ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 716749
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

【100レコ目】南アでびゅーは鳳凰三山で

2015年09月12日(土) 〜 2015年09月13日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:43
距離
17.6km
登り
2,076m
下り
1,951m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:38
休憩
1:08
合計
7:46
6:58
7:00
7
7:07
7:14
83
8:37
8:37
45
9:22
9:22
47
10:09
10:15
28
10:43
11:26
91
12:57
13:00
6
13:06
13:13
35
13:48
宿泊地
2日目
山行
5:21
休憩
0:36
合計
5:57
6:05
29
宿泊地
6:34
6:39
15
6:54
6:56
34
7:30
7:30
17
7:47
7:57
22
8:19
8:20
39
8:59
9:01
40
9:41
9:56
104
11:40
11:41
17
11:58
11:58
3
12:02
ゴール地点
天候 初日:晴れ、二日目:曇→小雨(強風)
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
■駐車場
夜叉神峠 駐車場
90台
夜叉神峠〜広河原間はマイカー規制

■タクシー
広河原→夜叉神峠間は乗り合いタクシーを利用。
8人で一人@1200(バスより200円ちょっとお高めとのこと)
コース状況/
危険箇所等
■トイレ
・夜叉神峠
・南御室小屋
・薬師岳小屋
・広河原バス停

■水場
・南御室小屋

■宿泊
薬師岳小屋
一泊二食+弁当 @9900
ビール@600

■コース状況
>登山口〜夜叉神峠
一時間ほど森のなかを歩く。基本眺望なし。

>夜叉神峠
眺望よし。北岳、間丿岳が見える。

>夜叉神峠〜苺平〜南御室小屋
森に囲まれていているが、たおやかな稜線歩き。
危険箇所なし。

>南御室小屋
南アルプスの天然水。

>南御室小屋〜薬師岳小屋
ここも危険箇所なし。
小屋近くの砂払山で日の出鑑賞。

>薬師岳
2780m。
右手に富士山が見える。
だだぴろくてどこがピークかわかんない。

>観音岳
2841m。三山最高峰。眺望よし。岩場だいすき。
薬師岳の目の前。
小屋から30分あれば着く。
ここが百名山でいうとこの鳳凰山でよいのかしらね。

>地蔵岳
賽の河原にはたくさんのお地蔵さん。
その前に聳え立つオベリスクは大迫力。
岩場好きはとりあえず登る。
登る人は多いが普通に危険箇所!

>地蔵岳〜高嶺
あとはもう下るだけやと思っていたのに、
意外としっかりした登り。

>高嶺〜白鳳峠
かなり急な下り。強風に煽られて何度か転びそうに。
浮石も多く注意必要!ニガテ。

>白鳳峠〜白鳳峠登山口
かなりタフで急な下り。ここにきての大きな段差やハシゴや
鎖場などはかなり体力、筋力を奪い、足が笑う。
あとで調べたら過去に死亡事故もあるそうで、
注意必要!!
その他周辺情報 ■温泉
白山温泉
@600
6:00
夜叉神峠登山口
2015年09月12日 06:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 6:02
6:00
夜叉神峠登山口
フシグロセンノウ(節黒仙翁)
ナデシコ科センノウ属

緑の中でよく映えるオレンジ
2015年09月12日 06:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 6:15
フシグロセンノウ(節黒仙翁)
ナデシコ科センノウ属

緑の中でよく映えるオレンジ
キバナアキギリ(黄花秋桐)
シソ科アキギリ属

おそらく初見。
英語でジャパニーズイエローセージだとか。
2015年09月12日 06:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 6:19
キバナアキギリ(黄花秋桐)
シソ科アキギリ属

おそらく初見。
英語でジャパニーズイエローセージだとか。
モミジバハグマ(紅葉葉白熊)
キク科モミジバハグマ属

かな??
実はキッコウハグマやと思って撮ったのですが、
葉が。。いろいろ調べているとオクモミジバハグマてのも
あるらしく。。
2015年09月12日 06:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 6:25
モミジバハグマ(紅葉葉白熊)
キク科モミジバハグマ属

かな??
実はキッコウハグマやと思って撮ったのですが、
葉が。。いろいろ調べているとオクモミジバハグマてのも
あるらしく。。
ゲンノショウコ(現の証拠)
フウロソウ科フウロソウ属
2015年09月12日 07:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 7:00
ゲンノショウコ(現の証拠)
フウロソウ科フウロソウ属
夜叉神峠から望むのは日本No.2の山とNo.3の山。
2015年09月12日 07:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 7:08
夜叉神峠から望むのは日本No.2の山とNo.3の山。
マツムシソウ(松虫草)
マツムシソウ科マツムシソウ属

和名の由来、調べれば調べるほどにわけがわからず。。
2015年09月12日 07:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/12 7:13
マツムシソウ(松虫草)
マツムシソウ科マツムシソウ属

和名の由来、調べれば調べるほどにわけがわからず。。
ウメバチソウ?(梅鉢草)
ユキノシタ科ウメバチソウ属

夜叉神峠にたくさん咲いていました。
2015年09月12日 07:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/12 7:13
ウメバチソウ?(梅鉢草)
ユキノシタ科ウメバチソウ属

夜叉神峠にたくさん咲いていました。
こ、これが。。うわさに聞いたパワーアップキノコ
体のサイズが倍になるやつですか?

#ほんまはテングダケですか?
2015年09月12日 08:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 8:41
こ、これが。。うわさに聞いたパワーアップキノコ
体のサイズが倍になるやつですか?

#ほんまはテングダケですか?
見えますか?心地よい風が。
2015年09月12日 08:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 8:59
見えますか?心地よい風が。
さいこうの景色でした。
2015年09月12日 09:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 9:22
さいこうの景色でした。
秋ですね。
2015年09月12日 09:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:42
秋ですね。
苺平という場所らしい。
山の地名は相変わらずへんてこなのが多くて。。
とりあえずパッと見、イチゴの木は見当たりませんでした。
2015年09月12日 10:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:10
苺平という場所らしい。
山の地名は相変わらずへんてこなのが多くて。。
とりあえずパッと見、イチゴの木は見当たりませんでした。
南御室小屋
・水場
・トイレ

ここで昼食
2015年09月12日 10:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 10:44
南御室小屋
・水場
・トイレ

ここで昼食
ヤマハハコ(山母子)
キク科ヤマハハコ属

春の七草でしたっけ?
2015年09月12日 10:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 10:46
ヤマハハコ(山母子)
キク科ヤマハハコ属

春の七草でしたっけ?
キタザワブシ?ヤマトリカブト?(北沢附子)
キンポウゲ科

トリカブトはみな同じ顔に見える
2015年09月12日 11:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 11:15
キタザワブシ?ヤマトリカブト?(北沢附子)
キンポウゲ科

トリカブトはみな同じ顔に見える
シナノオトギリ(信濃弟切)
オトギリソウ科 オトギリソウ属

関西でみかけるオトギリソウと雰囲気がちがうなとひとりごちていたら同行のリカさんが教えてくださいました。
2015年09月12日 11:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 11:23
シナノオトギリ(信濃弟切)
オトギリソウ科 オトギリソウ属

関西でみかけるオトギリソウと雰囲気がちがうなとひとりごちていたら同行のリカさんが教えてくださいました。
ヤマオダマキ(山苧環 )
キンポウゲ科オダマキ属

南御室小屋にて。
2015年09月12日 11:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 11:31
ヤマオダマキ(山苧環 )
キンポウゲ科オダマキ属

南御室小屋にて。
ガマの岩。。だったかな?
ガマにみえないこともない。
2015年09月12日 12:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 12:10
ガマの岩。。だったかな?
ガマにみえないこともない。
おふたりさん、そんなところで
なにを競ってはるんですか??
2015年09月12日 12:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 12:28
おふたりさん、そんなところで
なにを競ってはるんですか??
雲をみおろすkenjidaさん。
さまになってますねー。
2015年09月12日 12:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/12 12:32
雲をみおろすkenjidaさん。
さまになってますねー。
2015年09月12日 12:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 12:35
先っちょからピコッと顔をのぞかせているのが
日本一の山。
2015年09月12日 12:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 12:46
先っちょからピコッと顔をのぞかせているのが
日本一の山。
Rikochanは岩を見つけると、とりあえずよじのぼります。
いつもです。
2015年09月12日 12:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 12:53
Rikochanは岩を見つけると、とりあえずよじのぼります。
いつもです。
薬師岳?あれぅ??砂払岳?
たぶん薬師岳。鳳凰三山の一つ。
2015年09月12日 13:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 13:04
薬師岳?あれぅ??砂払岳?
たぶん薬師岳。鳳凰三山の一つ。
ウラシマツツジ(裏縞躑躅)
ツツジ科ウラシマツツジ属

真っ赤に紅葉が始まっていました。
この後すぐ薬師岳小屋に到着。
受付済ませ、荷物をデポして薬師岳にGo。
2015年09月12日 13:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 13:06
ウラシマツツジ(裏縞躑躅)
ツツジ科ウラシマツツジ属

真っ赤に紅葉が始まっていました。
この後すぐ薬師岳小屋に到着。
受付済ませ、荷物をデポして薬師岳にGo。
薬師岳の山頂。
このあと小屋に戻って宴会
2015年09月12日 13:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 13:27
薬師岳の山頂。
このあと小屋に戻って宴会
宴会おえて、小屋の食事もおえて
夕日を見にまた山に。
紫がかった空に富士の山。
2015年09月12日 18:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 18:05
宴会おえて、小屋の食事もおえて
夕日を見にまた山に。
紫がかった空に富士の山。
メンバーのみなさん、ごめんなさい。
夕方にもいっぱい写真を撮ったのですが、
90%の確率でブレブレで。。
お酒の力ってすごいですね。
2015年09月12日 18:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 18:13
メンバーのみなさん、ごめんなさい。
夕方にもいっぱい写真を撮ったのですが、
90%の確率でブレブレで。。
お酒の力ってすごいですね。
定番の逆光写真
takoさんとtomoya
3
定番の逆光写真
takoさんとtomoya
おはようございます。
朝は早起きして、朝の富士。
小屋の前は眺望ないので小屋の手前の岩場まで。
2015年09月13日 05:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/13 5:10
おはようございます。
朝は早起きして、朝の富士。
小屋の前は眺望ないので小屋の手前の岩場まで。
富士山もいれようとしてへんてこな構図に。。
まぁいいか。
2015年09月13日 05:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/13 5:27
富士山もいれようとしてへんてこな構図に。。
まぁいいか。
朝食は5時半。
2015年09月13日 05:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 5:35
朝食は5時半。
二日目も6時に出発。
かなり雲行き妖しく、少し早い目のペース。
2015年09月13日 06:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 6:06
二日目も6時に出発。
かなり雲行き妖しく、少し早い目のペース。
薬師岳の標を撮るみんなの影。
2015年09月13日 06:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 6:07
薬師岳の標を撮るみんなの影。
コケモモ(苔桃)
ツツジ科スノキ属

長年クランベリー=コケモモやと思っていましたが、
クランベリーはツルコケモモらしく。
2015年09月13日 06:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 6:19
コケモモ(苔桃)
ツツジ科スノキ属

長年クランベリー=コケモモやと思っていましたが、
クランベリーはツルコケモモらしく。
観音岳
鳳凰三山最高峰。2841m
2015年09月13日 06:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 6:21
観音岳
鳳凰三山最高峰。2841m
ホシガラス

食事中やったらしく大人数で近づいても逃げませんでした。
2015年09月13日 06:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 6:29
ホシガラス

食事中やったらしく大人数で近づいても逃げませんでした。
タカネビランジ(高嶺ビランジ)
ナデシコ科マンテマ属

薬師岳小屋に売っていた手ぬぐい(バンダナ?)に
書かれていた花はこれですね。
2015年09月13日 06:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 6:32
タカネビランジ(高嶺ビランジ)
ナデシコ科マンテマ属

薬師岳小屋に売っていた手ぬぐい(バンダナ?)に
書かれていた花はこれですね。
ホウオウシャジン(鳳凰沙参)
キキョウ科ツリガネニンジン属

鳳凰山にしか咲かないイワシャジンの仲間。
かろうじて咲き残っていました。
2015年09月13日 06:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 6:47
ホウオウシャジン(鳳凰沙参)
キキョウ科ツリガネニンジン属

鳳凰山にしか咲かないイワシャジンの仲間。
かろうじて咲き残っていました。
(コバノ?)コゴメグサ(小米草)
ゴマノハグサ科コゴメグサ属

この花もど忘れて、思い出せず。
またまた同行のリカさんに教えていただき。
2015年09月13日 06:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/13 6:52
(コバノ?)コゴメグサ(小米草)
ゴマノハグサ科コゴメグサ属

この花もど忘れて、思い出せず。
またまた同行のリカさんに教えていただき。
イワインチン(岩茵陳)
キク科キク属

初見。日本固有東日本の高山植物だそうで、
そりゃあ知らないわ。
2015年09月13日 07:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 7:04
イワインチン(岩茵陳)
キク科キク属

初見。日本固有東日本の高山植物だそうで、
そりゃあ知らないわ。
ヤマホタルブクロ(山蛍袋)
キキョウ科
2015年09月13日 07:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 7:13
ヤマホタルブクロ(山蛍袋)
キキョウ科
目の前に姿を現したオベリスクと対峙
2015年09月13日 07:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 7:26
目の前に姿を現したオベリスクと対峙
タカネビランジ(高嶺ビランジ)
ナデシコ科マンテマ属
2015年09月13日 07:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 7:36
タカネビランジ(高嶺ビランジ)
ナデシコ科マンテマ属
賽の河原。
お地蔵さんがいっぱい。
2015年09月13日 07:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 7:38
賽の河原。
お地蔵さんがいっぱい。
オベリスクのぼるよ。
岩好きRikochan先頭。
2015年09月13日 07:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 7:45
オベリスクのぼるよ。
岩好きRikochan先頭。
ダイモンジソウのなかま?

ミヤマダイモンジソウ( 深山大文字草)かしらん??
2015年09月13日 07:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 7:47
ダイモンジソウのなかま?

ミヤマダイモンジソウ( 深山大文字草)かしらん??
ミネウスユキソウ(峰薄雪草)

正直、ウスユキソウとの違いはわかんないのやけど、
鳳凰三山に咲くのはミネウスユキソウでよいらしい
2015年09月13日 08:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 8:29
ミネウスユキソウ(峰薄雪草)

正直、ウスユキソウとの違いはわかんないのやけど、
鳳凰三山に咲くのはミネウスユキソウでよいらしい
歩いてきた鳳凰三山。
雨降り出した。さらに強い風も吹き出し、
身を支えるのがいっぱいいっぱいで写真どころでは。
2015年09月13日 08:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 8:51
歩いてきた鳳凰三山。
雨降り出した。さらに強い風も吹き出し、
身を支えるのがいっぱいいっぱいで写真どころでは。
カッパきてがんばります。
もう下るだけやとおもていたのに、
目の前に小高いピークが。。
2015年09月13日 09:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 9:19
カッパきてがんばります。
もう下るだけやとおもていたのに、
目の前に小高いピークが。。
鳳凰峠とうちゃく。
ここでお弁当をいただく。

ここから先がキツかった。
2015年09月13日 09:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 9:42
鳳凰峠とうちゃく。
ここでお弁当をいただく。

ここから先がキツかった。
サラシナショウマ(晒し菜升麻)
キンポウゲ科サラシナショウマ属

この花も秋の花ですねー。
2015年09月13日 10:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 10:46
サラシナショウマ(晒し菜升麻)
キンポウゲ科サラシナショウマ属

この花も秋の花ですねー。
カメバヒキオコシ(亀葉引起こし)
シソ科ヤマハッカ属
2015年09月13日 10:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 10:48
カメバヒキオコシ(亀葉引起こし)
シソ科ヤマハッカ属
ここにきてハシゴやら鎖場がおめみえ。
2015年09月13日 10:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 10:53
ここにきてハシゴやら鎖場がおめみえ。
シオガマギク(塩竈菊)
ゴマノハグサ科シオガマギク属
2015年09月13日 11:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 11:36
シオガマギク(塩竈菊)
ゴマノハグサ科シオガマギク属
リンドウ(竜胆)
リンドウ科リンドウ属

白鳳峠登山口から広河原バス停間の法面にわさっと咲いていました。
2015年09月13日 11:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/13 11:52
リンドウ(竜胆)
リンドウ科リンドウ属

白鳳峠登山口から広河原バス停間の法面にわさっと咲いていました。
おつかれさまでした。
足がプルプルです。
2015年09月13日 12:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 12:01
おつかれさまでした。
足がプルプルです。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 飲料 食器 コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 タオル カメラ

感想

飽き性のわたしがよくここまでつづいたものだ。
気が付けば100レコ目。100レコ目は山仲間の遠征に同行させていただきまして、南アルプスにデビューとなりました。

いま、仕事が繁忙期でコースの予習はほとんどできず、花の予習は全くできずの3週間ぶりの山歩き。かなり不安もありましたが初日はよく晴れて、ここちよい天気が不安を掻き消します。
時折左手に北岳や間ノ岳?を、右手には富士山が頭を雲の上にだしているのをのんびりと眺めながらのんびりと。

昼からはおいしい肴とお酒で小屋前での宴会。日本酒と共にぼけぼけだらだらと。。
日本酒のめる仲間が多くてとても楽しく。
飲めない仲間も愉快でとても楽しく。
とても良い時間を過ごせました。
次回はどんなお酒を持っていこかしらん。

二日目は早朝こそ晴れて日の出が見れたものの空色妖しく、地蔵岳あたりから雨に降られて、強風にも煽られてずいぶんと体力を奪われました。体幹弱いのか、背の割に体重が軽いのか一人ヨロヨロと。。
それでも鳳凰峠までは足は軽快に動いたんですが、そこから広河原までの道がかなりタフな道で。。
ラストの20分は足がわらってしまって。
大変でした。足がわらっていたのは私だけではなかったようで、
今回は山の楽しさと厳しさの両方を体験でき、良い経験になりました。
大変やったけどサイコーの山歩き。
またしっかり体力、筋力つけて次回以降も誘ってもらえるようにしないとね。

〈反省点〉
・下りで膝が痛くならなかったはよいが、筋力切れで膝が笑ったこと

・しっかりしているつもりでも、お酒を飲んだあとの夕日の写真はほぼすべてボケボケで。。しっかり酔っているんですね。

実は山を歩き始めた頃は南アルプスには全く興味がありませんでした。アクセス悪いし、標高高くて寒そうやし、岩と砂ばかりの山で花なんか咲かないと勝手に思っていたし。そう、わたしにとって南アルプスはとおい存在で、このサイトに訪れない多数の方方がそうであるように、南アルプスとの接点なんてペットボトル飲料しかなかったのです。

そんな私を高山・小屋泊の世界に導いたこの仲間たちにあらためて感謝感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:748人

コメント

南アルプス
tomoyaさん
お久しぶりです
ちょうど1ケ月私も鳳凰三山登ってきました。私は青木鉱泉ドンドコ沢でしたけど
もう秋の気配ですね〜 南アって私もペットボトルのイメージしかなかったけど(笑)お花いっぱいだから花博士としては良かったのでは 皆さんお疲れさまでした
2015/9/15 14:23
memechanさん☆
おひさしぶりです。
memechanさんが行かれた鳳凰三山、
今回の参考になるかもとお気に入りにポチッていたんですよ。結局予習はできずでしたが。。

みんなの足跡みてるとmemechanさんが行かれたルートの方がメジャーみたいですねー。

いつか再訪することがあれば、青木鉱泉からのルートがよいなあ。
2015/9/16 6:50
岩ガールでございます(^^;;
岩ガールではなく、お岩さんと呼ぶ方もちらほら…~_~;
ほんとに岩場は楽しいですね〜!
オベリスクの天辺に登れなかったのは、ちょっと残念でしたが…(^^;;
素晴らしい景色を見て、楽しい山仲間と過ごせた最高の初南アルプスでしたぁ(^_^)v
さすが…花博士らしい見応えのあるヤマレコでした。ありがとう(*^^*)
2015/9/15 19:42
定番の逆光写真⁈
やっぱり…
tomoya君~_~;
かなり日本酒が効いてましたか?
これは、宴会の後の夕陽の逆光写真だと思うのですが…
それに…takoさんとtomoya君ではなく
Rikochanとtomoya君では??
誰と写真を撮ったかわからないぐらい
酔っ払ってましたかぁ??(^^;;
2015/9/15 20:39
おいわさん☆
少し雨に降られたけど楽しかったですね〜
またよろしくです。

逆光写真?
おぼえてますよ、夕日のときでしょ?
レコ上げるときに写真を差し込む場所まちがえたのですよ。
やだなぁ〜。
えっ??takoさんでなくてricochan?
写真をちゃんと確認するとそうですね。。
やっぱりお酒に毒されていたようです。
2015/9/16 7:28
こっそり次回も南ア?
宴会の席、僕は意識だけはしっかりしてましたよ?
雲上の宴会はやっぱり高いとこだけに"ハイ"成りますね!・・座布団一枚。
記憶では皆さん持参のお酒一番飲んでたのは僕の様な気がします、反省しますから"こっそり"の件、是非呼んで下さい。
今回、綺麗な朝焼けの富士山見られたのも皆のおかげです、感謝!
2015/9/16 0:02
kurokumaさん☆
酔うと饒舌になるkurokumaさん、こんにちわ。
「こっそり」の件??
こっそり仙丈ヶ岳に行ったのはkurokumaさん、
あなたですよー。

またよろしくです☆「こっそり」行かずに
声かけてくださいませ。
2015/9/16 7:34
初南アルプス
初めての南アルプス。富士山が凄く近くに見えて、夕焼け・朝日共とっても綺麗で、感動しました。
今回の山歩き、厳しさも学びました。下山時、脚の筋力がなくなってきて、怖い思いしました(^^;;
普段から、鍛えないとダメですね。反省してます。
でも、いつもながら、山仲間と過ごした2日間やっぱり凄く楽しかったです。また、ご一緒して下さいね。
tomoyaさん、美味しいお酒ご馳走さま(^O^)/
2015/9/16 8:56
takoさん☆
最後はヨロヨロでしたね。大事なくてほんとよかったです。
わたしも転倒こそなかったものの最後は脚力不足で。。
脚力つけるともっともっと楽しいでしょうねー。

さて、次はどんなお酒を持参しようかしら?
なんて、気がはやすぎですね。

またよろしくおねがいします。
2015/9/16 21:08
絶景でした(^o^)/
雲が湧いて絶景。青空と白い砂のコントラストの絶景。朝焼けに染まる富士山の絶景。山仲間の笑顔の絶景。
絶景のオンパレードでした(*^o^*)
宴会も泊登山での楽しみです…またよろしくお願いします(^o^)/
2015/9/16 20:38
kenjiさん☆
「その風も、その空の広さも、
持って帰れないから、会いに行く」
最高の景色に最高の風、
触れたらみなが笑顔になって、
しんどかったのも忘れてしまいました。
またみんなでさいこーの瞬間を見つけにいきましょうね。
2015/9/16 21:39
日本酒なら
こんばんは
日本酒ならやっぱり、地酒がいいじゃないですか?
山域の地酒を山頂で頂くd(^_^o)
2015/9/18 21:33
saikakuさん☆
山頂でその地の地酒、趣きがあってよいですね☆
ひとつ難があるとすれば、山深い所は一般的に酒造りが盛んではないということでしょうか。。

個人的には岡山、島根の酒が好きなんですが、あちらには泊まりで行くような山がないですね(T_T)
2015/9/19 8:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら