ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 683300
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

摩耶山行者尾根から地蔵谷

2015年07月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:28
距離
10.6km
登り
712m
下り
712m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
1:08
合計
6:22
9:22
9:24
12
9:36
9:37
6
9:43
9:44
9
9:53
9:54
5
9:59
10:00
8
10:08
10:09
81
11:30
11:30
8
11:58
11:59
5
12:04
12:53
3
14:24
14:24
11
14:35
14:36
16
14:52
14:52
10
15:02
15:04
2
15:06
15:07
8
15:15
15:18
3
15:21
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
阪急 「王子公園」から出発。帰りは新神戸からタクシーで三宮。
コース状況/
危険箇所等
大雨の後は地蔵谷が増水して、渡渉が出来なくなる可能性があります。
下部の渡渉箇所が特に水量が多いですからそういう場合はすぐに別ルートを採れるように、登りに使ったほうがいいかもしれません。
その他周辺情報 帰りに二宮温泉(銭湯)に寄りました。三宮駅の東約200m程のところです。
王子公園から歩くこと15分で登山口です。ここまでは道標もあまりありませんが青谷川沿いに歩いてくれば大丈夫。ただし途中で私道に入らないように。
2015年07月25日 09:23撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
7/25 9:23
王子公園から歩くこと15分で登山口です。ここまでは道標もあまりありませんが青谷川沿いに歩いてくれば大丈夫。ただし途中で私道に入らないように。
2015年07月25日 09:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 9:26
行者堂の奥に行場があります。暑いので滝に打たれたくなりますが、くれぐれも神聖な場所ですので邪魔をしないように。
2015年07月25日 10:15撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7
7/25 10:15
行者堂の奥に行場があります。暑いので滝に打たれたくなりますが、くれぐれも神聖な場所ですので邪魔をしないように。
2015年07月25日 10:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 10:18
いよいよ行者尾根の始まりです。暑いのでゆっくり進みますが結構岩場もあり楽しいところです。
2015年07月25日 10:49撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6
7/25 10:49
いよいよ行者尾根の始まりです。暑いのでゆっくり進みますが結構岩場もあり楽しいところです。
少し登ると背後に神戸港が見えてきます。のぼりがきついとなかなか後ろを振り向く余裕がありませんが、たまには振り返ってみましょう。
2015年07月25日 10:51撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4
7/25 10:51
少し登ると背後に神戸港が見えてきます。のぼりがきついとなかなか後ろを振り向く余裕がありませんが、たまには振り返ってみましょう。
1時間余りで行者尾根を通過。全縦路に入ったところにある「いのししのある展望台」です。誰かがつけた方位盤が面白いです。北西方向に△マークがありますがあれは何の印なんでしょうね。いのししがあるって???
2015年07月25日 11:36撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7
7/25 11:36
1時間余りで行者尾根を通過。全縦路に入ったところにある「いのししのある展望台」です。誰かがつけた方位盤が面白いです。北西方向に△マークがありますがあれは何の印なんでしょうね。いのししがあるって???
ここから一登りで摩耶山です。
2015年07月25日 11:47撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
7/25 11:47
ここから一登りで摩耶山です。
こんな岩の下をくぐります。ここはコロコロ坂というらしいです。こんな岩がコロコロ落ちてきたら怖いです。そういえばインディジョーンズの映画にあったような感じ。
2015年07月25日 11:49撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
7/25 11:49
こんな岩の下をくぐります。ここはコロコロ坂というらしいです。こんな岩がコロコロ落ちてきたら怖いです。そういえばインディジョーンズの映画にあったような感じ。
掬星台からの展望です。今日は夏にしては結構遠望が利いて、金剛・葛城や淡路島の島影も見えました。
2015年07月25日 12:51撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8
7/25 12:51
掬星台からの展望です。今日は夏にしては結構遠望が利いて、金剛・葛城や淡路島の島影も見えました。
帰りはここから分岐して地蔵谷へ。
2015年07月25日 13:11撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
7/25 13:11
帰りはここから分岐して地蔵谷へ。
最初はこんな感じで沢の横を降りて行きます。
2015年07月25日 13:22撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
7/25 13:22
最初はこんな感じで沢の横を降りて行きます。
一部沢に入りながらですが、グリップはありますので、大丈夫。
2015年07月25日 13:24撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
7/25 13:24
一部沢に入りながらですが、グリップはありますので、大丈夫。
水量が思いの他多いです。
2015年07月25日 13:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 13:29
水量が思いの他多いです。
先日の大雨でかなり水量は多いようですが、水はきれいです。堰堤の上を何回か越えて行きます。
2015年07月25日 13:31撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
7/25 13:31
先日の大雨でかなり水量は多いようですが、水はきれいです。堰堤の上を何回か越えて行きます。
中流域もこんな感じで簡単に渡渉可能。
2015年07月25日 13:32撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
7/25 13:32
中流域もこんな感じで簡単に渡渉可能。
2015年07月25日 13:35撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4
7/25 13:35
心配そうにみんなを見守るM氏
2015年07月25日 13:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 13:40
心配そうにみんなを見守るM氏
2015年07月25日 13:45撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
7/25 13:45
これは何という滝なんでしょうか?高低差15m程を落ちています。
2015年07月25日 14:01撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5
7/25 14:01
これは何という滝なんでしょうか?高低差15m程を落ちています。
2015年07月25日 14:08撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
7/25 14:08
下流では濡れずに渡渉できる限界の水量でした。これ以上の水があるときは濡れるの覚悟になります。
2015年07月25日 14:10撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
7/25 14:10
下流では濡れずに渡渉できる限界の水量でした。これ以上の水があるときは濡れるの覚悟になります。
水量が多くてあふれています.
五本松かくれ滝というそうです。
2015年07月25日 14:56撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8
7/25 14:56
水量が多くてあふれています.
五本松かくれ滝というそうです。
大木も倒されるほどの水量があったのでしょうね。
2015年07月25日 14:57撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
7/25 14:57
大木も倒されるほどの水量があったのでしょうね。
昔見に来た時とずいぶん様子が違います。滝は水量によって表情が変わるのが面白いですね。
2015年07月25日 15:08撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7
7/25 15:08
昔見に来た時とずいぶん様子が違います。滝は水量によって表情が変わるのが面白いですね。
この日、懇親会もありました。
ルービロポッサ
反対から読むと・・・
美味しく楽しくいただきました
2015年07月25日 19:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 19:14
この日、懇親会もありました。
ルービロポッサ
反対から読むと・・・
美味しく楽しくいただきました

感想

参加いただいた皆さん、お疲れさまでした。
暑い7月の例会、できるだけ涼しく歩ける所をと企画しました。
思ったよりも日差しもきつくなく、楽しい一日でした。

下見に行ったときよりも地蔵谷の水量が増しており
靴を濡らしてしまわれた方もあり、ごめんなさいでした。

いのししのある展望台とかコロコロ岩とか楽しい名前がついているのですね!
あの方位版みたいなやつがイノシシ?設置された方のセンスが
いいですよね

山の会の例会で摩耶山へ。行者尾根から掬星台、下山は地蔵谷を下る予定。この暑さで大丈夫かと心配したが、行者尾根には案外涼しい谷風が吹いていて快適な登山が楽しめた。行者尾根は途中岩場あり展望ありの好ルート、地蔵谷は滝あり渡渉ありの林間ルートでどちらも日陰を通るので表六甲にしては比較的涼しいルートだと思われる。
といっても夏本番。スローペースを心がける。9時に王子公園駅を出発、登山口は9:20。表六甲は住宅街で足慣らしができる。
青谷川を遡り行者堂には10:10だから約50分である。コースタイムは駅から1時間なので10分ほどのビハインド。
行者堂を見学後いよいよ行者尾根へ。展望に優れた岩場を慎重に抜けると全縦路に飛び出す。ここから摩耶山はもう少しの登りだ。
掬星台でランチ休憩の後下山。下山路はアドベンチャーコース分岐から右に進路を採り地蔵谷を降りて行く。増水の可能性があったが少し降りたところで登山者に出会ったので大丈夫と確信し下山する。こちらの道も点線路ではあるがしっかりとした道なので安心。下りるに従って水量が少しずつ増えて行くがとりあえず渡渉の心配なレベルではない。涼しい水際を虫にも悩まされず進むことができた。最後の圧巻は布引の滝、やはり通常よりもかなり水量が豊富で見ごたえのある景観だ。市が原から新神戸はコースタイムでは40分となっているが結構遠く1時間弱を見ておくほうが良いようだ。新神戸からは炎天下の歩きを避け、タクシーで三宮方面へ。途中二宮温泉で汗を流して帰阪する。今日は大阪は天神祭りだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:803人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
三宮→布引→摩耶山→長峰山(天狗塚)→六甲
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
1/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
旧摩耶道・岩屋尾根・掬星台・山羊戸渡
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら