今回は右俣谷から1泊2日の予定です。
比較的長いコースなのでハイドレーションで行きます。
10
5/27 6:04
今回は右俣谷から1泊2日の予定です。
比較的長いコースなのでハイドレーションで行きます。
新調したけど旧型のkarrimor ridge30に詰め込みました。30Lなのにヘルメットまで入ってしまい、なかなか使えるヤツです。
7
5/27 23:15
新調したけど旧型のkarrimor ridge30に詰め込みました。30Lなのにヘルメットまで入ってしまい、なかなか使えるヤツです。
AM0:00に長岡ICスタート、AM4:00に新穂高第3駐車場に到着です。そこから歩いて10分程度で『新穂高登山指導センター』
ここで入山届を提出して出発です。
7
5/28 4:08
AM0:00に長岡ICスタート、AM4:00に新穂高第3駐車場に到着です。そこから歩いて10分程度で『新穂高登山指導センター』
ここで入山届を提出して出発です。
新穂高ロープウェイ駅を過ぎてさらに行くと林道になります。
3
5/28 4:35
新穂高ロープウェイ駅を過ぎてさらに行くと林道になります。
穂高平小屋を通過します。
2
5/28 5:05
穂高平小屋を通過します。
崩壊箇所を通過し
1
5/28 5:22
崩壊箇所を通過し
白出沢に到着しました。
水量はほとんどなく、問題なく通過可能でした。
3
5/28 5:46
白出沢に到着しました。
水量はほとんどなく、問題なく通過可能でした。
この辺りからキヌガサソウがポツリポツリと咲いていました。
大輪で見事です。
18
5/28 6:33
この辺りからキヌガサソウがポツリポツリと咲いていました。
大輪で見事です。
一番多いのがニリンソウで、延々と登山道脇に咲いています。
6
5/28 6:33
一番多いのがニリンソウで、延々と登山道脇に咲いています。
ここに避難するのはよほどの緊急時ですね…
4
5/28 6:36
ここに避難するのはよほどの緊急時ですね…
たまに穂高の峰が遠望出来ます。
2
5/28 6:37
たまに穂高の峰が遠望出来ます。
『チビ沢』はスノーブリッジ上を通過しましたが、そろそろ危なそうな薄さでした。
2
5/28 6:39
『チビ沢』はスノーブリッジ上を通過しましたが、そろそろ危なそうな薄さでした。
上流側は雪がなく、まわっていけば問題ないでしょう。
1
5/28 6:41
上流側は雪がなく、まわっていけば問題ないでしょう。
今年初のサンカヨウ
11
5/28 6:49
今年初のサンカヨウ
何箇所か雪渓横断がありますが、雪が緩んでいれば踏み抜き注意、凍結していれば滑落注意です。
0
5/28 6:52
何箇所か雪渓横断がありますが、雪が緩んでいれば踏み抜き注意、凍結していれば滑落注意です。
ムラサキヤシオがそこかしこに咲いています。
5
5/28 6:54
ムラサキヤシオがそこかしこに咲いています。
マムシグサ
これピント合った試しがないんですが
なぜなんですか(・_・)?
5
5/28 6:54
マムシグサ
これピント合った試しがないんですが
なぜなんですか(・_・)?
キヌガサソウが群生しています。
6
5/28 6:55
キヌガサソウが群生しています。
オオカメノキ
既にかなり花が散っています。
5
5/28 7:03
オオカメノキ
既にかなり花が散っています。
滝谷避難小屋に到着しました。
さすが噂の雰囲気…
3
5/28 7:05
滝谷避難小屋に到着しました。
さすが噂の雰囲気…
水量はそれなりですが、良く周囲を見回せば渡渉可能な場所はすぐに見つかります。
2
5/28 7:19
水量はそれなりですが、良く周囲を見回せば渡渉可能な場所はすぐに見つかります。
滝谷ドーム方面
あそこを登るなんて。
見ているだけで落ちそうなんですけど。
5
5/28 7:22
滝谷ドーム方面
あそこを登るなんて。
見ているだけで落ちそうなんですけど。
藤木さん
滝谷の初登攀をされた方なんですね。
4
5/28 7:25
藤木さん
滝谷の初登攀をされた方なんですね。
キヌガサソウは今が盛りのようです。
6
5/28 7:48
キヌガサソウは今が盛りのようです。
サンカヨウも見る頻度が増してきました。
8
5/28 7:48
サンカヨウも見る頻度が増してきました。
山桜がまだ咲いているようです。
4
5/28 7:59
山桜がまだ咲いているようです。
7
5/28 8:03
歩き始めて約4時間、槍平に着きました。
夏が来れば思い出すのは、尾瀬ではなくて槍平になりそうなくらい、とても素晴らしい場所です。
5
5/28 8:09
歩き始めて約4時間、槍平に着きました。
夏が来れば思い出すのは、尾瀬ではなくて槍平になりそうなくらい、とても素晴らしい場所です。
『槍平小屋』が見えてきます。
営業はしていませんが、トイレは使える状態でした。
6
5/28 8:13
『槍平小屋』が見えてきます。
営業はしていませんが、トイレは使える状態でした。
裏手にあるキャンプ指定地ですが、ここにテント泊するだけでも素晴らしい時間が過ごせそうです。
2
5/28 8:19
裏手にあるキャンプ指定地ですが、ここにテント泊するだけでも素晴らしい時間が過ごせそうです。
うーん…微妙に曇ってるので気分が高揚しませーん。
徐々に雪道になってきます。
3
5/28 9:13
うーん…微妙に曇ってるので気分が高揚しませーん。
徐々に雪道になってきます。
雪質は少しだけ沈む感じで、滑落するほどではありません。
しばらくはアイゼン無しでどんどん行けました。
3
5/28 10:14
雪質は少しだけ沈む感じで、滑落するほどではありません。
しばらくはアイゼン無しでどんどん行けました。
まだまだアイゼンいらないですねぇ。
それは良いけどだんだんHPがなくなってきました…
歩き始めて7時間、さもありなん、です。
3
5/28 11:00
まだまだアイゼンいらないですねぇ。
それは良いけどだんだんHPがなくなってきました…
歩き始めて7時間、さもありなん、です。
いよいよアイゼンが必要な勾配になったので、適当な岩場で装着しました。同時にトレッキングポールも使います。
ガスがかかって何も見えなくなったり、綺麗に晴れて景色が楽しめたりの繰り返しが30分毎に変わります。
まったく変な天気です。
7
5/28 12:11
いよいよアイゼンが必要な勾配になったので、適当な岩場で装着しました。同時にトレッキングポールも使います。
ガスがかかって何も見えなくなったり、綺麗に晴れて景色が楽しめたりの繰り返しが30分毎に変わります。
まったく変な天気です。
旗竿をたどると変な場所に誘導され、妙に踏み抜きが多かったり、すぐ崩壊するガレ場だったりと、とても苦労しました。
それは良いとしても、2〜30m登って立ち止まるというくらいの疲労…空気が薄いからか(・_・)?
5
5/28 12:35
旗竿をたどると変な場所に誘導され、妙に踏み抜きが多かったり、すぐ崩壊するガレ場だったりと、とても苦労しました。
それは良いとしても、2〜30m登って立ち止まるというくらいの疲労…空気が薄いからか(・_・)?
しかし登っていればいつか着くもの。
ついに飛騨乗越に到着しました。
8
5/28 13:05
しかし登っていればいつか着くもの。
ついに飛騨乗越に到着しました。
おおおー常念はこっちから見るとこんな形なのかぁ。
9
5/28 13:08
おおおー常念はこっちから見るとこんな形なのかぁ。
おー槍じゃないですか!
しかも近いし!
11
5/28 13:09
おー槍じゃないですか!
しかも近いし!
まさか槍ヶ岳に登る時が来るとは。
10
5/28 13:09
まさか槍ヶ岳に登る時が来るとは。
すごい眺めなんですねぇ。
9
5/28 13:19
すごい眺めなんですねぇ。
まずもって『槍ヶ岳山荘』へ行きましょう。
途中のテント場ですが、今はガスってしまって景色が良くありません。晴れるとすごい絶景でしょうねぇ。
2
5/28 13:25
まずもって『槍ヶ岳山荘』へ行きましょう。
途中のテント場ですが、今はガスってしまって景色が良くありません。晴れるとすごい絶景でしょうねぇ。
おっ見えた見えた!『槍ヶ岳山荘』であります。
4
5/28 13:25
おっ見えた見えた!『槍ヶ岳山荘』であります。
14.4km歩いてきました。遠かった…
5
5/28 13:26
14.4km歩いてきました。遠かった…
石畳を登って
4
5/28 13:27
石畳を登って
到着です。
さっそく宿泊手続きをし、部屋で荷物を仕分けして必要なものだけ持って山頂へ向かいます。
9
5/28 13:28
到着です。
さっそく宿泊手続きをし、部屋で荷物を仕分けして必要なものだけ持って山頂へ向かいます。
ここからの『槍ヶ岳』
このアングルはライブカメラでもおなじみですねぇ。
それではいざ。
8
5/28 13:56
ここからの『槍ヶ岳』
このアングルはライブカメラでもおなじみですねぇ。
それではいざ。
わずか0.2kmで山頂です。
ここからはヘルメット装着で行きます。
3
5/28 13:56
わずか0.2kmで山頂です。
ここからはヘルメット装着で行きます。
途中見えた小槍は迫力ありました。
アルペン踊りが踊れないから登れません。
踊れたら登りたいのに残念。
12
5/28 14:04
途中見えた小槍は迫力ありました。
アルペン踊りが踊れないから登れません。
踊れたら登りたいのに残念。
サクサクと登ります。
と言いたい所ですが、疲労と薄い空気でゼーゼー肩で息をしながら…カッコわるー…
7
5/28 14:04
サクサクと登ります。
と言いたい所ですが、疲労と薄い空気でゼーゼー肩で息をしながら…カッコわるー…
しかしまぁ、息を整えながら登れば特に問題なくスムーズに登っていけます。
4
5/28 14:18
しかしまぁ、息を整えながら登れば特に問題なくスムーズに登っていけます。
最後のハシゴを登って会社の同僚を待ちます。
5
5/28 14:20
最後のハシゴを登って会社の同僚を待ちます。
高度感はかなりのものですが、ここまで来ると恐怖は感じませんでした。
8
5/28 14:23
高度感はかなりのものですが、ここまで来ると恐怖は感じませんでした。
到着であります(^_^)
初登頂の『槍ヶ岳』ですが、このクラスの標高になると周りの山が奥穂以外みんな低く見えるという特殊な環境で、けっこうなカルチャーショックを受けました。
42
到着であります(^_^)
初登頂の『槍ヶ岳』ですが、このクラスの標高になると周りの山が奥穂以外みんな低く見えるという特殊な環境で、けっこうなカルチャーショックを受けました。
小槍頂部です。
こんな形だったんですねー。
13
5/28 14:29
小槍頂部です。
こんな形だったんですねー。
裏銀座方面
雲が多めですが、それもまた良い雰囲気を出しています。
8
5/28 14:29
裏銀座方面
雲が多めですが、それもまた良い雰囲気を出しています。
『東鎌尾根』
9
5/28 14:30
『東鎌尾根』
後方は東天井岳・横通岳・常念岳・蝶ヶ岳
7
5/28 14:30
後方は東天井岳・横通岳・常念岳・蝶ヶ岳
『槍ヶ岳山荘』を見下ろします。
7
5/28 14:30
『槍ヶ岳山荘』を見下ろします。
大迫力の眺め(´_`)
7
5/28 14:31
大迫力の眺め(´_`)
穂高方面
さすがに奥穂は高いですねー。
17
5/28 14:31
穂高方面
さすがに奥穂は高いですねー。
常念岳
威風堂々といったところですか。
14
5/28 14:32
常念岳
威風堂々といったところですか。
ハイシーズンは混むし、この時期にも来れるとは思いませんでした。小屋も比較的空いていて快適でした。
9
5/28 14:33
ハイシーズンは混むし、この時期にも来れるとは思いませんでした。小屋も比較的空いていて快適でした。
無事小屋まで降り、祝杯であります。
下界で買ってきたカラムーチョが膨張し嵩張って仕方なかったのですが、これで滅ぼせる!
11
5/28 15:25
無事小屋まで降り、祝杯であります。
下界で買ってきたカラムーチョが膨張し嵩張って仕方なかったのですが、これで滅ぼせる!
夕食です。
ここもそうでしたが、小屋によっては宿泊客をなるべく狭い範囲のテーブルに押し込めて食べさせます。肩が触れそうな程で落ち着かないんですよねぇ。
15
5/28 17:04
夕食です。
ここもそうでしたが、小屋によっては宿泊客をなるべく狭い範囲のテーブルに押し込めて食べさせます。肩が触れそうな程で落ち着かないんですよねぇ。
夕食後にのんびり外に出てみました。
いつの間にか快晴に。
青空に見事な槍でした。
28
5/28 17:39
夕食後にのんびり外に出てみました。
いつの間にか快晴に。
青空に見事な槍でした。
槍影の直上に常念岳!
これはおもしろい(´_`)
21
5/28 17:40
槍影の直上に常念岳!
これはおもしろい(´_`)
陽の傾く方向は雲が多く、見事な景色でした。
12
5/28 17:47
陽の傾く方向は雲が多く、見事な景色でした。
蝶ヶ岳
雪がほとんどないですね。
7
5/28 17:52
蝶ヶ岳
雪がほとんどないですね。
この方向はあまり自信がありませんが(゜_゜)
見えているのは水晶・赤牛・龍王・立山・剱でしょうか。
5
5/28 17:53
この方向はあまり自信がありませんが(゜_゜)
見えているのは水晶・赤牛・龍王・立山・剱でしょうか。
大迫力の稜線。
9
5/28 17:57
大迫力の稜線。
御嶽の噴煙がすごい量でビックリ。
5
5/28 18:00
御嶽の噴煙がすごい量でビックリ。
空気が澄んで異常にキレイな眺めです。
自分達の影が岩に投影されておもしろかった(´_`)
15
5/28 18:02
空気が澄んで異常にキレイな眺めです。
自分達の影が岩に投影されておもしろかった(´_`)
笠・抜戸です。
笠ヶ岳、カッコ良いっすな。
6
5/28 18:03
笠・抜戸です。
笠ヶ岳、カッコ良いっすな。
夕暮れ時、雪面に陽が射して美しかった・・・
22
5/28 18:50
夕暮れ時、雪面に陽が射して美しかった・・・
槍も染まります。
18
5/28 19:00
槍も染まります。
素晴らしい日没・・・
8
5/28 19:04
素晴らしい日没・・・
雲海の向こうに沈んでいきました。
6
5/28 19:06
雲海の向こうに沈んでいきました。
穂先の星を撮ろうと思っていたんですが、前夜ろくに寝てない上にハードな登高をしてきたのでとても眠い・・・
暗くなるのを待ちきれず寝てしまった(゜_゜)
5
5/28 19:41
穂先の星を撮ろうと思っていたんですが、前夜ろくに寝てない上にハードな登高をしてきたのでとても眠い・・・
暗くなるのを待ちきれず寝てしまった(゜_゜)
安曇野方面の光が遠望できます。
常念の色がとても美しいです。
5
5/28 19:43
安曇野方面の光が遠望できます。
常念の色がとても美しいです。
翌朝、日の出前です。
浅間山周辺が朱色に染まり始めます。
12
5/29 4:21
翌朝、日の出前です。
浅間山周辺が朱色に染まり始めます。
本日は富士山も見えていました。
とても寒い・・・
10
5/29 4:22
本日は富士山も見えていました。
とても寒い・・・
雲海の先に八ヶ岳
6
5/29 4:24
雲海の先に八ヶ岳
槍の穂先の付け根から陽が昇ります。
絶景であります(´_`)
山頂に登って見ている方々もいますねー。
12
5/29 4:30
槍の穂先の付け根から陽が昇ります。
絶景であります(´_`)
山頂に登って見ている方々もいますねー。
大喰岳の東面に陽が射してきました。
遠くの御嶽・乗鞍もきれいに見えています。
4
5/29 4:33
大喰岳の東面に陽が射してきました。
遠くの御嶽・乗鞍もきれいに見えています。
笠・抜戸と、遥かな白山。
美しくてこの状態を表現する言葉が思いつきませぬ。
13
5/29 4:36
笠・抜戸と、遥かな白山。
美しくてこの状態を表現する言葉が思いつきませぬ。
微妙なグラデーションをいつまでも眺めていたいところです。
3
5/29 4:37
微妙なグラデーションをいつまでも眺めていたいところです。
朝食後は再パッキングし、早々に下山開始です。
2
5/29 5:12
朝食後は再パッキングし、早々に下山開始です。
ありがとうございました、快適に過ごせました。
出来れば小部屋に人を詰め込まないで、部屋割りをもっとゆったりさせて欲しいですが。
管理上たいへんなのはわかりますけども。
11
5/29 6:41
ありがとうございました、快適に過ごせました。
出来れば小部屋に人を詰め込まないで、部屋割りをもっとゆったりさせて欲しいですが。
管理上たいへんなのはわかりますけども。
雪が凍結し、降りはアイゼンがないと危険です。
1
5/29 7:20
雪が凍結し、降りはアイゼンがないと危険です。
下山は早いですが、14km以上の道のり、そう簡単ではありませんねぇ。途中の穂高連峰が見事でした。
3
5/29 7:58
下山は早いですが、14km以上の道のり、そう簡単ではありませんねぇ。途中の穂高連峰が見事でした。
水場で手で掬って飲みます。
冷たくて手の感覚がなくなります。
めちゃくちゃ美味い水でした。
2
5/29 8:11
水場で手で掬って飲みます。
冷たくて手の感覚がなくなります。
めちゃくちゃ美味い水でした。
槍平まで来ました。
テントが一張り、この天気の中、良い選択ですねぇ。
素晴らしい時間が過ごせそうです。
4
5/29 9:00
槍平まで来ました。
テントが一張り、この天気の中、良い選択ですねぇ。
素晴らしい時間が過ごせそうです。
どんどん進みます。
すごい疲労感(´_`;)
2
5/29 9:42
どんどん進みます。
すごい疲労感(´_`;)
雪渓の雪はもうすぐ消えそうですね。
ブリッジが危ない感じになっています。
2
5/29 10:14
雪渓の雪はもうすぐ消えそうですね。
ブリッジが危ない感じになっています。
ニリンソウが登山道両側に延々と咲いています。
疲れた気分を癒してくれます。
8
ニリンソウが登山道両側に延々と咲いています。
疲れた気分を癒してくれます。
白出沢を見上げます。
良い所だなぁ・・・
4
5/29 10:49
白出沢を見上げます。
良い所だなぁ・・・
駐車場に戻ってきました。
降りは5時間半でした。
途中下山届も提出してきました。
5
5/29 12:17
駐車場に戻ってきました。
降りは5時間半でした。
途中下山届も提出してきました。
『槍ヶ岳山荘』にて購入のバッジです。
かなり小さいタイプで珍しいですね。
他に数種類ありました。
16
『槍ヶ岳山荘』にて購入のバッジです。
かなり小さいタイプで珍しいですね。
他に数種類ありました。
お疲れさまでした。
泊まりができれば、そうしたほうが夕刻や朝の絶景には出会えませんから、
うらやましい限りです。日帰りはここは無理だろうから、いつか休みをとって行きたいです。アルペン踊りができないので、には、笑いました(笑)
帰りも無事帰還されたんですね。よかったです!!
おはようございますHapiraさん。
おっしゃる通り、泊まらないと見れない景色はやはり捨て難く、
遠い山はいつも一泊で計画してしまいます。
価値は人それぞれですが、飲めるのが最もうれしいんですけど
アルペン踊りってどんな踊りですかね?
百歩譲って踊れなくても、一度は見てみたいもんですよ
SM100Cさん
良いもの見させていただきました。
私には行くことが出来ないので代わりに登っていただいた感じです。
なるほどこれが槍かという感じ。
SM100Cさんが登っていた槍を
遠く八ヶ岳から一生懸命写真してました。
面白いものですね。
iiyuさんこんにちは。
コースや日程に余裕を持てば
行けないことはないと思うんです。
宿泊は必要であろうかと思いますが、
それさえクリア出来れば…
他の山に登るとまず真っ先に探すのがこの槍ですが、
自分で登ることになるとはあまり思っていませんでした。
登ってみれば、やはり素晴らしい山でした。
右俣谷はあまり眺望が良いとは言えず、つらい登りを
耐えて一気に広がる展望は感動的でした。
八ヶ岳も素晴らしい山ですがまだ未踏で、
近いうちに行きたい所です。
お互い眺めた山に居たんですねえー。
いやホントおもしろいもんです
素晴らしい絶景(*^^*)
夕暮れの写真、綺麗ですね〜
槍影おもしろかったです。二人の影の写真、
羨ましい〜(^O^)/
槍ヶ岳に登る日が来るとは…や、
山頂に向かう時の、それではいざ。など
臨場感あるレコで、とても楽しかったです。
自分はこのコース、とても歩けそうにないので
いつか違うルートで連泊して、ゆっくり登りたいです!
他にもいっぱい登りたい山はありますが、
いつか!よろしくお願いします(≧∇≦)
コンバンハ
一緒に行ければ良かったけど、タイミングと行く場所が
どうにも合わなかったっすな・・・申し訳ないっす。
同僚分のアイゼンありがとうございました!
すげぇつからかったので、いつか行く時までに色々と
軽量化が必要かと思われます
まぁハードなだけが山登りってわけでもないので
ゆっくりやりましょう
SM100Cさん、こんばんは!
頑張りましたね〜
素晴らしい夕暮れの景色は最高のご褒美でしたね〜\(^_^)/
槍ヶ岳はいつか登りたいと思いつつ、なかなかチャンスが無いので、今年こそ…と活力をもらえるレコでした!
凄い標高差で、これだけ高い場所になると疲れかたが一層激しいんですよね〜(*_*)
初登頂、おめでとうございます(*^ω^)ノ
どうもこんばんは!
あれま、bicycleさんならもうとっくに登頂済みかと思ったら
つらい登山ならそちらが遥か先を歩んでるので、これくらいなら
かなり楽に行かれるんじゃないですか(゚_゚)
まぁ私にはかなり槍過ぎ感溢れる山登りでした
基本、景色が良くないと行こうとする意欲が湧いてこないので
そういう意味ではがんばれた登山でしたよー。
次回はゆるゆるになりそうですが
おお〜っ!素晴らしい〜!
SM100Cさん、こんばんは☆
さすがですね、槍ヶ岳行かれたのですね
やっぱり小屋泊はいいな〜と、改めておもいます
今回はお天気に恵まれ、夕暮れも朝焼けも
素敵な写真の数々で、羨ましすぎます♫
行きたいときに行きたいお山にいきたいです
わたしも行けるかな〜^_^;
スーパードライにハバネロカラム―チョ!!!
こりゃ進んじゃいますね(笑)
滅ぼすって(笑)
お疲れさまでした!
行きたい時に行きたい所へ行きたいだけ行くんです。
こんばんはクリスカさん
小屋泊もテント泊も両方好きですが、ビールはもっと好きです。
てか、極端に言えば飲むために行く時もある
あまり健全とは言えませんが、このスタイル、人生を謳歌してる感じがして
気に入っています
女性もかなりの人数登られてましたので、問題なく行けると思いますよ!
てか楽勝なんじゃないですか(゚_゚)?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する