ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 688513
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍沢から槍ヶ岳へ

2015年07月23日(木) 〜 2015年07月26日(日)
 - 拍手
lilyca その他14人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
20:03
距離
29.8km
登り
1,739m
下り
1,664m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:10
休憩
1:43
合計
7:53
10:06
4
10:10
10:10
41
10:51
11:05
12
11:17
11:17
41
11:58
12:18
42
13:00
13:00
22
13:22
13:36
7
13:43
13:43
27
14:10
14:25
23
14:48
15:28
151
17:59
宿泊地
2日目
山行
8:42
休憩
3:14
合計
11:56
4:45
24
宿泊地
5:09
5:09
49
5:58
6:04
102
7:46
8:06
31
8:37
11:01
87
12:28
12:46
35
13:21
13:21
89
14:50
14:50
18
15:08
15:08
26
15:34
15:39
7
15:46
15:47
10
15:57
15:57
44
3日目の、横尾から上高地は省略。明神から梓川右岸に渡り、上高地自然探究路を通ってビジターセンターに向かった。
天候 雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
大阪駅より夜行バスにて上高地へ
コース状況/
危険箇所等
よく整備されており、歩行には全く問題なし。
その他周辺情報 ババ平のキャンプ場は、現在工事中。すぐそばの河原に仮テント場あり。水場とトイレは従来通り使用可能。槍沢ロッジで宿泊手続きを済ませること。
夜行バス・電車・タクシーを乗り継いで、8:50やっと上高地に到着。雨が降っていて、穂高も見えない。ちょっと、テンション下がり気味。
2015年07月24日 08:50撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/24 8:50
夜行バス・電車・タクシーを乗り継いで、8:50やっと上高地に到着。雨が降っていて、穂高も見えない。ちょっと、テンション下がり気味。
小雨の降る中、ババ平らのテント場をめざす。荷物が重い。
2015年07月24日 09:15撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/24 9:15
小雨の降る中、ババ平らのテント場をめざす。荷物が重い。
いつもは人でごった返している河童橋付近も、雨のせいで人が少ない。
2015年07月24日 09:18撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/24 9:18
いつもは人でごった返している河童橋付近も、雨のせいで人が少ない。
観光客を横目に、足早に明神へ
2015年07月24日 09:19撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/24 9:19
観光客を横目に、足早に明神へ
明神岳もガスがかかっている。
2015年07月24日 09:45撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/24 9:45
明神岳もガスがかかっている。
コースタイムより15分以上早く、明神到着。休憩もそこそこに出発。
2015年07月24日 09:56撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/24 9:56
コースタイムより15分以上早く、明神到着。休憩もそこそこに出発。
徳本口通過。
2015年07月24日 10:12撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/24 10:12
徳本口通過。
雲の動きが速い。だんだん雨が小降りになってくる。
2015年07月24日 10:43撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/24 10:43
雲の動きが速い。だんだん雨が小降りになってくる。
徳澤ロッジ前。今年は工事中で使用できない。
2015年07月24日 10:49撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/24 10:49
徳澤ロッジ前。今年は工事中で使用できない。
徳澤園前で休憩。ここまでビールが300円。ここから値段が跳ね上がるので、みな、好みの嗜好品を購入。また、荷物が重くなった。(~_~;)
2015年07月24日 11:00撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/24 11:00
徳澤園前で休憩。ここまでビールが300円。ここから値段が跳ね上がるので、みな、好みの嗜好品を購入。また、荷物が重くなった。(~_~;)
徳澤分岐通過。
2015年07月24日 11:10撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/24 11:10
徳澤分岐通過。
SLが、ここからもパノラマコースに行けると説明してくれた。
2015年07月24日 11:20撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/24 11:20
SLが、ここからもパノラマコースに行けると説明してくれた。
新村橋通過。
2015年07月24日 11:20撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/24 11:20
新村橋通過。
長堀沢通過。このあたりから、沢沿いを進む。雨はすっかり上がって、蒸し暑くなってくる。
2015年07月24日 11:34撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/24 11:34
長堀沢通過。このあたりから、沢沿いを進む。雨はすっかり上がって、蒸し暑くなってくる。
長堀山への分岐。
2015年07月24日 11:34撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/24 11:34
長堀山への分岐。
すっかり雨も上がって、表銀座の山々が見えてくる。
2015年07月24日 11:39撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/24 11:39
すっかり雨も上がって、表銀座の山々が見えてくる。
ホタルブクロ。六甲で見るのより、3倍くらい大きい。
2015年07月24日 11:43撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/24 11:43
ホタルブクロ。六甲で見るのより、3倍くらい大きい。
立石通過。川沿いの木の橋を何度か渡る。
2015年07月24日 11:45撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/24 11:45
立石通過。川沿いの木の橋を何度か渡る。
横尾到着。ここで、先発隊が4人先行して、テント場をめざす。
2015年07月24日 11:59撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/24 11:59
横尾到着。ここで、先発隊が4人先行して、テント場をめざす。
横尾大橋からの眺め。だんだん雲が晴れてきたが、まだ穂高連峰は見えない。
2015年07月24日 12:00撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/24 12:00
横尾大橋からの眺め。だんだん雲が晴れてきたが、まだ穂高連峰は見えない。
横尾山荘前でしばらく休憩してから出発。ここまで、コースタイムの三分の二くらいの時間で進んできた。
2015年07月24日 12:07撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/24 12:07
横尾山荘前でしばらく休憩してから出発。ここまで、コースタイムの三分の二くらいの時間で進んできた。
横尾分岐。9月の山行では、ここへ下ってくる予定。
2015年07月24日 12:21撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/24 12:21
横尾分岐。9月の山行では、ここへ下ってくる予定。
ワサビ沢の入り口。このあたりから傾斜がだんだん急になって来る。
2015年07月24日 12:42撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/24 12:42
ワサビ沢の入り口。このあたりから傾斜がだんだん急になって来る。
水場。涼しい〜
2015年07月24日 12:48撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/24 12:48
水場。涼しい〜
槍見河原。槍らしきものは、全く見えず。止まらず通過。
2015年07月24日 13:02撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/24 13:02
槍見河原。槍らしきものは、全く見えず。止まらず通過。
一ノ俣の橋を渡る。
2015年07月24日 13:24撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/24 13:24
一ノ俣の橋を渡る。
一ノ俣沢分岐。しばし休憩。暑い…
2015年07月24日 13:30撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/24 13:30
一ノ俣沢分岐。しばし休憩。暑い…
崖崩れ場所を通過。
2015年07月24日 13:40撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/24 13:40
崖崩れ場所を通過。
二の俣沢分岐を通過。
2015年07月24日 13:45撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/24 13:45
二の俣沢分岐を通過。
このあたりから、川沿いは「槍沢」と名前が変わる。
2015年07月24日 13:48撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/24 13:48
このあたりから、川沿いは「槍沢」と名前が変わる。
槍沢ロッジ到着。テント場の使用予約を済ませる。
2015年07月24日 14:21撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/24 14:21
槍沢ロッジ到着。テント場の使用予約を済ませる。
カブト岩通過。
2015年07月24日 15:35撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/24 15:35
カブト岩通過。
クルマユリが咲いていた。
2015年07月24日 15:37撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/24 15:37
クルマユリが咲いていた。
やっとババ平の仮テント場に到着。先発隊は、1時間以上前に到着して、場所取りや準備をしてくれていた。
2015年07月24日 16:17撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/24 16:17
やっとババ平の仮テント場に到着。先発隊は、1時間以上前に到着して、場所取りや準備をしてくれていた。
今夜の夕食。野菜たっぷりのカレー。
2015年07月24日 17:03撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/24 17:03
今夜の夕食。野菜たっぷりのカレー。
いただきま〜す。
長い一日が終わった。明日は槍ヶ岳登頂。がんばるぞ〜!
2015年07月24日 17:17撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/24 17:17
いただきま〜す。
長い一日が終わった。明日は槍ヶ岳登頂。がんばるぞ〜!
3:00起床で、テント内で朝食。昨日の残りのカレーをそうめんでいただく。
2015年07月25日 03:38撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/25 3:38
3:00起床で、テント内で朝食。昨日の残りのカレーをそうめんでいただく。
薄暗い中、荷物をデポしてテント場を出発。
2015年07月25日 04:49撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/25 4:49
薄暗い中、荷物をデポしてテント場を出発。
だんだんと明るくなってきたところに、雪渓出現。
2015年07月25日 05:05撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/25 5:05
だんだんと明るくなってきたところに、雪渓出現。
向こうに、槍沢モレーンも出現。
2015年07月25日 05:24撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/25 5:24
向こうに、槍沢モレーンも出現。
大きくクレバスのあいた危険な雪渓。
2015年07月25日 05:35撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/25 5:35
大きくクレバスのあいた危険な雪渓。
この後、何度も雪渓を渡る。
2015年07月25日 05:35撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/25 5:35
この後、何度も雪渓を渡る。
雪渓を渡るとお花畑が出現。
2015年07月25日 05:47撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/25 5:47
雪渓を渡るとお花畑が出現。
ニッコウキスゲも咲いている。
2015年07月25日 05:48撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/25 5:48
ニッコウキスゲも咲いている。
ガレた急斜面のつづら折れを登っていくろ、天狗原分岐。今回は、まっすぐ殺生ヒュッテをめざす。
2015年07月25日 06:05撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/25 6:05
ガレた急斜面のつづら折れを登っていくろ、天狗原分岐。今回は、まっすぐ殺生ヒュッテをめざす。
槍沢モレーン帯を通過。氷河の跡。
2015年07月25日 06:07撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/25 6:07
槍沢モレーン帯を通過。氷河の跡。
高山植物もあちらこちらに出現。
2015年07月25日 06:53撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/25 6:53
高山植物もあちらこちらに出現。
何度めかの雪渓渡歩。
2015年07月25日 06:54撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/25 6:54
何度めかの雪渓渡歩。
ついに、槍の穂先が見えた。
2015年07月25日 06:57撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/25 6:57
ついに、槍の穂先が見えた。
穂先をめざして雪渓を渡る。
2015年07月25日 07:10撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/25 7:10
穂先をめざして雪渓を渡る。
殺生ヒュッテに寄り道して休憩。槍の肩まであともう少し。
2015年07月25日 07:44撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/25 7:44
殺生ヒュッテに寄り道して休憩。槍の肩まであともう少し。
坊主岩小屋の前。振り向くと、富士山が見えていた。
2015年07月25日 07:49撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/25 7:49
坊主岩小屋の前。振り向くと、富士山が見えていた。
殺生分岐へ。
2015年07月25日 08:11撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/25 8:11
殺生分岐へ。
槍ヶ岳山荘まであと110m。ジグザグの登りがきつい。
2015年07月25日 08:47撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/25 8:47
槍ヶ岳山荘まであと110m。ジグザグの登りがきつい。
槍ヶ岳山荘が目の前に見えた。
2015年07月25日 08:47撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/25 8:47
槍ヶ岳山荘が目の前に見えた。
槍の穂先に向かう人が見える。風が強くなってきた。
2015年07月25日 08:47撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/25 8:47
槍の穂先に向かう人が見える。風が強くなってきた。
やっと、槍ヶ岳山荘に到着。リーダーが、全員の体調をチェックして、穂先に向かうかどうか判断する。
2015年07月25日 08:50撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/25 8:50
やっと、槍ヶ岳山荘に到着。リーダーが、全員の体調をチェックして、穂先に向かうかどうか判断する。
山荘に、荷揚げのヘリが到着。すごい音と風。
2015年07月25日 09:07撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/25 9:07
山荘に、荷揚げのヘリが到着。すごい音と風。
山荘前から、穂高連峰を望む。
2015年07月25日 09:23撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/25 9:23
山荘前から、穂高連峰を望む。
リーダーとH江氏は残って、他のメンバーは山荘を後にして穂先に向かう。
2015年07月25日 09:23撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/25 9:23
リーダーとH江氏は残って、他のメンバーは山荘を後にして穂先に向かう。
高度のある岩稜を登っていく。今日は、人が少なく登りやすい。
2015年07月25日 09:25撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/25 9:25
高度のある岩稜を登っていく。今日は、人が少なく登りやすい。
梯子、鎖を何度かやり過ごして、槍ヶ岳山頂に到着。360度の大パノラマが我々を迎えてくれた。
2015年07月25日 09:32撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/25 9:32
梯子、鎖を何度かやり過ごして、槍ヶ岳山頂に到着。360度の大パノラマが我々を迎えてくれた。
社の後ろ側に、北鎌尾根と北鎌独標が見える。いつか、登ってみたいけど、本当に登れるのだろうか…
2015年07月25日 09:32撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/25 9:32
社の後ろ側に、北鎌尾根と北鎌独標が見える。いつか、登ってみたいけど、本当に登れるのだろうか…
三角点タッチ。
2015年07月25日 09:43撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/25 9:43
三角点タッチ。
穂高連峰と、どこまでも続く絶景。遠く、白山まで見える。
2015年07月25日 09:43撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/25 9:43
穂高連峰と、どこまでも続く絶景。遠く、白山まで見える。
西鎌尾根と裏銀座の峰々。
2015年07月25日 09:44撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/25 9:44
西鎌尾根と裏銀座の峰々。
笠ケ岳もすぐ目の前に。
2015年07月25日 09:50撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/25 9:50
笠ケ岳もすぐ目の前に。
名残惜しいほどの絶景を後にして下山。
2015年07月25日 09:58撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/25 9:58
名残惜しいほどの絶景を後にして下山。
ババ平めざして下山する頃には、穂先はすっかりガスの中。本当に、待っててくれていたように、運が良かった。
2015年07月25日 10:58撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/25 10:58
ババ平めざして下山する頃には、穂先はすっかりガスの中。本当に、待っててくれていたように、運が良かった。
めずらしいザゼンソウが…
2015年07月25日 13:00撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/25 13:00
めずらしいザゼンソウが…
ババ平に到着。テントを撤収して横尾をめざす。荷物がとたんに重くなって、メンバーも疲労気味。
2015年07月25日 14:42撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/25 14:42
ババ平に到着。テントを撤収して横尾をめざす。荷物がとたんに重くなって、メンバーも疲労気味。
やっとのことで横尾到着。お疲れ様でした。
2015年07月25日 16:42撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/25 16:42
やっとのことで横尾到着。お疲れ様でした。
4:00起床で6:00出発。いよいよ北アルプスともしばしの別れ。
2015年07月26日 06:04撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/26 6:04
4:00起床で6:00出発。いよいよ北アルプスともしばしの別れ。
一昨日とはうってかわって、朝から快晴。
2015年07月26日 06:16撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/26 6:16
一昨日とはうってかわって、朝から快晴。
梓川沿いの景色も美しい。名残惜しい…
2015年07月26日 06:43撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/26 6:43
梓川沿いの景色も美しい。名残惜しい…
2015年07月26日 07:16撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/26 7:16
明神到着。ここから、自然散策路を通ることに。
2015年07月26日 07:55撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/26 7:55
明神到着。ここから、自然散策路を通ることに。
明神橋を渡る。
2015年07月26日 08:18撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/26 8:18
明神橋を渡る。
穂高神社にお礼参り。最後まで、旅の無事をお祈りする。
2015年07月26日 08:23撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/26 8:23
穂高神社にお礼参り。最後まで、旅の無事をお祈りする。
自然散策路へ。
2015年07月26日 08:59撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/26 8:59
自然散策路へ。
木道と湿原が美しい。
2015年07月26日 09:01撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/26 9:01
木道と湿原が美しい。
子どもの頃から、全く変わらない静かな美しい景色に酔いしれる。
2015年07月26日 09:05撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/26 9:05
子どもの頃から、全く変わらない静かな美しい景色に酔いしれる。
焼岳が見えてきた。
2015年07月26日 09:22撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/26 9:22
焼岳が見えてきた。
吊り尾根。
2015年07月26日 09:35撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/26 9:35
吊り尾根。
岳沢湿原から見える、霞沢岳。
2015年07月26日 09:36撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/26 9:36
岳沢湿原から見える、霞沢岳。
涸沢と、ザイテングラートと穂高。いつも、心の片隅にある光景。又来るから、待っててね!
2015年07月26日 09:52撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/26 9:52
涸沢と、ザイテングラートと穂高。いつも、心の片隅にある光景。又来るから、待っててね!

装備

備考 夜は気温が10℃程度まで下降。昼間は20度近くまで上昇。衣服調整を的確に行うこと。

感想

2年ぶりの北アルプス。大けがをしてから、1年5か月ぶりのテント泊山行。自分の中で多少の不安はあったが、ずっと続けてきたトレーニングの成果を信じて出発。
バス・電車・タクシーを乗り継いて到着した上高地は予報通り雨。台風の動きも気になるし、絶景を望むのは無理かなと半ばあきらめて、とにかく無事に行程をこなして下山できたらよしとしようと心に誓っての出発だった。だがしかし、予想に反してだんだん天気は良くなって、槍の穂先に着いたときは雲一つない快晴。予想もしなかった絶景が迎えてくれた。メンバーの体調も問題なく、皆で槍の穂先に立ち、思う存分絶景を楽しんだ。帰りも順調に進み、大満足で上高地に到着。ちょっとした手違いで、温泉には入れなかったけど、ビジターセンターでシャワーを浴びてさっぱりして、お土産を手に無事に松本帰着。松本からは、運よく大阪直通の特急に乗ることもできて、楽々で関西まで戻ってこれた。本当に、いろんな運に恵まれたいい山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:325人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら