2025年6月21日に聖平小屋の避難小屋一泊で聖岳に行ってきたのでメモです。
■芝沢ゲート駐車場
飯田方面R152から下栗の里方面に左折する所は上村小学校の手前。
なぜかナビだと正確に案内されないので通過しちゃう。
芝沢ゲートのちょい手前は未舗装ガタガタ道。
駐車場は簡易トイレ×2あり。紙なし。
自販機あり。水なし。
駐車位置は地面にロープで区切られているけど暗くてよくわからない。
駐車場の手前に路駐?している人がいたけどどこまでが駐車場なのか?
さらに手前に数百メートル戻って左右の空きスペースに停めてる人もいた。
■ゲート〜聖光小屋
昨年の通行止めはなくなっていて信じられないくらい整備されていた。
この状態なら便ヶ島まで車両でOKだと感じた。
聖光小屋宿泊必須でエコ燃料の送迎があればきっと流行る(かもしれない)
復路時に易老渡でデポチャリ×1があった。
復路の明るい時間に昨年の高巻きを見たけど、なかなか怖い。
■聖光小屋
右手キャンプ場でトイレ利用可。
炊事場で水もOK。
■聖光小屋〜西沢渡
崩落個所が20くらいだが注意して通れば大丈夫だった。
うち一か所は上をみたらヤバすぎるところがあったのでそこだけ緊張。
■西沢渡
なかなかの水量と勢いでちびりまくり。
上流に梯子?はかかっていなかった。
渡渉ポイントを探したが自分にはみつからなかったが
上流の大きな岩の近くを渡渉している人がいたようだ(勇者)
ゴンドラはどうらや傾斜しているようなので往路がキツイ。
復路は渡るときは楽だが、乗る前にゴンドラを引き寄せるのに死ねる。
晴れていたので川の真上あたりが天然のクーラーで天国。
※ここで給水もあり(自己判断)
■廃屋〜薊畑(あざみばた)
廃屋を右から裏にまわって登山開始。
樹林帯なので気温があがらなければ助かる。
ガレ場あり(復路の方が危険)
2000とか2100とか標識でてくるけどなんの応援にもなっていない。
途中からコケ天国。
■薊畑〜小聖〜聖
急に視界が開けて上河内岳が右手にどん。
「かみこうち」って読めない。「あざみばた」も読めない。
かなりの人がここにデポ。
小聖から聖の取りつきまでは痩せてるので注意。
取りつきからはザレた九十九折なので景色が見えないと心が折れるかも。
■薊畑〜聖平小屋
下り20分、登り25分。
いったん小屋にいって荷物をおいてから…という気持ちにはならない。
木道まで下ると小屋はすぐそこ。
■聖平小屋
テン場はかなり整地(平)されているように見えた。
トイレは別棟なのでテン場の右奥(聖から屋根が二つ見えた理由はこれ)
冬季なので和式×2利用可能。紙は無し。音は筒抜け。入口に水道あり。
水場はテン場横の沢水をそのままでゴクゴク。
冬季小屋を利用させていただく(感謝)
避難小屋ではマット+ダウン上下でシュラフはかける程度でぐっすり。
(ちなみに翌朝の気温は5時で10度くらいだった)
灯は自前なので当然暗い。
7月から営業開始のはずなので多くは書かないが、下山後に両足の
ふくらはぎに30ヶ所ほど食われた跡が...
初日はスポーツタイツをはいていて、小屋で寝る用の別のタイツに着替えた。
脱いだスポーツタイツは翌日も使うので枕元においておいた。
朝起きてしばらくしてから前日のタイツに着替えたが、暗くてまったく
気づかないし、その時はかゆくなかったのでおそらく初日に着用した
スポーツタイツに何者かが…
除菌シュッシュしてつるして干さなかった自分が悪いがマジでひどい
やられよう。
以上
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する