ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 655185
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

平標新道から裏谷川周回(平標山〜仙ノ倉山〜万太郎山〜谷川岳〜茂倉岳〜蓬峠)

2015年06月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
11:51
距離
37.4km
登り
3,465m
下り
3,455m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:25
休憩
0:25
合計
11:50
4:28
86
7:25
7:26
15
7:41
7:42
8
7:50
7:51
20
8:11
8:11
30
8:41
8:45
30
9:15
9:15
11
9:26
9:26
33
9:59
9:59
23
10:22
10:22
9
10:31
10:31
10
10:41
10:41
30
11:11
11:12
41
11:53
12:00
4
12:04
12:05
8
12:13
12:13
21
12:34
12:35
10
12:45
12:45
13
12:58
12:58
31
13:29
13:30
18
13:48
13:49
23
14:12
14:14
105
15:59
15:59
19
16:18
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車スペース
土樽駅前に数台可

行きは湯沢ICで下り
帰りは月夜野〜昭和が通行止めの為、赤城ICから

帰路の夕方の渋滞、埼玉県内で15kmほどでしたが
中央道小仏渋滞と違って午後8時には無くなってました
コース状況/
危険箇所等
土樽駅に水洗でないトイレあり(紙無し)

この周回、馬蹄周回より少しハードかな
エスケープ箇所が多くあるので気分的に楽

平標新道
明文社の地図にも記載されてますがハードコースです。
あまり歩かれていない感じですが要所にマーカー有ります
・毛渡つり橋(ボロイ)が無くなって立派な橋が出来てました
・毛渡沢出合から登山道。倒木多いです。
・ノボリカケ沢の左への高巻
・渡渉点、本日は水量少な目(降雨後は注意)
・仙ノ倉沢渡渉点を過ぎると急登。滑り易い斜面で下りで使用時は慎重に
・池塘付近に2か所雪渓があり(前回はガスで対岸が分からず)

平標山〜仙ノ倉山
・登山道全く問題なし
・平標山周辺はお花畑
 (ハクサンイチゲ・コザクラ・キンバイなど)

仙ノ倉山〜万太郎山〜谷川岳
・ハクサンイチゲが見ごろ。
・小さなアップダウンが多い
・エビス大黒ノ頭・オジカ沢の頭は岩場

谷川岳〜茂倉岳
・肩の小屋に売店あり
・谷川岳直下、降雨後だととても滑りやすい岩質
・茂倉岳までは快適な稜線あるき
・一ノ倉〜茂倉簡に残雪有り(早朝は滑りやすいかも)

茂倉岳〜蓬峠
・昨年の夏は笹が生い茂っていて降雨後や朝露でかなり濡れました
・武能岳へは一端下って登り返し
・蓬ヒュッテは改装工事中
・蓬峠から10分位の所に水場有り

蓬峠〜土樽駅
沢筋に数か所の残雪(短いトラバース)早朝は軽アイゼン有った方が良いかも
東俣沢出合から数か所の渡渉


その他周辺情報 湯沢に日帰り温泉あり
土樽駅からスタート
数台停めれて自販機とトイレ有り(紙無し)
2015年06月07日 04:27撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
6/7 4:27
土樽駅からスタート
数台停めれて自販機とトイレ有り(紙無し)
平標新道入り口まで地味に長い林道歩き
2015年06月07日 04:53撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
6/7 4:53
平標新道入り口まで地味に長い林道歩き
ここはハイジャンプでクリアー
2015年06月07日 04:54撮影 by  KYY24, KYOCERA
9
6/7 4:54
ここはハイジャンプでクリアー
正面に仙ノ倉山かな?
2015年06月07日 05:03撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
6/7 5:03
正面に仙ノ倉山かな?
吊り橋が有った場所の少し上流に立派な橋が出来てました(吊り橋は撤去されてました)
2015年06月07日 05:21撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
6/7 5:21
吊り橋が有った場所の少し上流に立派な橋が出来てました(吊り橋は撤去されてました)
平標新道入り口
2015年06月07日 05:22撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
6/7 5:22
平標新道入り口
何度か渡渉あり
2015年06月07日 05:39撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
6/7 5:39
何度か渡渉あり
こんな所にサンカヨウ
2015年06月07日 05:47撮影 by  KYY24, KYOCERA
14
6/7 5:47
こんな所にサンカヨウ
ダイコンオロシ沢渡渉点
2015年06月07日 05:54撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
6/7 5:54
ダイコンオロシ沢渡渉点
平標山までここから3時間の登り
ここから樹林帯の激急登です
2015年06月07日 05:56撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
6/7 5:56
平標山までここから3時間の登り
ここから樹林帯の激急登です
ブナがお出迎え
2015年06月07日 06:04撮影 by  KYY24, KYOCERA
4
6/7 6:04
ブナがお出迎え
見晴らしの良い所から上越の山々
2015年06月07日 06:20撮影 by  KYY24, KYOCERA
4
6/7 6:20
見晴らしの良い所から上越の山々
矢場ノ頭から良い感じ
2015年06月07日 06:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
6/7 6:41
矢場ノ頭から良い感じ
サラサドウダンツツジ
2015年06月07日 06:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
17
6/7 6:43
サラサドウダンツツジ
アカモノ
2015年06月07日 06:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
6/7 6:44
アカモノ
スパークリアーな天気!
2015年06月07日 06:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
18
6/7 6:51
スパークリアーな天気!
見頃なイワカガミが沢山
2015年06月07日 06:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
29
6/7 6:53
見頃なイワカガミが沢山
2015年06月07日 06:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
6/7 6:59
オオカメノキ
2015年06月07日 07:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
6/7 7:18
オオカメノキ
今日の主役!
2015年06月07日 07:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
52
6/7 7:23
今日の主役!
平標山〜仙ノ倉山への稜線
2015年06月07日 07:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
18
6/7 7:25
平標山〜仙ノ倉山への稜線
笹道なので行くルートが良く見えます
2015年06月07日 07:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
6/7 7:26
笹道なので行くルートが良く見えます
雪渓越に苗場山
2015年06月07日 07:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/7 7:26
雪渓越に苗場山
歩いて来た道と遠望に上越の山
2015年06月07日 07:28撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
6/7 7:28
歩いて来た道と遠望に上越の山
池塘
2015年06月07日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
6/7 7:31
池塘
雪渓が有ると風が心地良い
2015年06月07日 07:31撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
6/7 7:31
雪渓が有ると風が心地良い
ワタスゲ
2015年06月07日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
6/7 7:31
ワタスゲ
山頂には早くも沢山の人
2015年06月07日 07:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/7 7:42
山頂には早くも沢山の人
振り返る
ここまで4時間位掛かるかなって思っていましたので時間に余裕が出来た
2015年06月07日 07:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
6/7 7:42
振り返る
ここまで4時間位掛かるかなって思っていましたので時間に余裕が出来た
ハクサンイチゲが見頃
平標山周辺が一番花が良かった
2015年06月07日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
28
6/7 7:52
ハクサンイチゲが見頃
平標山周辺が一番花が良かった
これから行く縦走路
2015年06月07日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/7 8:05
これから行く縦走路
歩き易くて快適
2015年06月07日 08:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/7 8:08
歩き易くて快適
いたる所にハクサンイチゲ
2015年06月07日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
6/7 8:10
いたる所にハクサンイチゲ
仙ノ倉山、2000m越えは本日の最高地点
2015年06月07日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
6/7 8:12
仙ノ倉山、2000m越えは本日の最高地点
エビス大黒ノ頭へ
2015年06月07日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11
6/7 8:17
エビス大黒ノ頭へ
こちらもハクサンイチゲのお花畑
2015年06月07日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
6/7 8:17
こちらもハクサンイチゲのお花畑
下って来るのはあっという間
2015年06月07日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/7 8:24
下って来るのはあっという間
良い色のシラネアオイ
2015年06月07日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
21
6/7 8:25
良い色のシラネアオイ
2015年06月07日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
14
6/7 8:27
近くで見ると圧巻
2015年06月07日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
6/7 8:32
近くで見ると圧巻
シャクナゲは終盤
2015年06月07日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
14
6/7 8:35
シャクナゲは終盤
縁起良さそうな山頂
2015年06月07日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
6/7 8:41
縁起良さそうな山頂
稜線の平標山ノ家、奥に苗場スキー場
2015年06月07日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/7 8:45
稜線の平標山ノ家、奥に苗場スキー場
マツダランプ
2015年06月07日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/7 8:49
マツダランプ
黄色もイイね
2015年06月07日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/7 8:51
黄色もイイね
コバイケソウはあと少し
2015年06月07日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
6/7 8:56
コバイケソウはあと少し
2015年06月07日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
6/7 9:22
越路避難小屋
万太郎山へ登り返し
2015年06月07日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/7 9:30
越路避難小屋
万太郎山へ登り返し
振り返ると良い景色
2015年06月07日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
17
6/7 9:44
振り返ると良い景色
青い空に雲がアクセント
2015年06月07日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10
6/7 9:46
青い空に雲がアクセント
赤に
2015年06月07日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
6/7 9:46
赤に
2015年06月07日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
13
6/7 9:47
コラボで
2015年06月07日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
6/7 9:48
コラボで
尖がってます
2015年06月07日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/7 9:53
尖がってます
山頂直下はヤセてます
2015年06月07日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/7 9:55
山頂直下はヤセてます
ココも好展望
2015年06月07日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
6/7 10:01
ココも好展望
4年前はここで挫折しましたが、今日は迷わず谷川へ
2015年06月07日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/7 10:03
4年前はここで挫折しましたが、今日は迷わず谷川へ
ヒメイワカガミ
2015年06月07日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12
6/7 10:04
ヒメイワカガミ
沢筋にはまだ沢山の残雪
2015年06月07日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
6/7 10:10
沢筋にはまだ沢山の残雪
眼下に土樽PAと湯沢の町
2015年06月07日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/7 10:11
眼下に土樽PAと湯沢の町
冬は凄いのでしょうね
2015年06月07日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/7 10:12
冬は凄いのでしょうね
何度目かの登り返し
2015年06月07日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/7 10:15
何度目かの登り返し
小さなリンドウも沢山
2015年06月07日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
6/7 10:22
小さなリンドウも沢山
大障子
2015年06月07日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/7 10:23
大障子
大障子避難小屋
2015年06月07日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
6/7 10:31
大障子避難小屋
チングルマ
2015年06月07日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
6/7 10:39
チングルマ
小障子
2015年06月07日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/7 10:42
小障子
2000m以下の山とは思えない
2015年06月07日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12
6/7 10:47
2000m以下の山とは思えない
何度目かの登り返し
2015年06月07日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/7 10:47
何度目かの登り返し
オジカ沢ノ頭避難小屋
2015年06月07日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/7 11:10
オジカ沢ノ頭避難小屋
オジカ沢ノ頭
2015年06月07日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/7 11:12
オジカ沢ノ頭
バリエーションルート?
2015年06月07日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
6/7 11:12
バリエーションルート?
肩の小屋までもうひと踏ん張り
2015年06月07日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/7 11:25
肩の小屋までもうひと踏ん張り
歩いて来たカッコイイ稜線
2015年06月07日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
6/7 11:26
歩いて来たカッコイイ稜線
谷川岳周辺もハクサンコザクラが沢山
2015年06月07日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
20
6/7 11:39
谷川岳周辺もハクサンコザクラが沢山
青空にマッチ
2015年06月07日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
26
6/7 11:40
青空にマッチ
谷川岳直下のお花畑
2015年06月07日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/7 11:40
谷川岳直下のお花畑
歩いて来た稜線
2015年06月07日 11:58撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
6/7 11:58
歩いて来た稜線
2015年06月07日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
6/7 12:01
西黒尾根と奥に天神平
2015年06月07日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/7 12:05
西黒尾根と奥に天神平
山頂は大賑わい
2015年06月07日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/7 12:05
山頂は大賑わい
迫力のトマノ耳
2015年06月07日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11
6/7 12:11
迫力のトマノ耳
双耳峰
2015年06月07日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/7 12:14
双耳峰
絶壁
左右非対称な山肌
2015年06月07日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
6/7 12:44
絶壁
左右非対称な山肌
一ノ倉岳避難小屋
2015年06月07日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/7 12:45
一ノ倉岳避難小屋
茂倉岳への稜線の残雪
2015年06月07日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/7 12:48
茂倉岳への稜線の残雪
早朝は軽アイゼン有った方が良さそう
2015年06月07日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/7 12:50
早朝は軽アイゼン有った方が良さそう
この稜線は多く咲いてました
2015年06月07日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
6/7 12:54
この稜線は多く咲いてました
振り返る
2015年06月07日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/7 12:54
振り返る
歩いて来た稜線も見納め
2015年06月07日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/7 12:58
歩いて来た稜線も見納め
蓬峠へ
このまま馬蹄周回してしまいたい位の良い天気と景色
2015年06月07日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10
6/7 12:58
蓬峠へ
このまま馬蹄周回してしまいたい位の良い天気と景色
この辺りも沢山のハクサンイチゲ
2015年06月07日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
6/7 13:02
この辺りも沢山のハクサンイチゲ
ツインで
2015年06月07日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
6/7 13:10
ツインで
下ったら武能岳へ最後の登り返し
2015年06月07日 13:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/7 13:12
下ったら武能岳へ最後の登り返し
ウスユキソウ
2015年06月07日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
6/7 13:13
ウスユキソウ
シカさんトラバース中
2015年06月07日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
15
6/7 13:35
シカさんトラバース中
本日最後の頂き
2015年06月07日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/7 13:50
本日最後の頂き
奥に巻機山
2015年06月07日 14:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
6/7 14:09
奥に巻機山
花道
2015年06月07日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
6/7 14:14
花道
池塘と朝日岳
2015年06月07日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
6/7 14:14
池塘と朝日岳
サンショウオ(たぶん)2匹いました
2015年06月07日 14:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
6/7 14:15
サンショウオ(たぶん)2匹いました
建て替え中の蓬ヒュッテ
2015年06月07日 14:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/7 14:16
建て替え中の蓬ヒュッテ
蓬峠下の水場。
冷たくて美味しい
2015年06月07日 14:32撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
6/7 14:32
蓬峠下の水場。
冷たくて美味しい
雪解け箇所にショウジョウバカマ
2015年06月07日 14:41撮影 by  KYY24, KYOCERA
4
6/7 14:41
雪解け箇所にショウジョウバカマ
蓬新道はトラバース箇所あり(早朝は軽アイゼン等有った方が良いかも)
2015年06月07日 14:43撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
6/7 14:43
蓬新道はトラバース箇所あり(早朝は軽アイゼン等有った方が良いかも)
2015年06月07日 14:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
6/7 14:55
東俣沢出合の渡渉箇所。
この先何度か渡渉箇所あり
2015年06月07日 15:17撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
6/7 15:17
東俣沢出合の渡渉箇所。
この先何度か渡渉箇所あり
林道終点。駐車スペース有り
2015年06月07日 15:39撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
6/7 15:39
林道終点。駐車スペース有り
土樽PAが見えるとあと僅か
2015年06月07日 15:54撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
6/7 15:54
土樽PAが見えるとあと僅か
ウツギを見ながらの車道歩き
2015年06月07日 16:00撮影 by  KYY24, KYOCERA
7
6/7 16:00
ウツギを見ながらの車道歩き
土樽駅到着
2015年06月07日 16:17撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
6/7 16:17
土樽駅到着

感想

4年前に挫折したコースのリベンジです
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-115255.html

今回は天気に恵まれ予定通り周回出来ました。
平標新道の登りから始まって何度かのアップダウン
歩きはハードでしたが谷川・上越の山々、遠望に北アまでの展望と
お花畑を見ながらだと疲れも気分的に軽減?
特に見たかったハクサンイチゲの群落も随所に有って癒されました。

馬蹄周回と同じく谷川の良さたっぷりで時期を変えてまた歩きたいです。
ただ日帰りだと勿体ないので次の日も仕事が休みの日が良いな

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4351人

コメント

はじめまして
kankotoさん はじめまして。
たぶん大障子の頭で追い越して行かれた方ですね。実は服装と背格好がよく似ていたため、平標新道から同じペースで歩いていた別の方(その方もヤマレコユーザーですが)と勘違いして話しかけてしまったと思います。変な奴だなと思われてしまったのではないかと心配で。   
しかしこの周回に蓬峠まで加える発想はありませんでした。それ以前に体力的にも時間的にも無理ですが。 kankotoさんなら馬蹄形+主脈縦走を日帰りでできそうですね。
ロングの周回お疲れ様でした。
2015/6/10 8:24
Re: はじめまして
camp747さん、はじめまして。

大障子の頭付近でお会いしてますね。

この日、平標新道から入っている方が数名いるとは思っていませんでした。
(初めの林道でトレランの方が行ったので先行者は一名かと思ってました)

蓬峠経由、もう一登りするだけなのでcamp747さんも全く問題なしかと・・・
馬蹄形+主脈縦走は次回のお楽しみ?ですね
2015/6/10 22:15
鼻血もんですね!!
kankotoさん、こんにちは!

さっすが、kankotoさんが歩くと違いますね〜
お花の写真は当然のことながら素晴らしいですですが、終盤のシャクナゲまでも美しく見せてしまうのは何故なんでしょうか・・・why・・・
しかもシカさんの雪渓トラバースまで見逃さないなんて、鼻血出しながら悶絶しそうです
主脈をこのルートで歩くという発想がスゴイですね
私も初めての主脈、雨でしたがお花に癒されながら歩くことができました
また訪れてみたいお気に入りの山になりましたよ〜
2015/6/10 17:39
Re: 鼻血もんですね!!
miyucchiさん

miyucchiさんレコを初め皆さんの花レコを見ると
主脈行くならこの時期って思っていました。
あのハクサンイチゲ畑を見れただけでも大満足!
6月の谷川岳、ハマりそうです

雨でも好展望も良いですが
晴れて青空だとすべて良く見える・撮れるので
梅雨の合間にでも是非、再訪してみて
2015/6/10 22:21
こちらはスッキリ晴れたのですね
kankotoさん、こんにちは。

同じ日に奥多摩は曇り時々晴れの天気だったので、このスッキリした青空が羨ましいです。お花も見ごろで流石kankotoさんらしいレコですね
このルートは僕も前々から歩きたいと思っていたのですが、僕の家からはとっても遠いのがネックです。
ここだとkankotoさん家からでもかなりかかりますよね。土曜日の仕事の後からだと大変だったのではないですか。お疲れ様でした。
2015/6/10 18:30
Re: こちらはスッキリ晴れたのですね
Futaroさん

久々に終日天気に恵まれました。
北に行くほど天気が良かったのかな

上越方面、神奈川だと確かに距離有りますね。
でもIC下りてから登山口まで近いので2時間半位で、
ケチらなければほぼ高速運転なので楽です(笑)
2015/6/10 22:25
この周回もいいですね
kankotoさん、こんばんは。

この時期の谷川連峰、晴れると花がたくさんでいいですね。
そのうちにと思いつつ、なかなか行く機会がありません。
来年あたり行こうかな。こんな快晴に恵まれるといいのですが。
2015/6/10 20:11
Re: この周回もいいですね
shigetoshiさん

谷川は梅雨明けすると丹沢並みの暑さ
残雪も有って吹く風も快適でした。

アルプスはまだ咲いていない初夏の花が見頃な
この時期が谷川のベストシーズン?
2015/6/10 22:28
やはり晴れ男
kankotoさん、おはようございます。

青空綺麗ですね。
kankotoさんはきっと雲に嫌われてるんでしょうね。

雪多いんですね。ピークの時はどれだけ積もっていたのか想像すら
出来ません。

冒頭のハイジャンプ。私ならドボンです。
2015/6/11 8:14
Re: やはり晴れ男
millionさん

この辺りは豪雪地帯なのでこの標高でまだ残雪タップリ。
真冬の吹き溜まりは凄いのでしょうね

>雲に嫌われてるんでしょうね
ここ最近は良い感じで天気に恵まれてます。
明日からは梅雨明けした所で遊んできます

>冒頭のハイジャンプ
数ある渡渉点の中でココが一番ドボンしやすいかも(笑)
2015/6/11 20:59
kankotoさん
いい写真、撮られてますね〜
楽しく拝見していま〜す
113
2015/6/11 9:45
Re: kankotoさん
113 さん

有り難うございます。
113 さんと使われている機種が比べものになりませんが
参考にさせて頂きます
2015/6/11 21:04
ハクサンイチゲ
kankotoさん、こんばんは。

谷川主脈も今回のように周回にすると、
車の回収手間がない分、超ロングですね。
それも平標新道利用でとは

写真からもわかりますが、気候といい今がベストのようですね。
日も長いし
また、こんなに歩いているのに花の写真が多いのには感服!
特にハクサンイチゲが本当に綺麗!
写真を撮るだけでもかなりの労力が必要なはずですが

それに今回はクマさんでなくシカで良かったですね
雷様も無縁だったようで
私には到底ロングは無理ですが、せめて平標〜仙ノ倉を
この時期に歩いてみたくなりました。
2015/6/12 0:15
Re: ハクサンイチゲ
Akanekoさん

お返事遅くなりました。

時間も気にしなくて良いし、エスケープも多いので
ロングを歩きたい時に良い周回です

この山域で一日中良い短期だったのは初めてで、
ハクサンイチゲ好きにはこの時期がベストです。
花目的なら平標で十分楽しめるので晴れの日狙いで是非
2015/6/15 22:23
すんばらしいっ
kankotoさん 
谷川ロ〜ング周回、お疲れ様でした!

しかしまぁ、毎度ながらのロング&標高差ありのコース取り
日帰りで、さらに翌日が仕事なのに・・・ 流石です 

抜けるような青空の下、お花もたくさん
さらには サンショウウオまで発見できるとは

最高のリベンジ山行になりましたね
2015/6/12 11:58
Re: すんばらしいっ
nyaroさん

ロングな周回ですが景色・花も良いので
丹沢周回より苦になりません(笑)
ただココも夏は暑いので勘弁です

サンショウウオの他、蛇、トカゲの爬虫類が沢山、
蛇は何度も踏みそうになりました

>最高のリベンジ山行
来年もこの時期に再訪しようかと
2015/6/15 22:33
明日行ってきます
kankotoさん、こんにちは。

私も6/6に谷川連峰主脈を計画していたのですが、雨で
中止。。。
この時期、miyucchiさんをはじめ、みなさんこの山域を
歩かれていて、もんもんとしていました。
そして、kankotoさんまで
で、今の所天気は大丈夫そうなので、明日再度計画する予定です

それにしても、以前も歩かれていましたが、平標新道に
迷いなく突入していますね!
ここを使うとバス利用をパス出来るのですが、どうしても
避けてしまいます

そして、今回は蓬峠までですか!!
びっくりです。
2015/6/12 13:11
Re: 明日行ってきます
youtaroさん

前日の天気はイマイチだった様で、
ここは(も)晴れの日が良いですよね。

アルプスが花の時期になるまではここの山域が
種類・数とも見応えたっぷり、6月はココですね

この周回、土樽に戻るルートが多いので
嫌になったら下りれば良いので気分的に楽です。
距離も30キロ強なのでyoutaroさんなら全く問題ないかと
2015/6/15 22:39
お疲れさまでした\(^^)/
kankotoさん こんにちは!
6月の谷川岳 流石です!
すごくいいですね
私もウズウズしてしまいます
お天気も良くて最高でしたね
いいもん見せていただきました。
ありがとうございます

で、思うんですが
最近さらに テクが上達してますね!
一向に進歩しない自分はやっぱセンスないのかと
2015/6/16 10:09
Re: お疲れさまでした\(^^)/
beeさん

花見目的ならこの時期最高ですね。
谷川は種類も多いので楽しめます

写真ですが、こんな良い天気なら何処を撮っても
すべて良く撮れますよ(笑)
毎回こんな天気だと良いです
2015/6/17 6:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら