ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 71347
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

笠ヶ岳(花と展望の笠新道から)

2010年07月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:30
距離
22.3km
登り
2,192m
下り
2,172m

コースタイム

新穂高温泉駐車場4:40-5:15笠新道登山口5:20-6:20(1920地点)-7:30杓子平
-8:20稜線分岐-9:10笠ヶ岳山荘-9:20笠ヶ岳9:50-10:00笠ヶ岳山荘10:25
-10:48抜戸岩-11:25抜戸岳11:30-11:40稜線分岐-12:20杓子平12:25
-13:37笠新道登山口13:40-14:10新穂高温泉駐車場
天候 晴れのち時々ガス
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高温泉手前に無料駐車場あり
(登山口まで歩いて10分ぐらい)
登山口付近は有料駐車場あり(6時間500円)

安房トンネルは23年3月末まで無料!
コース状況/
危険箇所等
笠新道登山口から杓子平
ここから本格的な登山道(特に下りは長く感じます)
杓子平までは湿度も多く蒸し暑い。
下部の樹林帯の中にも所々で展望が有り、穂高連峰、焼岳、乗鞍など見えます。
木々の低くなる2000m辺りからは辺りが開けてきます。
杓子平からは景色が一変、笠ヶ岳稜線が良く見えます。

杓子平から稜線分岐
初めはカールに沿って歩いて行き、途中から雪渓を脇を行きます。
急な所もありますので下山時は慎重に。
見上げれば笠ヶ岳の稜線が良く見え気持ち良いところです。
ライチョウも多いです。

稜線分岐から笠ヶ岳
稜線沿いの快適な道。
抜戸岩を抜け雪渓をトラバースすると笠ヶ岳山荘。
山頂はここから石が敷き詰められて道を10分ぐらい。

水場(笠新道に入ると有りません)
・林道に一か所(冷たくて一番おいしい)
・笠新道登山口(笠新道に入ると有りません)
・笠ヶ岳山荘
・その他、雪渓の雪解け水が飲めるかも
ここから左俣林道で行きます。
2010年07月20日 04:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/20 4:40
ここから左俣林道で行きます。
笠新道突入。ここに水場があるのですが朝は出ていませんでした。なぜだろう?
2010年07月20日 05:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
7/20 5:19
笠新道突入。ここに水場があるのですが朝は出ていませんでした。なぜだろう?
高度を上げて行くと見えてきます!!焼岳、乗鞍岳
2010年07月20日 06:11撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1
7/20 6:11
高度を上げて行くと見えてきます!!焼岳、乗鞍岳
西穂からの稜線。ロープウェイも良く見ました。
2010年07月20日 06:17撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 6:17
西穂からの稜線。ロープウェイも良く見ました。
ここで半分。すでに大汗
2010年07月20日 06:21撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 6:21
ここで半分。すでに大汗
ここを過ぎると・・・
2010年07月20日 06:33撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 6:33
ここを過ぎると・・・
穂高連峰から槍ヶ岳
2010年07月20日 06:34撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 6:34
穂高連峰から槍ヶ岳
西穂からキレット
2010年07月20日 06:34撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 6:34
西穂からキレット
ユリも沢山
2010年07月20日 06:37撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 6:37
ユリも沢山
シャクナゲも見頃
2010年07月20日 06:46撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 6:46
シャクナゲも見頃
シナノキンバイ
2010年07月20日 07:12撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 7:12
シナノキンバイ
ナナカマドも沢山。秋の紅葉の時も良さそう
2010年07月20日 07:16撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 7:16
ナナカマドも沢山。秋の紅葉の時も良さそう
上まで続くお花畑
2010年07月20日 07:21撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1
7/20 7:21
上まで続くお花畑
ハクサンイチゲも沢山
2010年07月20日 07:26撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1
7/20 7:26
ハクサンイチゲも沢山
ここから景色が一変・・・
2010年07月20日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 7:29
ここから景色が一変・・・
杓子平から絶景の抜戸岳稜線。おお〜!って感じで大感動
2010年07月20日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1
7/20 7:29
杓子平から絶景の抜戸岳稜線。おお〜!って感じで大感動
杓子平から絶景の笠ヶ岳。山頂までまだまだあるなぁ
2010年07月20日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 7:29
杓子平から絶景の笠ヶ岳。山頂までまだまだあるなぁ
こらから残雪の横を登って行きます
2010年07月20日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1
7/20 7:29
こらから残雪の横を登って行きます
杓子平から花の種類も一気に増えます
2010年07月20日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 7:31
杓子平から花の種類も一気に増えます
チングルマはここから上に沢山あります
2010年07月20日 07:32撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 7:32
チングルマはここから上に沢山あります
振り返ると焼岳、乗鞍岳
2010年07月20日 07:42撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1
7/20 7:42
振り返ると焼岳、乗鞍岳
笠ヶ岳と右に山荘。
2010年07月20日 07:46撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 7:46
笠ヶ岳と右に山荘。
雪渓の脇を登ります
2010年07月20日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 8:06
雪渓の脇を登ります
雪渓沿いはお花畑
2010年07月20日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 8:10
雪渓沿いはお花畑
アオノツガザクラも沢山
2010年07月20日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 8:14
アオノツガザクラも沢山
チングルマも沢山
2010年07月20日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 8:15
チングルマも沢山
稜線分岐から黒部五郎方面。すこし雲が多くなってきました
2010年07月20日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 8:22
稜線分岐から黒部五郎方面。すこし雲が多くなってきました
これから行く笠ヶ岳への稜線
2010年07月20日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 8:22
これから行く笠ヶ岳への稜線
下の方にも残雪が続いてます
2010年07月20日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 8:27
下の方にも残雪が続いてます
残雪たっぷりの稜線
2010年07月20日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 8:36
残雪たっぷりの稜線
ライチョウの卵?ここにあるってことは孵らなかったのかな?
2010年07月20日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 8:43
ライチョウの卵?ここにあるってことは孵らなかったのかな?
抜戸岩の間を抜けてさらに行きます
2010年07月20日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 8:44
抜戸岩の間を抜けてさらに行きます
雪の白とハイマツの緑がとても良い!
2010年07月20日 22:43撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 22:43
雪の白とハイマツの緑がとても良い!
気持ちの良い稜線を歩いて来て、これが見えて
2010年07月20日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 9:02
気持ちの良い稜線を歩いて来て、これが見えて
雪渓をトラバースすると
2010年07月20日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 9:09
雪渓をトラバースすると
笠ヶ岳山荘に到着。さらにここに荷物を置き
2010年07月20日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 9:11
笠ヶ岳山荘に到着。さらにここに荷物を置き
10分ほど登ると笠ヶ岳山頂!山頂のプレートはこれだけ。少し地味な山頂ですが展望は最高!
2010年07月20日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 9:24
10分ほど登ると笠ヶ岳山頂!山頂のプレートはこれだけ。少し地味な山頂ですが展望は最高!
でも雲多し・・・
2010年07月20日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 9:28
でも雲多し・・・
歩いてきた稜線
2010年07月20日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 9:29
歩いてきた稜線
プレートの裏には2898m!
2010年07月20日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 9:32
プレートの裏には2898m!
山頂にいたアゲハ
2010年07月20日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 9:42
山頂にいたアゲハ
ガス、どいてくれ〜
2010年07月20日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 9:47
ガス、どいてくれ〜
夏の北アは昼近くになるとガスがモクモク。
2010年07月20日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 9:47
夏の北アは昼近くになるとガスがモクモク。
笠ヶ岳山荘に戻ります
2010年07月20日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 9:51
笠ヶ岳山荘に戻ります
今日は少しリッチに
2010年07月20日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 10:06
今日は少しリッチに
笠ヶ岳山荘から見納め
2010年07月20日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 10:08
笠ヶ岳山荘から見納め
雪渓と雲の白が良い感じ
2010年07月20日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 10:29
雪渓と雲の白が良い感じ
また来ます!
2010年07月20日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 10:33
また来ます!
いかにも夏山って感じ
2010年07月20日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 11:07
いかにも夏山って感じ
ガスが押し戻されてます
2010年07月20日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 11:09
ガスが押し戻されてます
イワカガミも上の方はまだ見頃
2010年07月20日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 11:19
イワカガミも上の方はまだ見頃
すれ違った手ぶらの2人はここに荷物お置いて笠までピストン。
2010年07月20日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 11:21
すれ違った手ぶらの2人はここに荷物お置いて笠までピストン。
稜線から下ります。この時間もまだ登ってくる方が沢山いました
2010年07月20日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 11:41
稜線から下ります。この時間もまだ登ってくる方が沢山いました
今日もいましたライチョウ君
2010年07月20日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 11:44
今日もいましたライチョウ君
北アのライチョウは逃げませんね
2010年07月20日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 11:46
北アのライチョウは逃げませんね
雪渓脇の急場、滑り易いので慎重に
2010年07月20日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 11:50
雪渓脇の急場、滑り易いので慎重に
コバイケイソウの花
2010年07月20日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 12:19
コバイケイソウの花
杓子平から見納め。この時間山頂方面はガスの中
2010年07月20日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 12:23
杓子平から見納め。この時間山頂方面はガスの中
穂高方面も逆雲海状態。
2010年07月20日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7/20 12:28
穂高方面も逆雲海状態。
暑くて長い樹林帯を下りてきて左俣林道に出ると解放された気分でいっぱいです。
2010年07月20日 13:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/20 13:37
暑くて長い樹林帯を下りてきて左俣林道に出ると解放された気分でいっぱいです。

感想

今日も涼しい山に行こう!!
安房トンネルも無料になったし新穂高から笠新道経由で笠ヶ岳へ。

ほぼ寝ずに4時頃から支度して出発。
体は重いですが、気分はなぜかハイテンション。
沢沿いの左俣林道で体を慣らしながら行きます。
初めにある水場、凄く冷たく美味しい。
暑かった下山時もがぶ飲みしました。

途中から左に折れて笠新道に入ります。
樹林帯の中をジグザグに上がり高度を一気に稼ぎます。
この標高でも流石に蒸し暑く、滝汗でした。
この時期水は2Lは必要です。
所々で見える槍・穂高が気分を癒してくれます。

杓子平に着くと、これぞアルプスって感じです。
高山植物も多く、上見れは残雪たっぷりの笠稜線、
カールに吹く風も涼しく気持ちいいです。
雪渓沿いはさらに高山植物が増えます。

稜線分岐まで出ると黒部五郎から薬師岳の山々が着いた直後は良く見てました。
その後は徐々にガスが・・・逆に夏山っぽくて良かったです。

稜線歩きは本日のメイン。
登山道脇の高山植物、残雪、展望、文句なし!!
山頂はチョッと地味な感じでしたが、
ガスの間から時々見える穂高、槍は素晴らしかった。

ガスなしでしたら弓折岳経由で下山予定でしたが、
このまま下って正解。下山時の樹林たが凄く長く感じました。

紅葉も良いところなので快晴の秋にでもまた来たい!





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4940人

コメント

kankotoさん、こんばんは。
またまた素晴らしい写真のオンパレードですね。

>登山道脇の高山植物、残雪、展望、文句なし!!
写真で見てもまさにこの通りの山行だったことが伝わってきます。とても楽しまれたようでうらやましいです。

私も7月31日の週末あたりに新穂高温泉からの山行を計画中ですが、土曜日の夜に到着予定なので、有料駐車場になってしまうかなと思っています。
観光協会に電話で聞いたら、有料駐車場は登山者を対象としていないし、ロープウェイの営業時間中の駐車を前提としていると言われました。
といっても駐車料金が高額になってしまいトラブルになることを防ぐためという目的のようです。

kankotoさんがご存じだったら教えていただきたいのですが、有料駐車場は夜に到着しても入庫できるのでしょうか?
2010/7/20 23:05
こんばんはー
笠が岳!
西穂高からばっちり見えましたよー
雷鳥もそんなに近くに見られるなんてうらやましい^^
雪渓もお花たちもきれいですね。
特に雪渓の横のお花畑は夢の様ですねー
美しすぎます
2010/7/20 23:24
なんともいえない空の青
kankotoさん、こんばんは。

笠ヶ岳ですか!
なんともいえない空の青と白い雲、たまらない写真
ばかりですね。

7/31に新穂高温泉に行く用事があるのですが、
やっぱり笠ヶ岳かなあ

真っ直ぐ続く笠ヶ岳への稜線、杓子平や秩父平の
景色を思い出し、とっても行きたくなりました

18日の日曜日の山行では、4リットルの水を消費。。。
この時期は重くても沢山持って行く必要がありますね。

それではまた。
2010/7/20 23:43
やはり北ア!
こんばんは、kankotoさん。

涼しい山を堪能したようですね!
それにしても新穂高温泉じゃ、
寝る時間が・・。
相変らずタフ・・・。

manabu
2010/7/21 0:19
タフですねー
kankotoさん、こんばんは。

展望もお花もキレイで、満喫されたようですねぇ。

manabuさんも書かれていますが、ほんと、タフですねー
ほとんど寝ないで、ガッツリ歩いた後に運転して帰れるなんて
2010/7/21 1:10
また行きたい、、
kankotoさん
昨日も代休?

コメント入れたつもりだったのですが、入っていませんでした。
何が駄目だった?

一度登りました。
確か9月。
いい山です。

もうアイゼンも不要なんですか、、、?

行きたいけど、やはり遠いな、、、、
悩みは尽きません。

Y-chan
2010/7/21 7:33
きれいな世界ですね♪
kankotoさん、おはようございます。

あれれ? ホントですね。
この日は火曜だから代休だったのかな?

いや〜、すっごいきれいな景色ですね。
この青と白と緑のきれいな世界を見ちゃうと、やっぱり
北アルプスに行ってみたくなりますね。

私もボチボチですが、山に行くことができるようになった
ので、次は北アルプスに行ってきますよ。

それにしてもkankotoさん、あいかわらずハードな感じですね。
manabuさんも言っているけど、タフでうらやましいです。
2010/7/21 7:55
タフですなぁ。。。
kankotoさんコンニチワ!

笠新道往復日帰りですか
スゴイですねぇ・・・

笠新道は、アタシの「アルプス単独デビウ」の山でしたが、笠ヶ岳山荘に着くころにゃヘロヘロでしたよ
雨もザーザーになっちゃうし

しかし、お天気サイコーでお花も雷鳥もバッチリなんて
いつも行いが良いんですね
2010/7/21 9:45
駐車場
Araさん、こんにちは。

晴れのアルプスでしたら、間違いなく夏山を
満喫できると思います。
3連休に行かれた方々の記録も良かったですから。

駐車場ですが自動式ですので夜間でも入庫出来ます。
(去年夜間に着いて右俣林道入口の有料に停めました。)
1泊2日だと2000円は覚悟しておいた方が良いと思います。

楽しんできて下さい。楽しみにしております
2010/7/21 11:58
西穂もばっちり
yuki_G_K、こんにちは。

西穂からですと笠ヶ岳の稜線がばっちりですよね。
反対に笠ヶ岳ですと穂高から槍まで良く見えます。

天気が良すぎて雷鳥は無理かなと思っていたのですが
昼過ぎからガスって来たので出てきたようです。
ラッキーでした

花も雪解けした所から咲き始めている様で
奇麗でした
2010/7/21 11:59
秩父平
youtaroさん、こんにちは。

夏の青い空と湧いてくる雲は高山ならではで
たまらないですね

本当は秩父平の雪渓を歩きたくてアイゼンも持っていったのですが、双六に続く稜線もまた行きたいです。

18日は白馬だったのですね。
夏は涼しいので北アがいいです。贅沢ですね。

31日、どこに行くのか楽しみにしてます
2010/7/21 12:02
涼しかったです
manabuさん、こんにちは。

涼しい山に逃げるように行って来ました

新穂高温泉、夜の気温は18℃快適でした。
が、流石に仕事明けでそのまま行ったので登山より
往復の運転がハードでした。
行きは高速代1000円でした。ラッキー!

今日は朝から暑さと筋肉痛にやられています
2010/7/21 12:11
もう少し近いと良いのですが
asakuさん、こんにちは。

涼しい北ア、景色も花も満喫でした。
が、泊まりで行きたい所です。
もしくは帰りは助手席で寝てきたい

運転時間と登山時間がほぼ同じ。
ヤマレコアップしてそのまま爆睡でした。
2010/7/21 12:30
代休でした
Y-chanさん、こんにちは。

月曜祝日出で代休でした。
コメントはなんでですかね?

ここ9月も良さそうです。
涼しくて、紅葉も。

笠新道はアイゼン不要でした。

新穂高、流石に遠いです。
でも今年はあと何回行くかな?

あとで鳳凰拝見いたします。
2010/7/21 12:31
笠新道
kankotoさん、お疲れ様でした。

関東から笠新道を日帰り往復ですか・・・
私にはとても考えられません。
30年前にここを下りましたが、当時は直射日光の当るところも多くて暑く、
膝も大爆笑でおかしくなりました。
こんなところを登るなんて考えることさえすらありませんでしたが、
恐れ入ります

でも杓子平からの抜戸岳の写真、いいですね。
紺碧の空で、いい稜線です。

山頂で雲が退いてくれたら、文句なしでしたね
でも雨にも雷にも遭わなければ、それでGoodですね。
2010/7/21 12:55
パラダイスでした
w-koboriさん、こんにちは。

3連休は猛暑の平地でお仕事でした。

燕岳に続いて清涼求めて北アに行きました。
晴れるとほんといい景色!
また行きたくなっちゃいます

お子さんもだいぶしっかりしてきましたね。
次の北ア楽しみにしてます

w-koboriさんは初鳳凰だったのですね。
2010/7/21 16:43
笠新道
nyaroさん、こんにちは。

真夏の丹沢に比べれば・・・

ここでアルプスデビウですか
雨ですと修行道と化しそうですね。
で、少し鍛えてから行かないとヘロヘロになってしまいますね・・・今は丹沢パワーで大丈夫そうですが

笠新道、登っている時はさほど感じなかったのですが
下山時かなり急だったんだなと。
ここの下り筋肉痛になります。

天気良ければすべて良し!
昨日は楽しませて頂きました
2010/7/21 16:51
日帰り
Akanekoさん、こんにちは。

私を含め3人の方が日帰りの様でした。

稜線は陽が出てて少し暑い位でしたので、
ここの下りで直射日光が当ると暑そうですね。
昨日は杓子平までは快適でしたが、
樹林帯はさすがに蒸し暑かったです

>山頂で雲が退いてくれたら、文句なしでしたね
ほんとそうです。贅沢は言えませんが・・・
雨も雷もなく良かったです
2010/7/21 17:11
いやー、涼しそうですねぇ。
kankotoさん、こんばんは。

今日の当地の最高気温は37℃。。。
すご〜く暑いです…

こんな写真を見ると、北アルプスに行きたいですね〜
笠ヶ岳はあまり知らなかったんですが、
良い感じの山ですね。
2010/7/21 21:34
快適でした
To-さん、こんばんは。

37℃ですか!体温越えですね。
昨日も今日もうんざりするほど暑いです。
熱帯夜のない山で熟睡したいですね。

この時期ここに限らず2500m以上あれば
涼しく快適ですね。

笠ヶ岳もいい です
ここの稜線からの槍・穂高は最高です。
機会があれば是非!
2010/7/21 22:53
kankotoさん、こんばんは。
笠ヶ岳お疲れ様でした。

笠新道は下山時が苦しかったので印象深いです。
沢の音が聞こえてから、一万回ぐらいジグザグを折り返した様な気がします。

当日私は立山に登っていましたが、槍穂方面は全く視界がありませんでした。
やっぱりそちらはガスでしたか。
笠ヶ岳は、槍穂はもちろん、黒部五郎を正面に見て、北ア北部を見渡すことが出来ますので、今度は秋の空気の澄んだ日が良いかもしれませんね。
2010/7/21 23:25
笠新道
MATSUさん、こんにちは。

笠新道、MATSUさんの記録を拝見して行きましたので
万回ぐらいジグザグは覚悟してました
確かに飽きる長さです。急だし。
おかげで筋肉痛になりました。

夏の北アは昼すぎてもクリアーは中々ないですね。
展望目当てなら泊まりか、秋ですね
立山方面は私が稜線に出た時にはすでに雲の中でした。
2010/7/22 13:14
ゲスト
こんにちは
笠ヶ岳は良いですね〜
私も大好きです!

緑の杓子平を歩いた事が無いので
kankotoさんの写真で堪能させて頂きました。

笠新道は大好きです。
途中から見えてくる
槍は、綺麗ですよね。
2010/7/22 18:52
またしても ライチョウ!
kankoto さん こんばんは! 遅くなりました。

行きたい行きたい 【 笠ヶ岳 】じっくり堪能させていただきました
綺麗な写真 ありがとうございます。
またしても ライチョウとのご対面 最高ですね。

展望も本当に素晴らしく♪ 稜線からの槍・穂高 この目で見たいです。

それにしても相変わらず タフネス  お疲れ様でした
2010/7/22 20:22
目が回りそう。
凄いレコで目が回りそうです。

行ったことありませんが私達には2泊3日のコースかと思われます。

でも、、、

相変わらずの素晴らしい画像アザァ〜スッ。。。


walk
2010/7/22 20:29
杓子平
raichouさん、こんばんは。

笠ヶ岳 、良い ですね。
遠くから見ても登っても

私も杓子平から見える稜線とアルプスの雰囲気
お気に入りです。

raichouさんの所から新穂高まで近くて
良いですね。羨まし!!
2010/7/22 22:38
ライチョウ
junoさん、こんばんは。

またまた行ってきてしまいました、北ア。
涼しくてやめられません

ライチョウ君、北アに行くと探してしまいます。
ガスってきた昼過ぎに出てきてくれました

稜線からの槍・穂高は何度も足を止めて見入って
しまいました。
また行きたいところです
2010/7/22 22:53
お時間があれば是非!
walkさん、こんばんは。

山自体は南アと比べれば楽なのですが、
新穂高までのアクセスが・・・
でも土日に行かれる方はもっと大変ですね。
休みが取れれば稜線を大きく周回したい所です。

景色、高山植物は文句なしでした

次は近場しようと思います。多分・・・
2010/7/22 23:08
上手いですねぇ〜
kankoto さま

芋亀となりました、、、

本当に絶妙な山選び。
絶妙なアングル。


穂高、西側から見たことがありません。
まだまだ歩き足りないことが解ります。

少し行動半径広げようかしらん
2010/7/23 21:12
有難うございます
芋77さん、こんばんは。

新穂高まで行くと、槍穂高に行きたくなってしまいますが今回は笠に行ってみました

良いところです・・・ってこの時期のアルプスは
何処 に行っても良いですね。

>穂高、西側から見たことがありません
こちらかもなかなか良いですよ

芋77さんの足ならぐるりと周回出来ますよ!
是非!!
2010/7/23 22:05
流石に超ハイペースですね。
kankotoさん、確かにこのペースなら弓折岳経由で下山できますね。
今年は笠に登ろうと思っていたのでタイムリーなレコでした。
ただもし僕がやろうと思ったら2時発ですね

確かに新穂高は遠いですね。なんといっても一人で往復の運転は大変です。居眠り運転は避けたいですね
2010/7/24 0:02
少し遠いですね新穂高
Futaroさん、こんにちは。

笠新道ピストンで正解だったかも・・・
弓折岳経由で下山でしたら稜線でゆっくりも出来なかったし、家に帰ってくるのがかなり遅くなってしまっていたと思います。次の日が休みならいいですが。

私も次は2時発でここからもう少し奥の山にチャレンジしたいと思ってます。
次の日が休みの連休の時がいいですね
2010/7/24 13:04
それは凄そう
kankotoさんのスピードで2時発なら、日帰りで双六岳くらいは行けちゃいそうですね

それでもって2時位には戻っているとか。。。どこまでやれるものか楽しみにしています
2010/7/24 18:17
双六岳
Futaroさん、

双六岳はまだ未踏ですので行ってみたい所です。

こちらからも槍を見てみたいです
2010/7/24 22:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら