ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 680732
全員に公開
ハイキング
甲信越

恵那山

2015年07月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.5km
登り
1,352m
下り
1,339m

コースタイム

日帰り
山行
8:15
休憩
0:20
合計
8:35
5:10
20
8:20
8:20
10
8:30
8:30
0
8:30
8:30
30
10:30
10:30
40
11:10
11:30
110
13:45
13:45
0
13:45
広河原駐車場
天候 曇り/晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央高速道路園原ICか飯田ICから県道477号(富士見台公園線)で広河原駐車場へ。
新しいトイレあります。登山届は駐車場に金属の空き箱利用、登山口にポストはありますが、雨後は使えるのか?
コース状況/
危険箇所等
広河原ルートははじめは比較的急登の九十九折れ。P1716手前から斜度はゆるみ、直登気味に。P2071までは尾根芯の登り。その後、山頂および避難小屋、前宮ルート分岐までは傾斜はないが、泥濘がひどい(雨後は特にひどいが、天気が良くてもそれなりに悪い気がします)。神坂ルートはアップダウンがあります。
全線で危険個所はありません。崩壊地にはマキ道が作ってありました。
ルートは取り込めないのでGPSとにらめっこしつつ手入力で「だいたい」。時間は「およそ」、適宜立ち止まり休憩、一服休憩を入れています。
広河原の駐車場。写真の真ん中がゲートとトイレ。5時で10台くらい。
2015年07月20日 05:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 5:10
広河原の駐車場。写真の真ん中がゲートとトイレ。5時で10台くらい。
よくレコされてます。「本当に」
2015年07月20日 05:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/20 5:27
よくレコされてます。「本当に」
これも「本当に本当に」
2015年07月20日 05:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/20 5:27
これも「本当に本当に」
振り返りで、登山口手前のトンネルです。
2015年07月20日 05:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 5:32
振り返りで、登山口手前のトンネルです。
舗装林道2kmの後に、ここからスタートです。左手方向に。
2015年07月20日 05:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 5:34
舗装林道2kmの後に、ここからスタートです。左手方向に。
この橋渡ります。
2015年07月20日 05:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 5:35
この橋渡ります。
2015年07月20日 06:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 6:40
南アルプス方向。曇っていますが、天気は良くなる「予定」です。
2015年07月20日 06:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 6:49
南アルプス方向。曇っていますが、天気は良くなる「予定」です。
御嶽山。
2015年07月20日 07:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/20 7:35
御嶽山。
P2071あたりです。
2015年07月20日 07:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 7:46
P2071あたりです。
展望台のある「山頂」到着です。
2015年07月20日 08:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/20 8:22
展望台のある「山頂」到着です。
避難小屋です。
2015年07月20日 08:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 8:28
避難小屋です。
前宮ルートと神坂ルートの分岐です。
2015年07月20日 08:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 8:59
前宮ルートと神坂ルートの分岐です。
正面が前宮ルートです。大変そうなので使ったことはありません。神坂ルートへ進みます。
2015年07月20日 08:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 8:59
正面が前宮ルートです。大変そうなので使ったことはありません。神坂ルートへ進みます。
樹間に富士見台方向。
2015年07月20日 09:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 9:07
樹間に富士見台方向。
こいつが靴の上にジャンプしてきました。不意打ちで、ものすごく仰天しました。
2015年07月20日 09:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/20 9:09
こいつが靴の上にジャンプしてきました。不意打ちで、ものすごく仰天しました。
結構な迫力です。
2015年07月20日 09:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 9:52
結構な迫力です。
暑くて、ちょっとしたのぼりでも堪えます。
2015年07月20日 10:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 10:24
暑くて、ちょっとしたのぼりでも堪えます。
大判山の登りで、来た道を振り返ります。
2015年07月20日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 10:25
大判山の登りで、来た道を振り返ります。
自分の下山途中で神坂から登ってきた若者2名が追いついてきました。暑いのに元気で健脚だ。
2015年07月20日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 10:33
自分の下山途中で神坂から登ってきた若者2名が追いついてきました。暑いのに元気で健脚だ。
振り返りで恵那山。
2015年07月20日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 10:34
振り返りで恵那山。
P1594は東を巻きます。ほぼ水平道です。
2015年07月20日 11:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 11:06
P1594は東を巻きます。ほぼ水平道です。
やっと鳥越峠。昼食、一服、大休止です。
2015年07月20日 11:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 11:08
やっと鳥越峠。昼食、一服、大休止です。
写真左の尾根で登って、右の稜線でおりました。
2015年07月20日 11:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 11:47
写真左の尾根で登って、右の稜線でおりました。
神坂峠手前の小ピーク(名前解りません。千両山ってここ?)で、神坂峠をパスして、「ヘブンス山頂」方向への分岐を進みます。ほどなく舗装林道へ。ヘブンス山頂手前で右方向の峰越林道へ入ります。暑い中の舗装林道歩きは覚悟が要ります。
2015年07月20日 11:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 11:54
神坂峠手前の小ピーク(名前解りません。千両山ってここ?)で、神坂峠をパスして、「ヘブンス山頂」方向への分岐を進みます。ほどなく舗装林道へ。ヘブンス山頂手前で右方向の峰越林道へ入ります。暑い中の舗装林道歩きは覚悟が要ります。
富士見台方向です。
2015年07月20日 11:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 11:55
富士見台方向です。
まずはヘブンス山頂方面の林道に入りました。さすがにここは富士見台までのトレッキングの方が多いです。
2015年07月20日 12:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 12:07
まずはヘブンス山頂方面の林道に入りました。さすがにここは富士見台までのトレッキングの方が多いです。
2015年07月20日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 12:20
越峰林道へ入ります。暑さを覚悟して歩いたつもりですが、流れる雲を見たり、路上の流れをちゃぷちゃぷしながら歩くのは結構楽しかったりして。路面がいいから、安心して他事ができます。
2015年07月20日 12:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 12:52
越峰林道へ入ります。暑さを覚悟して歩いたつもりですが、流れる雲を見たり、路上の流れをちゃぷちゃぷしながら歩くのは結構楽しかったりして。路面がいいから、安心して他事ができます。
越峰林道。林道を横切る流れです。涼しそうです。ジャブジャブしたい感じです。
結局、林道に入ってからのほうが静かだった。
2015年07月20日 13:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 13:00
越峰林道。林道を横切る流れです。涼しそうです。ジャブジャブしたい感じです。
結局、林道に入ってからのほうが静かだった。
滝。
2015年07月20日 13:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 13:21
滝。
だそうです。
2015年07月20日 13:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 13:22
だそうです。
登山口に帰ってきました。あと2km。途中の崩壊部では工事が入っており、しばし足止めでした。
2015年07月20日 13:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 13:23
登山口に帰ってきました。あと2km。途中の崩壊部では工事が入っており、しばし足止めでした。
駐車場です。終了です。
2015年07月20日 13:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 13:45
駐車場です。終了です。

感想

昨年、秋以来の恵那山です。
元々黒井沢ルートが好きなんですが、林道の関係でアプローチできませんでした。
神坂ルートのピストンも考えたのですが、以前暑い時期にアップダウンでへこたれたのがトラウマになっており、今回は下りで使います。
結局、ピストンだろうが、下りだけだろうが、長いアップダウンと暑さには変わりないわ。
四国からみえた花に詳しい方、わざわざ岩手からいらっしゃった3人組のお姉さま、健脚の川崎の方などとお話しさせていただきました。さすがに遠方からの登山者が多い山です。「百名山」はスゴイなあ。
最近、年齢が原因なのか、歩き「ながら」同時に何か(風景を見る、カメラを出す等)をしようとするとミス(滑ったり、転倒したり)を起こしやすいように感じてました。集中力と平衡感覚の低下が理由かな、とは思っていますが、結論は必ず歩行停止してから「何か」をやるように心がけています。
ですが、舗装林道は路面が良好なので同時に「なにか」ができます。結構楽しかったことは発見でした。
帰宅後、この地方もいきなり梅雨明けです。本格的な夏山シーズンですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:693人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山 広河原登山コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山、広河原登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山(広河原ルート往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 中央アルプス [日帰り]
恵那山満喫
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら