年03月15日 02:48撮影 by  PX , RICOH
5
3/15 2:48
本日の車中泊キット。
まだ少々ガスがかかっています。しかしてんくらの予報ではA判定の登山指数。大丈夫でしょう。
2015年03月15日 07:01撮影 by  PX , RICOH
3
3/15 7:01
まだ少々ガスがかかっています。しかしてんくらの予報ではA判定の登山指数。大丈夫でしょう。
駐車場はそこそこの埋まり具合。
2015年03月15日 07:18撮影 by  PX , RICOH
1
3/15 7:18
駐車場はそこそこの埋まり具合。
ほら、晴れてきた。
でも、風は強そうですね。
2015年03月15日 07:41撮影 by  PX , RICOH
4
3/15 7:41
ほら、晴れてきた。
でも、風は強そうですね。
左が本日の目標地点の朝日岳です。
2015年03月15日 07:54撮影 by  PX , RICOH
8
3/15 7:54
左が本日の目標地点の朝日岳です。
鳥居手前の登山指導所です。
登山届用紙と筆記用具もありました。
2015年03月15日 08:01撮影 by  PX , RICOH
3/15 8:01
鳥居手前の登山指導所です。
登山届用紙と筆記用具もありました。
鳥居はこの通り。
地元の人の話では3月でこの積雪量はかなり多い方らしいです。
2015年03月15日 08:06撮影 by  PX , RICOH
3
3/15 8:06
鳥居はこの通り。
地元の人の話では3月でこの積雪量はかなり多い方らしいです。
正面のピークが通過予定の剣ヶ峰。雪質は固いので結局スノシュの出番は一度もありませんでした。
2015年03月15日 08:22撮影 by  PX , RICOH
3
3/15 8:22
正面のピークが通過予定の剣ヶ峰。雪質は固いので結局スノシュの出番は一度もありませんでした。
避難小屋が見えてきました。
2015年03月15日 08:26撮影 by  PX , RICOH
3/15 8:26
避難小屋が見えてきました。
このテカリっぷり。カッチカチです。
2015年03月15日 08:32撮影 by  PX , RICOH
10
3/15 8:32
このテカリっぷり。カッチカチです。
峰の茶屋跡避難小屋に到着。
2015年03月15日 08:51撮影 by  PX , RICOH
3/15 8:51
峰の茶屋跡避難小屋に到着。
右が三本槍岳、左が流石山方面の稜線です。
2015年03月15日 08:52撮影 by  PX , RICOH
3
3/15 8:52
右が三本槍岳、左が流石山方面の稜線です。
剣ヶ峰。
夏道は右側を巻く形でついていますが、積雪期は直登します。
2015年03月15日 08:52撮影 by  PX , RICOH
9
3/15 8:52
剣ヶ峰。
夏道は右側を巻く形でついていますが、積雪期は直登します。
登ってきた方向を振り返るとそこそこの雲海。
2015年03月15日 08:52撮影 by  PX , RICOH
3
3/15 8:52
登ってきた方向を振り返るとそこそこの雲海。
ピッケルに持ち替えて、いざ剣ヶ峰へ。
2015年03月15日 09:04撮影 by  PX , RICOH
7
3/15 9:04
ピッケルに持ち替えて、いざ剣ヶ峰へ。
と、ヘリが飛んできました。荷揚げのはずがないので遭難でしょうか。
2015年03月15日 09:05撮影 by  PX , RICOH
3
3/15 9:05
と、ヘリが飛んできました。荷揚げのはずがないので遭難でしょうか。
かなり長い時間ホバリングしていました。遭難者が中々発見出来ないのでしょうか?
2015年03月15日 09:07撮影 by  PX , RICOH
2
3/15 9:07
かなり長い時間ホバリングしていました。遭難者が中々発見出来ないのでしょうか?
右の高いピークが朝日岳です。見た目的にはほぼアルプスですね。
2015年03月15日 09:15撮影 by  PX , RICOH
1
3/15 9:15
右の高いピークが朝日岳です。見た目的にはほぼアルプスですね。
右が三本槍岳。左奥には流石山など。
2015年03月15日 09:15撮影 by  PX , RICOH
7
3/15 9:15
右が三本槍岳。左奥には流石山など。
奥のライン、左が燧ヶ岳、真ん中の白い塊が会津駒ヶ岳など、その右に中ノ岳と越後駒ヶ岳。
2015年03月15日 09:15撮影 by  PX , RICOH
7
3/15 9:15
奥のライン、左が燧ヶ岳、真ん中の白い塊が会津駒ヶ岳など、その右に中ノ岳と越後駒ヶ岳。
茶臼岳を振り返ります。
2015年03月15日 09:15撮影 by  PX , RICOH
6
3/15 9:15
茶臼岳を振り返ります。
剣ヶ峰のピークにはお地蔵さんが頭を出していました。
2015年03月15日 09:19撮影 by  PX , RICOH
1
3/15 9:19
剣ヶ峰のピークにはお地蔵さんが頭を出していました。
無事遭難者を収容できました。
あとで聞いた所によると、両足骨折したそうですが生命には別状ないようです。
2015年03月15日 09:19撮影 by  PX , RICOH
8
3/15 9:19
無事遭難者を収容できました。
あとで聞いた所によると、両足骨折したそうですが生命には別状ないようです。
剣ヶ峰から朝日岳方面への下りです。ここで足を滑らせ、初動で止められなければ谷底まで一気に持って行かれます。
2015年03月15日 09:30撮影 by  PX , RICOH
4
3/15 9:30
剣ヶ峰から朝日岳方面への下りです。ここで足を滑らせ、初動で止められなければ谷底まで一気に持って行かれます。
こんなのがあったので…
2015年03月15日 09:39撮影 by  PX , RICOH
2
3/15 9:39
こんなのがあったので…
Oの形で綺麗にとれないか挑戦してみましたが、Uになっちゃいました。
2015年03月15日 09:40撮影 by  PX , RICOH
8
3/15 9:40
Oの形で綺麗にとれないか挑戦してみましたが、Uになっちゃいました。
これはロープについていた氷の塊。
2015年03月15日 09:40撮影 by  PX , RICOH
11
3/15 9:40
これはロープについていた氷の塊。
標高2000m足らずでこの光景です。
2015年03月15日 09:42撮影 by  PX , RICOH
3
3/15 9:42
標高2000m足らずでこの光景です。
風雪に耐える植物。
2015年03月15日 10:00撮影 by  PX , RICOH
1
3/15 10:00
風雪に耐える植物。
朝日の肩に到着。三倉山方面の稜線が実に美しい。ここは是非歩いてみたいですね。
2015年03月15日 10:03撮影 by  PX , RICOH
4
3/15 10:03
朝日の肩に到着。三倉山方面の稜線が実に美しい。ここは是非歩いてみたいですね。
では朝日岳に登ります。
2015年03月15日 10:04撮影 by  PX , RICOH
4
3/15 10:04
では朝日岳に登ります。
朝日岳に到着。新しい山頂標は初めて目にします。皇太子様関連で新調したらしいですね。
2015年03月15日 10:13撮影 by  PX , RICOH
5
3/15 10:13
朝日岳に到着。新しい山頂標は初めて目にします。皇太子様関連で新調したらしいですね。
久しぶりに出番が来たピッケル。
茶臼岳をバックに。
2015年03月15日 10:14撮影 by  PX , RICOH
13
3/15 10:14
久しぶりに出番が来たピッケル。
茶臼岳をバックに。
中央の奥が安達太良山。左のとんがったピークが磐梯山でそのちょい右奥が西吾妻山です。
2015年03月15日 10:20撮影 by  PX , RICOH
4
3/15 10:20
中央の奥が安達太良山。左のとんがったピークが磐梯山でそのちょい右奥が西吾妻山です。
ちょっとアップで安達太良山から西吾妻山まで。
2015年03月15日 10:20撮影 by  PX , RICOH
4
3/15 10:20
ちょっとアップで安達太良山から西吾妻山まで。
西吾妻山から左のとんがった旭岳まで。旭岳の右奥が朝日連峰。何だかあさひ尽くしですね。
2015年03月15日 10:20撮影 by  PX , RICOH
2
3/15 10:20
西吾妻山から左のとんがった旭岳まで。旭岳の右奥が朝日連峰。何だかあさひ尽くしですね。
旭岳から三本槍岳。奥の白い塊が飯豊連峰です。
2015年03月15日 10:20撮影 by  PX , RICOH
4
3/15 10:20
旭岳から三本槍岳。奥の白い塊が飯豊連峰です。
右奥のピークが博士山。その左が御神楽山。
2015年03月15日 10:20撮影 by  PX , RICOH
2
3/15 10:20
右奥のピークが博士山。その左が御神楽山。
中央奥のこんもりしたのが中ノ岳。そのちょっと右が越後駒。左の白い塊の中でツンとしているのが会津駒ヶ岳です。
2015年03月15日 10:20撮影 by  PX , RICOH
3
3/15 10:20
中央奥のこんもりしたのが中ノ岳。そのちょっと右が越後駒。左の白い塊の中でツンとしているのが会津駒ヶ岳です。
右奥が燧ヶ岳。少し左に至仏山。さらに帝釈山。左の奥が日光白根山。
2015年03月15日 10:21撮影 by  PX , RICOH
4
3/15 10:21
右奥が燧ヶ岳。少し左に至仏山。さらに帝釈山。左の奥が日光白根山。
中央の奥が男体山、女峰山などです。
2015年03月15日 10:21撮影 by  PX , RICOH
2
3/15 10:21
中央の奥が男体山、女峰山などです。
茶臼岳。
2015年03月15日 10:21撮影 by  PX , RICOH
7
3/15 10:21
茶臼岳。
お湯がぬるくて半煮えのカップラ。
下山後敵軍の大攻勢に晒されたのはこれが原因だろうか?
2015年03月15日 10:53撮影 by  PX , RICOH
7
3/15 10:53
お湯がぬるくて半煮えのカップラ。
下山後敵軍の大攻勢に晒されたのはこれが原因だろうか?
次第に雲が出てきました。
ではそろそろ戻ります。
2015年03月15日 11:08撮影 by  PX , RICOH
1
3/15 11:08
次第に雲が出てきました。
ではそろそろ戻ります。
重ねて言いますが、これで2000m足らずとはすごい。
2015年03月15日 11:39撮影 by  PX , RICOH
8
3/15 11:39
重ねて言いますが、これで2000m足らずとはすごい。
下りよりは登りの方が大分ましですね。
2015年03月15日 11:40撮影 by  PX , RICOH
2
3/15 11:40
下りよりは登りの方が大分ましですね。
珊瑚みたい。
2015年03月15日 11:41撮影 by  PX , RICOH
3
3/15 11:41
珊瑚みたい。
中央の岩塊の左側にトレースが見えています。これに関しては実際に歩くより写真の方がヤバ気に見えますね。
2015年03月15日 11:48撮影 by  PX , RICOH
5
3/15 11:48
中央の岩塊の左側にトレースが見えています。これに関しては実際に歩くより写真の方がヤバ気に見えますね。
峰の茶屋跡避難小屋から登山口方面への下り。この道が緩くて好きなんですよね。
2015年03月15日 11:53撮影 by  PX , RICOH
1
3/15 11:53
峰の茶屋跡避難小屋から登山口方面への下り。この道が緩くて好きなんですよね。
避難小屋が見えました。あそこまで戻ればあとは大して危険箇所はありません。
2015年03月15日 11:53撮影 by  PX , RICOH
1
3/15 11:53
避難小屋が見えました。あそこまで戻ればあとは大して危険箇所はありません。
小屋の正面入口は冬季閉鎖中です。
2015年03月15日 12:03撮影 by  PX , RICOH
3/15 12:03
小屋の正面入口は冬季閉鎖中です。
さて、せっかく来たので茶臼岳も登っておきます。
2015年03月15日 12:13撮影 by  PX , RICOH
2
3/15 12:13
さて、せっかく来たので茶臼岳も登っておきます。
相変わらず活発な活動です。
2015年03月15日 12:24撮影 by  PX , RICOH
2
3/15 12:24
相変わらず活発な活動です。
こちらはよく耕されているようで雪質は若干柔らかめでした。
2015年03月15日 12:35撮影 by  PX , RICOH
1
3/15 12:35
こちらはよく耕されているようで雪質は若干柔らかめでした。
地熱で雪の無い箇所も。やはり火山ですね。
2015年03月15日 12:40撮影 by  PX , RICOH
1
3/15 12:40
地熱で雪の無い箇所も。やはり火山ですね。
ロープへの雪の着き方が那須の風の強さを物語っていますね。
2015年03月15日 12:49撮影 by  PX , RICOH
2
3/15 12:49
ロープへの雪の着き方が那須の風の強さを物語っていますね。
朝日岳もガスに隠れそう。
2015年03月15日 12:50撮影 by  PX , RICOH
3/15 12:50
朝日岳もガスに隠れそう。
何となくかっこ良いオブジェみたいなので撮ってみました。
2015年03月15日 12:51撮影 by  PX , RICOH
3
3/15 12:51
何となくかっこ良いオブジェみたいなので撮ってみました。
お釜の中。
2015年03月15日 12:53撮影 by  PX , RICOH
2
3/15 12:53
お釜の中。
おっ、久しぶり。
「山頂まで1分」の表示。
2015年03月15日 12:56撮影 by  PX , RICOH
1
3/15 12:56
おっ、久しぶり。
「山頂まで1分」の表示。
今回はコースタイム通りの1分で来られました。
2015年03月15日 12:57撮影 by  PX , RICOH
4
3/15 12:57
今回はコースタイム通りの1分で来られました。
山頂のお社。えらいことになってます。
2015年03月15日 12:57撮影 by  PX , RICOH
11
3/15 12:57
山頂のお社。えらいことになってます。
朝日岳はガスに阻まれて見えなくなりました。まあ午前中たっぷりと眺望は楽しんだので寛容な心で受け容れますよ。
2015年03月15日 13:00撮影 by  PX , RICOH
2
3/15 13:00
朝日岳はガスに阻まれて見えなくなりました。まあ午前中たっぷりと眺望は楽しんだので寛容な心で受け容れますよ。
見方がイマイチわからない温度計。結局現在の気温は?
2015年03月15日 13:01撮影 by  PX , RICOH
2
3/15 13:01
見方がイマイチわからない温度計。結局現在の気温は?
20m先の鳥居もこんな感じ。
2015年03月15日 13:03撮影 by  PX , RICOH
2
3/15 13:03
20m先の鳥居もこんな感じ。
そこそこの雲海。
2015年03月15日 13:07撮影 by  PX , RICOH
3/15 13:07
そこそこの雲海。
まるで氷河みたい。
2015年03月15日 13:20撮影 by  PX , RICOH
2
3/15 13:20
まるで氷河みたい。
面白い。
2015年03月15日 13:21撮影 by  PX , RICOH
4
3/15 13:21
面白い。
ツルツルです。
2015年03月15日 13:22撮影 by  PX , RICOH
3
3/15 13:22
ツルツルです。
荒々しい光景です。
2015年03月15日 13:23撮影 by  PX , RICOH
2
3/15 13:23
荒々しい光景です。
茶臼岳の山頂方向。
2015年03月15日 13:23撮影 by  PX , RICOH
2
3/15 13:23
茶臼岳の山頂方向。
振り返り〜。人影はヤマレコユーザーさんと思われます。
2015年03月15日 13:25撮影 by  PX , RICOH
3
3/15 13:25
振り返り〜。人影はヤマレコユーザーさんと思われます。
三本槍岳。
2015年03月15日 13:32撮影 by  PX , RICOH
2
3/15 13:32
三本槍岳。
避難小屋付近まで戻って来ました。朝日岳は頂上が隠れています。
2015年03月15日 13:33撮影 by  PX , RICOH
3/15 13:33
避難小屋付近まで戻って来ました。朝日岳は頂上が隠れています。
峰の茶屋跡避難小屋の内部。
2015年03月15日 13:34撮影 by  PX , RICOH
3/15 13:34
峰の茶屋跡避難小屋の内部。
建物の南側に冬季用の出入り口があります。
2015年03月15日 13:35撮影 by  PX , RICOH
3/15 13:35
建物の南側に冬季用の出入り口があります。
「小さなパンケーキ」。個包装になっていて行動食に良いです。
2015年03月15日 13:36撮影 by  PX , RICOH
2
3/15 13:36
「小さなパンケーキ」。個包装になっていて行動食に良いです。
最後に何とか朝日岳が見えました。厳しくも楽しい山でした。
2015年03月15日 13:39撮影 by  PX , RICOH
2
3/15 13:39
最後に何とか朝日岳が見えました。厳しくも楽しい山でした。
名残を惜しんで避難小屋を振り返ります。
2015年03月15日 13:50撮影 by  PX , RICOH
1
3/15 13:50
名残を惜しんで避難小屋を振り返ります。
雪の緩やかな下り。大好物です。
2015年03月15日 13:50撮影 by  PX , RICOH
3/15 13:50
雪の緩やかな下り。大好物です。
朝の遭難現場と思われる明礬沢。
2015年03月15日 13:52撮影 by  PX , RICOH
3/15 13:52
朝の遭難現場と思われる明礬沢。
峠の茶屋駐車場のあずまや。積雪量の目安になるでしょうか。
2015年03月15日 14:06撮影 by  PX , RICOH
1
3/15 14:06
峠の茶屋駐車場のあずまや。積雪量の目安になるでしょうか。
大丸駐車場に到着です。大分曇って来ました。
2015年03月15日 14:40撮影 by  PX , RICOH
1
3/15 14:40
大丸駐車場に到着です。大分曇って来ました。
下山後のラーメン。sajunさんの日記にて紹介されていた「らーめん屋おぎの」さんにお邪魔してきました。それにしても1つのレコで一体何杯のラーメン写真をUPしてるんでしょうか?
これは「ちゃんぽん」ですが、どちらかと言うと「あんかけラーメン」が正しいような?
2015年03月15日 17:53撮影 by  SBM107SH, SHARP
12
3/15 17:53
下山後のラーメン。sajunさんの日記にて紹介されていた「らーめん屋おぎの」さんにお邪魔してきました。それにしても1つのレコで一体何杯のラーメン写真をUPしてるんでしょうか?
これは「ちゃんぽん」ですが、どちらかと言うと「あんかけラーメン」が正しいような?
クーポンで無料の餃子もしっかり頂きました。
2015年03月15日 17:55撮影 by  SBM107SH, SHARP
11
3/15 17:55
クーポンで無料の餃子もしっかり頂きました。
撮影機器:

感想

●●社山か那須か、はたまた黒斑山か●●
3月9日くらいの天気予報では本州はほぼ全て悪天候の予報でした。人様の運転で楽をしたとは言え、前週に遠くまで行ったので今週は山は休みでも良いかと観念していました。ところが日曜日が近づくに連れて予報はどんどん良くなって来ました。しかも特定の山域だけと言うことでなく、私の行動範囲内のどこでもOKな状況に。

さて、せっかくの好天の日曜日が転がり込んで来た以上、無駄にするのはもったいない。問題はどこに行くかです。雪の浅間山外輪山は一冬に最低一度は行きたいもの。日光の社山については以前から中禅寺湖越しの男体山を眺めたいと思って来ました。積雪期の那須も魅力的です。剣ヶ峰に直登出来るのは(と言うより巻き道が使用不可能)この時期限定です。

ああだこうだ悩みましたが、今回は那須の朝日岳を目標と定めました。但しそれなりに危険のあるコースだと聞いているので、無理そうなら朝日岳は断念して茶臼岳のみ登ることにします。

●●ラーメン行脚かよっ!●●
栃木県方面は例によってオール一般道です。移動経路に深夜まで営業しているラーメン屋が中々見つからず困っていました。取手、常総、下妻、筑西…。待てよ、いっそのこと宇都宮市内で探せば良いのでは。栃木県の県庁所在地ですから、そちらの方がよほど期待出来るはず。

これが正解でした。食べログで検索をかけたところ、深夜営業のラーメン屋が結構見つかりました。今回行ってみたお店は好みに合う店だったので、ポイントカードまで作っちゃいました。しかし、移動中の1杯、山行中のカップラ、下山後の1杯…。どんだけラーメン食ってんだよっ。これでは消費カロリーが摂取カロリーを上回るのは相当難しいでしょうね…。

●●ヘリ飛来、滑落でしょうか●●
快適な車中泊後、若干予定より遅れて大丸駐車場をスタート。どうせ必要になるのはわかっているのでアイゼンは最初から装着します。朝の時点では多少雲がありました。しかし歩いているうちにどんどん晴れ渡っていく感じで期待が膨らみます。

例によって森林限界突破まで早いこのコース。既に上空には雲一つありません。雪質はかなり固く、踏みつける音はギュッギュッと言うよりはガリガリです。担いで来たスノシュはただの荷物になりそうですね。

やがて峰の茶屋跡避難小屋に到着。左右を見渡すと、茶臼山に向かう人が多いようですが、何人か朝日岳方面にも向かっているようです。私も予定通り朝日岳に向かいます。まず目の前の剣ヶ峰を確認し、ストックからピッケルに持ち替えました。

剣ヶ峰を登って行くとヘリが飛んできました。この付近には営業小屋はないので荷揚げではないでしょう。遭難でしょうか。ホバリングに入って状況に変化がありませんでしたが、私が剣ヶ峰の山頂を過ぎた頃、負傷者の収容に成功しました。下山後聞いた所、骨折など怪我は重傷だったようですが生命には別状ないとのことでした。

●●朝日岳への道は中々ハードでした●●
剣ヶ峰から朝日岳方面への下りはかなり緊張感がありました。雪質は主にカチカチで部分的にはグズグズだったりします。滑落したら一気に谷底まで持って行かれる可能性大。慎重に歩を進めます。

無事に下りて鞍部の恵比寿大黒で一息つきます。次は稜線の左斜面をトラバース。ステップが狭いので、ピッケルで支点を確保しつつ一歩一歩丁寧に歩きます。ここも足を滑らせたら厳しいです。絶対に止めてみせると言う自信がある方はあまりいないのでは。

危険箇所を通過すると朝日の肩に到着。肩から朝日岳の頂上はあっという間です。この頃には那須らしい風が出てきており、お湯が中々沸かないので適当なところでカップラに投入。半煮えだったためか、下山後の移動中に下腹部が敵軍の猛攻にさらされることになりました。

●●眺望抜群でした●●
朝日岳には過去一度だけ来たことがあり、眺望の良さはわかっていました。しかし雪の季節は一段と素晴らしいですね。安達太良山や磐梯山などが近く、遠くには越後駒や燧ヶ岳、会津駒などが望めます。

そうこうしていると風が強くなってきて、雲の量も多くなってきたので撤収します。帰りのトラバースに備え、気を引き締めます。一度通った場所とは言え油断しないように丁寧に処理。恵比寿大黒まで来れば一安心です。剣ヶ峰の通過は復路は大分まし。足場を確認しつつゆっくりと登ります。そもそも急登なのでゆっくりにならざるを得ないのですがね。

避難小屋付近まで戻れば、もう危険箇所はありません。さて茶臼岳をどうするかなあ。雲が多くなってきているので、眺望には期待できそうにありません。

●●時間もあるので、茶臼岳登ります●●
この時点でまだ12時を回ったばかり。せっかくなので茶臼岳に登ることにしました。茶臼岳から下りて来た人に聞いてみるとピッケルを使うような箇所はないらしいので、ストックに持ち替えます。実際ピッケルが必要な場面はありませんでした。

時間には余裕があるのでゆっくりと登ります。山頂に着いてみると眺望はやはりダメでした。しかし雲が次から次へと流れて行く感じが中々良いです。朝日岳でたっぷりと眺望を楽しんだ後なので、眺望バカの私とて寛容な心でガスを受け容れることが出来るのです。

色々面白い景色が見られたので、やはり茶臼岳には登って正解でした。避難小屋を通過すると風も弱くなって暖かくなりました。大好物の雪の緩やかな下り道をダラダラと楽しみながら歩きます。ついつい出てしまうのがいつもの馬鹿笑い。フハハハハ。まあ前後に誰もいないことはきちんと確認しております。

●●感想、敵軍の動向●●
那須は天気予報が当たりにくいとの個人的イメージを持っております。今回はほぼ予報通り。遠くの眺望もバッチリ楽しめました。朝日岳への往復は中々大変でした。普段は山行に緊張感を求めない私ですが、たまにはこの程度の緊張感なら悪くありません。ついでにと思って登った茶臼岳も積雪期は初めてだったので良かったです。と言うことで今回の満足度は115%としておきます。やっぱり私、那須が大好きですわ。

今回はストッパの事前投入は無し。敵軍への牽制のため携行はしていました。そのためか山行中は全く敵軍の気配無し。しかし朝日岳で食べた半煮えのカップラのせいなのか、下山後の車移動中に敵軍の猛攻を受けました。危ないところでしたが途中「福田屋ショッピングプラザ宇都宮店」さんの施設で何とか事態を収拾。2つある個室が両方塞がっているのを見た時はどうなることかと思いましたけどね。

膝はここのところ調子が良いですが、左の股関節がイマイチです。登りで腿を持ち上げる時に少々痛みますね。下りは大丈夫なんですけど…。日焼けはさらに汚くなってきています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:860人

コメント

やっぱり快晴な日曜日〜
musさん、こんにちは!

早速2枚目のお約束写真、スッ突破きましたね!
羨ましいですねー。
空は青いのに遠くが見えないもどかしさを、前日に体感してたから
日差しが強すぎて遠く眺望の写真色がアンダーなのがまた憎々・・いや
生々しい!

ところで最近思うことは、夏道と冬道。
強く印象に残ってるのは、昨年夏の聖岳の下山で
隣に延びる稜線の上が冬道と聞き、並走して伸びてるのに
冬のあの道は別世界の道・・と不思議な感覚になりました。

今回も先日の八方尾根での冬ならではの道。
今回の四阿山で自分の歩いた道。
夏道とは大きくそれることはないんだけど、
剣ヶ峰の右の巻道でなく歩く直登なラインの道は明らかに夏はいけません。
歩いてみたい!と単純にすぐ思ってしまうけど
夏道は逆に行けないのかな?とも
雪のおかげで歩けて近道になるってことなんでしょうけどね。
逆に夏では危険度高いのかもしれないし。
2015/3/18 16:58
でも…巻き道ラヴ〜な私です
こんにちは、miouさん。
珍しく?お早いコメントありがとうございますhappy01

聖岳の冬道って奥聖から先の稜線ですよね。あれも気持ち良く歩けそうな感じがしますね。去年の夏に夏道で歩いた時には奥聖を見上げて「高いな…」と絶望的な気持ちになったものですが。

那須の剣ヶ峰に関しては、夏は登ってOKだとしても結構登りにくいんではないかと思います。積雪期で浮石などが埋まっているからこその道ですね。いずれにしても巻き道大好きな私なので夏に剣ヶ峰経由で歩こうとは思いませんけどねcoldsweats01
2015/3/18 17:50
こんばんわ~まいど!! sajunです(笑)
初めまして…素晴らしい天気の中〜那須を堪能されて、ちと、風があったようですが…那須にしては、後半風も弱まりOK♪OK♪って感じですかねぇ〜(^_-)-☆

いゃ〜この日は、峰の茶屋から朝日へのトラバースにての滑落があったようで…
御無事で何よりでした♪ 今年、未だ那須へ行っていない私としては…素晴らしい景色をありがとうございますヽ(^o^)丿今度は、是非!!機会ありましたらぁ〜北温泉から三本槍コースをご一緒にお願致します<m(__)m>

あれれ…番外編ギョウザクーポンに釣られてしまいましたかぁ(笑)
あまり過激な日記も付けれませんから…本店をお勧めしていたのですが…
ギョウザ無料には勝てませんでしたネ(笑)まぁ、私の日記にもトラップが潜んでいるってことで…
でも、寒い山行の後は「あんかけ」…暖まりますから〜(^^♪ですネ♪

これからも〜よろしゅくです♪ありがとうネ(@^^)/~~~
2015/3/19 21:50
ふふふ、実は「はじめまして」ではないのです(笑)
こんばんはsajunさん。
コメントありがとうございますhappy01

いつも楽しく「食べレコ」拝見しております。
で、実は「鳴門」の時にコメント付けさせて頂いておりますよ

この日は天気が良くて、眺望が素晴らしかったです。那須は標高の割には景観がダイナミックでお気に入りなんですよ。北温泉から三本槍ってのも中々通好みなコースですね。これならあまり混雑しないで歩けそうです。機会があればよろしくお願いします。

>あまり過激な日記も付けれませんから…本店をお勧めしていたのですが…

ふふ、なるほど。そうでしたかあ〜
人様の日記で紹介されていたものなので、私もネガティブな表現は避けました。でもおっしゃりたいことはわかるような気がしますbleah
では、次回は本店を目指したいと思います
2015/3/19 22:51
ほんと2000mとは思えない山容だね〜
こんばんは、mus氏

コレはすごいねぇ。なんか北アを思い起こさせる景観
(ってなんでも北アが比較対象なんだというツッコミはなしでね )

自分が歩いてるの想像してみたけど、平日でトレースなかったらちとビビるかも
でもいつか行ってみたいなと思ったよ
2015/3/19 22:39
那須の眺めはいいんだよ〜
こんばんは、zawa氏

>ってなんでも北アが比較対象なんだというツッコミはなしでね

いや、実際のところ景観的にはほぼ北アだよね。
大分前に秋口に行った時もアルパインな景観だな〜と思ったもんだけど、雪が乗っかると一段と迫力に磨きがかかって素晴らしい。標高から考えると実にお得なエリアでかなり気に入ってるんだよね。「愛する大菩薩」に匹敵するかも

>自分が歩いてるの想像してみたけど、平日でトレースなかったらちとビビるかも…

これはビビる感覚が正解だと思うよ。自分で歩いていても、ピッケルが無かったら撤収だなって思いながら歩いてた。朝日岳からの戻りでは、もしピッケル無しで歩いてくる人がいたら戻るように説得しなきゃかな〜、なんて柄にも無く思ってた。実際残念なことに滑落事故も起きてしまったみたいだし。その方がピッケル持ってたのかどうかは知らないんだけどさ。

でも良い山には違いないので、そのうち是非happy01
2015/3/19 23:13
muscatさん☆
 白銀の那須岳!グッドタイミングであります(^o^ゞ

 美しく輝く雪景色にこの目で見たくなりました。
 
 今週末トライしようと企んでいたので大変参考になりました!

 この日のようにお天気に恵まれればイイのですが・・・

 ピッケル&12本爪プラス胃薬!必携で行ってまいります!
2015/3/20 7:16
いいですよ、雪の那須
こんにちは、ラルクさん。
コメントありがとうございますhappy01

那須行かれますか!
森林限界が低く、標高の割にはダイナミックな景観が得られる那須。お得ですよね。
今のところの予報ではちょっと風が強そうですが晴れになるみたいですね。
私も今週末は再びの栃木方面なので晴れてくれることを願っております。

剣ヶ峰から朝日岳方面の下りと恵比寿大黒ー朝日の肩間のトラバースは気を付けて下さいね。短い時間なのでしっかり集中すれば大丈夫なはずです。

快晴の那須レコ楽しみに待っております
2015/3/20 10:53
やっぱり那須ステキ♪
こんにちは〜
やっぱり、那須はいいですね!
夏の山容も良かったけれど、冬も趣き深い。
でも、風の通り道だけに、なかなか私には難しい場所だなって思っていました。
その想像は間違ってなさそう?
でも、いつか行ってみたいなぁ。
とりあえず、ピッケル買ってからのスタートですね

しかーし、このラーメンのカロリー消費は
並大抵のことじゃできないっすよ。
でも、どれもこれも。
あ、間違え。お昼のカップらは
おいしそーで、真夜中には目の毒な一品達ですね。
餃子と来ればビール。
そこのハードルも高いなー
2015/3/20 22:28
お湯が沸かなくってね…
こんばんは、muniさん。
コメントありがとねhappy01

天気さえ良ければいつ行っても楽しい那須だけど、今回行ってみて積雪期がベストかな〜って思った。アルパイン感たっぷりの眺望を見て欲しいなあ。

>でも、風の通り道だけに、なかなか私には難しい場所だなって思っていました。

いくら天気予報の景気が良くても那須の風は吹く時は吹くんだよね。でも茶臼岳の方ならよっぽど油断しなければ大丈夫だよ。さすがに朝日岳はピッケルデビュー向きではなさそうだけどね。まあ、今回風のせいでお湯が沸かず、半煮えのラーメンを食べる羽目になっちゃったんだけど…

>餃子と来ればビール。そこのハードルも高いなー

ううぐぐshock
宇都宮と言えば餃子、餃子と言えばビール…。禁断の連想をしてしまったか???
摂取カロリー増加に拍車がかかってしまうぅぅぅ〜happy02
2015/3/21 0:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら