ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 924914
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

表大雪周遊

2016年07月22日(金) 〜 2016年07月24日(日)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
27:58
距離
53.0km
登り
3,556m
下り
3,634m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:34
休憩
0:54
合計
4:28
11:48
37
12:25
12:25
2
12:27
12:27
96
14:03
14:09
11
14:20
14:40
23
15:03
15:29
29
15:58
16:00
16
2日目
山行
11:44
休憩
1:15
合計
12:59
2:45
36
裏旭キャンプ指定地
3:21
3:21
3
間宮岳分岐
3:24
3:24
26
3:50
3:52
7
3:59
4:05
60
5:05
5:06
24
5:30
5:33
24
5:57
5:57
14
6:11
6:15
27
6:42
6:42
41
7:23
7:24
29
7:53
7:54
17
8:11
8:12
57
9:09
9:10
54
10:04
10:05
70
11:15
11:39
14
11:53
11:54
68
13:02
13:21
10
13:31
13:31
15
13:46
13:46
14
14:00
14:00
25
14:25
14:25
39
15:04
15:14
30
3日目
山行
9:00
休憩
2:01
合計
11:01
2:59
2:59
3
3:02
3:02
22
荒井岳
3:24
3:24
8
3:32
3:33
51
4:24
4:24
26
4:50
4:52
44
5:36
5:52
52
6:44
6:45
9
6:54
6:54
28
7:22
7:47
23
8:10
8:10
54
9:04
9:05
12
9:17
9:17
33
9:50
9:51
2
9:53
9:53
1
9:54
10:01
1
10:02
10:02
25
10:27
11:22
44
12:06
12:16
9
12:25
12:26
50
13:16
13:17
14
13:31
姿見駅
(注記:二日目の出発(2:45)から荒井岳までは、GPSのログが取れていませんでした。)
天候 7/22 曇り時々晴れ
7/23 快晴のち曇り時々晴れ
7/24 快晴のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
旭川空港から旭岳ロープウェイ山麓駅までの直通バスのおかげで、旭岳(北海道最高峰)だけなら、東京から日帰り登山も可能(全然お薦めしません!!)。
その他周辺情報 旭川空港の総合案内所でガスカートリッジ(空路では持参できない)を販売しています。電話予約(0166-83-3716)が出来てとっても便利。
機上(JL551便)からの鳥海山。まだ、雪がありますね。この山も再訪しないと。春スキーですかね。
2016年07月22日 08:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/22 8:37
機上(JL551便)からの鳥海山。まだ、雪がありますね。この山も再訪しないと。春スキーですかね。
(承前)田沢湖。葛根田川を歩かねば…
2016年07月22日 08:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
7/22 8:45
(承前)田沢湖。葛根田川を歩かねば…
(承前)十和田湖。奥入瀬渓流は妻も気に入ってくれました。
2016年07月22日 08:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
7/22 8:51
(承前)十和田湖。奥入瀬渓流は妻も気に入ってくれました。
旭岳ロープウェイに乗り込みます。上の方は雲の中みたいです… ちなみに乗客ですが、訪日外国人観光客の方々が過半数です。
2016年07月22日 11:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/22 11:14
旭岳ロープウェイに乗り込みます。上の方は雲の中みたいです… ちなみに乗客ですが、訪日外国人観光客の方々が過半数です。
ロープウェイ車内での見どころ案内放送。ハイライトだけあって、素晴らしい映像ばかり。
2016年07月22日 11:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/22 11:16
ロープウェイ車内での見どころ案内放送。ハイライトだけあって、素晴らしい映像ばかり。
歩き出してすぐ、姿見駅を振り返ったところ。ガスが薄くなってきたみたいです。
2016年07月22日 11:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/22 11:56
歩き出してすぐ、姿見駅を振り返ったところ。ガスが薄くなってきたみたいです。
満月沼。
2016年07月22日 12:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/22 12:00
満月沼。
すり鉢沼。
2016年07月22日 12:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/22 12:02
すり鉢沼。
そして、鏡沼。すり鉢沼と併せて、「夫婦沼」。奥には、当麻山〜安足間(あんたろま)岳と続く山稜。
2016年07月22日 12:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/22 12:05
そして、鏡沼。すり鉢沼と併せて、「夫婦沼」。奥には、当麻山〜安足間(あんたろま)岳と続く山稜。
噴気口。
2016年07月22日 12:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/22 12:22
噴気口。
姿見の池。旭岳の上部は雲の中ですが、私が近づくと晴れるかな?
2016年07月22日 12:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/22 12:28
姿見の池。旭岳の上部は雲の中ですが、私が近づくと晴れるかな?
ザレの尾根を登り始めます。高校生の団体さんが大勢で登っています。
2016年07月22日 13:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/22 13:04
ザレの尾根を登り始めます。高校生の団体さんが大勢で登っています。
ニセ金庫岩を過ぎたら、頂上までもう少し。青空も出てきた…
2016年07月22日 14:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/22 14:09
ニセ金庫岩を過ぎたら、頂上までもう少し。青空も出てきた…
噴気口が遥か下に見えます。
2016年07月22日 14:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/22 14:10
噴気口が遥か下に見えます。
つらい登りを和ませてくれます。
2016年07月22日 14:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/22 14:13
つらい登りを和ませてくれます。
北海道最高峰の山頂には高校生が大勢で記念撮影大会。先生に伺ったら、なんでも230人くらいが参加していて、山頂に辿りつくのは200人くらいだとのお話でした。若い人たちで賑やかなのは良いことです。
2016年07月22日 14:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
7/22 14:27
北海道最高峰の山頂には高校生が大勢で記念撮影大会。先生に伺ったら、なんでも230人くらいが参加していて、山頂に辿りつくのは200人くらいだとのお話でした。若い人たちで賑やかなのは良いことです。
旭岳山頂から東側の展望。左に烏帽子岳、右に白雲岳。裏旭キャンプ指定地が真下。金曜日のためか、先客はいないみたいですね。
2016年07月22日 14:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/22 14:29
旭岳山頂から東側の展望。左に烏帽子岳、右に白雲岳。裏旭キャンプ指定地が真下。金曜日のためか、先客はいないみたいですね。
右寄りに間宮岳。左のギザギザが熊ヶ岳。
2016年07月22日 14:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/22 14:45
右寄りに間宮岳。左のギザギザが熊ヶ岳。
では、チェックインしに下りましょう。雪渓も十分にありますので水の心配もなさそう。
2016年07月22日 14:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/22 14:51
では、チェックインしに下りましょう。雪渓も十分にありますので水の心配もなさそう。
2016年07月22日 15:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/22 15:04
とても良い天場の、一番良い場所にチェックインしました(フライシートを張る前)。バックは熊ヶ岳。日没までまだまだたっぷりと時間があるので、周辺をお散歩してきます。
2016年07月22日 15:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
7/22 15:29
とても良い天場の、一番良い場所にチェックインしました(フライシートを張る前)。バックは熊ヶ岳。日没までまだまだたっぷりと時間があるので、周辺をお散歩してきます。
2016年07月22日 15:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/22 15:32
2016年07月22日 15:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/22 15:50
2016年07月22日 15:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/22 15:53
2016年07月22日 15:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
7/22 15:57
2016年07月22日 16:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/22 16:04
2016年07月22日 16:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/22 16:04
2016年07月22日 16:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/22 16:11
【ここから二日目】2:45に出発して、北海岳でご来光(4:00)。
2016年07月23日 04:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
7/23 4:02
【ここから二日目】2:45に出発して、北海岳でご来光(4:00)。
中央に凌雲岳、左に北鎮岳、右に桂月岳。
2016年07月23日 04:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 4:06
中央に凌雲岳、左に北鎮岳、右に桂月岳。
北鎮岳。左奥には、比布岳と安足間岳。
2016年07月23日 04:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/23 4:06
北鎮岳。左奥には、比布岳と安足間岳。
朝日を浴びる旭。左に後旭岳、右に間宮岳
2016年07月23日 04:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
7/23 4:07
朝日を浴びる旭。左に後旭岳、右に間宮岳
凌雲岳の山頂やや左の奥に天塩岳も見えていました。
2016年07月23日 04:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 4:07
凌雲岳の山頂やや左の奥に天塩岳も見えていました。
右に黒岳、左に桂月岳。奥は、ニセイカウシュッペ〜平山の山並みですね。(北海岳山頂からの展望、ここまで)
2016年07月23日 04:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/23 4:10
右に黒岳、左に桂月岳。奥は、ニセイカウシュッペ〜平山の山並みですね。(北海岳山頂からの展望、ここまで)
モルゲンロートで色づいたチングルマ。バックは北鎮岳。
2016年07月23日 04:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
7/23 4:18
モルゲンロートで色づいたチングルマ。バックは北鎮岳。
2016年07月23日 04:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/23 4:23
赤石川の渡渉。水量が豊富でしたが、幅が広くてなんとか石伝いに。
2016年07月23日 04:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 4:52
赤石川の渡渉。水量が豊富でしたが、幅が広くてなんとか石伝いに。
2016年07月23日 05:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 5:04
朝日を浴びた上川岳。威容(≒異様)です。凌雲岳(左手)の北側にあります。
2016年07月23日 05:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/23 5:12
朝日を浴びた上川岳。威容(≒異様)です。凌雲岳(左手)の北側にあります。
白雲たなびく白雲岳。
2016年07月23日 05:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/23 5:14
白雲たなびく白雲岳。
2016年07月23日 05:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 5:24
黒岳石室から黒岳をピストンします。山頂は雲の中に入ってしまいましたが、足許には…
2016年07月23日 05:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 5:29
黒岳石室から黒岳をピストンします。山頂は雲の中に入ってしまいましたが、足許には…
コマクサ!
2016年07月23日 06:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/23 6:08
コマクサ!
黒岳石室に戻って、今度は桂月岳に登ります。山頂からの凌雲岳。その後ろは北鎮岳。
2016年07月23日 06:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 6:23
黒岳石室に戻って、今度は桂月岳に登ります。山頂からの凌雲岳。その後ろは北鎮岳。
左から、北海岳〜間宮岳〜中岳。
2016年07月23日 06:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/23 6:24
左から、北海岳〜間宮岳〜中岳。
左から、烏帽子岳〜小泉岳〜白雲岳〜北海岳。(桂月岳山頂からの展望、ここまで)
2016年07月23日 06:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
7/23 6:24
左から、烏帽子岳〜小泉岳〜白雲岳〜北海岳。(桂月岳山頂からの展望、ここまで)
黒岳石室の「黒岳トイレ」。
2016年07月23日 06:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 6:42
黒岳石室の「黒岳トイレ」。
いよいよ、雲の平に入ります。右に凌雲岳、左奥に北鎮岳。
2016年07月23日 06:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 6:45
いよいよ、雲の平に入ります。右に凌雲岳、左奥に北鎮岳。
お花畑の始まり。
2016年07月23日 06:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 6:48
お花畑の始まり。
お散歩道。
2016年07月23日 06:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 6:49
お散歩道。
お花畑の奥にはお鉢平があるのでしょう。奥は間宮岳。
2016年07月23日 07:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 7:00
お花畑の奥にはお鉢平があるのでしょう。奥は間宮岳。
同じお花畑でも、お花の種類が違っていたりします。
2016年07月23日 07:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/23 7:01
同じお花畑でも、お花の種類が違っていたりします。
2016年07月23日 07:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 7:12
うっう、びっしりだ。
2016年07月23日 07:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
7/23 7:19
うっう、びっしりだ。
お鉢平。
2016年07月23日 07:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/23 7:24
お鉢平。
ここまでくると北鎮岳にずいぶん近づきました。
2016年07月23日 07:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 7:32
ここまでくると北鎮岳にずいぶん近づきました。
15人パーティが雪渓を登っています。
2016年07月23日 07:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 7:37
15人パーティが雪渓を登っています。
広いっす。
2016年07月23日 07:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/23 7:41
広いっす。
雪渓上部から振り返ったところ。左に凌雲岳、その右奥には、先ほど頂上を踏んだ桂月岳に黒岳。
2016年07月23日 07:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/23 7:49
雪渓上部から振り返ったところ。左に凌雲岳、その右奥には、先ほど頂上を踏んだ桂月岳に黒岳。
北鎮岳肩からの間宮岳と奥に旭岳。
2016年07月23日 07:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/23 7:55
北鎮岳肩からの間宮岳と奥に旭岳。
こんなに広いんだから、なんでもそこまでぎゅうぎゅうに詰めなくても・・・(笑)
2016年07月23日 07:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
7/23 7:56
こんなに広いんだから、なんでもそこまでぎゅうぎゅうに詰めなくても・・・(笑)
お花を前景に、北鎮岳(北海道2位)直下から、首位の旭岳。
2016年07月23日 08:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 8:06
お花を前景に、北鎮岳(北海道2位)直下から、首位の旭岳。
北海道標高第2位・北鎮岳に到着。
2016年07月23日 08:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
7/23 8:13
北海道標高第2位・北鎮岳に到着。
比布岳をめざします。
2016年07月23日 08:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 8:23
比布岳をめざします。
ピウケナイ沢源頭部。
2016年07月23日 08:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 8:32
ピウケナイ沢源頭部。
行く手の比布岳。
2016年07月23日 08:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/23 8:39
行く手の比布岳。
いろいろな高山植物の全部乗せ(笑)
2016年07月23日 08:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 8:43
いろいろな高山植物の全部乗せ(笑)
2016年07月23日 08:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 8:43
2016年07月23日 08:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 8:44
2016年07月23日 08:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 8:57
2016年07月23日 09:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/23 9:03
静かな山頂、比布岳。ここでお会いした単独行の方は、「今日初めて人に会った」とおっしゃっていました。
2016年07月23日 09:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/23 9:10
静かな山頂、比布岳。ここでお会いした単独行の方は、「今日初めて人に会った」とおっしゃっていました。
安足間岳への稜線。右側の崖の方はガスが湧いています。
2016年07月23日 09:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 9:13
安足間岳への稜線。右側の崖の方はガスが湧いています。
ここからガスの湧く方角に急降下し、愛別岳へピストン。
2016年07月23日 09:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 9:18
ここからガスの湧く方角に急降下し、愛別岳へピストン。
時々ガスが晴れると、現実離れした風景。
2016年07月23日 09:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
7/23 9:25
時々ガスが晴れると、現実離れした風景。
安足間岳があんなに上に。
2016年07月23日 09:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 9:26
安足間岳があんなに上に。
愛別岳がようやく見えてきました。
2016年07月23日 09:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 9:46
愛別岳がようやく見えてきました。
2016年07月23日 09:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 9:56
愛別岳の最後の登りで、振り返ったところ。
2016年07月23日 09:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 9:59
愛別岳の最後の登りで、振り返ったところ。
山頂到着。三角点。少し粘りましたが、ガスは取れませんでした。
2016年07月23日 10:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 10:03
山頂到着。三角点。少し粘りましたが、ガスは取れませんでした。
さて戻ろう。右、遥か上に、安足間岳山頂が浮いていました。時々、岩崩の音がします(汗)。
2016年07月23日 10:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 10:39
さて戻ろう。右、遥か上に、安足間岳山頂が浮いていました。時々、岩崩の音がします(汗)。
2016年07月23日 11:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 11:13
安足間岳すぐ手前の稜線。これが岩崩の素ですかね。
2016年07月23日 11:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 11:14
安足間岳すぐ手前の稜線。これが岩崩の素ですかね。
安足間岳の山頂(とおぼしき場所)に到着しました。奥は比布岳。右奥に北鎮岳。
2016年07月23日 11:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/23 11:15
安足間岳の山頂(とおぼしき場所)に到着しました。奥は比布岳。右奥に北鎮岳。
ここで、道が二手に分かれます。右:永山岳(愛山渓温泉)、左:当麻岳(姿見駅)。
2016年07月23日 11:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 11:17
ここで、道が二手に分かれます。右:永山岳(愛山渓温泉)、左:当麻岳(姿見駅)。
安足間岳の南肩まで行って、山麓を覗いてきました。
2016年07月23日 11:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 11:22
安足間岳の南肩まで行って、山麓を覗いてきました。
大塚かな、小塚かな? その先に据合平。
2016年07月23日 11:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 11:30
大塚かな、小塚かな? その先に据合平。
2016年07月23日 11:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 11:37
2016年07月23日 11:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 11:39
2016年07月23日 11:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 11:39
安足間岳に戻りました。すごい岩のオブジェですね。
2016年07月23日 11:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 11:41
安足間岳に戻りました。すごい岩のオブジェですね。
おどろおどろした岩場の反対側にはお花もあるコントラスト。奥は比布岳。
2016年07月23日 11:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/23 11:43
おどろおどろした岩場の反対側にはお花もあるコントラスト。奥は比布岳。
やっぱり静かな比布岳。バックは安足間岳。
2016年07月23日 11:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 11:56
やっぱり静かな比布岳。バックは安足間岳。
比布岳の東面は素晴らしいお花畑が続きます。
2016年07月23日 12:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 12:03
比布岳の東面は素晴らしいお花畑が続きます。
2016年07月23日 12:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 12:04
キバナシャクナゲを前景に、鋸岳。
2016年07月23日 12:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/23 12:18
キバナシャクナゲを前景に、鋸岳。
2016年07月23日 12:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 12:30
2016年07月23日 12:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 12:33
2016年07月23日 12:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 12:52
2016年07月23日 12:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 12:53
鋸岳の名の通り。
2016年07月23日 12:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 12:59
鋸岳の名の通り。
北鎮岳まで戻りました。
2016年07月23日 13:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
7/23 13:04
北鎮岳まで戻りました。
お鉢平を見下ろします。
2016年07月23日 13:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 13:08
お鉢平を見下ろします。
北鎮岳からは、白雲岳の左手奥に見慣れない山が見えていました。(帰ってからカシミール3Dで調べると、なんと、音更山でした)
2016年07月23日 13:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 13:14
北鎮岳からは、白雲岳の左手奥に見慣れない山が見えていました。(帰ってからカシミール3Dで調べると、なんと、音更山でした)
自然が作った岩のオブジェ。
2016年07月23日 13:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 13:39
自然が作った岩のオブジェ。
2016年07月23日 13:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 13:40
中岳付近からのお鉢平。
2016年07月23日 13:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 13:51
中岳付近からのお鉢平。
2016年07月23日 14:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 14:04
間宮岳は、のっぺりしていてどこが山頂だか分かりません。
2016年07月23日 14:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 14:25
間宮岳は、のっぺりしていてどこが山頂だか分かりません。
熊ヶ岳。左奥に旭岳。
2016年07月23日 14:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 14:37
熊ヶ岳。左奥に旭岳。
ちょっと寄り道して岩稜歩き。
2016年07月23日 15:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 15:06
ちょっと寄り道して岩稜歩き。
鉄棒が刺さっているところを山頂ということにしましょう。でもその手前にあった中央峰の方が高かったような気もします。
2016年07月23日 15:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 15:10
鉄棒が刺さっているところを山頂ということにしましょう。でもその手前にあった中央峰の方が高かったような気もします。
東側に広がる雪渓。
2016年07月23日 15:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 15:10
東側に広がる雪渓。
こんなところでほっと一息。
2016年07月23日 15:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 15:13
こんなところでほっと一息。
最初は緩やかですが、途中が急になりますので、そこはシリセード。
2016年07月23日 15:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 15:15
最初は緩やかですが、途中が急になりますので、そこはシリセード。
あっという間に滑り降りました。楽しい!
2016年07月23日 15:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/23 15:19
あっという間に滑り降りました。楽しい!
2016年07月23日 15:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 15:27
2016年07月23日 15:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 15:40
さすがに土曜日なので、テントが増えましたが、それでもまだまだ空室多数ですね。
2016年07月23日 15:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/23 15:45
さすがに土曜日なので、テントが増えましたが、それでもまだまだ空室多数ですね。
雪渓の雪解け水でキンキンに冷えた、北海道限定「CLASSIC」で乾杯。今回はおつまみに切り干し大根(を水で戻して)にツナを和えたものを作ってみました。(作るというより混ぜるだけ…)
2016年07月23日 16:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
7/23 16:13
雪渓の雪解け水でキンキンに冷えた、北海道限定「CLASSIC」で乾杯。今回はおつまみに切り干し大根(を水で戻して)にツナを和えたものを作ってみました。(作るというより混ぜるだけ…)
【ここから三日目】前日より15分早く出発(2:30)したので、北海岳に着いたときはまだ夜明け前。烏帽子岳の左奥に武利岳、右奥に武華岳、という構図の妙。
2016年07月24日 03:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
7/24 3:36
【ここから三日目】前日より15分早く出発(2:30)したので、北海岳に着いたときはまだ夜明け前。烏帽子岳の左奥に武利岳、右奥に武華岳、という構図の妙。
バックは、黎明のゴールデン縦走路(トムラウシ〜十勝岳)。
2016年07月24日 03:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
7/24 3:45
バックは、黎明のゴールデン縦走路(トムラウシ〜十勝岳)。
モルゲンロートの表大雪主脈。
2016年07月24日 04:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 4:21
モルゲンロートの表大雪主脈。
東大雪の山並み。右奥の鋭鋒がニペソツ。やや左に石狩岳、一番左に音更山。
2016年07月24日 04:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 4:28
東大雪の山並み。右奥の鋭鋒がニペソツ。やや左に石狩岳、一番左に音更山。
遥か遠くに日高山脈。
2016年07月24日 04:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 4:29
遥か遠くに日高山脈。
手前から、お花畑、雪渓、トムラウシ、日高山脈(やや左)。オールキャストですね。
2016年07月24日 04:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 4:31
手前から、お花畑、雪渓、トムラウシ、日高山脈(やや左)。オールキャストですね。
白雲岳避難小屋とキャンプサイトをズームアップ。
2016年07月24日 04:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 4:41
白雲岳避難小屋とキャンプサイトをズームアップ。
白雲岳避難小屋を前景に、中央に高根ヶ原。左奥に日高山脈。中央から右手に、トムラウシ〜十勝岳。
2016年07月24日 04:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
7/24 4:42
白雲岳避難小屋を前景に、中央に高根ヶ原。左奥に日高山脈。中央から右手に、トムラウシ〜十勝岳。
2016年07月24日 04:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 4:47
にぎやかな朝のキャンプサイト。
2016年07月24日 04:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 4:51
にぎやかな朝のキャンプサイト。
夏季は管理人さん常駐なのでしょう、避難小屋とは思えない立派な白雲岳避難小屋。
2016年07月24日 04:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 4:51
夏季は管理人さん常駐なのでしょう、避難小屋とは思えない立派な白雲岳避難小屋。
板垣新道の雪渓上からのトムラウシ。
2016年07月24日 05:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/24 5:02
板垣新道の雪渓上からのトムラウシ。
2016年07月24日 05:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/24 5:09
2016年07月24日 05:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/24 5:10
2016年07月24日 05:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 5:11
2016年07月24日 05:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/24 5:13
白雲岳避難小屋にも朝日が当たりました。
2016年07月24日 05:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 5:19
白雲岳避難小屋にも朝日が当たりました。
緑岳の稜線に上がると、東大雪が一望のもと。
2016年07月24日 05:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
7/24 5:23
緑岳の稜線に上がると、東大雪が一望のもと。
大雪湖方面には薄く雲がたなびいています。左奥に武利岳・武華岳
2016年07月24日 05:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/24 5:23
大雪湖方面には薄く雲がたなびいています。左奥に武利岳・武華岳
いよっ、晴れ男! 左端に緑岳(松浦岳)。
2016年07月24日 05:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 5:27
いよっ、晴れ男! 左端に緑岳(松浦岳)。
緑岳山頂からの高根ヶ原と、奥にトムラウシ〜十勝岳。
2016年07月24日 05:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/24 5:38
緑岳山頂からの高根ヶ原と、奥にトムラウシ〜十勝岳。
トムラウシをズームアップ。
2016年07月24日 05:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
7/24 5:39
トムラウシをズームアップ。
(承前)左には日高山脈。
2016年07月24日 05:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 5:39
(承前)左には日高山脈。
(承前)ニペソツ(左)をズームアップ。
2016年07月24日 05:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
7/24 5:40
(承前)ニペソツ(左)をズームアップ。
(承前)ニペソツ(右端)から、石狩岳(左端)。
2016年07月24日 05:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 5:40
(承前)ニペソツ(右端)から、石狩岳(左端)。
(承前)石狩岳(右端)から音更山(左)。
2016年07月24日 05:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 5:41
(承前)石狩岳(右端)から音更山(左)。
(承前)さらにその左手には、ユニ石狩岳。奥には南クマネシリ岳と西クマネシリ岳。
2016年07月24日 05:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 5:41
(承前)さらにその左手には、ユニ石狩岳。奥には南クマネシリ岳と西クマネシリ岳。
高根ヶ原。
2016年07月24日 05:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 5:41
高根ヶ原。
(承前)その右には、旭岳、熊ヶ岳、白雲岳。
2016年07月24日 05:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 5:42
(承前)その右には、旭岳、熊ヶ岳、白雲岳。
旭岳方面をバックに。
2016年07月24日 05:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/24 5:50
旭岳方面をバックに。
ゴールデンルートをバックに。
2016年07月24日 05:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
7/24 5:53
ゴールデンルートをバックに。
名残惜しいですが、緑岳を後にします。素晴らしい展望台でした。
2016年07月24日 05:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/24 5:54
名残惜しいですが、緑岳を後にします。素晴らしい展望台でした。
2016年07月24日 06:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 6:03
2016年07月24日 06:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 6:05
2016年07月24日 06:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 6:13
2016年07月24日 06:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 6:13
2016年07月24日 06:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 6:14
小泉岳手前から振り返ったところ。
2016年07月24日 06:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 6:27
小泉岳手前から振り返ったところ。
2016年07月24日 06:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/24 6:29
2016年07月24日 06:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 6:32
2016年07月24日 06:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 6:33
2016年07月24日 06:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 6:33
広々とした尾根道。左に東大雪、右にトムラウシ。
2016年07月24日 06:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 6:42
広々とした尾根道。左に東大雪、右にトムラウシ。
白雲岳分岐に戻りました。前日歩いた山並み。
2016年07月24日 07:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 7:04
白雲岳分岐に戻りました。前日歩いた山並み。
2016年07月24日 07:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 7:06
2016年07月24日 07:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 7:07
白雲岳山頂が近づいてきました。
2016年07月24日 07:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 7:11
白雲岳山頂が近づいてきました。
南側台地は、スカッとした空間。
2016年07月24日 07:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 7:12
南側台地は、スカッとした空間。
2016年07月24日 07:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 7:13
2016年07月24日 07:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 7:23
白雲岳山頂からの大展望。壁紙にしたいくらいです。
2016年07月24日 07:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/24 7:26
白雲岳山頂からの大展望。壁紙にしたいくらいです。
中央奥にニペソツ。
2016年07月24日 07:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 7:26
中央奥にニペソツ。
南側台地と奥に東大雪の山並み。右奥にニペソツ。
2016年07月24日 07:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
7/24 7:27
南側台地と奥に東大雪の山並み。右奥にニペソツ。
雪のだんだら模様(通称:ゼブラ)。最高峰は旭岳。右に、熊ヶ岳、間宮岳。
2016年07月24日 07:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
7/24 7:28
雪のだんだら模様(通称:ゼブラ)。最高峰は旭岳。右に、熊ヶ岳、間宮岳。
(承前)その右手には、安足間岳・比布岳、北鎮岳、凌雲岳。
2016年07月24日 07:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 7:38
(承前)その右手には、安足間岳・比布岳、北鎮岳、凌雲岳。
南西側の空間をズームアップすると、遠くに、夕張岳や芦別岳も見えますね。
2016年07月24日 07:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 7:41
南西側の空間をズームアップすると、遠くに、夕張岳や芦別岳も見えますね。
十勝岳(最高峰)の右に富良野岳、左手前にオプタテシケ。左端のピラミダルな山は下ホロカメットク(?)。
2016年07月24日 07:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/24 7:41
十勝岳(最高峰)の右に富良野岳、左手前にオプタテシケ。左端のピラミダルな山は下ホロカメットク(?)。
(承前)その左にはトムラウシ。
2016年07月24日 07:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
7/24 7:41
(承前)その左にはトムラウシ。
(承前)その左奥には日高山脈。
2016年07月24日 07:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 7:42
(承前)その左奥には日高山脈。
小鉢平の池塘群。
2016年07月24日 07:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/24 7:46
小鉢平の池塘群。
背丈は、北海道第3位です。
2016年07月24日 07:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 7:47
背丈は、北海道第3位です。
右手に南側台地。遠景は、武利岳〜武華岳。
2016年07月24日 07:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 7:48
右手に南側台地。遠景は、武利岳〜武華岳。
2016年07月24日 07:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/24 7:48
名残惜しいですが、下山します。
2016年07月24日 07:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 7:50
名残惜しいですが、下山します。
南側台地に降りました。
2016年07月24日 07:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/24 7:54
南側台地に降りました。
2016年07月24日 07:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 7:57
台地の隙間から一番奥に見えるのは、ニペソツ。
2016年07月24日 07:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 7:58
台地の隙間から一番奥に見えるのは、ニペソツ。
左から、凌雲岳、桂月岳、黒岳、烏帽子岳。さらにその右奥にはニセイカウシュッペ。
2016年07月24日 08:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 8:01
左から、凌雲岳、桂月岳、黒岳、烏帽子岳。さらにその右奥にはニセイカウシュッペ。
白雲岳東斜面。
2016年07月24日 08:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 8:17
白雲岳東斜面。
烏帽子岳。左奥にニセイカウシュッペ。
2016年07月24日 08:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 8:29
烏帽子岳。左奥にニセイカウシュッペ。
2016年07月24日 08:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/24 8:36
2016年07月24日 08:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 8:41
お花畑の奥にトムラウシ。
2016年07月24日 08:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
7/24 8:53
お花畑の奥にトムラウシ。
白雲岳を振り返ったところ。
2016年07月24日 08:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 8:54
白雲岳を振り返ったところ。
北海岳に戻りました。
2016年07月24日 09:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 9:05
北海岳に戻りました。
お鉢平の向こう側に北鎮岳。左奥に比布岳・安足間岳。
2016年07月24日 09:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/24 9:07
お鉢平の向こう側に北鎮岳。左奥に比布岳・安足間岳。
旭岳の上空に飛行機雲。
2016年07月24日 09:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 9:11
旭岳の上空に飛行機雲。
荒井岳まで戻りました。トムラウシともそろそろお別れですね。
2016年07月24日 09:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 9:47
荒井岳まで戻りました。トムラウシともそろそろお別れですね。
(承前)東大雪の山並みとも。
2016年07月24日 09:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 9:48
(承前)東大雪の山並みとも。
(承前)右に白雲岳、左に北海岳。
2016年07月24日 09:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 9:48
(承前)右に白雲岳、左に北海岳。
(承前)お鉢平の向こう側に、北鎮岳、凌雲岳、桂月岳、黒岳。
2016年07月24日 09:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 9:48
(承前)お鉢平の向こう側に、北鎮岳、凌雲岳、桂月岳、黒岳。
間宮岳にももう一度立寄りました。
2016年07月24日 09:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 9:57
間宮岳にももう一度立寄りました。
間宮岳から、お鉢平の向こうの黒岳(右)と桂月岳(左)をズームアップ。
2016年07月24日 09:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 9:59
間宮岳から、お鉢平の向こうの黒岳(右)と桂月岳(左)をズームアップ。
間宮岳付近からの旭岳(左)と熊ヶ岳(右)。
2016年07月24日 10:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 10:04
間宮岳付近からの旭岳(左)と熊ヶ岳(右)。
グリセードの跡、残っているかな? (熊ヶ岳東面の雪渓)
2016年07月24日 10:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 10:11
グリセードの跡、残っているかな? (熊ヶ岳東面の雪渓)
熊ヶ岳東側のミニチュアお鉢平の奥には、安足間岳〜比布岳。
2016年07月24日 10:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 10:16
熊ヶ岳東側のミニチュアお鉢平の奥には、安足間岳〜比布岳。
バックは旭岳。
2016年07月24日 10:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 10:23
バックは旭岳。
ベースキャンプを撤収して、旭岳へ。
2016年07月24日 12:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 12:13
ベースキャンプを撤収して、旭岳へ。
金庫岩。
2016年07月24日 12:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 12:27
金庫岩。
ニセ金庫岩(傾いている)。本物の金庫岩と間違えて左に下ってしまうことのないように、ロープが張られています。
2016年07月24日 12:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 12:28
ニセ金庫岩(傾いている)。本物の金庫岩と間違えて左に下ってしまうことのないように、ロープが張られています。
姿見の池。旭岳はやっぱり雲の中に隠れてしまいました。
2016年07月24日 13:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 13:17
姿見の池。旭岳はやっぱり雲の中に隠れてしまいました。
入林届(登山届)に下山の記録を記帳してから、ロープウェイで下山。3本ある定期バスの2本目(14:15発)に間に合いました。
2016年07月24日 13:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/24 13:41
入林届(登山届)に下山の記録を記帳してから、ロープウェイで下山。3本ある定期バスの2本目(14:15発)に間に合いました。
撮影機器:

感想

大雪山は、1978年の夏に旭岳(姿見駅)からスタートして、富良野岳(十勝岳温泉)まで、キスリングで縦走して以来、約38年ぶり。当時は、百名山病に深く冒されており、旭岳からはトムラウシを目指すばかりで、周辺の山をしっかり楽しんでいませんでした。また、8月下旬だったこともあり、7月中旬のお花の季節に再訪したいと思っていました。

例年、夏合宿は8月の長期休暇期間中に実施していますが、この8月には事情があって(娘が第2子出産のため里帰り中)、難しそうだったため、7月に前倒し。短縮バージョンの2泊3日の行程で、裏旭キャンプ指定地をベースに神々の遊び場で過ごすことにしました。当初は、7月16〜18日(海の日)の三連休を予定していましたが、天候が今一つの予報だったので、急遽一週間ずらし、金曜日(7月22日)に年休を頂戴しました。

一週間ずらしたために、月齢が13から19に変わりましたが、満月(十五夜=月齢15)からほど近く、夜は月明りが煌々としており、ヘッドランプなしで全く問題なく歩くことができました。そこで、二日目は2:45出発、三日目は2:30出発として、快晴時間帯(朝方は快晴で風もなく、だんだんに雲が湧いてくる)をフルに活用し、神々の遊び場で三日間、遊び惚けました。(職場のみなさん、そして、妻・娘・孫(長男3歳)に感謝です。)

ベースキャンプに重たい荷物を残してサブザックで歩き回る楽ちん山行だったので、2,200m以上の5座全てを含む北海道の標高第11位までの山々、さらには、それらに続く高峰(14位=松田岳、16位=中岳、17位=愛別岳、27位=緑岳、黒岳、桂月岳)をのんびりと巡ることができました(標高順位は日本山名事典による)。ちなみに、愛別岳はガスの中で展望はお預けでしたが、往路と復路でそれぞれ1名の登山者とすれ違うという、意外にメジャーなのには驚きました。他方、裏旭キャンプ指定地は、黒岳石室や白雲岳避難小屋のキャンプ指定地に比較すると空いていて、マイホテルを含めても、初日3張、二日目6張で、余裕たっぷりでした。

帰りのバスで一緒になった地元・旭川の70代の男性ガイドの方の話では、今年(2016年)は初夏の天候が不順だったため、7月初旬〜中旬に咲き始める花たちが、一斉に咲いている時期にあたった年とのこと。また、もう一人の60代の男性(この方とは旭岳の登り返しで一緒だった)は、九州は長崎から来られていて、利尻富士を登ってから大雪山に回ったそうでして、JRでの移動が長かったとのことでした。(大学生時代の自分の北海道遠征・国鉄周遊券利用を思い出しました)

今回は、写真が千枚近くもあり、取捨選択するのが悩ましく、そして楽しいヤマレコ山行記録登録でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1301人

コメント

強烈に行きたくなりました
nomoshinさん、こんにちは

大雪山は、私も1982年の夏に十勝岳から比布岳ピストンし、旭岳(姿見駅)まで、キスリングで縦走しました
その時は7月下旬から8月初めだったので、ちょうど同じような残雪状態で
懐かしく拝見しました。
その後は妻と部分的に何度か行っていますが、最近は行ってないので、
素晴らしい写真の数々を拝見し、たまらなく行ってみたくなりました。

それから、ガスカートリッジの貴重な情報もありがとうございました。
2016/7/28 16:39
Re: 強烈に行きたくなりました
コメントありがとうございます。(返信遅くてすみません)

そうですか、shigetoshiさんもキスリング世代だったのですね。
十勝岳から私とは逆向きでの縦走、きっと素晴らしいものだったに違いありません。やっぱりお花の季節ですよね。

裏旭にベースキャンプを設営するというプラン、実は今後も定番にしたいなぁ、と思っているとこです。
2016/8/1 21:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [3日]
黒岳から白雲かえりはお鉢めぐり
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
大雪山縦走北鎮岳ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら