伊吹北尾根(静馬ヶ原) 〜初秋の花図鑑


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 582m
- 下り
- 582m
コースタイム
- 山行
- 0:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:00
天候 | 秋晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・笹又林道で通行の際に新しい野獣除けの鉄柵が設置され、2か所で開閉が必要となりました。登山道では、従来から2か所の開閉が必要。 |
写真
感想
春にサギのコロニーを見かけていたの、その場所の様子を見に行きましたが、その林はもぬけの殻となっていました。近くの河川敷にはサギの群れを見かけました。
秋晴れで伊吹北尾根からの稜線から遠景の山並みが見渡せました。望遠レンズで御嶽山の噴煙の状況も確認できました。昼ごろには遠景の白山や日本アルプスの上部は雲に覆われました。
北尾根などでは初秋の花が見頃で、春や初夏とは違った色々な花が見られました。
・今回観察した花など
アキチョウジ、アキノキリンソウ、アザミ類、イヌトウバナ?、イブキコゴメグサ、イブキトリカブト、イブキレイジンソウ、イワアカバナ?、ウツボグサ、ウマノアシガタ、ウメバチソウ、エンシュウツリフネ、オトギリソウ、カタバミ、カワラナデシコ、カンボク(赤い果実)、キヌタソウ?、キランソウ?、キンミズヒキ、クサボタン、ゲンノショウコ、コウゾリナ、コナスビ、サラシナショウマ。シオガマギク、シデシャジン、セリ科の花々、ダイコンソウ、ダイモンジソウ、タケニグサ(果実)、ツリガネニンジン、ツリフネソウ、ツルガシワ、ツルキジムシロ?、ツルボ、ツユクサ、ノアズキ、バライチゴ(花、果実)、ヒナノキンチャク、ヒメフウロ、ヒヨクソウ、フジテンニンソウ、フッキソウ?、ホオズキ(果実)、マツカゼソウ、マネキグサ、マムシグサの仲間(果実)、ミズヒキ、ミツバフウロ、ミツバベンケイソウ、ヤクシソウ、ヤブヘビイチゴ(花、果実)、ヤブマメ
【 バックナンバー 伊吹北尾根 】
・3月6日 (2011年) 『伊吹山〜さざれ石公園・ウサギちゃんに会った!』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-102099.html
・5月9日 (2014年) 『伊吹北尾根 〜花の宝庫を散策』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-444062.html
・5月14日 (2015年) 『伊吹北尾根 〜花の宝庫(イチリンソウ・ヤマトグサ)を散策』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-638748.html
・5月17日 (2013年) 『伊吹北尾根(静馬ヶ原)〜笹又 二輪草を食べる虫の動画』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-298726.html
・5月26日 (2012年) 『伊吹北尾根 笹又〜国見岳 ★花図鑑』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-194071.html
・5月27日 (2014年) 『伊吹北尾根(笹又〜大禿山・いきもの図鑑)』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-455509.html
・5月28日 (2015年) 『伊吹北尾根 〜花の宝庫(コケイラン・ヒメフウロ)を散策?』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-648131.html
・[b]6月16日[/b] (2013年) 『伊吹北尾根 〜初夏の花と蝶』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-310708.html
・[b]6月20日[/b] (2014年) 『伊吹山 初夏 さわやか自然百景?』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-467333.html
・[b]6月26日[/b] (2011年) 『伊吹北尾根に行って来た!生きもの新伝説〜笹又(虫・花レコ)』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-470061.html
・7月10日 (2012年) 『蝶が乱舞する伊吹山 〜笹又・ウグイスとニアミス』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-205611.html
・9月14日 (2015年) 『伊吹北尾根(静馬ヶ原) 〜初秋の花図鑑』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-717232.html
・9月21日 (2013年) 『伊吹山 〜北尾根からのご来光(ダイヤモンド恵那山)・花鳥蝶月』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-346470.html
・10月12日 (2012年) 『伊吹山 〜風は秋色♪爽やかなその山で〜ノビタキ・アオゲラ』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-233374.html
・11月2日 (2008年) 『伊吹山・花図鑑?秋 〜伊吹北尾根』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-104382.html
・11月27日 (2011年) 『伊吹山〜笹又からの雪山ハイクと花図鑑+池田山の夜景・ご来光』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-152384.html
伊吹北尾根は秋にもかかわらずこんなにもたくさん花々が咲いてるんですね!
ビックリしました!
伊吹山は3年前の10月に上野登山口から登って、ゲレンデのすすきが印象深かったです!
伊吹山もいい山ですよね(^^)
osaosa さん こんばんは
10月になると花は、ノコンギク、リュウノウギク、ヨメナなどの花がメインとなるようです。
春から秋にかけて色々な花
独立峰のような伊吹山は関西・東海エリアで、最も人気のある山のひとつだと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する