|
私の登山靴は現在、メインが「AKU-TENGU」で、ハイクが「Boulder X Mid」の2足体制。
TENGUは履き心地が良いけど、丸3年使用してソールも丸くなってきたし、既に販売が終了。
そろそろ後継を…と色々試着してみたものの決めあぐね、ハンドメイドの「中山製靴」で購入することを決意。
個々人の足型をもとにオーダーするものだと、勝手に私が思い込んでいることもあり、お店に予約の電話を入れて上京しました。
※せっかく上京するので…と丹沢も縦走しちゃいましたけど。
お店は北綾瀬駅。丹沢縦走後の最寄り駅は橋本駅なので、遠い遠い。
橋本駅も北綾瀬駅も行ったことが無く、乗り継ぎなど登山よりもムズカシイ

しかも事故?の影響で、綾瀬駅から北綾瀬駅までの電車が走らないトラブル。
Googleで調べ、綾瀬駅から出ている「コミュニティバス「はるかぜ」」に飛び乗り、どうにかお店に到着。
入店すると、まさに目の前が工房で、作業台の上には革・パーツや器具が置かれ、脇の棚にはいろんな靴が並んでいる。
登山靴を脱いでイスに腰掛け、ちょっと尻込みしていると、奥様?がコーヒーを持ってきてくださいました。
そうすると結構なご年配の店主が来て作業台に向かい合い、指示されたとおり紙の上に両足を乗せると、型をとり始めました。
左横の作業スペースにはいつの間にか二代目が座っていて、ちょっとビビっていたところ、店主が「27.5」と一言。
心の中では「えっ?小さいな。TENGUはUK10(29.0cm)だし、Boulder X MidはEU45(28.5cm)だよなぁ・・・」と。
おもむろに二代目が登山靴を取り出し、右足のくるぶし周りを器具を使って押し当ての調整をし始めました。
何が起きているのかちょっと困惑していましたが、おそらく私の足の形状を見て、微調整していたのですね。
試着すると、そりゃもう、ピッタリ!!!
まさに職人技。
手に持った時は重く感じましたが、実際に履いてみるとAKU-TENGUよりも軽く感じる不思議さ。
革靴特有の包まれている感じが、とても心地よい。
ここで「オーダーではなく、既製品?…ですか」と店主に聞いたところ、「確かに左足が3mm、右足よりも短いが、踵がしっかり固定されて、靴紐を正しく結べば良い。オーダーもできるけど、型取りで5千円くらいかかるしね。結構な人が、全てオーダーするもんだと思って来るんだよ。甲の高さや足の形状を見ても、これで全く問題ない。インソールも不要。冬山もOKだし、アイゼンもOKだよ。」と自信をもって言われました。
その後は、二代目から正しい靴紐の結び方やメンテナンスの仕方などのレクチャーを受けて、靴に加えてWAX2本を購入し、お代(※現金のみ)を支払い、帰路につきました。
余談ですが、そもそも中山製靴で登山靴を買うついでに丹沢を縦走したのですが

まさか、これから下山後に向かう中山製靴の登山靴を履いている人に出会うとは思いもしませんでした。
このことを店主と二代目に話すと、「うちのは最初にワックスをシッカリ塗り込み、その後は革部分を必要なときだけ軽くメンテし、ソールを張り替えると30年は持つよ。」と嬉しそうに、そして自信溢れる表情で言われました。
どういう縁の繋がりか分かりませんが、履き心地以上に心地よく感じた上京でした

こんにちは。
巣鴨の「ゴロー」も検討しましたが、私は中山製靴にしました☆
中山製靴の1000DXは私も前から気になっているのですが踏ん切りがつかないまま数年が経ってしまいました。参考にさせていただきたいと思いますので是非、実際に使用した後のレビューをお願い致します。
1000DXでのレビューと山行記録を楽しみにしています。よろしくお願いします。🙇🏼♂️
こんにちは。
雪解け後になりますが、実際1000DXを履いたレポを上げたいと思います。
とても良い情報をお聞きしました。
お値段も長い目で見れば激安ではないでしょうか?
昨今のメーカー製の値上がりは、こちらが格安に見える要因にもなりますね。特に冬靴で対比すると顕著です。
もうすぐリソールを繰り返した靴が買い換えの時期です。こちら、検討しようと思います。
情報、有難う御座いました。
こんにちは。
お値段に関しては、実物を手に取ると更に激安だと感じます。
オーダーにしても、5万円で自分ぴったりの登山靴が手に入るなんて信じられないくらいです。
ソール履き替えの値段も聞きましたが、少なくともTENGUよりは全然安かったですね。
完全に職人さん&工房なので(^-^;、気後れしなければ是非今使っている登山靴を履いて、伺った方が良いと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する