小雨が降る中、今回で6年連続の馬蹄形縦走に挑みます。今回は順番で右回りの予定でしたが、先週主脈縦走を西黒尾根スタートでしたので変更!
7
10/10 4:31
小雨が降る中、今回で6年連続の馬蹄形縦走に挑みます。今回は順番で右回りの予定でしたが、先週主脈縦走を西黒尾根スタートでしたので変更!
今までの馬蹄形で一番遅い時間のスタートとなりましたが、明るいうちに帰って来られるでしょう!
5
10/10 4:32
今までの馬蹄形で一番遅い時間のスタートとなりましたが、明るいうちに帰って来られるでしょう!
今年の大雨の影響で山道は荒れ気味で何時もと感じが違う!
2
10/10 4:34
今年の大雨の影響で山道は荒れ気味で何時もと感じが違う!
霧雨も上がり次第に明るくなって行く!
3
10/10 5:54
霧雨も上がり次第に明るくなって行く!
岩イワが赤く染まって来た!
9
10/10 6:02
岩イワが赤く染まって来た!
振り返ると眼下に新鮮な紅葉が輝く!
24
10/10 6:04
振り返ると眼下に新鮮な紅葉が輝く!
武尊山のサイドより、ナナカマドを赤く染めながら素晴らしい日の出!
17
10/10 6:04
武尊山のサイドより、ナナカマドを赤く染めながら素晴らしい日の出!
松ノ木沢ノ頭でひと息!谷川岳には雲が掛かっています。
10
10/10 6:07
松ノ木沢ノ頭でひと息!谷川岳には雲が掛かっています。
白毛門を見上げると、視界良好で艶やかな稜線!
20
10/10 6:08
白毛門を見上げると、視界良好で艶やかな稜線!
紅葉観賞をしながら標高を上げます。
6
10/10 6:11
紅葉観賞をしながら標高を上げます。
清々しい貸切の朝の山道!
14
10/10 6:16
清々しい貸切の朝の山道!
取れそうで取れない谷川岳の雲!
10
10/10 6:21
取れそうで取れない谷川岳の雲!
紅葉色に染まった、白毛門名物のジジ&ババ岩!
7
10/10 6:21
紅葉色に染まった、白毛門名物のジジ&ババ岩!
朝陽を浴びて草紅葉に染まる白毛門!
18
10/10 6:23
朝陽を浴びて草紅葉に染まる白毛門!
西黒尾根を登っていたとしたら、ガスの中に突入でしたね。
9
10/10 6:26
西黒尾根を登っていたとしたら、ガスの中に突入でしたね。
誰もいない眼下を振り返って!
10
10/10 6:33
誰もいない眼下を振り返って!
標高を上げて行くと、素晴らしい景観の笠ヶ岳〜烏帽子岳が見えて来て、感動のため息!
18
10/10 6:37
標高を上げて行くと、素晴らしい景観の笠ヶ岳〜烏帽子岳が見えて来て、感動のため息!
これから歩く紅葉稜線!
14
10/10 6:37
これから歩く紅葉稜線!
岩イワ通過!
5
10/10 6:38
岩イワ通過!
ベストアングルポイントより、ガスが取れない谷川岳!
13
10/10 6:39
ベストアングルポイントより、ガスが取れない谷川岳!
眼下の谷川RW第2駐車場は早くも満車状態!
5
10/10 6:40
眼下の谷川RW第2駐車場は早くも満車状態!
おじさんはピストンで帰ったので、貸切になった白毛門!今回で11回目の訪問となりました。
19
10/10 6:41
おじさんはピストンで帰ったので、貸切になった白毛門!今回で11回目の訪問となりました。
山頂より谷川方面の景色!
6
10/10 6:42
山頂より谷川方面の景色!
馴染みの赤城山!右にはテーブルマウンテンの三峰山!
7
10/10 6:42
馴染みの赤城山!右にはテーブルマウンテンの三峰山!
上州武尊山!
8
10/10 6:42
上州武尊山!
至仏山と笠ヶ岳!
5
10/10 6:42
至仏山と笠ヶ岳!
素晴らしい景色を楽しみながら、缶珈琲と美味しいバー!
8
10/10 6:46
素晴らしい景色を楽しみながら、缶珈琲と美味しいバー!
もみじは綺麗で可愛い!
10
10/10 6:47
もみじは綺麗で可愛い!
ダイナミックな紅葉稜線には誰もいません!
24
10/10 6:47
ダイナミックな紅葉稜線には誰もいません!
素晴らしく色づいた山域を独占貸切で楽しむ私!
20
10/10 6:49
素晴らしく色づいた山域を独占貸切で楽しむ私!
笠ヶ岳への山道は泥んこヌカヌカ道なので、スパッツ装着!
4
10/10 6:54
笠ヶ岳への山道は泥んこヌカヌカ道なので、スパッツ装着!
冷たい風が吹いて寒い!
7
10/10 6:54
冷たい風が吹いて寒い!
素晴らしい草紅葉!
30
10/10 6:56
素晴らしい草紅葉!
谷川の雲が厚くなって来た!
5
10/10 6:56
谷川の雲が厚くなって来た!
笠&烏帽子と続く素晴らしい稜線!
21
10/10 6:57
笠&烏帽子と続く素晴らしい稜線!
紅葉観賞で金縛り状態!
18
10/10 6:58
紅葉観賞で金縛り状態!
振り返って白毛門へと続く色彩豊かな稜線!
15
10/10 7:00
振り返って白毛門へと続く色彩豊かな稜線!
黄色も綺麗で艶やか!
8
10/10 7:01
黄色も綺麗で艶やか!
写真を撮りまくり!
10
10/10 7:04
写真を撮りまくり!
意識したアングルでワンショット!
10
10/10 7:04
意識したアングルでワンショット!
立ち止まっては紅葉観賞!
16
10/10 7:04
立ち止まっては紅葉観賞!
一ノ倉岳と茂倉岳が姿を現した!
5
10/10 7:10
一ノ倉岳と茂倉岳が姿を現した!
何度も歩いた稜線ですが、本日が文句なしで最高!
34
10/10 7:11
何度も歩いた稜線ですが、本日が文句なしで最高!
一ノ倉岳と茂倉岳のアップ!
5
10/10 7:12
一ノ倉岳と茂倉岳のアップ!
笠ヶ岳へ一気に登る!
7
10/10 7:13
笠ヶ岳へ一気に登る!
振り返ると正面に武尊山!
5
10/10 7:17
振り返ると正面に武尊山!
冷たい風が吹く笠ヶ岳に到着!武能岳〜七ッ小屋山方面は全くの視界不良!
10
10/10 7:31
冷たい風が吹く笠ヶ岳に到着!武能岳〜七ッ小屋山方面は全くの視界不良!
山頂直下の笠ヶ岳避難小屋!烏帽子岳の左には朝日岳!
8
10/10 7:32
山頂直下の笠ヶ岳避難小屋!烏帽子岳の左には朝日岳!
鞍部の笠ヶ岳避難小屋!
6
10/10 7:35
鞍部の笠ヶ岳避難小屋!
烏帽子へ続く稜線!
12
10/10 7:38
烏帽子へ続く稜線!
振り返って笠ヶ岳!
7
10/10 7:47
振り返って笠ヶ岳!
烏帽子岳の草紅葉斜面!
17
10/10 7:52
烏帽子岳の草紅葉斜面!
左に白毛門-小烏帽子-右に笠ヶ岳!
8
10/10 7:57
左に白毛門-小烏帽子-右に笠ヶ岳!
でっかい山容の朝日岳!
8
10/10 8:05
でっかい山容の朝日岳!
至仏山-小至仏-小笠-笠ヶ岳!
4
10/10 8:10
至仏山-小至仏-小笠-笠ヶ岳!
眼下には綺麗な池塘!
9
10/10 8:18
眼下には綺麗な池塘!
イワ岩の上部が朝日岳!
3
10/10 8:22
イワ岩の上部が朝日岳!
貸切の朝日岳に到着!
16
10/10 8:25
貸切の朝日岳に到着!
三角点とお地蔵様が鎮座しています。烏帽子岳〜笠ヶ岳。谷川岳〜武能岳はガスの中!
10
10/10 8:26
三角点とお地蔵様が鎮座しています。烏帽子岳〜笠ヶ岳。谷川岳〜武能岳はガスの中!
少し離れた祠より、烏帽子岳を振り返る!
3
10/10 8:29
少し離れた祠より、烏帽子岳を振り返る!
ジャンクションピークと朝日岳北側湿原の池塘と草紅葉!
12
10/10 8:29
ジャンクションピークと朝日岳北側湿原の池塘と草紅葉!
こまめに栄養補給!
9
10/10 8:31
こまめに栄養補給!
側湿原の池塘にガスが流れて来た!
6
10/10 8:36
側湿原の池塘にガスが流れて来た!
木道は湿っていて滑るので慎重に!宝川温泉へとの分岐!
6
10/10 8:38
木道は湿っていて滑るので慎重に!宝川温泉へとの分岐!
長雨の恩恵?で水が出ている水場!
4
10/10 8:38
長雨の恩恵?で水が出ている水場!
北側湿原の小さい池塘
3
10/10 8:40
北側湿原の小さい池塘
大きい池塘
3
10/10 8:42
大きい池塘
ガスガスの視界不良の為写す景色が無いので、ナナカマドの真っ赤な実!
8
10/10 8:46
ガスガスの視界不良の為写す景色が無いので、ナナカマドの真っ赤な実!
ジャンクションピーク!巻機山の看板には『難路・道ナシ』?
4
10/10 8:51
ジャンクションピーク!巻機山の看板には『難路・道ナシ』?
積雪時、強者の方は巻機山へ行くらしい!
5
10/10 8:51
積雪時、強者の方は巻機山へ行くらしい!
泥んこヌカヌカ道で、スパッツは泥だらけ!
2
10/10 8:51
泥んこヌカヌカ道で、スパッツは泥だらけ!
ジャンクションピークを過ぎると蓬&清水峠泊の5組12名位の方々と続々スライド!眼下は草紅葉!
5
10/10 9:12
ジャンクションピークを過ぎると蓬&清水峠泊の5組12名位の方々と続々スライド!眼下は草紅葉!
陽が射せば最高の紅葉でしょうね!
15
10/10 9:13
陽が射せば最高の紅葉でしょうね!
振り返って一瞬ガスが抜けた朝日岳!
7
10/10 9:25
振り返って一瞬ガスが抜けた朝日岳!
日帰り馬蹄形右回りのトップバッターとスライド!なんと2年前の10/18日右回りで、七ッ小屋手前でお会いしたトレランのlatencyさんでしたので驚き!やさしくゆうやけsan?と言ってくれたので嬉しくなりました。またお会いしましょう!
14
10/10 9:25
日帰り馬蹄形右回りのトップバッターとスライド!なんと2年前の10/18日右回りで、七ッ小屋手前でお会いしたトレランのlatencyさんでしたので驚き!やさしくゆうやけsan?と言ってくれたので嬉しくなりました。またお会いしましょう!
紅葉稜線も大詰め!泥んこ道はスリップに注意を払いながらでしたので、チャッチャカ歩けずゆっくりと!
16
10/10 9:36
紅葉稜線も大詰め!泥んこ道はスリップに注意を払いながらでしたので、チャッチャカ歩けずゆっくりと!
池ノ窪池塘とガスの谷川岳
5
10/10 9:37
池ノ窪池塘とガスの谷川岳
形の良い送電鉄塔は半ガス!
3
10/10 9:41
形の良い送電鉄塔は半ガス!
ベストアングルの場所ですが、ガスで稜線見えず!白崩避難小屋と送電線監視所のJR小屋!
8
10/10 9:51
ベストアングルの場所ですが、ガスで稜線見えず!白崩避難小屋と送電線監視所のJR小屋!
白崩避難小屋の裏には鳥居と祠!
3
10/10 9:53
白崩避難小屋の裏には鳥居と祠!
昨日も多くの方が利用した白崩避難小屋!
4
10/10 9:53
昨日も多くの方が利用した白崩避難小屋!
送電線監視の三角小屋と、風力発電用のプロペラが不思議な風景を作っています。
6
10/10 9:54
送電線監視の三角小屋と、風力発電用のプロペラが不思議な風景を作っています。
少しわかりづらい方面を指している清水峠の標識!清水街道方面へ行ってはダメよ!
4
10/10 9:57
少しわかりづらい方面を指している清水峠の標識!清水街道方面へ行ってはダメよ!
泥んこヌカヌカ道は良く滑るので、サイドの熊笹を掴みながら登って行く!振り返って鞍部の清水峠と白崩避難小屋&送電線監視所のJR小屋
6
10/10 10:02
泥んこヌカヌカ道は良く滑るので、サイドの熊笹を掴みながら登って行く!振り返って鞍部の清水峠と白崩避難小屋&送電線監視所のJR小屋
野アザミ!
6
10/10 10:13
野アザミ!
ウメバチソウ!
11
10/10 10:13
ウメバチソウ!
序所に視界が狭まる稜線!
5
10/10 10:15
序所に視界が狭まる稜線!
ウツボグサの終期!
7
10/10 10:19
ウツボグサの終期!
とんがり頭の大源太山はガスでまったく見えません!
3
10/10 10:20
とんがり頭の大源太山はガスでまったく見えません!
七ツ小屋山〜大源太山の周回コース!
3
10/10 10:36
七ツ小屋山〜大源太山の周回コース!
七ツ小屋山では視界10m!ドラゴン稜線は幻!
3
10/10 10:40
七ツ小屋山では視界10m!ドラゴン稜線は幻!
2年前、latencyさんとスライドした場所!
5
10/10 10:47
2年前、latencyさんとスライドした場所!
木道サイドの池塘!
3
10/10 10:47
木道サイドの池塘!
イワショウブの赤い実
8
10/10 10:49
イワショウブの赤い実
アキノキリンソウ!
4
10/10 11:00
アキノキリンソウ!
謙信ゆかりの道のシシゴヤノ頭との分岐!
2
10/10 11:04
謙信ゆかりの道のシシゴヤノ頭との分岐!
新しくなった蓬ヒュッテ!馬蹄形先行者2名が食事中!
3
10/10 11:11
新しくなった蓬ヒュッテ!馬蹄形先行者2名が食事中!
カップヌードル リッチ (無臭にんにく卵黄牛テールスープ味 )を試食方々頂きます!
18
10/10 11:17
カップヌードル リッチ (無臭にんにく卵黄牛テールスープ味 )を試食方々頂きます!
今日は寒いので、カレーヌードルの方が良かった!
6
10/10 11:21
今日は寒いので、カレーヌードルの方が良かった!
蓬ヒュッテの鐘を備え付けの鐘!中にグループの方がいるので鐘は鳴らさず!
5
10/10 11:26
蓬ヒュッテの鐘を備え付けの鐘!中にグループの方がいるので鐘は鳴らさず!
土合方面と土樽方面、谷川方面の武能岳・茂倉岳方面への分岐です。最終のエスケープ道としても使われているようです。
4
10/10 11:29
土合方面と土樽方面、谷川方面の武能岳・茂倉岳方面への分岐です。最終のエスケープ道としても使われているようです。
避難小屋泊の方々と続々とスライド!
4
10/10 11:58
避難小屋泊の方々と続々とスライド!
光った実!
4
10/10 12:02
光った実!
視界不良の武能岳!
4
10/10 12:03
視界不良の武能岳!
景色は無く、近くの紅葉しか見られず!
6
10/10 12:14
景色は無く、近くの紅葉しか見られず!
眼下に可愛いミニミニ紅葉!
5
10/10 12:28
眼下に可愛いミニミニ紅葉!
先行者の馬蹄形左回りの方4名とランダムに平行スライド!
3
10/10 12:37
先行者の馬蹄形左回りの方4名とランダムに平行スライド!
視界不良なので、茂倉岳までどれ位なのかわからず!
4
10/10 12:44
視界不良なので、茂倉岳までどれ位なのかわからず!
ウスユキソウの終期と残骸!
3
10/10 12:45
ウスユキソウの終期と残骸!
清水峠泊のお二人とスライド!
4
10/10 12:59
清水峠泊のお二人とスライド!
ガスの中!意外と賑やかな茂倉岳!
4
10/10 13:11
ガスの中!意外と賑やかな茂倉岳!
一ノ倉岳への稜線も、水溜まりヌカヌカ道!
3
10/10 13:17
一ノ倉岳への稜線も、水溜まりヌカヌカ道!
中芝新道との分岐にもなっている、賑やかな一ノ倉岳!
6
10/10 13:25
中芝新道との分岐にもなっている、賑やかな一ノ倉岳!
名物、可愛い避難小屋!霧雨が強くなって来たので、レインの上だけ装着!
4
10/10 13:26
名物、可愛い避難小屋!霧雨が強くなって来たので、レインの上だけ装着!
紅葉と一ノ倉沢と谷川岳に続くノゾキの絶壁ポイントですが、視界10mで何も見えず!
4
10/10 13:28
紅葉と一ノ倉沢と谷川岳に続くノゾキの絶壁ポイントですが、視界10mで何も見えず!
天神尾根コースの方々で賑やかな稜線!
6
10/10 13:37
天神尾根コースの方々で賑やかな稜線!
ノゾキで本日3本目のバーとゼリーを頂く!
8
10/10 13:47
ノゾキで本日3本目のバーとゼリーを頂く!
通る人々は何も見えない「ノゾキ!」と言いながら、覗き込んでいました。
5
10/10 13:50
通る人々は何も見えない「ノゾキ!」と言いながら、覗き込んでいました。
奥ノ院の祠!
3
10/10 14:09
奥ノ院の祠!
鳥居をくぐって!
3
10/10 14:09
鳥居をくぐって!
ガスガスだけど賑やかなオキノ耳の山頂!
8
10/10 14:14
ガスガスだけど賑やかなオキノ耳の山頂!
トマの耳も賑やか!
9
10/10 14:25
トマの耳も賑やか!
山頂にいる方と話をすると、天神尾根の先からずっとガスで視界不良だったそうです。
3
10/10 14:25
山頂にいる方と話をすると、天神尾根の先からずっとガスで視界不良だったそうです。
賑やかな肩ノ小屋!
4
10/10 14:29
賑やかな肩ノ小屋!
静かな西黒尾根へもちろん下がります。
4
10/10 14:31
静かな西黒尾根へもちろん下がります。
ガスが抜けだした天神平とザンゲ岩!
5
10/10 14:41
ガスが抜けだした天神平とザンゲ岩!
眼下の西黒尾根稜線!
11
10/10 14:42
眼下の西黒尾根稜線!
小学生も西黒尾根を健闘中!
10
10/10 14:46
小学生も西黒尾根を健闘中!
氷河の跡一枚岩!
9
10/10 14:47
氷河の跡一枚岩!
しばらく粘るがオコジョは出てこない(笑)
13
10/10 14:48
しばらく粘るがオコジョは出てこない(笑)
振り返って!
3
10/10 14:59
振り返って!
賑やかな稜線の天神尾根!
4
10/10 15:08
賑やかな稜線の天神尾根!
子持山-小野子三山!
3
10/10 15:08
子持山-小野子三山!
陽があたったラクダの背!
23
10/10 15:13
陽があたったラクダの背!
厳剛新道との分岐のラクダのコル!
3
10/10 15:14
厳剛新道との分岐のラクダのコル!
振り返って!
4
10/10 15:17
振り返って!
ザックを降ろしてひと息!
3
10/10 15:18
ザックを降ろしてひと息!
眼下の若い紅葉!
9
10/10 15:21
眼下の若い紅葉!
天神尾根のアップ!
4
10/10 15:23
天神尾根のアップ!
谷川ベースプラザのアップ!
4
10/10 15:27
谷川ベースプラザのアップ!
最後の鎖場!
3
10/10 15:30
最後の鎖場!
渋滞の鎖場!
5
10/10 15:31
渋滞の鎖場!
チャッチャカ平行スライドして!
3
10/10 16:02
チャッチャカ平行スライドして!
名物のオブジェ化された曲がり木!
4
10/10 16:09
名物のオブジェ化された曲がり木!
シンボルスチールタワー!
10
10/10 16:19
シンボルスチールタワー!
出の良い水場!
3
10/10 16:25
出の良い水場!
16:29分、西黒尾根登山口に到着!
6
10/10 16:29
16:29分、西黒尾根登山口に到着!
指導センターで泥んこ靴を濯ぎます。
5
10/10 16:32
指導センターで泥んこ靴を濯ぎます。
賑やかなベースプラザ!
5
10/10 16:36
賑やかなベースプラザ!
遅い時間ですが続々とRWに乗って降りて来る!
3
10/10 16:37
遅い時間ですが続々とRWに乗って降りて来る!
慰霊碑脇の駐車スペース!
3
10/10 16:43
慰霊碑脇の駐車スペース!
湯檜曽川の勢いの良い流れで、滝は音をたてながらミスト状態!
7
10/10 16:45
湯檜曽川の勢いの良い流れで、滝は音をたてながらミスト状態!
MAX!が目印の白毛門登山口入口!
4
10/10 16:45
MAX!が目印の白毛門登山口入口!
まだまだ賑やかな白毛門登山口駐車場に到着!下山後は恒例の鈴森の湯に入りたいのですが我慢!(先週不注意から左腕を切ってしまい病院で4針縫ったので、しばらく温泉には入れません)
8
10/10 16:46
まだまだ賑やかな白毛門登山口駐車場に到着!下山後は恒例の鈴森の湯に入りたいのですが我慢!(先週不注意から左腕を切ってしまい病院で4針縫ったので、しばらく温泉には入れません)
ゆうやけさん、今晩は!
6年連続、凄いです
怒涛の谷川連峰ですね
今年は日照時間の短さに、紅葉する前に落葉しているところが多いと聞きましたが、
さすがは谷川、綺麗ですね〜〜〜
僕は、なかなか主脈〜馬蹄の予定を実行できずにしております
ゆうやけさんのレコを見て、ふつふつと歩きたくなってきましたよ
P.S 先日歩いてきました北アの、三俣山荘の展望レストランで何気に写真を撮って気づきましたが、ゆうやけさんのプロフ写真はココですよね!?
「あ!このランプと槍の風景、知ってる〜!!」って叫んじゃいました(笑)
bicycleさん、こんばんは!
先ほどbicycleさんの「水晶岳*今秋最高のアルプス」のレコの件で
メッセージを送って、
自分のレコを見たら2分違いで、コメントが入っていたのでビックリ!
この場でもう一度!三俣山荘の「ぼんぼり」良くわかりましたね
今回で6年連続となりましたが、
自分的に馬蹄形より歩き易く感じる主脈路を先週歩いているので
体はビックリする事もなく、自分のペースで歩けました。
今回驚いたのは、長雨&大雨の影響で山道はヌカヌカの泥んこ道になっていて
田植えが出来そうな個所もありました。
当日歩かれた方は難儀した事かと思います。
急遽反時計回りに変えた事によって、
晴天率の高い白毛門回りで素晴らしい紅葉観賞が出来ました。
以降はガスで視界不良の世界でしたが、記憶の中で絶景が見えました。
そして強者はジャンクションピークより巻機山へ行くらしい(^^)
6年連続おめでとうございます。
僕も見習わなければと。
それにしても、おととしの夕焼けさんのわずかな記憶ですが、昨日お会いしたときのほうがはるかに若々しい感じでした。
太陽の光とともに現れた夕焼けさんって、やっぱり仙人的なお方なのですね。
あ、あと、僕のはトレランとはとても言えない山行です。上りは絶対に走りません(走れません)し、ちょこちょこ立ち止まって、景色をぼーっと眺めています。
しいて言えば、ファストトレックといった感じですね。
latencyさん、こんばんは!
順番的に右回りの予定でいたので予定を変更しなければ100%、
latencyさんとバッタリ出来ませんでしたね。
先週の主脈縦走路は少し濡れている位でしたが、
今回の馬蹄形は泥んこヌカヌカ歩きで思うように歩けなく
歯がゆい感じがしましたので
latencyさんも難儀してタイムロスとなったのでは?
右回り最初の日帰りの方は誰?と気にしながら清水峠へ下がって行くと
思いがけないサプライズでバッタリ!
latencyさんと少々おしゃべりしている間は陽が射して良い感じでしたが、
去って行くとまたガスガスの世界でした。
なんかドラマ的でしたね。またお会いしましょうね!
ちなみに前回お会いした時より意識的にウエイトを5K落としました
そうです、まさにあのぬかるみで手こずり、転倒などあって心も体もぽっきり折れてしまっていたところで、お会いしたのでした。元気で出ましたよ!
また是非お会いしたいです!楽しみにしています。
Naruoさんとも是非!(ちなみに、latencyと書いて「レイテンシー=零天使」と読みます。)
ゆうやけさん、
こんばんは。
実は私も前々から10月三連休の天気の良い時に、馬蹄形反時計廻りを計画しておりました。
昨年の裏馬蹄形縦走時にお会いできなかったので、今年はお会いできるものと期待しての計画でした。
予定通り実行していたのならば、天気のまともな三連休最終日の10日だったはずです。
土合口を自分が先行して出発し、修羅場門手前で刺されていたと思います。(笑)
以降、キャッチアップ出来ずにひたすら幻影を追い掛ける展開が想定できました。
latency-sanともスライドできたかと思うと余計に悔やまれます。
ゆうやけさんにラテンシーさんの夢のようなダブルヘッダーバッティングの実現可能性を逃してしまい、とても残念です。
とまぁー計画はしておりましたが、今年の馬蹄形は九分九厘実行しないと思います。
気候の悪さも加わり、私的な事情とモチベの低下など馬蹄形チャレンジに挑む精神力としては、条件的に欠落し過ぎて怪我でもしてしまいそうです。
従って、ゆうやけさんの6年連続重量級成功で満足感を得られました。
来年も?
7年連続馬蹄形ですよね。
是非、記録を伸ばして下さい。
来年はチャレンジしたいと思います。
御疲れ様でした。
オーマイさん、こんばんは!
正直言って第一回目の馬蹄形では、
難儀な思いが残る結果でしたが、
この重量級で手強い歩きは精神力も鍛えられるコースと実感しました。
毎年今回で終わり!と思いつつ
6年連続で主脈と合わせると12回谷川連峰を日帰りで歩いて来ました。
私に比べるとまだまだ若いオーマイさんなら
何処でもチャレンジ出来ると思います。
水沢山少しだけ常連!⇒谷川連峰もほんの少しだけ常連となりましたよ
ゆうやけさん、こんばんは
主脈線縦走に続き馬蹄形縦走、さすがですね
今年の谷川岳は天候に阻まれました。
先日の晴れの谷川岳ががチャンスでしたが、前日の仕事からの繋ぎがうまく行きませんでした。
西黒尾根から望遠で白毛門-朝日岳の紅葉のが良さそうなのが見えましたが、ゆうやけさんの記録で改めて葉が残っているようですね
馬蹄するならやはり秋がいいですね
連休が取れたらまた挑戦したいと思います
お疲れ様でした(^^)/
Jimny-Hikerさん、こんばんは!
先週の主脈と、今回の馬蹄形も晴れの時間は短かったけど
見事な紅葉を拝む事が出来ました。
白毛門-朝日岳の紅葉はバッチリでしたが、
期待していた清水峠からの景色と、
七ッ小屋から眺める谷川岳のドラゴン稜線は
視界10m位で何も見えず残念でした。
谷川連峰は高山植物が咲く初夏と紅葉の秋が良いですね。
imnyさんは昨年9月の訪問だったような記憶でしたが、
来期は紅葉シーズンの10月が良いですよ
とにかく反時計回りで大正解だったと思います。白毛門ー笠ー朝日と素晴らしい紅葉の写真が撮れましたね。清水峠から先も泥んこ道を辛抱強く歩き、下りも西黒尾根を使用されていて本当に頭が下がります。お疲れ様でした。
hareharawaiより
hareharawaiさん、こんばんは!
白毛門から朝日岳の区間は天候に恵まれて
素晴らしい景色と紅葉観賞が出来ました。
今年は大雨と長雨の影響で、
泥んこ田植え状態の山道に阻まれて思うように歩けませんでした。
清水峠より茂倉岳はガスの中でしたが、沢山の方々とスライドしたので驚き!
谷川領域に入ると紅葉目当ての登山者で、少し混雑していたのでまたまた驚きです。
晴天でしたらもっと多くの登山者がいたのでは?
今年も白銀の谷川岳で3度目のバッタリ楽しみにしていますよ
おはようございます、Sunsetさん!
前回の主脈縦走と馬蹄形!秋の谷川岳を大満喫ですね!そして紅葉が綺麗でレコを拝見していてとても楽しくなりました。
今年はまだ凄い綺麗な紅葉はまだみていないので、谷川岳の綺麗な紅葉や稜線と迫力ある山並、やはり良い山だな〜としみじみ思いました!
月曜日は黒檜山の展望台から谷川岳を眺めていました、凄いパワーを感じたのはSunsetさんだったのですね!
腕の怪我は大事に至らなくて良かったですね!でも、お大事にしてください。
僕も同じく額を4針縫ったのを思い出しました(笑)
joumousanzanさん、こんばんは!
谷川連峰は紅葉の秋が綺麗で、気温も低くて歩き易く一番好きです。
plus思考の私はガスで見えなかったメインの景色を
記憶の中から想像して見えている感じで眺めていました。
そして蓬峠ではカップヌードルリッチではなく!
厚切りチャーシュー入りの美味しい
「赤城山の鍋割山ラーメン」が無性に食べたかったですよ(笑)
先週腕を切って4針縫ったのですが、
長袖で隠れる部分なので見た目はわかりませんが、
joumousanzanさんは額でしたか!それは大変でしたね。
次のバッタリは赤城山?谷川岳?(^^)
ゆうやけさん、こんばんは。
谷川岳、一緒の日でした。
しかもお会いしてたようです。116番の写真、青いザックは私です(^^)
ちゃんとご挨拶できれば良かったですが、偶然とても嬉しいです。
レコ、朝の白毛門の紅葉がとても綺麗でした**。
馬蹄形の途中だったんですね。6年連続なんてすごい。
ゆうやけさんのパワフルな歩き、これからも楽しみです。
またどこかでお会いしたら、嬉しいです。
miruru♪
miruruさん、こんばんは!
ノゾキ手前で紅葉を写している爽やかなレディーが
miruruさんだったのですね。
とっても気持ちの良い挨拶をしてくれましたね(^^)
そして運良く?後姿が入っていたので
初バッタリが分かりましたよ!
快晴の白毛門から天候不良の清水峠へと変わって行きましたが、
谷川領域に入ると沢山の方々とスライドするのでビックリ
またお会いする事を楽しみにしています
ゆうやけさん、こんばんは。
6年連続、見事なものです。
主稜線縦走では、天気が良くなかったみたいですが今回はバッチリで
紅葉も素晴らしいです。
しかも主稜線に続いての馬蹄形縦走、
そうなる気持ちはわかります。歩きたくなってしまうんですよね(笑)
今年はロングハイクの愛好者には天気に泣かされた感がありますが
そんな天気の中でもチャンスをうかがっているのですからさすがです。
うぅ〜〜、私も歩きたい!
dendenさん、こんばんは!
白毛門を過ぎた辺りに今年もでんさんがいるのかな?
と思いながら歩いていましたよ(^^)
先週も今週も最後まで晴天には恵まれませんでしたが、
要所で陽が射し綺麗な紅葉を見られる事が出来ました。
ガスの中、一ノ倉岳周辺より沢山の方々がいたので驚きでした。
改めて紅葉時期の谷川岳の人気にはビックリ!
明日、明後日で天気が良さそうですね。
でんさんもお山をエンジョイして下さい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する