丹沢主稜 大倉〜西丹沢自然教室


- GPS
- 11:20
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 2,275m
- 下り
- 2,005m
コースタイム
天候 | 晴時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
下山後は西丹沢自然教室-バス-新松田駅-電車-渋沢駅-バス-大倉 |
コース状況/ 危険箇所等 |
蛭ヶ岳〜西丹沢自然教室間に崩落した痩せ尾根や鎖場など注意が必要な箇所が多いと感じました。 |
写真
感想
前から行きたかったロングルート。
今年の自身の集大成として、積雪前に挑戦しておきたいと思って行く事にしました。
今回はヤマレコユーザーさんで同じルートを同じ方向に行った方の記録を5名比較して、大まかですが平均と自分の目標タイムを割り出してIQ登山っぽくしてみました。中間地点の不動ノ峰までに5時間が経ったら撤退しよう、と決めました。蛭ヶ岳以降のルートの方が登り返しがきついと経験者の方からアドバイスも頂いてたからです。
今までで一番長い距離というのと、日照時間の短さを夜明け前からの行動で補ってみましたが、、、はっきり言っておっかなかったです。
大倉尾根は一度通った事があり、太い尾根が続くのを知っていたのですが、太陽が出るまでの間は生きた心地がしませんでした。
ずっと両手で安全装置を外したクマよけスプレーを持ち、クマよけの鈴は余り信じてないのでずっと一人で「オレは絶対に登る!」とか「シカがいっぱいいる!」とか声を出してました。
もう夜間の行動は出来れば一人では遠慮したいです。
丹沢は・・・軟弱ですが夏場はヒルが出るというのと、一度鍋割山を周回しただけで勝手なイメージが出来上がっていたのですが、こんなに素晴らしい山脈だとは知りませんでした。特に丹沢山〜蛭ヶ岳が物凄く印象に残りました。
その後の蛭ヶ岳〜檜洞丸の道は打って変わってガレ場、鎖場が出てきて、その後に300m以上の登り返し・・・。やはりルートの後半という事も手伝って最もきつかった箇所かも知れません。
以外と侮れないな、と思ったのは檜洞丸から西丹沢自然教室までの道もそうでした。檜洞丸からゴーラ沢までの傾斜のきつい事。疲れた膝にこたえました。
西丹沢自然教室までの道もふらふらでは通るのに危険な箇所がいっぱいありました。気を引き締めて注意深く通過しました。
自身のこれまでの集大成として挑戦しましたが、やはりキツかった〜!
そして計画前に参考とさせて頂いた方々と時間を比較すると、、、時間かかりました!
でも丹沢山塊を充分に満喫出来た一日でした・・・時間に追われた感もあり充分ではないですね。。。またルートを変えて、今度はじっくり来てみたいです。
今年ヤマレコを始めてなかったら、このルートも行こうと思わなかったです。
今年行った山の中にもそのようなルートがいつくかあります。
本当にヤマレコを始めて良かった!
今日の山行はとても充実しており、ヤマレコに感謝せずにはいられませんでした。
私が始めてこのコースと歩いたとき、逆コースでしたが途中で力尽きてみやま山荘宿泊となりました。
その後、筋トレをしました。
途中バスを谷峨駅で御殿場線に乗り換えると200円位安くなります。接続しており松田駅へも少し早くつく。
ps.蛭が岳の下りに地図落ちていませんでしたか?
pag-mamaのです。
今朝起きたら、脚が大変な事になってます
谷峨駅乗り換えも知ってたんですが、眠っちゃって起きる気力がありませんでした。千葉まで帰る回復時間
ほんとにpag-mamaさんには脱帽です
p.s.さくら湯もチェックしました
どうですか?!達成感あったでしょ。
ここを行ければ目標にされている平が岳は、
さほど厳しくは感じられないと思います。
わたしもですが是非とも丹沢を別ルートでも登り倒して
来年の平が岳頑張ってくださいね!
PS:蛭ヶ岳〜のくだりにモンベルの鈴落ちてませんでしよね・・・
達成感、かなりありました!
Ulmatsuさんの記録はとても参考になりました!
ありがとうございました!
時間はかかりましたが、縦走出来てちょっぴり自信にも繋がりました。
平ヶ岳、来年の雪どけを待って行ってまいります!
鈴は見なかったです。。。
Ulmatuさんも独りで声出してみるのいかがですか?
天気もよかったようで何よりですね
私も檜洞丸からのくだりで足にきてペースダウンしました
意外ときついんですよねぇ
でも20km超をやると自信になるし
コース取りの幅も広がりますから今後が楽しみですね
まずはゆっくりお休みください
凄いですね。
ご一緒させて頂いたのが両神山で良かった、とつくづく思います。
もし、今回ご一緒させて頂いていたら、先は1人でお願いし、
私は花立山荘泊となっていたと思います。(早すぎ?)
いや、それにしても凄いと思います。
快挙と言っても過言では無いレベルのお話しだと思います。
私もそのうち…と言いたいところですが、その根性は私にはなさそうです。
黒戸尾根ですね
穂高連峰縦走ですね。
お供させてください。
事前のアドバイスまで、本当にありがとうございました
檜洞丸以降の下りは改めて等高線を見るときつさが出ていました。最近、地図を集中して見なくなっていたのですが、通ったコースと照らし合わせると「なるほど〜」と分かりやすいですね
天気にも恵まれて本当に良かったです!
勝手な思いこみによる「丹沢像」が出来上がっていたもので・・・
富士と南アルプスを眺めながら歩ける稜線は本当に最高でした
何だか一気に丹沢が大好きになりました〜
mic726さんも次の丹沢山は5度目の正直!?で天気に恵まれる事を祈ってます
お祝いの言葉、ありがとうございます
先日奥多摩へ行った時に「何だか調子がいいな」という自分のコンディションを少し感じました。
その時からこのルートを考えるようになり、それが段々と雪の降る前の今しかない!とチャンスのように思えてきました。
意図してませんでいたが、夜明け前に大倉を出発した事で「ここまでして途中で中止にするぅ!?」と自分が追い込まれた感もあります
黒戸尾根・・・来年、挑戦してみたいです
でも、標高差がすごすぎますね
穂高連峰縦走、楽しそう
お供させて下さい、なんて僕のセリフですよ
アレ!?僕の勉強不足かも知れませんがもしかして穂高縦走とは北穂〜奥穂じゃない!?西へはまだ無理です
jimsonさん、こんばんは。
ヤマレコの記録を見て行きたくなる・・・まさにその通りのコースですよね!
もう日が短くなったので来年かなぁと思っていたところに、しっかり先を越されました。脱帽です。
蛭ヶ岳より西側に行っていないので、来年の蛭が出る前に行きますよぉ〜
平ヶ岳も鷹ノ巣往復はハードなので頑張ってくださいね
はじめまして
平ヶ岳、今年行かれたんですね
お疲れ様でした
何だか今年は険しい山が多くなってしまいましたが、最近湿原地帯が恋しくて仕方ありません。。。
元々、湿原フェチなのです
僕は平ヶ岳に来年行ってきますね〜
fireboltさんも蛭出現前に!
楽しみにしております
はじめまして。
コメントありがとうございました。
jimsonさんが主稜を歩かれているときに、
私は間違いなくそちらを憧れのまなざしで眺めていましたよ〜
私もヤマレコのおかげで行きたいところが増えてしまって大変です
またのぞかせてもらいますね
おはようございます
丹沢は最高でした、今まで僕は知りませんでした
ヤマレコは刺激も感動もありますね
しかし、山から帰ってPCに直行する僕の登山スタイルのせいで、妻はヤマレコを確実に嫌いになっていきます
トレイルランはしたくても出来ないのが僕の体力限界の実情です。
とても楽しそうですね
これからもお気をつけて お互いに楽しみましょう
参考にさせていただきます(笑)
朝4:30は早いですね、怖すぎです
丹沢山〜蛭ヶ岳は素晴らしい展望ですねホント、また行きたいと私もおもいました。
お互いヤマビル様には気をつけて楽しみましょぅ(笑)
登りがいつもコースタイム通りでしたので、時間を補おうと夜明け前に出発してみました・・・たぶん、もうしません
丹沢は一気に好きになったので蛭出現前にあと数回行きたい所(←愛が足りないですね
今後とも宜しくお願いします
来年の目標設定も済んだようでよかったです。
山形県・・東北出身の粘り強い。。。山行がお好きと見ました!
目標クリアがんばりましょうね!
ところで目標のKって。。。K2のことでしょうか?!
森文太郎の如く頑張ってくださいね!
またまたコメント、ありがとうございます
K2なんて・・・そんな大それた山ではございませんよっ
頭文字で表しただけの国内の山でございます
ちょっと今の所、自分がヤマレコで見つけた「宝物」的な山なので、登頂前に流行されたら困る!とちょっともったいぶってみました
僕は本当に標準コースタイムを切る事は余りないのですが、童話のカメになったつもりで、、、というか地で行く感じで成長してゆきたい、と思っています
キツイキツイといいつつも・・・
充実感が満タンク( ´∀`)bグッ!
ってな感じが伝わりますよ♪
いいなぁ〜
素敵な参考ですね♪
『K』の山…
キリマンジャロですね(ΦωΦ)フフフ…
おひさしぶりでございます。。。
「K」という山に喰いついて頂くとは光栄です
登って記録書いたら「もったいぶりやがって!」とブーイングにならない事を祈りますが・・・
ちなみに「山行」は一発で変換されないと思いますです。。。
いつも僕は「やま」+「行く」で書いております
今後とも宜しくお願いいたします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する