雪国に春を告げる妖精オオミスミソウ(雪割草)に逢ってきたよ〜(^o^)/ 弥彦山・国上山


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,332m
- 下り
- 1,337m
コースタイム
弥彦山登山口6:59
七合目水場7:577:59
九合目分岐8:09
弥彦神社8:18
弥彦山8:198:23
縦走路分岐8:23
西生寺分岐8:28
八枚沢登山口9:13
国上山・弥彦山・多宝山縦走路Y1分岐9:42
黒滝城址10:14
黒滝城跡10:19
Y1分岐10:25
剣ヶ峰城跡10:3510:36
砦跡10:44
蛇崩分岐11:04
国上山11:1011:19
展望台分岐11:22
展望台11:22
展望台分岐11:23
あか谷みはらし11:2611:27
国上山登山口11:33
国上寺11:37
ビジターサービスセンター11:39
朝日山展望台11:4011:43
酒呑童子神社11:5912:01
道の駅国上12:05
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
夜行バス(東京駅→燕三条駅)http://www.bushikaku.net/ (このサイトは良く利用してます。安いと思います。) 燕三条駅→弥彦駅(JR弥彦線) ■帰り 道の駅国上からコミュニティバス→燕三条駅(100円) http://www.city.tsubame.niigata.jp/content/100587506.pdf 燕三条駅→東三条駅→越後湯沢駅→水上駅→高崎駅→上野駅→秋葉原駅→下総中山駅(JR弥彦線など) |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況 弥彦山は六合目から所々積雪あり、山頂部は1メートル以上の積雪あります。 アイゼン・ストックなど使用しませんでしたが、装着した方が安全です。 着けるタイミングを失って装着しなかっただけなので。 また、積雪の無い所は泥寧でした。 スパッツは必携です! 若しくは長靴を用意出来るなら、それがベストです。 地元の皆さんは長靴にストックの方が多かったですから!(笑) 国上山の登山道は、黒滝城址からの道が特に泥寧が酷かったです。 国上寺に下山するコースは、乾いてました。 ■登山ポスト 見当たらなかったですが、駅とかにあったかもしれません? ■トイレ 弥彦山コースでは駅の他に弥彦山ロープウエーバス停近く・弥彦公園にあります。 国上山コースでは国上寺登山口・ちご道登山口・道の駅国上にあります。 |
その他周辺情報 | ■コンビニ・飲食店 弥彦山コースでは駅を出て右手にある川の先に、サークルKがあります。 他に駅前に飲食店多数ありますが、開店時間などは以下を参照して下さい。 http://www.e-yahiko.com/member 国上山コースではビジターサービスセンターに隣接して軽食の店舗があります。 他には道の駅国上があります。 ■入浴施設 弥彦温泉・てまりの湯などがあります。 http://www.e-yahiko.com/notice/2015ichigo.html |
写真
感想
■雪割草とは・・・
今日は春の恒例になりつつある雪割草を見に新潟にやって来ました。
日本海側の雪割草は、オオミスミソウと言われています。
雪割草の説明は、以下のレコをご覧下さい。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-598849.html
■プロローグ
交通費節約と朝から行動する為に、夜行バス利用でございます。
4列シートと言うこともあり、うつらうつらしただけでした(>_<)
積雪箇所があり、結構ハードな山歩きなのに大丈夫かな?
と不安があったので、弥彦山から国上山縦走するのはキツイかと思ってました。
ドチラかにするかもしれないと、歩きながら考えスタートしました。
そんな事を考えながら歩いていたせいか?
昨年歩いた道なのに、遠回りしてしまいました(笑)
■積雪状況
前日、弥彦観光協会に積雪状況を尋ねたら?山頂部分の1メートル位積雪あると言われ、ビビりまくりでした(・・;)
なので山頂に行けなかったら、縦走では無くピストンいしようかと思った位です(笑)
実際行ってみると、確かに山頂部分の積雪は半端ない状況でした。
でも締まった雪だったので、アイゼン無しでも何とか歩けました!
コース状況にも記載しましたが、アイゼンなどを装着するタイミングを逃してしまったのです。
特に危険な箇所は無いのですが、装着した方が安全だと思います。
■昨年との比較・違い
昨年は4月上旬の訪れでしたが、カタクリは満開だったものの、オオミスミソウは想像していたほどではなかったのです。
ピークを過ぎていたのかもしれませんね?
今年はオオミスミソウの開花した辺りに焦点を合わせ、また国上山の状況も知りたかったので弥彦山とセットにしたのです。
ちょっと早い感はありましたが、それでも昨年は弥彦山では雪割草見られなかったのが見られましたし!
国上山への縦走路は群落には、あと一歩でしたが、たくさん咲いてました♪
カタクリはちらほら咲いている程度で、これからが本番ですね!
雪割草(オオミスミソウ)を目当てとするなら、今月中に行かれると良いかと思います。
■カタクリなら角田山、雪割草なら弥彦山から国上山縦走路!?
角田山は雪割草で有名ですが、実際はカタクリの群落の山かと思います。
今回弥彦山・国上山を縦走してみて、その二山に比較して角田山の雪割草の株数は少ないように思いました(私見です)。
もしかしたら以前は一番多く咲いていたのかもしれません?
角田山は登山コースが多くあり、人気の山なのが災い(盗掘・オーバーユースなど)して
株数が減ったのではと懸念してしまいます。
それで、じょんのび館に下山する登山道に植生してるのだと思います。
■出掛ける前に
事前に、弥彦観光協会及び三条観光協会に問い合わせると状況が分かりますよ!
弥彦観光協会http://www.e-yahiko.com/
三条観光協会http://sanjo-kankou.jp/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
もう、きれいに咲いてますね!
色とりどりできれいです。
31日まで持ってくれるかどうか、心配になってきました
mizuki
mizukiさん こんにちは
性急な僕の性格に合わせて、早く咲いてくれた子たちかと思います
ピークはまだ先ですし、花期は長いですから大丈夫でしょう
カタクリは間違いなく満開でしょうから、これも良いですよ
楽しみですね
Stillさん、こんにちは〜
我が家にとって「弥彦山」は少々ご縁のある山でして
神社ともにいつかはお参りしないと!というお山です。
雪割草、とっても可愛らしいお花ですね。
たっぷり楽しませていただきました
sumihiyoさん こんにちは
花期
観光なら一年中出来ますから、遷座した今年行けると良いですね
今月末の再訪と初夏にヒメサユリ
たぶん黒滝〜国上の縦走路ですれ違った二人組の片割れです。
東京からご苦労様でした。
私達は国上から弥彦まで行こうと思ってましたが時間の都合上黒滝城跡でランチにしてピストンしました。
まだ満開とはいかなかったですが
また新潟にお越しください。
yamashouさん 初めまして。
コメントありがとうございます
平日でしたが地元の方が大勢歩かれてましたので、流石に人気のエリアですね
月末に再訪する予定ですし・・・
初夏などにも伺います。
新潟は首都圏から近くて魅力イッパイの土地ですから、ちょくちょくお邪魔させて頂きます
Stillさん、おはようございます。
弥彦山の
kuboyanさん おはようございます
そうですね
ブルー系が咲くのは気象と土壌の関係でしょうか?
夜行バスを利用すると効率良く行けますよ
佐渡からのフェリー船上から見たら標高600程度とは思えない存在感です。
フットワークの軽いstillさんですので、次はぜひ佐渡のお山へ。
佐渡も花の名所、そして有名な北雪酒造もあります!!
matchさん おはようございます
本当に存在感たっぷりです
地元の方からも佐渡の
佐渡に行くなら泊まらないいけませんね
お久しぶりですね
新潟花の旅、いかがでしたか?8日に、仕事の関係でちょろり立ち寄って
ミスミソウ偵察してきましたが、今年は早い開花でしたね。
その後の雪で、多少開花も遅れて例年並みとなったようです。
と言う事で、明日行ってきます(笑)
あ、115/173の花は「ナニワズ」ですね。
danbeさん おはようございます
コチラこそご無沙汰しております
新潟は花
それからおちゃけ
近くにお住まいで羨ましいです
見頃になってると思いますので、存分に
ナニワズ
初めましてe-mineと申します。
よろしくお願いします。
104〜105の赤いのはシロキツネノサカズキモドキと言うのだそうです。
実物はまだ見た事がないので 丁度行ってみたいと思っていました。
駐車場直ぐの所と聞いているのですが 私にも見つかると良いなと思っています。
e-mineさん 初めまして
教えて頂きありがとうございます
偶然見つけましたが、二つしか無かったです。
意外と希少な植物かも知れませんね
見つかることを願ってます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する