ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 656802
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

【雨乞岳】梅雨なのに快晴!だから山行♪(朝明渓谷〜根の平峠〜コクイ谷〜クラ谷〜雨乞岳〜杉峠〜コクイ谷〜根の平峠〜朝明渓谷)

2015年06月10日(水) [日帰り]
 - 拍手
tsuyopon412 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:47
距離
15.8km
登り
1,121m
下り
1,141m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:37
休憩
1:10
合計
9:47
7:14
59
スタート地点
8:13
8:13
24
8:37
8:37
17
8:54
8:55
71
10:06
10:07
55
11:02
11:03
47
11:50
11:50
13
12:03
12:05
56
13:01
13:08
20
13:28
13:28
33
14:01
14:52
17
15:09
15:09
29
15:38
15:44
75
16:59
17:00
1
17:01
ゴール地点
天候 梅雨時期に快晴♪
時おり爽やかな風〜〜
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝明キャンプ場駐車場に停めました。
コース状況/
危険箇所等
★☆昨日までの降雨により、本日は全般的に神崎川や愛知川の水量が多く渡渉の難易度が高めでした。
全般的にマーキングや踏み跡等を意識し、現在位置確認の励行をお勧めします。
また、渡渉時は石の上で滑らないように細心の注意が必要。
☆★本日は、ヒルは見かけませんでした。他の日はわかりません〜

○[朝明渓谷〜根の平峠〜コクイ谷出合]
危険箇所はありませんが、慎重に。根の平峠からコクイ谷方面への分岐点に注意。
○[コクイ谷出合〜クラ谷分岐](山と高原地図では難路とされている)
一部危険箇所や迷いやすい場所があるため、注意が必要です。
○[クラ谷分岐〜東雨乞岳〜雨乞岳]
危険箇所はありませんが、慎重に。ササ薮の背が高い箇所もあります。
○[雨乞岳〜杉峠]
危険箇所はありませんが、慎重に。ササ薮道に頭の当たる高さに飛び出ている木に頭をぶつけないように注意。
○[杉峠〜コクイ谷出合](千草街道)
危険箇所はありませんが、慎重に。
梅雨に入ったけど、本日は快晴!
橋を渡って、根の平峠を目指します〜♪
2015年06月10日 07:19撮影 by  DVX, GE
1
6/10 7:19
梅雨に入ったけど、本日は快晴!
橋を渡って、根の平峠を目指します〜♪
昨日までの降雨により、川の水量がが多く渡渉するのが難しい(>_<)
私は経験が浅いものですから(^^;
2015年06月10日 07:36撮影 by  DVX, GE
1
6/10 7:36
昨日までの降雨により、川の水量がが多く渡渉するのが難しい(>_<)
私は経験が浅いものですから(^^;
場所によっては、木の板を渡している箇所がありますが、ボヨンボヨンするので一人ずつ渡ります〜
2015年06月10日 07:49撮影 by  DVX, GE
1
6/10 7:49
場所によっては、木の板を渡している箇所がありますが、ボヨンボヨンするので一人ずつ渡ります〜
緑の美しい樹林帯を徐々に登り詰めて行きます〜♪
この空気感はホッコリしますね(^.^)
だけどヒルにドキドキしながらです(^o^;)
2015年06月10日 08:00撮影 by  DVX, GE
1
6/10 8:00
緑の美しい樹林帯を徐々に登り詰めて行きます〜♪
この空気感はホッコリしますね(^.^)
だけどヒルにドキドキしながらです(^o^;)
根の平峠まで到着しました〜
1回目の小休止しま〜す
ヒルは今のところ大丈夫♪
2015年06月10日 08:03撮影 by  DVX, GE
1
6/10 8:03
根の平峠まで到着しました〜
1回目の小休止しま〜す
ヒルは今のところ大丈夫♪
雨乞岳の説明や山の話を聞きながらの山行です♪
2015年06月10日 08:15撮影 by  DVX, GE
1
6/10 8:15
雨乞岳の説明や山の話を聞きながらの山行です♪
クジラ岩(石?)と呼ばれる大きな岩がお出迎え〜
2015年06月10日 08:18撮影 by  DVX, GE
1
6/10 8:18
クジラ岩(石?)と呼ばれる大きな岩がお出迎え〜
大杉!こんなに太いのは初めて見ます!
相当な樹齢ですね(^.^)
2015年06月10日 08:20撮影 by  DVX, GE
3
6/10 8:20
大杉!こんなに太いのは初めて見ます!
相当な樹齢ですね(^.^)
素敵な樹林帯♪
癒されますなぁ(^.^)
2015年06月10日 08:43撮影 by  DVX, GE
1
6/10 8:43
素敵な樹林帯♪
癒されますなぁ(^.^)
沢の流れる音を聴きながらのホッコリ山行♪
2015年06月10日 08:46撮影 by  DVX, GE
2
6/10 8:46
沢の流れる音を聴きながらのホッコリ山行♪
コクイ谷出合まで到着〜
難路とされているクラ谷分岐方面へ向かいます!
ドキドキ(^o^;)
2015年06月10日 08:48撮影 by  DVX, GE
2
6/10 8:48
コクイ谷出合まで到着〜
難路とされているクラ谷分岐方面へ向かいます!
ドキドキ(^o^;)
よい雰囲気、緑が美しい♪
2015年06月10日 09:01撮影 by  DVX, GE
1
6/10 9:01
よい雰囲気、緑が美しい♪
渡渉中!
慎重に、真剣です( ̄ー ̄)
2015年06月10日 09:06撮影 by  DVX, GE
1
6/10 9:06
渡渉中!
慎重に、真剣です( ̄ー ̄)
ここが一番難しい岩場!
奥から下りて滑らないように浮き石を確認しながら手足の位置を一つずつ確認、三点支持により無事にクリア!ドキドキした〜下は川だもん(^o^;)
2015年06月10日 09:13撮影 by  DVX, GE
4
6/10 9:13
ここが一番難しい岩場!
奥から下りて滑らないように浮き石を確認しながら手足の位置を一つずつ確認、三点支持により無事にクリア!ドキドキした〜下は川だもん(^o^;)
困難箇所を抜けて小休止
同行者から嬉しいデザートを頂きました♪
メッチャうまかった(^.^)
2015年06月10日 09:27撮影 by  DVX, GE
3
6/10 9:27
困難箇所を抜けて小休止
同行者から嬉しいデザートを頂きました♪
メッチャうまかった(^.^)
小休憩場所のまわりの景色〜
癒されます♪
2015年06月10日 09:23撮影 by  DVX, GE
2
6/10 9:23
小休憩場所のまわりの景色〜
癒されます♪
まだまだ渡渉は続きます〜
2015年06月10日 09:59撮影 by  DVX, GE
1
6/10 9:59
まだまだ渡渉は続きます〜
渡渉しながら、徐々に登り詰めて高度を上げていきます
2015年06月10日 10:46撮影 by  DVX, GE
2
6/10 10:46
渡渉しながら、徐々に登り詰めて高度を上げていきます
七人山と東雨乞岳のコルに到着しました〜
ここから東雨乞岳山頂に向け、一直線に登り詰めます!
気合いp(^o^)q
2015年06月10日 10:59撮影 by  DVX, GE
3
6/10 10:59
七人山と東雨乞岳のコルに到着しました〜
ここから東雨乞岳山頂に向け、一直線に登り詰めます!
気合いp(^o^)q
周囲が開けた、ふと周囲を見渡すと御在所岳と鎌ヶ岳が!爽やかな風が〜〜たまにね(笑)
2015年06月10日 11:27撮影 by  DVX, GE
4
6/10 11:27
周囲が開けた、ふと周囲を見渡すと御在所岳と鎌ヶ岳が!爽やかな風が〜〜たまにね(笑)
登ってきた道を振り返る。
ササ薮の間を登り詰めます♪
疲れる〜(>_<)
2015年06月10日 11:30撮影 by  DVX, GE
2
6/10 11:30
登ってきた道を振り返る。
ササ薮の間を登り詰めます♪
疲れる〜(>_<)
東雨乞岳山頂に到着〜♪
眺望が素晴らしい!雨乞岳が美しい!
2015年06月10日 11:31撮影 by  DVX, GE
3
6/10 11:31
東雨乞岳山頂に到着〜♪
眺望が素晴らしい!雨乞岳が美しい!
東雨乞岳山頂の道標をパチリ♪
1225m
2015年06月10日 11:32撮影 by  DVX, GE
4
6/10 11:32
東雨乞岳山頂の道標をパチリ♪
1225m
手前はイブネ
奥は釈迦ヶ岳から御池岳まで一望できる素晴らしい眺望♪
2015年06月10日 11:33撮影 by  DVX, GE
5
6/10 11:33
手前はイブネ
奥は釈迦ヶ岳から御池岳まで一望できる素晴らしい眺望♪
遠くに霊仙山まで見えてました
2015年06月10日 11:33撮影 by  DVX, GE
4
6/10 11:33
遠くに霊仙山まで見えてました
御在所岳と鎌ヶ岳、間は雲母峰
入道ヶ岳〜鎌ヶ岳〜雲母峰縦走を思い出しました
2015年06月10日 11:33撮影 by  DVX, GE
3
6/10 11:33
御在所岳と鎌ヶ岳、間は雲母峰
入道ヶ岳〜鎌ヶ岳〜雲母峰縦走を思い出しました
琵琶湖まで見えました(^.^)
初めてです♪素晴らしい(^-^)
2015年06月10日 11:34撮影 by  DVX, GE
2
6/10 11:34
琵琶湖まで見えました(^.^)
初めてです♪素晴らしい(^-^)
雨乞岳へ登り詰めてる最中、東雨乞岳を望む
キレイ♪
2015年06月10日 11:58撮影 by  DVX, GE
4
6/10 11:58
雨乞岳へ登り詰めてる最中、東雨乞岳を望む
キレイ♪
雨乞岳山頂到着〜
1238m
2015年06月10日 11:59撮影 by  DVX, GE
8
6/10 11:59
雨乞岳山頂到着〜
1238m
やったぁ!
私の登山歴では最高地点♪
2015年06月10日 12:01撮影 by  DVX, GE
7
6/10 12:01
やったぁ!
私の登山歴では最高地点♪
綿向山です
いい形の山体ですね♪
2015年06月10日 12:03撮影 by  DVX, GE
2
6/10 12:03
綿向山です
いい形の山体ですね♪
雨乞岳山頂の池です♪
山頂に池って珍しいですね〜
2015年06月10日 12:04撮影 by  DVX, GE
2
6/10 12:04
雨乞岳山頂の池です♪
山頂に池って珍しいですね〜
山頂から杉峠本面に少し下ったところでお昼にしようかな
2015年06月10日 12:07撮影 by  DVX, GE
2
6/10 12:07
山頂から杉峠本面に少し下ったところでお昼にしようかな
ここでお昼タイムです♪
そよ風があって、眺望も素晴らしく最高なところ(^.^)
2015年06月10日 12:09撮影 by  DVX, GE
2
6/10 12:09
ここでお昼タイムです♪
そよ風があって、眺望も素晴らしく最高なところ(^.^)
今日は、オニギリセットとコーンスープ♪
2015年06月10日 12:15撮影 by  DVX, GE
4
6/10 12:15
今日は、オニギリセットとコーンスープ♪
キュウリにマヨ(^^)v
メッチャうまい♪夏はこれかな!
2015年06月10日 12:23撮影 by  DVX, GE
1
6/10 12:23
キュウリにマヨ(^^)v
メッチャうまい♪夏はこれかな!
食事も終わり、杉峠に下ります〜
大杉が見えてきました!
2015年06月10日 12:57撮影 by  DVX, GE
3
6/10 12:57
食事も終わり、杉峠に下ります〜
大杉が見えてきました!
2本の大杉
向こうに根の平峠が望めます〜
2015年06月10日 12:59撮影 by  DVX, GE
4
6/10 12:59
2本の大杉
向こうに根の平峠が望めます〜
ここを行くとイブネ方面です〜
いつか行ってみたい♪
2015年06月10日 13:06撮影 by  DVX, GE
1
6/10 13:06
ここを行くとイブネ方面です〜
いつか行ってみたい♪
御池鉱山跡です
生活の跡が多数確認することができるところです〜
2015年06月10日 13:26撮影 by  DVX, GE
1
6/10 13:26
御池鉱山跡です
生活の跡が多数確認することができるところです〜
石段の向こうに金山神社跡があるそうです
2015年06月10日 13:24撮影 by  DVX, GE
1
6/10 13:24
石段の向こうに金山神社跡があるそうです
コクイ谷出合まで戻ってきて、勇気を振り絞りここを渡渉しました!
ドキドキした〜(^o^;)
2015年06月10日 14:01撮影 by  DVX, GE
1
6/10 14:01
コクイ谷出合まで戻ってきて、勇気を振り絞りここを渡渉しました!
ドキドキした〜(^o^;)
この景色を見ながら、河原でコーヒータイム♪
長いこと話ししてました(^.^)
2015年06月10日 14:19撮影 by  DVX, GE
3
6/10 14:19
この景色を見ながら、河原でコーヒータイム♪
長いこと話ししてました(^.^)
こういうの、大好きです♪
2015年06月10日 14:19撮影 by  DVX, GE
5
6/10 14:19
こういうの、大好きです♪
雨乞岳、楽しかったなぁ♪
2015年06月10日 14:50撮影 by  DVX, GE
1
6/10 14:50
雨乞岳、楽しかったなぁ♪
下ります〜
振り返ると西日が木々の間から♪
17時、無事に下山しました(^.^)
2015年06月10日 16:01撮影 by  DVX, GE
2
6/10 16:01
下ります〜
振り返ると西日が木々の間から♪
17時、無事に下山しました(^.^)
車での帰り道〜
一日中快晴でした!ありがと♪
2015年06月10日 17:43撮影 by  DVX, GE
1
6/10 17:43
車での帰り道〜
一日中快晴でした!ありがと♪
西日に鈴鹿の山々が美しい
また行くからね〜♪
2015年06月10日 17:57撮影 by  DVX, GE
4
6/10 17:57
西日に鈴鹿の山々が美しい
また行くからね〜♪

感想

東海地方も梅雨に入りましたが、晴れの日を狙って鈴鹿シリーズ6座目の雨乞岳へ山行にいって参りました♪
普段公共交通機関利用の私ですが、釈迦ヶ岳山行時に山頂でお知り合いになった方とご一緒することとなり、今回の雨乞岳登山が実現しました!

出発前にヒル対策のため、足元にジョニーを噴霧し万全の体制で望みます♪
まずは、根の平峠を目指します。
川を見ると。。。
昨日までの降雨の影響により川の水量が半端ありません(ToT)
聞くと、普段は苦労することなく渡渉出来るそうで、これだけの水量は珍しいとのこと。
ここまでの渡渉は今回初体験なので、滑らないように気をつけながら、一歩ずつ確認しながら対岸に渡ります。

根の平峠までは、心癒される緑の美しい樹林帯の中を徐々に登り詰めて行きます。
道中、同行者から雨乞岳の説明や山のことなどのお話しを聞きながらの楽しい山行です♪
根の平峠に到着し最初の休憩後、お次はコクイ谷出合に向かう。
ここも、樹林帯のホッコリ歩きが続くのですが、ヒルが気になって内心びびりながら足を進めておりました(^^;
次第に沢沿いの道となり、川の流れる音とマイナイイオン効果により心落ち着く雰囲気の中歩きます。しかも沢沿いなので涼しいです♪

コクイ谷出合に到着〜。
帰りのルートは杉峠からここまで戻ってくるため、渡渉ポイントを予め確認しましたが。。。川の水量が多いです(^^;
靴を脱がずに渡れるか心配でしたが、とりあえず先に進みます〜

クラ谷分岐を目指しますが、ここは迷いやすく、道も荒れているため位置確認や注意を要する難路とされているルートであり、沢沿いに何度も左岸へ右岸へ渡渉したり、高巻いたりして沢を詰めて行きます。
何回渡渉したかは、もはや覚えていない(^o^;)
同行者の案内、迷いポイント説明を聞きながらであったため、今回は安心して問題なくクラ谷分岐まで到着しましたが、初めて私一人で来た場合を考えると、今の知識では困難なルートであると感じました(>_<)

クラ谷分岐からは、クラ谷道を通って東雨乞岳を目指します。
何回か渡渉しながら詰めていき、沢から徐々に離れて高度が上がってくると登山を感じさせる雰囲気へと変わり、やがて七人山と東雨乞岳間のコルに到着〜

ここからは、東雨乞岳山頂めがけて一気に登り詰めるようになります!
それなりな急登のなか、ふと周囲を見渡すと素晴らしい眺望が目に映りました(^.^)
ササ薮の登山道を登り詰めると、東雨乞岳山頂に到着〜
360度見渡せる、素敵な場所でした♪
南は鎌ヶ岳、北は霊仙山、東は釈迦ヶ岳、そして西は琵琶湖まで見渡せる眺望。
梅雨の時期でありながら、快晴でこれほどまでの視程が良好な日に恵まれた山行が出来て幸せです♪

お次は目的地である雨乞岳へ〜
時おりある背の高いササ薮をかき分けて、山頂に到着〜
東雨乞岳ほどの眺望は望めませんが、このエリアの最高地点ということもあり、充実感に満ちてます♪

ここから杉峠側に少し下った岩のある箇所で二人でお昼タイム♪
山トークをしながらのお昼タイムは、ヤッパリ至福の一時ですなぁ♪

昼食後は杉峠に下ります。
雰囲気の良い広場の2本の大杉、存在感ありますね♪
ここから東を望むと、根の平峠が見えました(^.^)

さぁ、帰ります!杉峠からコクイ谷出合を目指します。
道中、鉱山に携わった人々の当時の住居跡である石垣などが多数あり、山深い地域での人々の生活を感じることのできるところです。

コクイ谷出合付近到着〜
最大の関門は。。。行きに確認していた対岸への渡渉!
ここを渡らなければ、帰れません(>_<)
まぁ、靴を脱げば渡れるのですが、どうせ渡るなら脱がずに渡れたほうがいいし(^_^;)
頑張って渡って、無事に渡渉出来ました♪

川の流れる音を聴きながら、しばしトークしながらのコーヒータイム♪

さぁ、下ります。根の平峠〜朝明渓谷に戻りました〜!
戻ってみたら、それなりの時間と距離を歩いていました〜

車での帰り道、夕陽に映る鈴鹿の山々がとてもキレイ♪
今日は久々の同行者との山登りであり、色々な山に関する話を聞くことができ教えて頂いたりと、今後の山登りの参考になると共に記憶に残る楽しい山行でした(^.^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:876人

コメント

tsuyoponさんこんにちは
何時もレコ拝見させて頂いています、写真の撮り方お上手ですね、うらやましいです。
自分なんて何時もブレブレ(。-_-。)たまに何を撮ったの?って時も…
自分も初心者ですが、鈴鹿楽しいですよね。
いつか何処かの山でお逢いできるたらいいですね。
2015/6/11 18:03
Re: tsuyoponさんこんにちは
daio204さん、初めまして、こんばんは。

ありかとうございます♪
写真は昔から撮るのは好きでして、多少こだわりをもって撮っております。
山で歩きながら、目に映ったこれだ!と思った景色を切り取るために時間がかかって、先に進めないことがよくあります(笑)

daioさんのレコも、楽しく拝見させて頂いております!
鈴鹿の山々は、どこを登っても楽しいですね♪
どこかでお会いした際は、よろしくお願いします(^.^)
2015/6/11 18:31
お疲れ様でした(^^)
こんばんはtsuyopon412さん♪

梅雨の晴れ間で、眺望も良かったとは! ヒルにも出会わず、
素敵な山行になったようで良かったです(*´∀`*)
雨乞は未踏ですが、写真を拝見してますと、行きたくなりますね〜〜♪
2015/6/11 19:36
Re: お疲れ様でした(^^)
earielさん、こんばんは♪

梅雨の時期に晴れた日に、ヒルに出会うことなく楽しい山行することが出来ました(^.^)
前日までの降雨により、経験の少ない私にとっては渡渉が難しかったですが(^o^;)

是非、雨乞に行ってみて下さいな♪
緑が深い谷筋、広々したササ尾根がとても素晴らしいですよ(^.^)
2015/6/11 20:19
渡り上手!w
tsuyopon412さん こんにちは〜

結構水量多い中の渡渉お見事です!
ドボンするとますますヒルに取りつかれる危険性が高まるんじゃないかとヒヤヒヤで私はまわりのお花 を楽しむ余裕もありませんでした
お写真見てると新緑の上水晶谷のあたりに行きたくなりますね〜。朝明の駐車場からのルートで私も久しぶりに行ってみようかなぁ
2015/6/12 9:04
Re: 渡り上手!w
black703さん、こんにちは(・∀・)ノ

ありがとうございます♪
普段はここまで水量がないから渡渉はさほど難しくないと同行者がおっしゃっており、初の雨乞でこの水量の渡渉は経験の少ない私にとってはヒヤヒヤものでしたよ〜(^o^;)
でもなんとかドボンせずに頑張りました〜p(^-^)q

雨乞の深い緑の谷あいの雰囲気が良いですね(^.^)
是非、行かれて下さいな♪
2015/6/12 9:33
緑がきれい♪
ちゃくちゃくと鈴鹿の山を歩いてみえますね〜。うらやましい〜。
いろんな緑が空の青にはえてきれいです。
いいですね〜♪やっぱり写真お上手ですよね。それもうらやましい♪
2015/6/13 22:59
Re: 緑がきれい♪
yascotさん、こんばんは〜(^.^)
お久しぶりです♪

ちゃくちゃくと登ってますよ〜(^_^)v
セブンマウンテン制覇まで、あと一座です♪
公共交通機関で困難な竜ヶ岳が残ってます(^^;
どう攻めるか検討中(笑)
仕事でしばらく山登りできなくなるので、行けるときには山歩き♪

晴れた日は木々の緑が鮮やかになるので、とても素晴らしいですね♪
お褒めのお言葉、ありがとうございます♪
これ!と思ったシーンを切り取るのですが、表現しきれないのもどうしてもありますね〜。もっともっと頑張りますp(^^)q

yascotさんも、山遊びで楽しんで下さいな♪
楽しいレコ待ってます〜♪
2015/6/13 23:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳−武平峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳−武平峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら