![]() |
![]() |
行程は
一日目:美濃戸→行者小屋(テント泊)
二日目:行者小屋→赤岳→横岳→硫黄岳→赤岳鉱泉→行者小屋(撤収)→美濃戸
です。
二日目はテントをそのままで登って、降りてきてから撤収です。
雲取山で奥多摩小屋テン場から山頂であればオスプレイ イーサー70の上蓋
をアタックザックかわりにできましたが、今回は文三郎尾根を登るのと、行程
が長いこともありアタックザックを購入しました。
まずは自分用にアライテント(RAIPEN)のRAIZ PACK 20(ライズパック20)
を購入。(色はオレンジ)
アライテント エアライズのフライシートと同じ素材でできている超軽量で
コンパクト収納できるしろものです。
チェストベルトはありませんがヒップベルトはあります。
上蓋がそのまま収納袋になるので非常にコンパクトに格納できます。
防水の面では不安なので、濡れたら困るものはドライサックに入れておきました。
チェストベルトは無いけど体にフィットしてくれて非常に快適でした。
側面外側にあるポケットはペラペラなので500mlのペットボトルは入れても
落ちます。(入りません)
側面に4つあるループにショックコードを通してペットボトルが落ちない工夫
ができると便利かもしれません。
という訳で、これは大正解でした(^^)
おまけで相方のも購入。
EXPED Cloudburst 15(エクスペド クラウドバースト15)の黒。
防水のドライサックがそのまま担げるようになったヤツです。
コンパクトにたたんで格納というより、ドライサックとしての利用が可能です。
バンジーコードのところに「EXPED」って書いてあってなんかカッコイイ...
こっちの方がカッコイイし(-"

コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する