ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 704451
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

天空のお花畑 北岳を歩く

2015年08月19日(水) 〜 2015年08月20日(木)
 - 拍手
てっぱん その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:45
距離
11.8km
登り
1,655m
下り
1,659m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:26
休憩
0:53
合計
6:19
8:07
8:07
10
8:17
8:17
132
10:29
10:55
116
12:51
13:06
15
13:21
13:33
47
2日目
山行
4:07
休憩
0:10
合計
4:17
6:19
25
6:44
6:49
8
6:57
6:59
77
8:16
8:19
125
10:24
10:24
12
10:36
ゴール地点
天候 19日:晴れのち曇り  20日:雨
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野県伊那市・仙流荘隣の無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はありません。

詳しいレポートは下記リンクをクリックしてご覧ください!
前編:http://teppan.blog.so-net.ne.jp/2015-08-22
後編:http://teppan.blog.so-net.ne.jp/2015-08-23
その他周辺情報 仙流荘に日帰り入浴あり。食事もできます。
仙流荘近くのバス停で始発の南アルプス林道バスを待ちます。もうすでに多くの人
2015年08月19日 05:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 5:18
仙流荘近くのバス停で始発の南アルプス林道バスを待ちます。もうすでに多くの人
始発30分前くらいになって待合所がオープン 券売機でチケットを購入
2015年08月19日 05:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 5:53
始発30分前くらいになって待合所がオープン 券売機でチケットを購入
自分のザックを抱えてぎゅうぎゅう詰めの状態でバスに揺られること約1時間、北沢峠に到着
2015年08月19日 06:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 6:44
自分のザックを抱えてぎゅうぎゅう詰めの状態でバスに揺られること約1時間、北沢峠に到着
北沢峠から東へ300メートル程下った所にあるバス停で南アルプス市営バスに乗り換えて広河原へ
2015年08月19日 07:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 7:22
北沢峠から東へ300メートル程下った所にあるバス停で南アルプス市営バスに乗り換えて広河原へ
広河原インフォメーションセンターに着きました。ここに来るのは27年ぶり!以前はアルペンプラザと呼ばれる白い建物でした
2015年08月19日 08:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 8:00
広河原インフォメーションセンターに着きました。ここに来るのは27年ぶり!以前はアルペンプラザと呼ばれる白い建物でした
登山口へ向かう途中 北岳が良く見えました
2015年08月19日 08:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 8:03
登山口へ向かう途中 北岳が良く見えました
野呂川に架かる吊り橋はけっこう揺れます
2015年08月19日 08:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 8:04
野呂川に架かる吊り橋はけっこう揺れます
サラシナショウマの花 この仲間は根茎が「升麻」という生薬になるそうです
2015年08月19日 08:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 8:06
サラシナショウマの花 この仲間は根茎が「升麻」という生薬になるそうです
苔生すシラビソやコメツガの中を歩く道はとても癒されます
2015年08月19日 08:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 8:08
苔生すシラビソやコメツガの中を歩く道はとても癒されます
「キツリフネ:黄釣船」 葉っぱの下に花がついていました 葉の上に花が着くハナイカダとは逆です
2015年08月19日 08:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/19 8:20
「キツリフネ:黄釣船」 葉っぱの下に花がついていました 葉の上に花が着くハナイカダとは逆です
「クサボタン:草牡丹」 湿った場所に群生していました 淡い紫色で、クルリと反り返った花びらがとても可愛いですが、これはガクだそうです
2015年08月19日 08:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/19 8:23
「クサボタン:草牡丹」 湿った場所に群生していました 淡い紫色で、クルリと反り返った花びらがとても可愛いですが、これはガクだそうです
分岐地点に到着 左が大樺沢(二俣方面)ルートで右が白根御池ルート。昼食を小屋で食べたいので、今回は右へ進みます 
2015年08月19日 08:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 8:27
分岐地点に到着 左が大樺沢(二俣方面)ルートで右が白根御池ルート。昼食を小屋で食べたいので、今回は右へ進みます 
「シモツケソウ:下野草」 先日歩いた伊吹山にも、これがたくさん咲いていました
2015年08月19日 10:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 10:10
「シモツケソウ:下野草」 先日歩いた伊吹山にも、これがたくさん咲いていました
鳳凰山方向に視界が開けました!中央に見えるのは観音岳
2015年08月19日 10:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 10:12
鳳凰山方向に視界が開けました!中央に見えるのは観音岳
急登が終わり、軽くアップダウンを繰り返しながら山腹を水平移動して、ようやく白根御池小屋に到着
2015年08月19日 10:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 10:29
急登が終わり、軽くアップダウンを繰り返しながら山腹を水平移動して、ようやく白根御池小屋に到着
ここで早い昼食 午前11時前はこの御池カレーのみ お味噌汁が着いて¥800 外のベンチまで運んでくれました 頼まなかったけど、ここのソフトクリームは人気だそうです
2015年08月19日 10:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/19 10:40
ここで早い昼食 午前11時前はこの御池カレーのみ お味噌汁が着いて¥800 外のベンチまで運んでくれました 頼まなかったけど、ここのソフトクリームは人気だそうです
「ミソガワソウ:味噌川草」 葉っぱを揉むと臭気があるそうだけど、味噌の匂いがするのかな?
2015年08月19日 10:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/19 10:56
「ミソガワソウ:味噌川草」 葉っぱを揉むと臭気があるそうだけど、味噌の匂いがするのかな?
ここから「草すべり」ルートが始まります 写真はセンジョウアザミでしょうか? バス移動中には大きなフジアザミをたくさん見かけましたが、それとは違いますね
2015年08月19日 10:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 10:57
ここから「草すべり」ルートが始まります 写真はセンジョウアザミでしょうか? バス移動中には大きなフジアザミをたくさん見かけましたが、それとは違いますね
御池から見た鳳凰三山
2015年08月19日 10:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/19 10:58
御池から見た鳳凰三山
「ミヤマシシウド:深山猪独活」同じ株から出た緑の花茎には白い花が、赤い花茎には紫色の花が着いていました
2015年08月19日 10:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 10:59
「ミヤマシシウド:深山猪独活」同じ株から出た緑の花茎には白い花が、赤い花茎には紫色の花が着いていました
写真では伝わりにくいですが、草スベリは急登です!^^; でも、お花畑の中のルートは素晴らしいです
2015年08月19日 11:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 11:04
写真では伝わりにくいですが、草スベリは急登です!^^; でも、お花畑の中のルートは素晴らしいです
タカネトリカブトでしょうか? くわしい種類までは判りません。山頂付近の岩場には「キタダケトリカブト」という種類が自生するそうです
2015年08月19日 11:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/19 11:09
タカネトリカブトでしょうか? くわしい種類までは判りません。山頂付近の岩場には「キタダケトリカブト」という種類が自生するそうです
「センジュガンピ:千手岩菲」 真っ白で、花びらの先端がギザギザしてます。虫に食われたわけではなさそうですね
2015年08月19日 11:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 11:10
「センジュガンピ:千手岩菲」 真っ白で、花びらの先端がギザギザしてます。虫に食われたわけではなさそうですね
どこまでも続く急登。でも、振り向くと素晴らしい眺めで癒されます。ただしアブが多いのには閉口。虫よけネットを装着しました
2015年08月19日 11:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 11:11
どこまでも続く急登。でも、振り向くと素晴らしい眺めで癒されます。ただしアブが多いのには閉口。虫よけネットを装着しました
ヤマハハコ:山母子
2015年08月19日 11:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 11:13
ヤマハハコ:山母子
クガイソウ:九蓋草  淡紫の長い花と輪生の葉のバランスがいいです
2015年08月19日 11:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 11:32
クガイソウ:九蓋草  淡紫の長い花と輪生の葉のバランスがいいです
ソバナ:岨菜  ツリガネニンジンに似ていますが、花は大き目で輪生していません。シャジンなどツリガネニンジンの仲間は種類が多いので間違っていいるかもしれません
2015年08月19日 12:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 12:11
ソバナ:岨菜  ツリガネニンジンに似ていますが、花は大き目で輪生していません。シャジンなどツリガネニンジンの仲間は種類が多いので間違っていいるかもしれません
マルバダケブキ:丸葉岳蕗  これもダケカンバの林床に群生していました
2015年08月19日 12:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 12:18
マルバダケブキ:丸葉岳蕗  これもダケカンバの林床に群生していました
マルバダケブキの葉っぱはこんなに大きいです
2015年08月19日 12:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 12:29
マルバダケブキの葉っぱはこんなに大きいです
ナナカマドは何種類かありますが、葉に光沢、葉の全周に鋸歯、ハイマツが出始めた場所にあったので「タカネナナカマド:高嶺七竃」だと思います
2015年08月19日 12:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 12:49
ナナカマドは何種類かありますが、葉に光沢、葉の全周に鋸歯、ハイマツが出始めた場所にあったので「タカネナナカマド:高嶺七竃」だと思います
「植生保護柵」 ご多分に漏れず、ここ北岳もニホンジカの食害に手を焼いているみたいです 柵は邪魔なんですが仕方ないですね
2015年08月19日 12:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/19 12:56
「植生保護柵」 ご多分に漏れず、ここ北岳もニホンジカの食害に手を焼いているみたいです 柵は邪魔なんですが仕方ないですね
イブキトラノオ:伊吹虎ノ尾  草すべりから稜線近くまで、いっぱい咲いていました
2015年08月19日 13:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/19 13:06
イブキトラノオ:伊吹虎ノ尾  草すべりから稜線近くまで、いっぱい咲いていました
ミヤマコウゾリナ:深山顔剃菜  花弁の先端が細かく分かれています
2015年08月19日 13:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/19 13:14
ミヤマコウゾリナ:深山顔剃菜  花弁の先端が細かく分かれています
オンタデ:御蓼  赤っぽいので雌花かな?
2015年08月19日 13:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/19 13:17
オンタデ:御蓼  赤っぽいので雌花かな?
ようやく主稜線に到着です! いやあ〜 疲れました。ここまで来ればあともう一息
2015年08月19日 13:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 13:20
ようやく主稜線に到着です! いやあ〜 疲れました。ここまで来ればあともう一息
ウサギギク:兎菊  派手な黄色で目立ちます
2015年08月19日 13:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/19 13:25
ウサギギク:兎菊  派手な黄色で目立ちます
古くなった標識を取り換え中 古い標識の丸太をチェーンソーで切って背負子に乗せて運んでました お仕事とは言えありがとうございます!
2015年08月19日 13:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 13:32
古くなった標識を取り換え中 古い標識の丸太をチェーンソーで切って背負子に乗せて運んでました お仕事とは言えありがとうございます!
北岳の主稜線から眺めた仙丈ヶ岳
2015年08月19日 13:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/19 13:37
北岳の主稜線から眺めた仙丈ヶ岳
主稜線は岩場の道 ヘルメットを装着しました
2015年08月19日 13:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 13:56
主稜線は岩場の道 ヘルメットを装着しました
稜線の東側はガスっていたので展望は期待してなかったのですが、西側に出た時仙丈ヶ岳が見えて感動しました
2015年08月19日 13:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 13:59
稜線の東側はガスっていたので展望は期待してなかったのですが、西側に出た時仙丈ヶ岳が見えて感動しました
「コバノコゴメグサ:小葉ノ小米草」すごく小さい花ですが可愛い
2015年08月19日 14:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 14:08
「コバノコゴメグサ:小葉ノ小米草」すごく小さい花ですが可愛い
トウヤクリンドウ:当薬竜胆  薬になるらしい
2015年08月19日 14:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 14:11
トウヤクリンドウ:当薬竜胆  薬になるらしい
チシマギキョウ:千島桔梗  高山植物を代表するような花 うつむき加減に咲き、花弁にヒゲがあるのでイワギキョウと区別できる
2015年08月19日 14:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 14:12
チシマギキョウ:千島桔梗  高山植物を代表するような花 うつむき加減に咲き、花弁にヒゲがあるのでイワギキョウと区別できる
ようやく肩の小屋に着きました!後で肩の小屋生ビールのご褒美が控えております!
2015年08月19日 14:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/19 14:19
ようやく肩の小屋に着きました!後で肩の小屋生ビールのご褒美が控えております!
今夜のお宿です ここはペグは立たないので、張り綱はその辺の石に固定しました
2015年08月19日 15:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/19 15:16
今夜のお宿です ここはペグは立たないので、張り綱はその辺の石に固定しました
肩の小屋は天水を溜めたものを滅菌して使っているようです。そこでテント場から15分くらい下ったところにある水場へ調達に行きました
2015年08月19日 15:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 15:22
肩の小屋は天水を溜めたものを滅菌して使っているようです。そこでテント場から15分くらい下ったところにある水場へ調達に行きました
お花畑の中の急なジグザグ道を下っていくと、水場が見えてきました。標高は2900mあたりでしょうか?
2015年08月19日 15:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 15:31
お花畑の中の急なジグザグ道を下っていくと、水場が見えてきました。標高は2900mあたりでしょうか?
樋からチョロチョロと水が出ています。上部に雪渓は無く、かなり高所にある湧水です。もしかして日本最高所?
2015年08月19日 15:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 15:33
樋からチョロチョロと水が出ています。上部に雪渓は無く、かなり高所にある湧水です。もしかして日本最高所?
持ってきた容器に2リッター入れました。これが今回自分へのお土産です。おかげでせっかく軽くなったザックが当初より重くなってしまったのですが…
2015年08月19日 15:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 15:37
持ってきた容器に2リッター入れました。これが今回自分へのお土産です。おかげでせっかく軽くなったザックが当初より重くなってしまったのですが…
テントの前に咲いていたイワギキョウ チシマギキョウとそっくりですが、違いは花が上向きなのと、花弁にヒゲが生えていないところ
2015年08月19日 15:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 15:15
テントの前に咲いていたイワギキョウ チシマギキョウとそっくりですが、違いは花が上向きなのと、花弁にヒゲが生えていないところ
シナノオトギリ:信濃弟切  もしくはイワオトギリかも? 
この名前の由来は「この草が薬草であることを秘密にしていた兄が、秘密を漏らした弟を斬り殺した」という謂れからだそうです ちょっと可哀そうな和名ですね
2015年08月19日 15:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 15:21
シナノオトギリ:信濃弟切  もしくはイワオトギリかも? 
この名前の由来は「この草が薬草であることを秘密にしていた兄が、秘密を漏らした弟を斬り殺した」という謂れからだそうです ちょっと可哀そうな和名ですね
これがキタダケトリカブトでしょうか? 山頂南東斜面に自生していると聞きましたが、草丈が低いのでもしかしたらこれもそうかも…
2015年08月19日 15:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 15:29
これがキタダケトリカブトでしょうか? 山頂南東斜面に自生していると聞きましたが、草丈が低いのでもしかしたらこれもそうかも…
イワオウギ:岩黄蓍
2015年08月19日 15:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 15:31
イワオウギ:岩黄蓍
ミネウスユキソウ:峰薄雪草   スイスやオーストリアを代表するエーデルワイスに近い種類
2015年08月19日 15:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 15:38
ミネウスユキソウ:峰薄雪草   スイスやオーストリアを代表するエーデルワイスに近い種類
エゾシオガマ:蝦夷塩釜 
2015年08月19日 15:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 15:43
エゾシオガマ:蝦夷塩釜 
これもたくさん咲いています「ハクサンフウロ:白山風露」 伊吹山で見たものより色が濃い感じです
2015年08月19日 15:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 15:44
これもたくさん咲いています「ハクサンフウロ:白山風露」 伊吹山で見たものより色が濃い感じです
ミヤマミミナグサ:深山耳菜草
2015年08月19日 15:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 15:44
ミヤマミミナグサ:深山耳菜草
鮮やかな紫色は「タカネグンナイフウロ:高嶺郡内風露」 グンナイとは変わった名前です 調べてみたら、標本採取されたのが山梨県の郡内地方だからということです
2015年08月19日 15:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/19 15:45
鮮やかな紫色は「タカネグンナイフウロ:高嶺郡内風露」 グンナイとは変わった名前です 調べてみたら、標本採取されたのが山梨県の郡内地方だからということです
ムカゴトラノオ
2015年08月19日 15:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/19 15:45
ムカゴトラノオ
テガタチドリ:手形千鳥  ランの仲間だそうです 太い根が手のひら状になっていることから付いた名
2015年08月19日 15:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 15:55
テガタチドリ:手形千鳥  ランの仲間だそうです 太い根が手のひら状になっていることから付いた名
飲料水はセルフサービスで 1リットルあたり100円です 「洗顔や歯磨きに使う水も、買ってから使って下さい」と注意書きがありました ドラム缶に天水を溜めて滅菌してあるようですが、とてもきれいな水です
2015年08月19日 16:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 16:06
飲料水はセルフサービスで 1リットルあたり100円です 「洗顔や歯磨きに使う水も、買ってから使って下さい」と注意書きがありました ドラム缶に天水を溜めて滅菌してあるようですが、とてもきれいな水です
お待ちかねの生ビール! 3000メートル越えの場所で飲めるとは!良い時代になりました^^
2015年08月19日 16:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 16:12
お待ちかねの生ビール! 3000メートル越えの場所で飲めるとは!良い時代になりました^^
生ビールで乾杯!カップワインもあります
2015年08月19日 16:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 16:13
生ビールで乾杯!カップワインもあります
テント場から近いトイレです 一回使用につき100円を料金箱に入れます トイレは山小屋の横にもありました
2015年08月19日 16:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 16:35
テント場から近いトイレです 一回使用につき100円を料金箱に入れます トイレは山小屋の横にもありました
東側はガスの中で何も見えません ところが、ビールを飲みながらくつろいでいると…
2015年08月19日 17:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 17:51
東側はガスの中で何も見えません ところが、ビールを飲みながらくつろいでいると…
わずかな間だけでしたが、富士山が姿を見せてくれました!
2015年08月19日 17:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/19 17:28
わずかな間だけでしたが、富士山が姿を見せてくれました!
北岳の肩から眺めた仙丈ヶ岳
2015年08月19日 17:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/19 17:51
北岳の肩から眺めた仙丈ヶ岳
テント場と北岳山頂の様子です 今日の小屋下のテント場は空いていて全部で8張でした
2015年08月19日 18:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/19 18:01
テント場と北岳山頂の様子です 今日の小屋下のテント場は空いていて全部で8張でした
以前に北岳を登った時に買ったMt.KITAマグカップ  今回27年ぶりに里帰り
2015年08月20日 04:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/20 4:56
以前に北岳を登った時に買ったMt.KITAマグカップ  今回27年ぶりに里帰り
あたりはすっかり暗くなって、あとは寝るだけ。というか、疲れていつの間にか寝むってしまいました
2015年08月19日 20:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 20:00
あたりはすっかり暗くなって、あとは寝るだけ。というか、疲れていつの間にか寝むってしまいました
深夜から降ったり止んだりの雨がテントを叩いていましたが、午前4時過ぎからけっこうひどくなって結局山頂へ行くのはあきらめて引き返すことにしました(´・ω・`)
2015年08月20日 06:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/20 6:17
深夜から降ったり止んだりの雨がテントを叩いていましたが、午前4時過ぎからけっこうひどくなって結局山頂へ行くのはあきらめて引き返すことにしました(´・ω・`)
相変わらず小屋の向こうの山頂はガスの中
2015年08月20日 06:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/20 6:20
相変わらず小屋の向こうの山頂はガスの中
濡れた岩場は慎重に
2015年08月20日 06:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/20 6:35
濡れた岩場は慎重に
右俣・草すべりルートへの分岐地点です ここから主稜線を離れて山腹の下りに入ります 途中からは往きに歩いた草すべりではなくて、右俣ルートに入りました
2015年08月20日 06:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/20 6:47
右俣・草すべりルートへの分岐地点です ここから主稜線を離れて山腹の下りに入ります 途中からは往きに歩いた草すべりではなくて、右俣ルートに入りました
コウメバチソウ:小梅鉢草 隣の葉っぱはトリカブトのものです
2015年08月20日 07:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/20 7:02
コウメバチソウ:小梅鉢草 隣の葉っぱはトリカブトのものです
トモエシオガマ:巴塩竃
2015年08月20日 07:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/20 7:43
トモエシオガマ:巴塩竃
右俣ルートをどんどん下って大樺沢の雪渓が見えてきました
2015年08月20日 07:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/20 7:53
右俣ルートをどんどん下って大樺沢の雪渓が見えてきました
さらに谷沿いを下って簡易トイレが見えてきたら二俣に到着です 何人か休憩していますね
2015年08月20日 08:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/20 8:14
さらに谷沿いを下って簡易トイレが見えてきたら二俣に到着です 何人か休憩していますね
ヤナギラン:柳蘭  背の高い花です 紅紫の花は見応えがあって目立ちます
2015年08月20日 08:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/20 8:37
ヤナギラン:柳蘭  背の高い花です 紅紫の花は見応えがあって目立ちます
ハンゴンソウ:反魂草 キオンの仲間だそうです 葉の切れ込みが大きく、背の高い草
2015年08月20日 08:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/20 8:42
ハンゴンソウ:反魂草 キオンの仲間だそうです 葉の切れ込みが大きく、背の高い草
左岸から橋を渡ってしばらくは右岸沿いの道になります。このあたりから樹林帯歩き
2015年08月20日 08:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/20 8:56
左岸から橋を渡ってしばらくは右岸沿いの道になります。このあたりから樹林帯歩き
レイジンソウ:伶人草 雅楽を演奏する「伶人」が被っている烏帽子に形が似ているのでこの名前が付いたようです
2015年08月20日 09:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/20 9:06
レイジンソウ:伶人草 雅楽を演奏する「伶人」が被っている烏帽子に形が似ているのでこの名前が付いたようです
これもシモツケソウのようですが、白い花もあるんですね
※オニシモツケ:鬼下野のようです2015/8/24追記
2015年08月20日 09:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/20 9:17
これもシモツケソウのようですが、白い花もあるんですね
※オニシモツケ:鬼下野のようです2015/8/24追記
森の中を抜けると広河原山荘に到着しました いやあ〜疲れました!もうヘロヘロ
2015年08月20日 10:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/20 10:43
森の中を抜けると広河原山荘に到着しました いやあ〜疲れました!もうヘロヘロ
インフォメーションセンターの2階 広々としたフロアにはテーブルやベンチが置いてあり、食事をしているグループもありました
2015年08月20日 11:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/20 11:33
インフォメーションセンターの2階 広々としたフロアにはテーブルやベンチが置いてあり、食事をしているグループもありました
お天気はイマイチでも、バスからは登山客が次々降りてきます。有名な山はスゴイですね
2015年08月20日 11:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/20 11:49
お天気はイマイチでも、バスからは登山客が次々降りてきます。有名な山はスゴイですね
バスを乗り継いで仙流荘横のバス停に無事到着 仙流荘のお風呂で汗を流した後、食事をして帰路に着きました
2015年08月19日 05:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 5:20
バスを乗り継いで仙流荘横のバス停に無事到着 仙流荘のお風呂で汗を流した後、食事をして帰路に着きました

感想

今回の山行き、登頂できなかったのは残念でしたが、一番心残りなのが山頂南東斜面のお花畑に行けなかった事です。それでも高山植物をたくさん見られたので雨を覚悟で出かけた甲斐がありました。 心配された荷物(14キロですが…)を担いでの上り下りも、牛歩ではありましたが挫折せずに何とかクリアできたので、それもまたこの歳で自信になりました。北岳へはいづれまたリベンジしたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:784人

コメント

いいな北岳
teppanさん、おはようございます。

思いっきり南アルプスではないですかしかもテン泊ですか。
二日目は雨で登頂断念されたのですね。リベンジ楽しみにしております。

それにしても、花の写真活き活きしてますね。
花弁だけでなく、茎とか葉の形も解るように捉えていらっしゃるので
流石ですね。参考にしてみます。
2015/8/24 9:25
Re: いいな北岳
higurasiさん>こんにちは!
ガラにもなく南アルプスへ相方連れて行ってきました。

どうせなら自由度のあるテン泊で!でも荷物が重くてヘロヘロでした
登頂出来なかったのは残念でしたが、天気が悪いのを承知で出かけたので仕方ないです。(9月になるとバスの始発が遅くなり1泊では無理なので)
まあ、久しぶりに北岳のお花畑を見たくて出かけたので満足しております。

写真はおっしゃるほど上手く撮れてないんです。昨年買ったコンデジで山はバッチリだと思っていたんですが、弱点もいろいろあって、なかなか思うようにはいかないもんですね
2015/8/24 11:07
いいね北岳
こんばんは。
南アルプス、テン泊いいですね。
天候は雨だったようですが、アルプスの山中でテン泊するだけでも、
とても素敵です!
私も行きたいです!
2015/8/24 20:58
Re: いいね北岳
totokさん>こんばんは!
無理してアルプス行ってきました。
肩の小屋のテン場は標高3000mを超えており、
こんな高所のテン場は日本では数えるくらい(3〜4個所)。
そんな所でテン泊するのは、なかなかオツなもんでした。

そして高所の湧水。2リッター汲んで無理して担いで降りてきました。
これでお酒を割って楽しもうと思ってます。美味しい水なら他にいくらでもあるでしょうが、何といっても正真正銘「南アルプスの天然水」ですからね!
ただの自己満足です…
2015/8/24 23:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら