北岳


- GPS
- 36:56
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,760m
- 下り
- 1,761m
コースタイム
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 6:43
天候 | 雨(二日間ともレインウエア&ザックカバー) 29日夜7時頃、奇跡的に一時雨止んで富士山見えた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
芦安〜広河原 朝5:10に乗合いタクシー発(10台くらい)第2駐車場から(1200円) バスも数台来ていた(1030円+100円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
ガーミン君、途中から手書きです 雨の日は特に岩場・連続するハシゴなど慎重に 左俣コースは、雨だと大樺沢が増水し渡渉が大変(靴がずぶ濡れに) 山梨県警の登山ルートと危険個所 https://www.pref.yamanashi.jp/police/p_tiiki/sangaku/documents/kitadake.jpg |
その他周辺情報 | 北岳肩の小屋2食付き8000円(朝食5:00〜) 韮崎旭温泉600円 |
写真
感想
天気予報がイマイチで、あちこち山計画は立てていたのですが、前日の予報で日曜が比較的良かった北岳に決定。前日午前に肩の小屋に予約を入れた。
でも残念ながら、二日間とも雨でした。
28日(金)曇り時々雨
さいたま発、中央道を走り甲府昭和ICから「みたまの湯」目指す。
土曜はお風呂入れないですからね。
勝沼IC手前で、またまた友達が運転する観光バスとすれ違った。後で「また山ですかぁ〜?」とメールきた。 私「そうで〜す!」
温泉出てから、スーパー買いだし(28日の夕飯・酒&29日の朝食・昼食・酒&30日の非常食) 主にパンとおにぎり。
2食付き小屋泊で、今回は水も多めに持つので、ガスは車に置いていく事に。
北岳ですから、少しでも負担は少なく。
どのコースを歩こうか迷いましたが、来年は白根三山縦走したいので下見と言う事で、時計と反対周りにしてみました。雨が止めば直登草すべりで。
夕方、芦安駐車場は第2も7割くらい。バス発着のすぐ下の第3Pはトイレも近いし雨も降っているのでそちらに。第3Pはガラガラ、夜に少し増えてましたが半分以上空き。天気が悪いからかな。
29日(土)雨
朝5時前に第2駐車場の方に、乗り合いタクシー(10台ほど)が来ていた。
そこに行って人数言えば空いている車に案内してくれる。バスも数台到着。
タクシー5:10発まで時間があったから、登山届をそこで出す。
夜叉神のゲートは5:30に開くので、ゲート前で少し待つ。そこでもトイレ行ける。
広河原着
雨なので、インフォメーションセンター内でみんな準備。混雑してました。
上下雨具とザックカバーも付け、いざ出発。
雨は降り続き、最初に装備して正解でした。
白根御池小屋まで行き、休憩する事に。空のペットボトルに美味しい水を汲んで、美味しいソフトも食べられるし^^
登山道も沢状態で、木の根など滑らないよう気を付けて登った。
小屋に着くころには本降りになった。寒かったのでソフトは食べなかった。
30分ほど休憩し、大樺沢二俣へ
二俣へ向かう道はセンジュガンピがたくさん咲いていた。比較的平坦なので、それまでの急登で疲れた足には、楽に感じた。
二俣から右俣コースを選択
途中3度ほど休憩し、「ここを抜ければ!」との思いで、やっとこ小太郎分岐へ
小太郎尾根が少し見えて、眺めると「おお〜!高い所に来たぜ!」とにんまり^^
もう後は尾根歩きだから気分は楽。でも空気が薄く、息があがる。
「一歩、また一歩、それが頂きへと繋がる
単純な話だ
上を目指す困難を喜びと思える者
頂きはその者だけを待っている 」
BSの山番組のナレーションの言葉を思い出した。
肩の小屋着。あったかくてホッとした。
下の水場は往復30分。美味しい水だった。
夕飯は4:30.2順目の食事だった。4順目まであり。8人×6テーブル×4回=190人くらいいるって事ですか。すごいなあ。
食事はお魚で美味しかったでっす!朝はお弁当にしてもらい、夕飯後7時に受け取り、8時消灯。
消灯前に外に出たら、空が明るく。右に目をやると!@@!なんと富士山が見えていた。
下には雲海が広がり、テン場のカラフルな灯りの向こうに鳳凰三山もはっきり見えた。ドーンと仙丈の姿も。良かったぁ!
御来光を期待し、布団に入る。私達の所はラッキーな事に布団一枚に一人だった。
[北岳肩の小屋]
いろいろ書いている人がいますが、私達には天国の山小屋でした。昔のトイレ事情(崖っぷちに壁と穴があるだけのやら)に比べたら、洋式でトイレットペーパーはあるし、更衣室はあるし、ストーブはあるし、食事は美味しいし、暖かかった。ありがとうございました!
30日(日)雨&強風
夜中凄い暴風雨の音で何度か目を覚ました。
5時の朝食時間前に頼んでおいたお弁当を食べ、5:20発
北岳山頂へ
山頂ではサッサと写真撮り、八本歯方面へ
雨で心配したハシゴは三点支持で慎重に行けば大丈夫だった。それより増水した大樺沢の渡渉の方が、大変だった。
何度か渡るけど、途中から靴の中まで濡れてきたので、もう下山だしとザバザバと気にせず行けば平気になった。
大雨後はこちらの上りコースは避けた方が良いと思った。
二俣でパンを食べ休憩、何とか10:20のバスに間にあいました。
下山後、韮崎旭温泉のぬるーい炭酸温泉で温まり、小仏17キロ渋滞にはまり帰宅。
なんだか、久々ずぶ濡れの凄い二日間でした。
casumin さん、今日は。
凄い天気ですね。
良くやりますね。
私は御免ですね。
でも、そのガッツがいいですね。若いですね。
ご苦労さんでした。
はい〜
mesnerさん、こんばんは。コメントありがとうございます!
こんなに悪天候になるとは、思っていなくて行っちゃいました
2日目山頂はどうしようか迷ったのですが、まあ、小屋のご主人も「大丈夫っしょ。これ以上天気は悪くならないから」の一言で、予定通り左俣コースで下山にしました。
稜線だけ風が強かったですが、南アルプスは森林限界が高いですから、すぐに樹林帯に入るので大丈夫でした。
北岳、どうも晴れの時に登れません。またリベンジしまっす!
Casumin51,さん、こんにちわ。
日月と、テン泊予定で計画を立てていましたが、結局、天候不順で北八小屋泊まりで苔の森歩きを楽しんできました。土曜日の夜には、北岳も視野にいれていたのですが、強風がひどくなりそうな予報になってましたので諦めました。ずぶぬれの北岳。それでも朝方には富士山や鳳凰三山がばっちり見えて行った甲斐がありましたね。お疲れ様でした。
s-katayamaさん、こんばんは^^
北八の苔の森、癒されますよね。
富士山が見えたのは、消灯前の19:30頃なんです。
雨がやんで、風も無くなり、さっきまでのガスガスはいったいどこへ??って感じでした。
小屋のご主人が「空気が冷えてくると雲は下に下がるんだ」と仰ってました。
御来光を期待したのですが、残念ながらまた夜半には暴風雨になってしまいました
写真ではきれいに写っていませんが、ほんとに綺麗な夜景でした。
富士山を眺められる、日本一高い場所ですから、見られて良かったです
4年前の10月末に行っていますが前日雨が降っていて肩の小屋に電話で確認したが大丈夫とのことで芦安で車中泊、翌日タクシーに乗る際運転手に天気を聞いたら午後から天気は回復するだろうとのことで広河原から歩き出そうとするが雨が強く広河原山荘で少し悩んだがとりあえず行ける所までと歩き出しましたが道は沢状態になっていました。
途中から雨は止みましたが小太郎尾根で強風となりザックカバーを盗まれました。
肩の小屋では私を含め二人だけの泊まりとなり缶ビールを親父さんから頂きました。
トイレは綺麗になっているんですね。
私が行ったときは和式で扉の下が少し隙間がありお尻が寒かったですよ。
小屋の一階は土間で二階に寝ましたが寒くて毛布を何枚も使いました。
帰りに乗ったタクシーには行きで乗ったときの運転手さんだったので雨で大変だったと話したら缶コーヒーを頂きました。
白根三山テント2泊で縦走しましたけど結構疲れました。
このときも天気が良くなく景色はだめでした。
農鳥小屋の親父は変わっているので話してみると面白いかもそれと大門沢のトイレはワイルドでしたが今はどうなんでしょう?
白根三山縦走、天気が良いと良いですね!
daikentaさん、こんばんは^^
肩の小屋に2人だけ!?っていいなぁ。10月ですと、もう冬仕様ですかね。寒そうです
トイレは全部洋式でした。新しくなったのですね。
「白根三山テント2泊で縦走」テント担いでですか、凄いなぁ。
広河原〜北岳〜北岳山荘泊〜間ノ岳〜農鳥〜大門沢泊〜奈良田を考えています。
奈良田から早朝に広河原に入れないと、私のペースでは無理なので来年の夏になりますね。
大門沢のトイレ
う〜ん、出来れば晴れて欲しいなあ!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する