ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 928824
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山

2016年07月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:16
距離
12.8km
登り
1,199m
下り
1,181m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:11
休憩
2:05
合計
5:16
7:42
7:43
27
8:10
8:20
8
8:28
8:33
2
8:35
8:37
10
8:56
8:59
18
9:17
9:26
7
10:12
10:36
3
11:13
11:18
7
11:25
11:28
4
11:39
11:39
9
11:48
11:52
15
12:07
12:07
7
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高橋さんの駐車場を利用(飲み物・お菓子込みで400円)
コース状況/
危険箇所等
伊吹山入山協力金:300円
その他周辺情報 いぶき薬草湯(米原市春照「伊吹薬草の里文化センター」内:600円)
ゲートをくぐって歩き始めます。
2016年07月31日 07:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/31 7:10
ゲートをくぐって歩き始めます。
樹林帯を抜け出て一合目の伊吹高原荘へ。 強い日差しが容赦なく降り注ぎます。
2016年07月31日 07:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/31 7:30
樹林帯を抜け出て一合目の伊吹高原荘へ。 強い日差しが容赦なく降り注ぎます。
暑くてなかなかペースが上がらず、やっとの思いで三合目の手前に達すると、伊吹山がドドーンと姿を現します。
2016年07月31日 08:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/31 8:05
暑くてなかなかペースが上がらず、やっとの思いで三合目の手前に達すると、伊吹山がドドーンと姿を現します。
左手のお花畑には、ハクサンフウロ、
2016年07月31日 08:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/31 8:08
左手のお花畑には、ハクサンフウロ、
カワラナデシコ、
2016年07月31日 08:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/31 8:09
カワラナデシコ、
コオニユリ、
2016年07月31日 08:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/31 8:11
コオニユリ、
コバギボウシなどが咲いています。
2016年07月31日 08:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/31 8:12
コバギボウシなどが咲いています。
ほどなく三合目に達し、
2016年07月31日 08:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/31 8:14
ほどなく三合目に達し、
ベンチの隣のお花畑に咲くこの花は?
2016年07月31日 08:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/31 8:22
ベンチの隣のお花畑に咲くこの花は?
お隣のユウスゲは休憩中のようです。
2016年07月31日 08:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/31 8:22
お隣のユウスゲは休憩中のようです。
四合目の先で、木々が茂りしばらくぶりの日陰を通り抜けると、
2016年07月31日 08:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/31 8:33
四合目の先で、木々が茂りしばらくぶりの日陰を通り抜けると、
五合目に達し、頂稜部へと伸びるつづら折りの登山道を見定めます。
2016年07月31日 08:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/31 8:38
五合目に達し、頂稜部へと伸びるつづら折りの登山道を見定めます。
琵琶湖を横目に見ながら登ります。
2016年07月31日 08:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/31 8:44
琵琶湖を横目に見ながら登ります。
六合目の避難小屋を通過すると、
2016年07月31日 08:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/31 8:51
六合目の避難小屋を通過すると、
道沿いにイブキジャコウソウの群落がぽつり、ぽつりと現れます。
2016年07月31日 09:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/31 9:07
道沿いにイブキジャコウソウの群落がぽつり、ぽつりと現れます。
草陰にオオダイコンソウを見つけ、
2016年07月31日 09:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/31 9:12
草陰にオオダイコンソウを見つけ、
七合目を過ぎるとしだいに傾斜がきつくなり、露岩混じりの道となります。
2016年07月31日 09:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/31 9:19
七合目を過ぎるとしだいに傾斜がきつくなり、露岩混じりの道となります。
這う這うの体で八合目へ。
2016年07月31日 09:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/31 9:21
這う這うの体で八合目へ。
2016年07月31日 09:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/31 9:31
ヤマホタルブクロとキリンソウを見送りながら、最後の急斜面を登り切ると、
2016年07月31日 09:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/31 9:32
ヤマホタルブクロとキリンソウを見送りながら、最後の急斜面を登り切ると、
頂上台地の一角で西登山道が分岐する九合目に達します。この先は心地よい風が通り抜け、生き返った気がします。
2016年07月31日 09:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/31 9:37
頂上台地の一角で西登山道が分岐する九合目に達します。この先は心地よい風が通り抜け、生き返った気がします。
ヒロハシモツケ、
2016年07月31日 09:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/31 9:40
ヒロハシモツケ、
イブキトラノオを見つけながらひと歩きで、
2016年07月31日 09:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/31 9:40
イブキトラノオを見つけながらひと歩きで、
伊吹山寺や売店が集まる一角に差し掛かり、日本武尊像が鎮座する伊吹山の頂上に到着します。
2016年07月31日 09:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/31 9:42
伊吹山寺や売店が集まる一角に差し掛かり、日本武尊像が鎮座する伊吹山の頂上に到着します。
足下にウツボグサを見つけると、頂上一帯をそぞろ歩きます。
2016年07月31日 10:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/31 10:03
足下にウツボグサを見つけると、頂上一帯をそぞろ歩きます。
北面に目を向けると、足下には駐車場。その先には奥美濃の山並みが続き、彼方には昨日登った白山の姿が見て取れます。
2016年07月31日 10:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/31 10:06
北面に目を向けると、足下には駐車場。その先には奥美濃の山並みが続き、彼方には昨日登った白山の姿が見て取れます。
斜面を黄色く染めているのは、キンバイソウの群落。
2016年07月31日 10:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/31 10:09
斜面を黄色く染めているのは、キンバイソウの群落。
登山道の脇を紅紫色に染めているのはイブキジャコウソウ。
2016年07月31日 10:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/31 10:10
登山道の脇を紅紫色に染めているのはイブキジャコウソウ。
イブキジャコウソウをアップで。
2016年07月31日 10:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/31 10:11
イブキジャコウソウをアップで。
コウゾリナ、
2016年07月31日 10:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/31 10:11
コウゾリナ、
オトギリソウ、
2016年07月31日 10:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/31 10:12
オトギリソウ、
クルマバナを見つけ、
2016年07月31日 10:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/31 10:12
クルマバナを見つけ、
青空に映えるコオニユリを見ながら、
2016年07月31日 10:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/31 10:14
青空に映えるコオニユリを見ながら、
東登山道に進むと、ネットフェンスの内側には、クサフジ、
2016年07月31日 10:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/31 10:15
東登山道に進むと、ネットフェンスの内側には、クサフジ、
アザミ、
2016年07月31日 10:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/31 10:15
アザミ、
クガイソウ、
2016年07月31日 10:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/31 10:20
クガイソウ、
メタカラコウなどがつくるお花畑が広がります。
2016年07月31日 10:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/31 10:21
メタカラコウなどがつくるお花畑が広がります。
2016年07月31日 10:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/31 10:27
伊吹山一等三角点の置かれた高台から、南側に、霊仙山をはじめとする鈴鹿の山々を眺めます。
2016年07月31日 10:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/31 10:30
伊吹山一等三角点の置かれた高台から、南側に、霊仙山をはじめとする鈴鹿の山々を眺めます。
三角点を後にすると、シシウド越しにメタカラコウのお花畑を振り返りながら、
2016年07月31日 10:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/31 10:39
三角点を後にすると、シシウド越しにメタカラコウのお花畑を振り返りながら、
キバナカワラマツバとカワラナデシコ
2016年07月31日 10:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/31 10:40
キバナカワラマツバとカワラナデシコ
売店でかき氷を所望し、火照った体を冷却すると、
2016年07月31日 10:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/31 10:40
売店でかき氷を所望し、火照った体を冷却すると、
西登山道へ進みます。すると目に入ってきたのはルリトラノオでしょうか?クガイソウに似ていますが、筒状花が漏斗型に開き、より鮮やかな色が印象的です。
2016年07月31日 10:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/31 10:58
西登山道へ進みます。すると目に入ってきたのはルリトラノオでしょうか?クガイソウに似ていますが、筒状花が漏斗型に開き、より鮮やかな色が印象的です。
さらにシモツケソウ、
2016年07月31日 10:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/31 10:59
さらにシモツケソウ、
カワラナデシコなどを見送りながら、
2016年07月31日 10:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/31 10:59
カワラナデシコなどを見送りながら、
キオンが咲く雨降岩の岩頭に立つと
2016年07月31日 11:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/31 11:02
キオンが咲く雨降岩の岩頭に立つと
鈴鹿山地と琵琶湖に縁取られた湖北平野を見渡します。
2016年07月31日 11:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/31 11:04
鈴鹿山地と琵琶湖に縁取られた湖北平野を見渡します。
下山にかかります。湖北平野や、
2016年07月31日 11:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/31 11:10
下山にかかります。湖北平野や、
琵琶湖を見下ろしながら急降下。往路はへとへとでしたが、帰路では微風もあって快調に下ります。
2016年07月31日 11:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/31 11:25
琵琶湖を見下ろしながら急降下。往路はへとへとでしたが、帰路では微風もあって快調に下ります。
伊吹山を背に三合目へ。ひと息ついてから、照り付ける日差しの中、登山口を目指します。
2016年07月31日 11:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/31 11:46
伊吹山を背に三合目へ。ひと息ついてから、照り付ける日差しの中、登山口を目指します。

装備

個人装備
ぶらさげリラックマ

感想

暑い、とにかく暑い、暑すぎる。一合目から上はほとんど遮るものなく、強い日差しが容赦なく照り付けるので、体がオーバーヒート状態に。頂上で出迎えてくれた色とりどりのお花を楽しむ余裕もありません。昨日のように土砂降りの下での歩行を強いられることに比べればはるかにましではあるとはいえ、暑さに弱い私としては大変な山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:713人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら