ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 653040
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

浅間尾根登山口バス停-槇寄山-三頭山-御林山-下平バス停

2015年06月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:46
距離
18.4km
登り
1,491m
下り
1,486m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
1:43
合計
8:43
9:22
9:31
32
10:03
10:10
17
10:27
10:28
19
10:47
10:47
5
10:52
10:59
88
12:27
12:31
4
12:35
12:36
4
12:40
12:40
12
12:52
13:17
3
13:20
13:20
3
13:23
13:31
29
14:00
14:11
18
14:29
14:35
21
14:56
15:00
9
15:09
15:17
14
15:31
15:32
7
15:39
15:40
23
16:14
16:19
7
16:26
16:27
29
16:56
16:59
5
17:04
17:04
11
17:15
ゴール地点
天候 晴時々曇
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
7:01JR五日市線武蔵五日市駅
7:19西東京バス武蔵五日市駅バス停
8:14西東京バス浅間尾根登山口バス停
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありません。
登山ポストは武蔵五日市駅の駅構内、階段を降りて改札を出る前の左脇の机の上にあります
その他周辺情報 仲の平登山口からバス停1つ分先に数馬の湯があります。18:00までなら食事もできます
今回は武蔵五日市駅からお送りいたします。改札を出る少し手前の左手に登山ポストがあります。なお、ホームに駅名標示はない模様。
2015年06月04日 07:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 7:04
今回は武蔵五日市駅からお送りいたします。改札を出る少し手前の左手に登山ポストがあります。なお、ホームに駅名標示はない模様。
駅舎はこんな感じ。
2015年06月04日 07:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 7:05
駅舎はこんな感じ。
駅正面にバス停があります。各登山口へは手前の1番乗り場から出るバスで行けます。
2015年06月04日 07:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 7:07
駅正面にバス停があります。各登山口へは手前の1番乗り場から出るバスで行けます。
バスに揺られること1時間。浅間尾根登山口バス停に到着しました。
1
バスに揺られること1時間。浅間尾根登山口バス停に到着しました。
向かい側にはトイレがあります。
2015年06月04日 08:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 8:26
向かい側にはトイレがあります。
上りのバス停です。歩道はこちら側ですね。場所が良くないのかGPSが電波をなかなかつかみませんが、スタートです。
上りのバス停です。歩道はこちら側ですね。場所が良くないのかGPSが電波をなかなかつかみませんが、スタートです。
バス停の名前どおり、この先で浅間尾根に向かう道が左へ出ています。
2015年06月04日 08:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 8:29
バス停の名前どおり、この先で浅間尾根に向かう道が左へ出ています。
程なく笹尾根に向かう道が現れます。
2015年06月04日 08:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 8:29
程なく笹尾根に向かう道が現れます。
こんな細〜い取り付きです。
2015年06月04日 08:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 8:30
こんな細〜い取り付きです。
では先へ進みます。
2015年06月04日 08:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 8:30
では先へ進みます。
まずはくねくね登ります。
2015年06月04日 08:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 8:31
まずはくねくね登ります。
落ち葉が湿っていて滑りやすいです。意外と勾配があるのでズルっと滑ってしまうこともあります。
2015年06月04日 08:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 8:33
落ち葉が湿っていて滑りやすいです。意外と勾配があるのでズルっと滑ってしまうこともあります。
季節柄、こんなヤブ地帯も現れます。
2015年06月04日 08:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 8:34
季節柄、こんなヤブ地帯も現れます。
多少路面はマシになったか?
2015年06月04日 08:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 8:35
多少路面はマシになったか?
コアジサイが咲いています。山野では割とポピュラーかと。
2015年06月04日 08:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 8:37
コアジサイが咲いています。山野では割とポピュラーかと。
しばらくすると右から良い道が見えてきます。
2015年06月04日 08:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 8:40
しばらくすると右から良い道が見えてきます。
あら、良い道がありますねぇ。帰って調べたら、この一帯は「中央区の森」とかいうところで、バス停の脇に立派な取り付きがあった模様。
2015年06月04日 08:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 8:42
あら、良い道がありますねぇ。帰って調べたら、この一帯は「中央区の森」とかいうところで、バス停の脇に立派な取り付きがあった模様。
うーん。合流点まであったとは。落ち葉地帯で苦しんだのが悔しい。
2015年06月04日 08:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 8:44
うーん。合流点まであったとは。落ち葉地帯で苦しんだのが悔しい。
でもやっぱり尾根道を進むのです。
2015年06月04日 08:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 8:44
でもやっぱり尾根道を進むのです。
だいぶ道が良くなってきました。
2015年06月04日 08:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 8:47
だいぶ道が良くなってきました。
ベンチ発見。
2015年06月04日 08:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 8:49
ベンチ発見。
それなりの勾配なのでところどころくねくねします。主だった木には説明板が掛けられています。
2015年06月04日 08:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 8:54
それなりの勾配なのでところどころくねくねします。主だった木には説明板が掛けられています。
頭上が一瞬開けます。
頭上が一瞬開けます。
大羽根山まで半分ちょっとまで来ました。
2015年06月04日 09:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 9:00
大羽根山まで半分ちょっとまで来ました。
ここから道がいくつも分岐しますが、直登でよいでしょう。(下りはくねくねしたほうがだいぶ楽そうです)
2015年06月04日 09:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 9:00
ここから道がいくつも分岐しますが、直登でよいでしょう。(下りはくねくねしたほうがだいぶ楽そうです)
こんなところにもベンチがあります。
2015年06月04日 09:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 9:03
こんなところにもベンチがあります。
ようやく道が一本化しました。
2015年06月04日 09:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 9:08
ようやく道が一本化しました。
またベンチがあります。右を見ると…
2015年06月04日 09:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 9:10
またベンチがあります。右を見ると…
これから向かう三頭山方面が見えています。
2015年06月04日 09:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 9:10
これから向かう三頭山方面が見えています。
先に進むとこの辺から道がパラパラ分岐し始めます。
2015年06月04日 09:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 9:12
先に進むとこの辺から道がパラパラ分岐し始めます。
山頂付近は公園になっているようです。
2015年06月04日 09:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 9:14
山頂付近は公園になっているようです。
左手に小屋。
2015年06月04日 09:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 9:15
左手に小屋。
正面にはベンチがあります。
2015年06月04日 09:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 9:15
正面にはベンチがあります。
この辺で分岐した道が集まってきます。
2015年06月04日 09:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 9:18
この辺で分岐した道が集まってきます。
山頂に向かう最後の登りです。
2015年06月04日 09:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 9:21
山頂に向かう最後の登りです。
この分岐を左へ曲がって山頂に向かいます。
2015年06月04日 09:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 9:23
この分岐を左へ曲がって山頂に向かいます。
こちらの道は細いです。
こちらの道は細いです。
再び分岐があります。これも左へ。
2015年06月04日 09:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 9:24
再び分岐があります。これも左へ。
前方にベンチが見えます。
2015年06月04日 09:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 9:24
前方にベンチが見えます。
山頂広場です。
2015年06月04日 09:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 9:24
山頂広場です。
大羽根山に到着しました。
1
大羽根山に到着しました。
展望ベンチです。
2015年06月04日 09:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 9:25
展望ベンチです。
山座対応図があるので安心です。
2015年06月04日 09:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 9:25
山座対応図があるので安心です。
御前山〜鋸山〜大岳山です
2015年06月04日 09:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 9:25
御前山〜鋸山〜大岳山です
六ツ石山〜小河内峠〜御前山です
2015年06月04日 09:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 9:26
六ツ石山〜小河内峠〜御前山です
大岳山〜馬頭刈尾根です。
2015年06月04日 09:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 9:27
大岳山〜馬頭刈尾根です。
では先に進みます。
2015年06月04日 09:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 9:30
では先に進みます。
この木に古い山名板を収納しております。
1
この木に古い山名板を収納しております。
巻き道が次々と、
2015年06月04日 09:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 9:31
巻き道が次々と、
合流してきます。
2015年06月04日 09:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 9:31
合流してきます。
しばらく歩きやすい道が続きます。
2015年06月04日 09:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 9:32
しばらく歩きやすい道が続きます。
尾根にも薄く踏み跡がありますが…看板が巻き道に誘導してますねぇ。
2015年06月04日 09:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 9:33
尾根にも薄く踏み跡がありますが…看板が巻き道に誘導してますねぇ。
今回は無理に尾根道を踏まずに歩きやすいほうで…
2015年06月04日 09:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 9:35
今回は無理に尾根道を踏まずに歩きやすいほうで…
程なく展望ポイントが見えて見ます。
2015年06月04日 09:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 9:37
程なく展望ポイントが見えて見ます。
展望は、こんな感じ。手前から笹尾根の枝尾根、浅間尾根、倉掛尾根、小河内峠〜月夜見山の尾根が重なって見えます。
2015年06月04日 09:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 9:37
展望は、こんな感じ。手前から笹尾根の枝尾根、浅間尾根、倉掛尾根、小河内峠〜月夜見山の尾根が重なって見えます。
では先に進みます。
2015年06月04日 09:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 9:38
では先に進みます。
まだ傾斜は緩いです。
2015年06月04日 09:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 9:41
まだ傾斜は緩いです。
直角に曲がります。
2015年06月04日 09:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 9:47
直角に曲がります。
余り急な登りではないですが、笹尾根が近いのでやや気が急く道です。
余り急な登りではないですが、笹尾根が近いのでやや気が急く道です。
丁字路が見えてきました。
2015年06月04日 09:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 9:54
丁字路が見えてきました。
笹尾根に合流しました。
2015年06月04日 09:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 9:54
笹尾根に合流しました。
右折して槇寄山を目指します。
2015年06月04日 09:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 9:54
右折して槇寄山を目指します。
道は細く、右が斜面なので歩きにくいです。
道は細く、右が斜面なので歩きにくいです。
ふと左を見ると尾根道が併走しています。
2015年06月04日 09:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 9:56
ふと左を見ると尾根道が併走しています。
尾根道に移ってみます。
尾根道に移ってみます。
歩きやすいのでそのまま進みます。
2015年06月04日 09:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 9:58
歩きやすいのでそのまま進みます。
しばらく歩くとベンチが見えてきました。
2015年06月04日 10:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 10:03
しばらく歩くとベンチが見えてきました。
数馬(上平)峠に到着しました。
1
数馬(上平)峠に到着しました。
ベンチに座るとこの眺望です。
2015年06月04日 10:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 10:04
ベンチに座るとこの眺望です。
夏の富士は黒いのです。
2015年06月04日 10:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/4 10:04
夏の富士は黒いのです。
こちらは丹沢方面。山梨県の東部は尾根が幾つも連なっています。
2015年06月04日 10:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 10:05
こちらは丹沢方面。山梨県の東部は尾根が幾つも連なっています。
これは権現山です。ポコっと山頂が飛び出しているのが特徴的です。
2015年06月04日 10:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 10:05
これは権現山です。ポコっと山頂が飛び出しているのが特徴的です。
休憩後、先に進みます。
2015年06月04日 10:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 10:11
休憩後、先に進みます。
細い、ヤブい。
2015年06月04日 10:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 10:13
細い、ヤブい。
今の季節は白い花が咲いています。こちらフタリシズカ。
2015年06月04日 10:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 10:14
今の季節は白い花が咲いています。こちらフタリシズカ。
この尾根道も歩けそうですが、巻きます。
2015年06月04日 10:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 10:19
この尾根道も歩けそうですが、巻きます。
これはいわゆるハセツネcupの標示ですね。71.5kmのレースだから半分いってないのですか。
2015年06月04日 10:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 10:24
これはいわゆるハセツネcupの標示ですね。71.5kmのレースだから半分いってないのですか。
分岐が見えてきました。なにやら広々した場所です。
2015年06月04日 10:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 10:27
分岐が見えてきました。なにやら広々した場所です。
標示板に峠名が書いていませんが、ここが田和峠です。
2015年06月04日 10:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 10:27
標示板に峠名が書いていませんが、ここが田和峠です。
ここからも富士が良く見えています。
2015年06月04日 10:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 10:28
ここからも富士が良く見えています。
では先に進みます。
では先に進みます。
を。これは何?調べに調べてマルバウツギと判定。
2015年06月04日 10:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 10:29
を。これは何?調べに調べてマルバウツギと判定。
この辺から徐々に岩っぽくなります。
この辺から徐々に岩っぽくなります。
右や奥のつぼみはふつうのウツギとおもわれます。手前で咲いているのは葉の形からコゴメウツギかと。
2015年06月04日 10:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 10:35
右や奥のつぼみはふつうのウツギとおもわれます。手前で咲いているのは葉の形からコゴメウツギかと。
こちらはヤマツツジ。この時期、これもポピュラーですね。
2015年06月04日 10:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 10:40
こちらはヤマツツジ。この時期、これもポピュラーですね。
日当たりの良い場所はいっぺんにヤブっぽくなります。
日当たりの良い場所はいっぺんにヤブっぽくなります。
これはヤマアジサイ…いやガクウツギですか。画像検索(人力)大活躍です。
2015年06月04日 10:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 10:45
これはヤマアジサイ…いやガクウツギですか。画像検索(人力)大活躍です。
一瞬崩落したように見えましたが、ただの段差です。
2015年06月04日 10:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 10:46
一瞬崩落したように見えましたが、ただの段差です。
程なく素朴なベンチと道標が見えてきました。
2015年06月04日 10:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 10:47
程なく素朴なベンチと道標が見えてきました。
西原峠に到着しました。
1
西原峠に到着しました。
…まだ使われているのか…
2015年06月04日 10:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 10:48
…まだ使われているのか…
左は郷原バス停方面に向かう道です。では先に進みます。
2015年06月04日 10:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 10:48
左は郷原バス停方面に向かう道です。では先に進みます。
少し歩くと山頂広場が見えてきます。
2015年06月04日 10:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 10:51
少し歩くと山頂広場が見えてきます。
槇寄山に到着しました。
槇寄山に到着しました。
三角点があります。
三角点があります。
左手に古いベンチがありまして、
2015年06月04日 10:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 10:52
左手に古いベンチがありまして、
南側の眺望が開けています。
2015年06月04日 10:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 10:52
南側の眺望が開けています。
奥にもベンチがあります。こちらは日陰です。しかし虫が多かった。
2015年06月04日 10:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 10:52
奥にもベンチがあります。こちらは日陰です。しかし虫が多かった。
ミツバチを観察後、軽食休憩して出発しました。
2015年06月04日 11:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 11:00
ミツバチを観察後、軽食休憩して出発しました。
歩きやすい尾根道です。
2015年06月04日 11:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 11:03
歩きやすい尾根道です。
しばらく下り基調です。
2015年06月04日 11:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 11:07
しばらく下り基調です。
西原峠から出る道と合流して郷原バス停に向かう道が出ています。
2015年06月04日 11:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 11:12
西原峠から出る道と合流して郷原バス停に向かう道が出ています。
樹木の一部がスパッと切り取られています。
1
樹木の一部がスパッと切り取られています。
富士山が見えるようにしているわけです。
1
富士山が見えるようにしているわけです。
まだまだ平坦な道が続きます。足の休め時です。
2015年06月04日 11:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 11:19
まだまだ平坦な道が続きます。足の休め時です。
しばらく歩くとクメケタワに到着しました。
1
しばらく歩くとクメケタワに到着しました。
峠を越えたので登りが始まります。
峠を越えたので登りが始まります。
岩場も復活。
じわっと登ります。
じわっと登ります。
カエデの木があるので秋は紅葉が見れそうです。
2015年06月04日 11:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 11:38
カエデの木があるので秋は紅葉が見れそうです。
くねくね登ります。
くねくね登ります。
さて岩場地帯です。
さて岩場地帯です。
この石段?は天然なのか?
この石段?は天然なのか?
路上の岩が大きくなって来ました。
路上の岩が大きくなって来ました。
ゴロゴロしています。
ゴロゴロしています。
聳えています。
2015年06月04日 11:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 11:57
聳えています。
終わったかな?
ここで何か見えてきました。
2015年06月04日 12:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 12:04
ここで何か見えてきました。
三頭大滝への分岐です。
2015年06月04日 12:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 12:04
三頭大滝への分岐です。
ベンチからはかろうじて富士山が見えます。
2015年06月04日 12:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 12:10
ベンチからはかろうじて富士山が見えます。
休憩後、先に進みます。今日、この辺で初めて人に会いました。
休憩後、先に進みます。今日、この辺で初めて人に会いました。
この辺から標高が入った案内板が現れます。
2015年06月04日 12:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 12:14
この辺から標高が入った案内板が現れます。
この辺りから節理が入った岩が散見されます。
2015年06月04日 12:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 12:19
この辺りから節理が入った岩が散見されます。
傾斜もなかなかあって、いろんな大きさの石が転がっているので足をとられます。
傾斜もなかなかあって、いろんな大きさの石が転がっているので足をとられます。
東京と書いてあるように見えましたが、違うかも。
東京と書いてあるように見えましたが、違うかも。
山座案内板があります。
2015年06月04日 12:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 12:26
山座案内板があります。
ベンチがあります。
2015年06月04日 12:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 12:27
ベンチがあります。
大沢山に到着しました。
2015年06月04日 12:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 12:27
大沢山に到着しました。
眺望は良好とはいいがたいです。
2015年06月04日 12:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 12:27
眺望は良好とはいいがたいです。
水分を摂って先に進みます。
2015年06月04日 12:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 12:30
水分を摂って先に進みます。
緩い下りを進むと小屋が見えてきました。
2015年06月04日 12:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 12:34
緩い下りを進むと小屋が見えてきました。
立派な小屋です。
2015年06月04日 12:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 12:35
立派な小屋です。
太陽電池がついています。
2015年06月04日 12:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 12:35
太陽電池がついています。
三頭山避難小屋に到着しました。
2015年06月04日 12:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 12:36
三頭山避難小屋に到着しました。
大沢山から50mほど下っています。
2015年06月04日 12:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 12:36
大沢山から50mほど下っています。
さらに下っていくとベンチが見えてきます。
さらに下っていくとベンチが見えてきます。
ムシカリ峠に到着しました。急に人が増えてきました。
1
ムシカリ峠に到着しました。急に人が増えてきました。
いろいろ説明板があります。
2015年06月04日 12:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 12:39
いろいろ説明板があります。
では先に進みます。あぁ、ここで丸太階段が来ますか…
では先に進みます。あぁ、ここで丸太階段が来ますか…
丸太階段の次は角材の階段です。
丸太階段の次は角材の階段です。
この階段、かなり長いです。ここまで延々続きます。
この階段、かなり長いです。ここまで延々続きます。
ハイ1500mです。あともう少しです。
2015年06月04日 12:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 12:50
ハイ1500mです。あともう少しです。
ここで御堂峠へ向かう巻き道と山頂に向かう道が分かれます。
2015年06月04日 12:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 12:52
ここで御堂峠へ向かう巻き道と山頂に向かう道が分かれます。
石段をしばらく上ると、
石段をしばらく上ると、
山頂広場が見えてきます。
山頂広場が見えてきます。
山頂は結構広いです。丁度5〜6才くらいと思しき子供たち十数名が引率されてワイワイしていました。
2015年06月04日 12:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 12:55
山頂は結構広いです。丁度5〜6才くらいと思しき子供たち十数名が引率されてワイワイしていました。
山頂広場につきました。
2015年06月04日 12:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 12:55
山頂広場につきました。
三頭山到着です。ここは西峰となります。
1
三頭山到着です。ここは西峰となります。
三角点…ではありません。
三角点…ではありません。
山座対応図のレリーフがありますが良く見えません。
2015年06月04日 12:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 12:56
山座対応図のレリーフがありますが良く見えません。
奥のほうにもなにやらあります。
1
奥のほうにもなにやらあります。
南西方向にはしっかり眺望があります。
2015年06月04日 12:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 12:56
南西方向にはしっかり眺望があります。
東京府時代の標石があります。
東京府時代の標石があります。
北側の広場です。
2015年06月04日 12:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 12:57
北側の広場です。
北側から南側を見るとこんな感じ。
2015年06月04日 12:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 12:57
北側から南側を見るとこんな感じ。
そこのベンチで、
2015年06月04日 12:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 12:58
そこのベンチで、
食事、着替え、休憩の後、先に進みます。
2015年06月04日 13:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 13:17
食事、着替え、休憩の後、先に進みます。
少し下ると峠が見えてきます。
2015年06月04日 13:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 13:19
少し下ると峠が見えてきます。
御堂峠に到着です。
2015年06月04日 13:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 13:19
御堂峠に到着です。
直進すると丸太階段です。
2015年06月04日 13:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 13:19
直進すると丸太階段です。
少し登るとベンチが見えてきます。
2015年06月04日 13:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 13:21
少し登るとベンチが見えてきます。
元展望台だった休憩所といったところです。
2015年06月04日 13:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 13:22
元展望台だった休憩所といったところです。
右に折れて少し歩くと山頂広場に至ります。
2015年06月04日 13:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 13:23
右に折れて少し歩くと山頂広場に至ります。
こちらは中央峰となります。一番高いのはこちらになります。
1
こちらは中央峰となります。一番高いのはこちらになります。
何も無いので先に進みます。
何も無いので先に進みます。
程なく次の山頂が見えてきました。
2015年06月04日 13:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 13:26
程なく次の山頂が見えてきました。
東峰に到着しました。
東峰に到着しました。
三角点はここにありました。
三角点はここにありました。
ここも何も無いので先に進みます。
ここも何も無いので先に進みます。
程なくなにやら分岐が現れます。
2015年06月04日 13:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 13:28
程なくなにやら分岐が現れます。
この橋を渡ると、
2015年06月04日 13:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 13:28
この橋を渡ると、
展望台が見えます。
2015年06月04日 13:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 13:28
展望台が見えます。
良い眺望が見えます。こちらは御前山。
2015年06月04日 13:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 13:29
良い眺望が見えます。こちらは御前山。
こちらは鋸山〜大岳山。
2015年06月04日 13:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 13:30
こちらは鋸山〜大岳山。
こちらは馬頭刈山。
2015年06月04日 13:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 13:30
こちらは馬頭刈山。
五日市方面も見えています。
2015年06月04日 13:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 13:30
五日市方面も見えています。
良い天気です。
2015年06月04日 13:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 13:30
良い天気です。
では戻って先に進みます。
2015年06月04日 13:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 13:32
では戻って先に進みます。
巻き道と合流しました。ここでは来た道を見ています。
2015年06月04日 13:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 13:35
巻き道と合流しました。ここでは来た道を見ています。
標高1500mまで下りました。
2015年06月04日 13:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 13:35
標高1500mまで下りました。
行き止まりの分岐が左に出ていますが気にせず直進します。
2015年06月04日 13:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 13:38
行き止まりの分岐が左に出ていますが気にせず直進します。
この二股は右に進めばよいのですが、
2015年06月04日 13:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 13:42
この二股は右に進めばよいのですが、
直進すると行き止まりなのです。
2015年06月04日 13:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 13:42
直進すると行き止まりなのです。
このベンチは足を投げ出す仕様?
2015年06月04日 13:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 13:44
このベンチは足を投げ出す仕様?
ちょっと広いところに出ました。標高1400mまで降りています。
2015年06月04日 13:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 13:49
ちょっと広いところに出ました。標高1400mまで降りています。
尾根道を進みます。
尾根道を進みます。
程なく分岐が2つ続けて現れます。
2015年06月04日 13:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 13:53
程なく分岐が2つ続けて現れます。
どうしましょ。景観を求めて見晴小屋まで行ってみます。
2015年06月04日 13:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 13:54
どうしましょ。景観を求めて見晴小屋まで行ってみます。
ここを右に進みます。
2015年06月04日 13:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 13:55
ここを右に進みます。
途中で尾根を登ると、
2015年06月04日 13:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 13:58
途中で尾根を登ると、
見晴台に到着しました。
2015年06月04日 13:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 13:59
見晴台に到着しました。
眺望は余りありません。なんとか馬頭刈尾根が見えます。
2015年06月04日 14:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 14:00
眺望は余りありません。なんとか馬頭刈尾根が見えます。
面白くなかったので分岐に戻ります。
2015年06月04日 14:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 14:04
面白くなかったので分岐に戻ります。
今度はこちらの道を進みます。
2015年06月04日 14:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 14:05
今度はこちらの道を進みます。
確かにかなり細い道です。
確かにかなり細い道です。
落ちるの怖い。
2015年06月04日 14:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 14:07
落ちるの怖い。
ここでブナの道と一旦合流します。
2015年06月04日 14:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 14:08
ここでブナの道と一旦合流します。
しばらく歩くと再び登山道とブナの道が分かれます。
2015年06月04日 14:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 14:12
しばらく歩くと再び登山道とブナの道が分かれます。
ベンチがあります。何か上に置いてありますが…
2015年06月04日 14:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 14:12
ベンチがあります。何か上に置いてありますが…
まだ道は細いです。
まだ道は細いです。
ここで再びブナの道と合流します。
2015年06月04日 14:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 14:20
ここで再びブナの道と合流します。
左折して先に進みます。
2015年06月04日 14:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 14:21
左折して先に進みます。
コロコロ変わる路面を歩き、1200mまで降りてきました。
2015年06月04日 14:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 14:26
コロコロ変わる路面を歩き、1200mまで降りてきました。
ここにもベンチがあります。
2015年06月04日 14:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 14:26
ここにもベンチがあります。
しばらく下るとなにやら橋っぽいものが見えてきました。
2015年06月04日 14:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 14:30
しばらく下るとなにやら橋っぽいものが見えてきました。
鞘口峠に到着しました。後には橋があってその向こうは休憩所となっています。
2015年06月04日 14:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 14:31
鞘口峠に到着しました。後には橋があってその向こうは休憩所となっています。
標高1142mです。
2015年06月04日 14:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 14:32
標高1142mです。
ここから標高160m登ります。ふぅ。
ここから標高160m登ります。ふぅ。
ここにきてかなりの急登が待っています。
ここにきてかなりの急登が待っています。
ここは分岐が多い道です。はい最初の分岐です。
2015年06月04日 14:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 14:39
ここは分岐が多い道です。はい最初の分岐です。
しばらく歩くと2つ目の分岐。
2015年06月04日 14:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 14:44
しばらく歩くと2つ目の分岐。
ぐんぐん登っていきます。
2015年06月04日 14:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 14:44
ぐんぐん登っていきます。
峠から標高100m登っています。
2015年06月04日 14:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 14:48
峠から標高100m登っています。
ここも分岐です。
2015年06月04日 14:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 14:49
ここも分岐です。
お椀のような窪地に入りました。
2015年06月04日 14:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 14:51
お椀のような窪地に入りました。
だそうです。
2015年06月04日 14:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 14:52
だそうです。
下れば登ります。
下れば登ります。
先ほどと同じ標高に戻ってきました。
2015年06月04日 14:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 14:56
先ほどと同じ標高に戻ってきました。
ベンチがあります。ここが栂ノ尾のようです。
2015年06月04日 14:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 14:57
ベンチがあります。ここが栂ノ尾のようです。
眺望はなんとか。正面に雲取山が見えています。
2015年06月04日 14:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 14:57
眺望はなんとか。正面に雲取山が見えています。
ここもまっすぐ進みます。
2015年06月04日 14:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 14:58
ここもまっすぐ進みます。
しばらく歩くと再び分岐があります。ここも登る方向に進みます。
2015年06月04日 15:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 15:02
しばらく歩くと再び分岐があります。ここも登る方向に進みます。
程なく山頂ルートと峠への巻き道に分かれます。これも山頂に向かうほうに進みます。
2015年06月04日 15:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 15:04
程なく山頂ルートと峠への巻き道に分かれます。これも山頂に向かうほうに進みます。
ここからも容赦なく登ります。
2015年06月04日 15:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 15:06
ここからも容赦なく登ります。
砥山の山頂下に到着しました。山頂への標示はありません。
2015年06月04日 15:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 15:09
砥山の山頂下に到着しました。山頂への標示はありません。
登る方向に進むとそれっぽいものが見えてきます。
2015年06月04日 15:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 15:11
登る方向に進むとそれっぽいものが見えてきます。
砥山に到着しました。
2015年06月04日 15:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 15:11
砥山に到着しました。
このまま進めそうなので直進します。
2015年06月04日 15:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 15:14
このまま進めそうなので直進します。
なかなか急斜面です。ストックはしまったほうがよさそうです。
2015年06月04日 15:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 15:15
なかなか急斜面です。ストックはしまったほうがよさそうです。
こういうところがあるので手を使って降りたほうが良いでしょう。
こういうところがあるので手を使って降りたほうが良いでしょう。
降りてから振り返るとこんな感じ。
降りてから振り返るとこんな感じ。
左のほうに良く踏まれた道があるのでそちらに移ります。
2015年06月04日 15:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 15:23
左のほうに良く踏まれた道があるのでそちらに移ります。
天然の碑…
2015年06月04日 15:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 15:28
天然の碑…
ここで右に曲がると浅間尾根に入れますが、今悪路に進む気力は無いです…
2015年06月04日 15:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 15:30
ここで右に曲がると浅間尾根に入れますが、今悪路に進む気力は無いです…
この辺で戸沢峯に入る尾根道があったかも…見逃してしまいました。
2015年06月04日 15:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 15:30
この辺で戸沢峯に入る尾根道があったかも…見逃してしまいました。
ここからでも浅間尾根に入れますが、今(ry
2015年06月04日 15:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 15:32
ここからでも浅間尾根に入れますが、今(ry
このあたりまで頻繁にこやつが出没します。手前が檜原村、奥が奥多摩町ですね。
このあたりまで頻繁にこやつが出没します。手前が檜原村、奥が奥多摩町ですね。
程なくなにやら見えてきました。
2015年06月04日 15:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 15:38
程なくなにやら見えてきました。
風張峠に到着しました。
2015年06月04日 15:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 15:39
風張峠に到着しました。
直進すると御前山に向かうことができます。左の道は最近廃道になったようです。
2015年06月04日 15:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 15:39
直進すると御前山に向かうことができます。左の道は最近廃道になったようです。
直ぐ先に見えている分岐から右折します。
2015年06月04日 15:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 15:39
直ぐ先に見えている分岐から右折します。
暗くて滑りやすい道をゆっくり進みます。
2015年06月04日 15:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 15:39
暗くて滑りやすい道をゆっくり進みます。
道路脇まで降りてきました。ここから倉掛尾根に向かうことができます。
2015年06月04日 15:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 15:41
道路脇まで降りてきました。ここから倉掛尾根に向かうことができます。
風張峠駐車場です。トイレが写っていませんね。
2015年06月04日 15:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 15:41
風張峠駐車場です。トイレが写っていませんね。
ここからしばらく車道歩きです。
2015年06月04日 15:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 15:42
ここからしばらく車道歩きです。
駐車場の向かいに車道最高点の標識が立っています。
1
駐車場の向かいに車道最高点の標識が立っています。
言うだけあって眺望はよろしいです。惣岳山〜御前山が良く見えています。
2015年06月04日 15:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 15:42
言うだけあって眺望はよろしいです。惣岳山〜御前山が良く見えています。
ではとっとと車道歩きします。
ではとっとと車道歩きします。
眺望は全くありません。
2015年06月04日 15:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 15:49
眺望は全くありません。
もう少し。
2015年06月04日 15:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 15:55
もう少し。
15分でオンバコ平に到着しました。
2015年06月04日 15:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 15:58
15分でオンバコ平に到着しました。
眺望はまあまあですが、木のおかげで山座同定が難しい…
2015年06月04日 16:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 16:00
眺望はまあまあですが、木のおかげで山座同定が難しい…
駐車場の南端に浅間尾根への取り付きがあります。
2015年06月04日 16:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 16:01
駐車場の南端に浅間尾根への取り付きがあります。
ここから登ります。
2015年06月04日 16:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 16:02
ここから登ります。
ちょっと登ってここまで来るともう尾根道です。
2015年06月04日 16:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 16:03
ちょっと登ってここまで来るともう尾根道です。
完全に下り基調です。
2015年06月04日 16:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 16:03
完全に下り基調です。
ふかふかな道で歩きやすいです。
2015年06月04日 16:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 16:09
ふかふかな道で歩きやすいです。
程なく御林山へ向かう道が分岐します。
2015年06月04日 16:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 16:13
程なく御林山へ向かう道が分岐します。
尾根まで登ってなんとなく右のほうに向かえば、
2015年06月04日 16:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 16:14
尾根まで登ってなんとなく右のほうに向かえば、
山頂に着きます。
2015年06月04日 16:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 16:15
山頂に着きます。
御林山に到着しました。
御林山に到着しました。
三等三角点があります。
2015年06月04日 16:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 16:15
三等三角点があります。
なにかありがたいものがついていますね。
2015年06月04日 16:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 16:15
なにかありがたいものがついていますね。
さて、直進して降りることができそうです。
2015年06月04日 16:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 16:16
さて、直進して降りることができそうです。
傾斜は急ですが、道がふかふかなので楽に降りることができます。ここで巻き道と合流します。
2015年06月04日 16:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 16:17
傾斜は急ですが、道がふかふかなので楽に降りることができます。ここで巻き道と合流します。
さすがに奥多摩なので木の根や砂利はたまに現れます。
さすがに奥多摩なので木の根や砂利はたまに現れます。
しばらく歩くと仲ノ平バス停へ向かう分岐に着きます。
2015年06月04日 16:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 16:26
しばらく歩くと仲ノ平バス停へ向かう分岐に着きます。
では仲の平バス停へ降りていきます。
2015年06月04日 16:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 16:26
では仲の平バス停へ降りていきます。
最初は急な下りでストックはしまったほうが良いレベルです。
2015年06月04日 16:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 16:28
最初は急な下りでストックはしまったほうが良いレベルです。
傾斜が緩くなってもすべりやすいです。
2015年06月04日 16:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 16:32
傾斜が緩くなってもすべりやすいです。
ここまで来ると歩きやすい道となります。
2015年06月04日 16:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 16:35
ここまで来ると歩きやすい道となります。
今度は落ち葉に苦しめられます。
2015年06月04日 16:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 16:39
今度は落ち葉に苦しめられます。
砂利が多くて滑る滑る。
2015年06月04日 16:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 16:43
砂利が多くて滑る滑る。
ここは岩の上に砂利がある感じです。
2015年06月04日 16:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 16:46
ここは岩の上に砂利がある感じです。
この辺から沢の音が聞こえてきます。このくぼみも沢の水源のような感じです。
2015年06月04日 16:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 16:51
この辺から沢の音が聞こえてきます。このくぼみも沢の水源のような感じです。
ここは若干崩落気味で注意が必要かと。
2015年06月04日 16:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 16:54
ここは若干崩落気味で注意が必要かと。
人家が見えています。
2015年06月04日 16:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 16:55
人家が見えています。
先ほどの人家の前を通り、
2015年06月04日 16:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 16:57
先ほどの人家の前を通り、
この階段を降りると、
2015年06月04日 16:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 16:57
この階段を降りると、
登山口に到着です。
2015年06月04日 16:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 16:58
登山口に到着です。
さて、道路を渡って…
2015年06月04日 16:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 16:58
さて、道路を渡って…
竜神の滝まで行って涼みます。
2015年06月04日 16:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 16:59
竜神の滝まで行って涼みます。
程なく仲の平バス停です。
程なく仲の平バス停です。
そのまま下っていくと、
2015年06月04日 17:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 17:02
そのまま下っていくと、
温泉「数馬の湯」に至ります。
2015年06月04日 17:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 17:03
温泉「数馬の湯」に至ります。
向かいに温泉センターバス停があります。
2015年06月04日 17:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 17:03
向かいに温泉センターバス停があります。
更に先に進むと、
2015年06月04日 17:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 17:04
更に先に進むと、
ちょっと駐車場っぽい場所に出くわします。
2015年06月04日 17:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 17:06
ちょっと駐車場っぽい場所に出くわします。
その隅の方に竜神の滝への降り口があります。
2015年06月04日 17:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 17:07
その隅の方に竜神の滝への降り口があります。
ここから降ります。
2015年06月04日 17:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 17:07
ここから降ります。
降りていくと南秋川が見えます。
2015年06月04日 17:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 17:08
降りていくと南秋川が見えます。
早くも滝が見えています。滝のほとりというのは非常に涼しいです。
早くも滝が見えています。滝のほとりというのは非常に涼しいです。
橋の上から南秋川を。こちら上流側。
2015年06月04日 17:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 17:09
橋の上から南秋川を。こちら上流側。
こちらは下流側。
2015年06月04日 17:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 17:09
こちらは下流側。
竜神の滝です。
では戻ります。
2015年06月04日 17:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 17:12
では戻ります。
都道に戻ってきました。
2015年06月04日 17:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 17:14
都道に戻ってきました。
少し歩くとバス停が近づいてきました。
2015年06月04日 17:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 17:15
少し歩くとバス停が近づいてきました。
下平バス停です。ここを本日のゴール地点とします。
1
下平バス停です。ここを本日のゴール地点とします。

装備

個人装備
水筒500mL
2
希釈スポーツドリンク入り
水筒1L
2
希釈スポーツドリンク入り
昼食
2
おにぎり
携帯食
2
糖分、チョコ分
1/25000地図
1
ガイド地図
1
コンパス
1
時計
1
GPSロガー
1
予備電池あり
携帯電話
1
デジタルカメラ
1
アンダーウェア
1
レインウェア
1
半袖シャツ
1
入山計画書
2
1部所持、1部提出

感想

 今回は奥多摩三山制覇の完結編ということで、三頭山に行ってきました。笹尾根と浅間尾根の頭を押さえることも目的にしていたのでほぼ周回コースとなりました。
 平日だったので途中まで人が居ませんでしたが、三頭山近辺に限っては人が多かったです。
 コースの特徴としては、登山口から中央区の森に割り込むまでの部分が落ち葉地帯で滑りやすい。大羽根山まではやや急でが歩きやすい。大羽根山から笹尾根までは概ね緩い登りです。笹尾根は前半は楽な道だが後半は岩場が多く傾斜も急になります。三頭山に近くなるとどんどん道が整備されていきます。
 三頭山を過ぎると道の状態がコロコロ変わります。鞘口峠から砥山までの登りが予想以上にスタミナを削りました。残りのコースはずっと下り基調なので、落ち葉地帯や砂利地帯を除いては楽でした。体を冷やしたかったので、最後に滝を持ってきました。もう少しだけ日が差し込めばもっときれいな滝かと。
 コースの眺望ですが、大沢山の眺望が失われているのと、いくつかの眺望が不完全なこともありましたが、前半の富士山、後半の御前山〜大岳山〜馬頭刈尾根はやはり見て損は無いと感じました。
 まだいくつか奥多摩三山周辺ではコースが組めそうなので、季節を変えてこの近所を歩くことになると思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:542人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら