ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 676778
全員に公開
ハイキング
奥秩父

千曲川源流から甲武信ヶ岳

2015年07月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.0km
登り
1,353m
下り
1,354m

コースタイム

日帰り
山行
7:25
休憩
1:40
合計
9:05
5:00
33
5:33
5:33
17
5:50
5:50
60
6:50
6:50
70
8:00
9:30
33
10:03
10:03
37
10:40
10:40
35
11:15
11:15
43
11:58
11:58
37
12:35
12:45
0
12:45
12:45
65
13:50
13:50
15
14:05
14:05
0
14:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
毛木平駐車場
コース状況/
危険箇所等
毛木平から千曲川源流までは緩い登りで特に危ない所はなし
千曲川源流から甲武信ヶ岳までは急登、ガレ場だが距離が短い
甲武信ヶ岳から十文字峠まではアップダウンあり、梯子鎖場ガレ場結構険しい道ですがピンクテープが至る所にあり迷うことはなさそう
十文字峠から毛木平までは歩きやすい道、所々ジグザグに下りながら高度を落とす所がありますが危険はなし
毛木平駐車場へ駐車しました
朝4時半到着ですが15台程止まってます。平日なのに結構いますね
2015年07月13日 05:06撮影 by  DSC-W810, SONY
1
7/13 5:06
毛木平駐車場へ駐車しました
朝4時半到着ですが15台程止まってます。平日なのに結構いますね
2015年07月13日 05:06撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 5:06
トイレもあり助かります
登山ポストと用紙もあるのでここで登山届け出します
2015年07月13日 05:07撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 5:07
トイレもあり助かります
登山ポストと用紙もあるのでここで登山届け出します
駐車場奥にゲートがありここからスタート
2015年07月13日 05:09撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 5:09
駐車場奥にゲートがありここからスタート
道標もしっかり整備されています
2015年07月13日 05:12撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 5:12
道標もしっかり整備されています
2015年07月13日 05:13撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 5:13
では行ってきます
2015年07月13日 05:13撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 5:13
では行ってきます
源流まで4キロ
ゆっくり行きましょうね
2015年07月13日 05:33撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 5:33
源流まで4キロ
ゆっくり行きましょうね
ここで無事戻れますよにと手をあわせます
2015年07月13日 05:33撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 5:33
ここで無事戻れますよにと手をあわせます
川の音に癒されますね
2015年07月13日 05:37撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 5:37
川の音に癒されますね
綺麗な川、水量もまだ多いです
2015年07月13日 05:48撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 5:48
綺麗な川、水量もまだ多いです
2015年07月13日 05:48撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 5:48
こんな感じで登って行きます
2015年07月13日 05:48撮影 by  DSC-W810, SONY
1
7/13 5:48
こんな感じで登って行きます
慰霊碑前のケルン、凄いバランスですよ
2015年07月13日 05:50撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 5:50
慰霊碑前のケルン、凄いバランスですよ
緑が生き生きしてます
歩くにはちょい邪魔だけど
2015年07月13日 05:54撮影 by  DSC-W810, SONY
1
7/13 5:54
緑が生き生きしてます
歩くにはちょい邪魔だけど
しばらく行くと開けました
平坦みたいな緩い登りなのグングンいけちゃいます
2015年07月13日 05:57撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 5:57
しばらく行くと開けました
平坦みたいな緩い登りなのグングンいけちゃいます
お〜手作感いっぱいの橋が・・
手すりないと怖いです
2015年07月13日 06:13撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 6:13
お〜手作感いっぱいの橋が・・
手すりないと怖いです
途中で沢を渡ります
2015年07月13日 06:35撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 6:35
途中で沢を渡ります
って言っても小川みたいなので余裕でクリア
2015年07月13日 06:35撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 6:35
って言っても小川みたいなので余裕でクリア
苔が綺麗でした
八ヶ岳ぽい感じです
2015年07月13日 06:35撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 6:35
苔が綺麗でした
八ヶ岳ぽい感じです
2015年07月13日 06:36撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 6:36
ナメ滝到着
ここで昼寝したら気持ちいいだろうな
2015年07月13日 06:51撮影 by  DSC-W810, SONY
1
7/13 6:51
ナメ滝到着
ここで昼寝したら気持ちいいだろうな
2015年07月13日 06:51撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 6:51
2015年07月13日 06:52撮影 by  DSC-W810, SONY
1
7/13 6:52
2015年07月13日 06:52撮影 by  DSC-W810, SONY
1
7/13 6:52
源流まで2.1キロの道標が
2015年07月13日 06:54撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 6:54
源流まで2.1キロの道標が
気持ち川が細くなった気がする
2015年07月13日 07:14撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 7:14
気持ち川が細くなった気がする
フラッシュで綺麗に撮影
2015年07月13日 07:16撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 7:16
フラッシュで綺麗に撮影
でも実は薄暗いんです
2015年07月13日 07:16撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 7:16
でも実は薄暗いんです
おっ 橋が・・
2015年07月13日 07:27撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 7:27
おっ 橋が・・
レコでよく見る新旧橋のコラボ
2015年07月13日 07:28撮影 by  DSC-W810, SONY
1
7/13 7:28
レコでよく見る新旧橋のコラボ
もちろん新しい橋を渡ります
2015年07月13日 07:28撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 7:28
もちろん新しい橋を渡ります
2015年07月13日 07:29撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 7:29
源流まであと少し
2015年07月13日 07:34撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 7:34
源流まであと少し
まだまだ水量多いです
2015年07月13日 07:34撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 7:34
まだまだ水量多いです
川に倒木、苔綺麗
2015年07月13日 07:50撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 7:50
川に倒木、苔綺麗
着きました源流です
って何処?
2015年07月13日 08:02撮影 by  DSC-W810, SONY
1
7/13 8:02
着きました源流です
って何処?
下にあったのね!
2015年07月13日 08:03撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 8:03
下にあったのね!
これが千曲川源流かぁ
ここから日本海まで流れてると思うと感慨深いです
500のペットボトル2本に詰めて・・
2015年07月13日 08:06撮影 by  DSC-W810, SONY
2
7/13 8:06
これが千曲川源流かぁ
ここから日本海まで流れてると思うと感慨深いです
500のペットボトル2本に詰めて・・
では甲武信ヶ岳へ向かいます
2015年07月13日 08:20撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 8:20
では甲武信ヶ岳へ向かいます
少し行くと分岐です

2015年07月13日 08:35撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 8:35
少し行くと分岐です

いつかは国師ー甲武信間を歩いて見たいもんだ
2015年07月13日 08:35撮影 by  DSC-W810, SONY
1
7/13 8:35
いつかは国師ー甲武信間を歩いて見たいもんだ
でましたガレ場
2015年07月13日 08:48撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 8:48
でましたガレ場
これを登れば山頂です
2015年07月13日 08:52撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 8:52
これを登れば山頂です
あと少し
2015年07月13日 08:54撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 8:54
あと少し
甲武信ヶ岳到着
源流から1時間となってましたが30分で来ちゃいました
2015年07月13日 08:56撮影 by  DSC-W810, SONY
3
7/13 8:56
甲武信ヶ岳到着
源流から1時間となってましたが30分で来ちゃいました
富士山見えた
2015年07月13日 08:56撮影 by  DSC-W810, SONY
2
7/13 8:56
富士山見えた
金峰山も見えた
五丈岩ですぐわかる
2015年07月13日 09:06撮影 by  DSC-W810, SONY
1
7/13 9:06
金峰山も見えた
五丈岩ですぐわかる
山頂で朝ごはん中
2015年07月13日 09:06撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 9:06
山頂で朝ごはん中
源流水で入れたコーヒは格別美味い!!
2015年07月13日 09:15撮影 by  DSC-W810, SONY
2
7/13 9:15
源流水で入れたコーヒは格別美味い!!
三宝山へ向けて出発です
2015年07月13日 09:40撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 9:40
三宝山へ向けて出発です
下って登って
樹林帯で日差しやわらか
2015年07月13日 09:48撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 9:48
下って登って
樹林帯で日差しやわらか
三宝山到着
埼玉最高峰だそうです
なにげに甲武信ヶ岳より高いのね
2015年07月13日 10:08撮影 by  DSC-W810, SONY
1
7/13 10:08
三宝山到着
埼玉最高峰だそうです
なにげに甲武信ヶ岳より高いのね
山頂は眺望なしの広場
2015年07月13日 10:08撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 10:08
山頂は眺望なしの広場
2015年07月13日 10:09撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 10:09
さて次の目標は尻岩です
ほんでは一旦下ります
2015年07月13日 10:12撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 10:12
さて次の目標は尻岩です
ほんでは一旦下ります
どうしてあんなコブができるの?
2015年07月13日 10:22撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 10:22
どうしてあんなコブができるの?
2015年07月13日 10:24撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 10:24
時折現るピンクテープ
2015年07月13日 10:44撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 10:44
時折現るピンクテープ
尻岩が見えて来ました
横から見るとお尻じゃないじゃん
2015年07月13日 10:45撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 10:45
尻岩が見えて来ました
横から見るとお尻じゃないじゃん
あっ でもお尻だった
2015年07月13日 10:45撮影 by  DSC-W810, SONY
2
7/13 10:45
あっ でもお尻だった
次は大山へ行きます
ここから登山道が険しくなってきます
急登の始まり始まり

2015年07月13日 10:58撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 10:58
次は大山へ行きます
ここから登山道が険しくなってきます
急登の始まり始まり

え〜と道はどこ?
木に赤マーキング、岩に赤矢印
あっちですね
2015年07月13日 11:02撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 11:02
え〜と道はどこ?
木に赤マーキング、岩に赤矢印
あっちですね
木の根と急登で疲れるよ
2015年07月13日 11:09撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 11:09
木の根と急登で疲れるよ
ここのピンクテープは大変助かりました
確実に導いてくれました
2015年07月13日 11:10撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 11:10
ここのピンクテープは大変助かりました
確実に導いてくれました
梯子に鎖
なんなくクリアです
2015年07月13日 11:12撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 11:12
梯子に鎖
なんなくクリアです
あれが武信白岩山かなぁ
山頂標が見えるけど・・・
2015年07月13日 11:14撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 11:14
あれが武信白岩山かなぁ
山頂標が見えるけど・・・
鎖です
でも木の根と段差で鎖使わず手足使って登ります
2015年07月13日 11:15撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 11:15
鎖です
でも木の根と段差で鎖使わず手足使って登ります
武信白岩山道標ありましたが落石危険でロープ張ってありました
もちろん素直に行きません。てかぁ行けても行かない
2015年07月13日 11:19撮影 by  DSC-W810, SONY
1
7/13 11:19
武信白岩山道標ありましたが落石危険でロープ張ってありました
もちろん素直に行きません。てかぁ行けても行かない
左右はすぱっと切れ落ちてる細い道
慎重に通過しよう
つまづいたらやばそうだもんね 
(緊張するし結構怖かった、だって細いんだもん)
2015年07月13日 11:31撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 11:31
左右はすぱっと切れ落ちてる細い道
慎重に通過しよう
つまづいたらやばそうだもんね 
(緊張するし結構怖かった、だって細いんだもん)
渡り終わったら鎖の下り、結構急ですよ
三点支持でゆっくり降りました
降りたらもう一個鎖でした まじ(゜д゜lll)
2015年07月13日 12:04撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 12:04
渡り終わったら鎖の下り、結構急ですよ
三点支持でゆっくり降りました
降りたらもう一個鎖でした まじ(゜д゜lll)
ここも三点支持です
降りおわってパシャリ
下から見ても結構急じゃん、でもこの先鎖無しの同じような降りで緊張しっぱなし
2015年07月13日 12:06撮影 by  DSC-W810, SONY
1
7/13 12:06
ここも三点支持です
降りおわってパシャリ
下から見ても結構急じゃん、でもこの先鎖無しの同じような降りで緊張しっぱなし
十文字小屋にやっと着きました
尻岩からここまで険しい道に緊張の連続で疲れた
(o´Д`)=з 
小屋はお休みみたい、それじゃ自分もお休みします。
2015年07月13日 12:34撮影 by  DSC-W810, SONY
1
7/13 12:34
十文字小屋にやっと着きました
尻岩からここまで険しい道に緊張の連続で疲れた
(o´Д`)=з 
小屋はお休みみたい、それじゃ自分もお休みします。
メニューみながら
「きのこ汁」喰いてなぁ ビール飲みてぇ
2015年07月13日 12:34撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 12:34
メニューみながら
「きのこ汁」喰いてなぁ ビール飲みてぇ
大分、緊張も解けたので最後の分岐を毛木平へ向けてGO-
2015年07月13日 12:49撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 12:49
大分、緊張も解けたので最後の分岐を毛木平へ向けてGO-
十文字峠を一応パシャリ
2015年07月13日 12:49撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 12:49
十文字峠を一応パシャリ
お〜/(^o^)\なんて歩きやすい
段差がない
ガンガンいけそう
2015年07月13日 12:57撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 12:57
お〜/(^o^)\なんて歩きやすい
段差がない
ガンガンいけそう
ジグザグに降りながら急速に高度を下げていきますが歩きやすいので楽チン楽チン
2015年07月13日 13:11撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 13:11
ジグザグに降りながら急速に高度を下げていきますが歩きやすいので楽チン楽チン
(メ・ん・)?
これってレコで見た熊の仕業のやつ?
2015年07月13日 13:28撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 13:28
(メ・ん・)?
これってレコで見た熊の仕業のやつ?
あそこにもある・・
確かに熊いそうな雰囲気だけど
2015年07月13日 13:30撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 13:30
あそこにもある・・
確かに熊いそうな雰囲気だけど
水場発見!
顔ジャブジャブ
冷たくて気持ちイイ (≧∇≦)b
すみません 顔油が下流に:::
2015年07月13日 13:46撮影 by  DSC-W810, SONY
1
7/13 13:46
水場発見!
顔ジャブジャブ
冷たくて気持ちイイ (≧∇≦)b
すみません 顔油が下流に:::
なんかやばそうな橋が出てきた
ここ渡るの?大丈夫?
2015年07月13日 13:48撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 13:48
なんかやばそうな橋が出てきた
ここ渡るの?大丈夫?
やばそうだから橋の下を通りました
踏み跡も橋でなく下にくっきりついてました
みなさん渡ってないですね
2015年07月13日 13:49撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 13:49
やばそうだから橋の下を通りました
踏み跡も橋でなく下にくっきりついてました
みなさん渡ってないですね
沢沿いの道を快適に歩きながら水の音に癒されてます
2015年07月13日 13:51撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 13:51
沢沿いの道を快適に歩きながら水の音に癒されてます
一里観音菩薩です
地図を見るとあと少し!
2015年07月13日 13:52撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 13:52
一里観音菩薩です
地図を見るとあと少し!
へぇ 昭和48年て事は42年ここにいらっしゃるんですね
2015年07月13日 13:52撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 13:52
へぇ 昭和48年て事は42年ここにいらっしゃるんですね
またまた橋です
ここは難なくクリア
2015年07月13日 13:55撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 13:55
またまた橋です
ここは難なくクリア
ん・また橋?
しかもご立派なやつ
2015年07月13日 13:59撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 13:59
ん・また橋?
しかもご立派なやつ
思い出した!
レコでよく見る橋だ
ここを渡ればあと少しで駐車場ってあるやつね
2015年07月13日 13:59撮影 by  DSC-W810, SONY
1
7/13 13:59
思い出した!
レコでよく見る橋だ
ここを渡ればあと少しで駐車場ってあるやつね
橋渡ったら車が止まってる
林業関係者さんかなぁ
2015年07月13日 14:01撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 14:01
橋渡ったら車が止まってる
林業関係者さんかなぁ
分岐だす
2015年07月13日 14:02撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 14:02
分岐だす
行きは右から源流に
帰りは左から出て来ました
2015年07月13日 14:02撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 14:02
行きは右から源流に
帰りは左から出て来ました
あの先に見えてきたのは
2015年07月13日 14:07撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 14:07
あの先に見えてきたのは
駐車場ですね
朝は15台程でしたがもどったら25台程に増えてました
2015年07月13日 14:08撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 14:08
駐車場ですね
朝は15台程でしたがもどったら25台程に増えてました
駐車場内の案内図
2015年07月13日 14:09撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 14:09
駐車場内の案内図
2015年07月13日 14:10撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 14:10
2015年07月13日 14:11撮影 by  DSC-W810, SONY
7/13 14:11

感想

前回、甲武信ヶ岳へ登った時に行けなかった千曲川源流を見に行って来ました。
ピストンではつまらないので十文字峠経由の周回で歩いてみました。
前日、仕事を終え2時間程仮眠のあと自宅を出発し朝4時半に毛木平駐車場へ到着しました。
平日にもかかわらず15台程が止まっています。
水源地までは緩やかな登りで3時間程で到着です。ここで500のペットボトル2本に水源水を汲みザックに積め込みます。
ここまでは急登もなくハイキング気分です、ここから甲武信ヶ岳山頂まで1時間とあり急登を覚悟して登りましたが30分程で山頂到着しなんだかあっけなく登りきった感じ・・
山頂で朝ごはんと源流水で入れたコーヒーを堪能し埼玉最高峰 三宝山へ向かいました。ここは眺望はありませんが広場になっていて昼寝したい感じです。
なにげに甲武信ヶ岳より高いんですね!
次の尻岩までは順調に下りましたが尻岩から十文字峠まではアップダウンが激しく
梯子、鎖、ガレ場、端が切れ落ちてる箇所多数あり今までとは一変して緊張と体力を結構使い十文字小屋に着く頃はヘトヘトでした。
十文字峠から毛木平まではこれまた一変して道が良くなりジグザグに下りながら高度を下げる所はあるもののアップダウンは少なく疲れた足でもガンガン歩けて助かりました。
駐車場に戻ってみたら車が25台程に増えていて平日なのに人気があるんですね
今回、左周りでしたが右周りの場合、十文字峠から甲武信ヶ岳まで急な登りの連続でかなり辛いコースなるでしょう。
今回は源流水1Lゲット出来たし、ドキドキしながら歩いた区間、まったりしながら歩けた区間、色々変化に富んで大満足できた山行でした。
いつかは国師ー甲武信間を歩いてみたいですね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:693人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
毛木平から甲武信ヶ岳、十文字峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら