ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 703040
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

沢入登山口から入笠山・テイ沢・高座岩周回 夏のお花見ハイキング

2015年08月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.7km
登り
713m
下り
710m

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
0:44
合計
5:29
6:07
47
6:54
7:10
5
7:15
7:15
32
花畑入り口
7:47
7:50
12
8:16
8:16
17
8:33
8:33
34
テイ沢分岐
9:07
9:07
21
テイ沢入り口
9:28
9:33
17
高座岩
9:50
9:50
19
高見石
10:09
10:09
26
牧場ゲート
10:35
10:35
10
マナスル山荘
10:45
11:05
31
入笠湿原
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・アクセス
 富士見町のホームページに詳しい案内があります。
 周辺地図はマイカー規制のpdfファイルに記載されています。
 沢入登山口駐車場までは舗装された林道で道幅も1.5車線程度ありますが、カーブが続くので慎重に。
  http://www.town.fujimi.lg.jp/page/nyukasa-mycar.html
・駐車場
 未舗装。40台くらい止められる広い駐車場。立派な建物のトイレあり。
・富士見パノラマスキー場のゴンドラを利用する場合
  大人往復1650円
  往復券購入時にもらえる花の小冊子「入笠に咲く花」の内容が充実しています。
  これを片手に散策するとよいでしょう。。

・富士見パノラマのホームページ
  http://www.fujimipanorama.com/summer/index.php
コース状況/
危険箇所等
・ルート図
  GPSロガーの不調でログ記録できず。ヤマプラで作成したルートを登録しています。
・コース状況
  歩き易い登山道です。
  テイ沢入り口から林道を歩きますが、高座岩への入り口を見落とす可能性あり。
  また、高座岩への登り途中の林道を進んでしまわないよう。
  写真のコメント参照。
朝の涼しい時間に出発。
駐車場はまだ数台だけ
2015年08月22日 06:07撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/22 6:07
朝の涼しい時間に出発。
駐車場はまだ数台だけ
少し登るとマルバダケブキの群生がありました。
薄暗いカラマツ林の中、黄色の大振りの花なので目に留まります
2015年08月22日 06:13撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/22 6:13
少し登るとマルバダケブキの群生がありました。
薄暗いカラマツ林の中、黄色の大振りの花なので目に留まります
別の場所で撮ったマルバダケブキのアップ
2015年08月22日 06:48撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
8/22 6:48
別の場所で撮ったマルバダケブキのアップ
とても歩き易い登山道
2015年08月22日 06:25撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/22 6:25
とても歩き易い登山道
ハナイカリ
”花怒り”は誤変換。。。
船の碇に似た形からつけられたようです
2015年08月22日 06:38撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/22 6:38
ハナイカリ
”花怒り”は誤変換。。。
船の碇に似た形からつけられたようです
50分少々で入笠湿原に到着。
鹿よけゲートの先は花がたくさん咲いています
2015年08月22日 06:53撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/22 6:53
50分少々で入笠湿原に到着。
鹿よけゲートの先は花がたくさん咲いています
ヒヨドリバナ。
木陰から朝日が差し込んで来ました
2015年08月22日 06:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/22 6:55
ヒヨドリバナ。
木陰から朝日が差し込んで来ました
コバギボウシ
2015年08月22日 06:58撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/22 6:58
コバギボウシ
エゾカワラナデシコ
2015年08月22日 06:59撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
8/22 6:59
エゾカワラナデシコ
クサレダマとクルマバナ
2015年08月22日 07:00撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/22 7:00
クサレダマとクルマバナ
ゴンドラ運行前で人気も無く落ち着いた雰囲気
2015年08月22日 07:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
8/22 7:01
ゴンドラ運行前で人気も無く落ち着いた雰囲気
澄んだ青空、夏の緑、ゴマナと白樺の白のコントラストが良い感じ
2015年08月22日 07:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
8/22 7:02
澄んだ青空、夏の緑、ゴマナと白樺の白のコントラストが良い感じ
朝の澄んだ空気が心地よい
2015年08月22日 07:04撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
8/22 7:04
朝の澄んだ空気が心地よい
朝日に輝くヤナギラン
2015年08月22日 07:04撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
8/22 7:04
朝日に輝くヤナギラン
ホソバトリカブト
2015年08月22日 07:05撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/22 7:05
ホソバトリカブト
ノハラアザミの群生
2015年08月22日 07:06撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/22 7:06
ノハラアザミの群生
朝日が差し込む入笠湿原を後にして、入笠山を目指します
2015年08月22日 07:08撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/22 7:08
朝日が差し込む入笠湿原を後にして、入笠山を目指します
ツリフネソウ
2015年08月22日 07:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/22 7:09
ツリフネソウ
シシウド
2015年08月22日 07:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/22 7:10
シシウド
オトコエシ
2015年08月22日 07:11撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/22 7:11
オトコエシ
花畑は昔の入笠山スキー場跡
2015年08月22日 07:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/22 7:15
花畑は昔の入笠山スキー場跡
クサフジ
2015年08月22日 07:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/22 7:16
クサフジ
タカネグンナイフウロ
2015年08月22日 07:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/22 7:17
タカネグンナイフウロ
コヒョウモン。
良く見ると、片方の羽の一部が欠けている
2015年08月22日 07:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/22 7:19
コヒョウモン。
良く見ると、片方の羽の一部が欠けている
コオニユリ。
色と大きさで存在感あり
2015年08月22日 07:20撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
8/22 7:20
コオニユリ。
色と大きさで存在感あり
イヌゴマ
クルマバナと似ているが、葉が細いのが特徴らしい
2015年08月22日 07:21撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/22 7:21
イヌゴマ
クルマバナと似ているが、葉が細いのが特徴らしい
ワレモコウ
地味だけど、なんか目にとまっちゃう
2015年08月22日 07:22撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/22 7:22
ワレモコウ
地味だけど、なんか目にとまっちゃう
ジグザグの登り。
花いっぱいでなかなか先に進めない!!
2015年08月22日 07:23撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/22 7:23
ジグザグの登り。
花いっぱいでなかなか先に進めない!!
ミヤマアキノキリンソウやノコンギクもいっぱい咲いている
2015年08月22日 07:23撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/22 7:23
ミヤマアキノキリンソウやノコンギクもいっぱい咲いている
ヤナギランの時期は終わりかけだけど、まだ見ごろの花もありました
2015年08月22日 07:24撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
8/22 7:24
ヤナギランの時期は終わりかけだけど、まだ見ごろの花もありました
サラシナショウマ
2015年08月22日 07:24撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/22 7:24
サラシナショウマ
シモツケ
2015年08月22日 07:25撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
8/22 7:25
シモツケ
ヤマハハコの群生。
こんなに群生しているのは始めて見た
2015年08月22日 07:26撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/22 7:26
ヤマハハコの群生。
こんなに群生しているのは始めて見た
ミヤマアキノキリンソウの群生
2015年08月22日 07:26撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/22 7:26
ミヤマアキノキリンソウの群生
キキョウ
紫色で存在感ありました
2015年08月22日 07:28撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/22 7:28
キキョウ
紫色で存在感ありました
花期終わりかけのヤナギランがたくさん。
満開の時に来てみたい
2015年08月22日 07:29撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/22 7:29
花期終わりかけのヤナギランがたくさん。
満開の時に来てみたい
花畑を過ぎると、普通の登山道。
全体的に歩き易い
2015年08月22日 07:34撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/22 7:34
花畑を過ぎると、普通の登山道。
全体的に歩き易い
キオン
2015年08月22日 07:40撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/22 7:40
キオン
入笠山頂上に到着。
残念ながら今回は曇り
2015年08月22日 07:48撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
8/22 7:48
入笠山頂上に到着。
残念ながら今回は曇り
雲間から富士山は見えました
2015年08月22日 07:47撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/22 7:47
雲間から富士山は見えました
八ヶ岳の中間部だけ見える。
ちょうど雲間にいることが分かります
2015年08月22日 07:48撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/22 7:48
八ヶ岳の中間部だけ見える。
ちょうど雲間にいることが分かります
眺望あまりないので、さっさと下山。
首切り登山口近くでふと見ると、早くも葉っぱが色づき始めてました
2015年08月22日 08:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/22 8:01
眺望あまりないので、さっさと下山。
首切り登山口近くでふと見ると、早くも葉っぱが色づき始めてました
林道を歩き、大阿原湿原に向かいます
2015年08月22日 08:08撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/22 8:08
林道を歩き、大阿原湿原に向かいます
ホタルブクロ
2015年08月22日 08:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/22 8:12
ホタルブクロ
大阿原湿原。
ここは花が少ないけれど、美しい緑とのどかな風景を楽しみたい
2015年08月22日 08:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/22 8:18
大阿原湿原。
ここは花が少ないけれど、美しい緑とのどかな風景を楽しみたい
整備された木道のおかげで気持ち良く散策できます
2015年08月22日 08:20撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/22 8:20
整備された木道のおかげで気持ち良く散策できます
雲間から除く青空。
あの青空が頭上に広がっていたら、気持ちいいのに!
2015年08月22日 08:20撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/22 8:20
雲間から除く青空。
あの青空が頭上に広がっていたら、気持ちいいのに!
サワギク
2015年08月22日 08:26撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/22 8:26
サワギク
絵になる風景(その1)
2015年08月22日 08:27撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8
8/22 8:27
絵になる風景(その1)
絵になる風景(その2)
癒される〜!
2015年08月22日 08:29撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/22 8:29
絵になる風景(その2)
癒される〜!
大阿原湿原の奥にある看板。
前回、この看板を見てどうしても歩きたくなって、今回の山行に至る
2015年08月22日 08:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/22 8:33
大阿原湿原の奥にある看板。
前回、この看板を見てどうしても歩きたくなって、今回の山行に至る
さあ、テイ沢にLet's Go!
2015年08月22日 08:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/22 8:33
さあ、テイ沢にLet's Go!
始めは針葉樹林とクマザサの小道
2015年08月22日 08:35撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/22 8:35
始めは針葉樹林とクマザサの小道
枝から垂れ下がった藻のような植物、サルオガセと言うらしい
2015年08月22日 08:36撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/22 8:36
枝から垂れ下がった藻のような植物、サルオガセと言うらしい
大阿原湿原から流れ出た清流
2015年08月22日 08:40撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/22 8:40
大阿原湿原から流れ出た清流
苔むした森に変わってきました
2015年08月22日 08:42撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/22 8:42
苔むした森に変わってきました
沢の雰囲気もさっきとは違う
2015年08月22日 08:43撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/22 8:43
沢の雰囲気もさっきとは違う
こんな橋をいくつも渡りながら沢の左右を下っていきます
2015年08月22日 08:44撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/22 8:44
こんな橋をいくつも渡りながら沢の左右を下っていきます
オオバセンキュウ
2015年08月22日 08:51撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/22 8:51
オオバセンキュウ
キツリフネ
2015年08月22日 08:51撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/22 8:51
キツリフネ
ソバナ
2015年08月22日 08:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/22 8:52
ソバナ
また森の雰囲気が変わり、シダが生い茂る
2015年08月22日 08:54撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/22 8:54
また森の雰囲気が変わり、シダが生い茂る
立派な木橋で安心して歩ける
2015年08月22日 08:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
8/22 8:57
立派な木橋で安心して歩ける
レイジンソウ
2015年08月22日 08:59撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
8/22 8:59
レイジンソウ
オクモミジハグマ?
2015年08月22日 08:59撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/22 8:59
オクモミジハグマ?
大岩の間を通り抜け。
この大岩にも歴史があると、入笠牧場近くで出会った登山道管理人の方に聞きました。次回それを確認してみたい
2015年08月22日 09:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/22 9:01
大岩の間を通り抜け。
この大岩にも歴史があると、入笠牧場近くで出会った登山道管理人の方に聞きました。次回それを確認してみたい
このテイ沢、短い距離なのに変化に富んでいます。
雰囲気も良くとても気に入りました!
2015年08月22日 09:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/22 9:03
このテイ沢、短い距離なのに変化に富んでいます。
雰囲気も良くとても気に入りました!
テイ沢入り口からは林道歩き
2015年08月22日 09:07撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/22 9:07
テイ沢入り口からは林道歩き
しばらく歩くと、林道の左に白い小さな看板がある。
そこが高座岩への登り口。
登山道もクマザサに覆われているので見落とさないよう注意が必要。
2015年08月22日 09:13撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/22 9:13
しばらく歩くと、林道の左に白い小さな看板がある。
そこが高座岩への登り口。
登山道もクマザサに覆われているので見落とさないよう注意が必要。
看板に止まっている蝶はエルタテハ
2015年08月22日 09:13撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/22 9:13
看板に止まっている蝶はエルタテハ
登り始めて、10分少々で林道に出たら、すぐ向かいの斜面からまた登山道に入ります。
林道を進まないよう、要注意。
2015年08月22日 09:20撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/22 9:20
登り始めて、10分少々で林道に出たら、すぐ向かいの斜面からまた登山道に入ります。
林道を進まないよう、要注意。
稜線まで一気に高度を上げるため、ちょっときつい登り
2015年08月22日 09:22撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/22 9:22
稜線まで一気に高度を上げるため、ちょっときつい登り
この看板が見えたら、右から回り込めば高座岩
2015年08月22日 09:25撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/22 9:25
この看板が見えたら、右から回り込めば高座岩
高座岩上の石柱。
西側の展望が開けているが、今回は雲で遠望きかず。
晴れていれば、伊那谷や木曽駒ケ岳、御嶽山が見えるのかな?
2015年08月22日 09:28撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/22 9:28
高座岩上の石柱。
西側の展望が開けているが、今回は雲で遠望きかず。
晴れていれば、伊那谷や木曽駒ケ岳、御嶽山が見えるのかな?
石柱に刻まれた文字。
結構歴史ありそう
2015年08月22日 09:29撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/22 9:29
石柱に刻まれた文字。
結構歴史ありそう
中央が入笠山。ゴンドラ山頂駅近くの電波塔も見える。
右の沢を下りてきました
2015年08月22日 09:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/22 9:30
中央が入笠山。ゴンドラ山頂駅近くの電波塔も見える。
右の沢を下りてきました
高座岩の解説版がありました。
フムフム、勉強になる
2015年08月22日 09:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/22 9:30
高座岩の解説版がありました。
フムフム、勉強になる
コウゾウリナ
2015年08月22日 09:39撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/22 9:39
コウゾウリナ
ツリガネニンジン
2015年08月22日 09:40撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/22 9:40
ツリガネニンジン
高座岩から高見石までは気持ちの良い稜線歩き
2015年08月22日 09:42撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/22 9:42
高座岩から高見石までは気持ちの良い稜線歩き
高見石は展望無し。
昔は展望良かったのかな?
2015年08月22日 09:50撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/22 9:50
高見石は展望無し。
昔は展望良かったのかな?
昔の御所平峠。
新しい石碑と地蔵が祭られてます
2015年08月22日 09:53撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/22 9:53
昔の御所平峠。
新しい石碑と地蔵が祭られてます
入笠湿原近くでも見かけた法華道、甲斐の国と信州伊那谷を結ぶ歴史ある道とのこと。往来も結構あったようです。
昔の人はこんな道を行き来していたのか。スゴイ!
2015年08月22日 10:00撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/22 10:00
入笠湿原近くでも見かけた法華道、甲斐の国と信州伊那谷を結ぶ歴史ある道とのこと。往来も結構あったようです。
昔の人はこんな道を行き来していたのか。スゴイ!
この辺りで周辺の登山道を整備されている方に会って、少し話を伺いました。
歩き易い登山道もこの方のおかげ。感謝です。
2015年08月22日 10:00撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/22 10:00
この辺りで周辺の登山道を整備されている方に会って、少し話を伺いました。
歩き易い登山道もこの方のおかげ。感謝です。
ここにもマルバダケブキの群生
2015年08月22日 10:08撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
8/22 10:08
ここにもマルバダケブキの群生
入笠牧場ゲートの看板
2015年08月22日 10:08撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/22 10:08
入笠牧場ゲートの看板
入笠牧場から御所平登山口までは長い林道歩き。
たくさんの花を見ながらのんびり歩きます
2015年08月22日 10:11撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/22 10:11
入笠牧場から御所平登山口までは長い林道歩き。
たくさんの花を見ながらのんびり歩きます
ウツボグサ
2015年08月22日 10:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/22 10:14
ウツボグサ
ミツバオウレン
2015年08月22日 10:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/22 10:15
ミツバオウレン
ゲンノショウコ
2015年08月22日 10:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/22 10:15
ゲンノショウコ
ノコンギク
2015年08月22日 10:24撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/22 10:24
ノコンギク
マナスル山荘。
この時間になると結構人がいました
2015年08月22日 10:35撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/22 10:35
マナスル山荘。
この時間になると結構人がいました
シシウド。
大きくて存在感がある
2015年08月22日 10:38撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/22 10:38
シシウド。
大きくて存在感がある
ハンゴンソウ
2015年08月22日 10:50撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/22 10:50
ハンゴンソウ
花いっぱい、人いっぱいの入笠湿原に戻ってきました。
サワギキョウが咲き乱れる
2015年08月22日 10:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/22 10:52
花いっぱい、人いっぱいの入笠湿原に戻ってきました。
サワギキョウが咲き乱れる
アケボノソウ
花の形や模様がきれいで印象に残りました
2015年08月22日 10:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/22 10:57
アケボノソウ
花の形や模様がきれいで印象に残りました
クサレダマ
2015年08月22日 10:58撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/22 10:58
クサレダマ
チダケサシ
2015年08月22日 10:58撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/22 10:58
チダケサシ
赤とんぼ。
もう秋の気配
2015年08月22日 10:59撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/22 10:59
赤とんぼ。
もう秋の気配
サワギキョウ
2015年08月22日 10:59撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/22 10:59
サワギキョウ
エゾリンドウ
2015年08月22日 11:00撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/22 11:00
エゾリンドウ
ウメバチソウ
2015年08月22日 11:00撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/22 11:00
ウメバチソウ
アカバナ
2015年08月22日 11:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/22 11:01
アカバナ
マツムシソウ
2015年08月22日 11:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/22 11:02
マツムシソウ
マツムシソウのアップ
薄紫色がきれいです
2015年08月22日 11:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
8/22 11:03
マツムシソウのアップ
薄紫色がきれいです
たくさんの花を楽しんだ後、歩き易い登山道を下って沢入り登山口に到着
2015年08月22日 11:36撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/22 11:36
たくさんの花を楽しんだ後、歩き易い登山道を下って沢入り登山口に到着
撮影機器:

感想

先週、針ノ木岳への山行で「The 北アルプス」、「The 夏山」(英語、日本語まじりのおかしな単語。。。)と言えるような高山歩きを満喫したし、今週の天気予報もぱっとしないので、軽めの山歩きにしようと思いました。

6月末に入笠山に行った時に目にしたテイ沢を下る周回コースが気になっていたので、行ってみることに。

これまで暑い時期にはもっと高山を目指していたので、8月の入笠山は始めて。今回行ってみたら、まず花の多さにびっくりしました。さすが、花の名山。

そして、テイ沢。大阿原湿原から続く静かで歩き易い登山道に加えて、変化に富んだ沢。とても落ち着いた雰囲気ですっかり気に入りました。

そして高座岩や法華道など歴史を感じるポイントがあったりで、この周回コースは本当に楽しい!また歩きたいと思う良コースを見つけて満足の山行でした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:818人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら