![]() |
![]() |
![]() |
特に厳冬期では手袋脱げないし重ね手袋で脱ぎたくないし、寒いから寝袋の中で素手で操作してると狭くて気が狂いそうになるし。と感じていたので、どんな手袋をしていても利用できるスタイラスを作りました。
スマートフォンのタッチパネルでは感圧式と静電容量式が多くの物に採用されています(超音波式とかもある)。感圧式はペンで操作するタイプです。これは手袋していても操作できる。
問題となるのは静電容量式。これはiPhone,iPadなどで採用されており、指先の静電気を伝えてポイントをチェックする方式ですが、手袋していると指先の静電気が伝わらないんですよね。
では電気を使って変えてやればいいのではないか?ということで、電池のマイナス極をパネルに当てるとポインタが動くのでこれを利用したスタイラスにしました。
構造は簡単。左写真の様に電池のマイナス極に適当な形のあて具(エポキシ樹脂を使った)を付けて、その周りに電導性のあるテープを緩く巻き、電池のマイナス極の電気が伝わるように全体をセロテープで付けるだけ。
電導性のあるテープはハードディスクの包みの半透明な袋や、ポテトチップスのアルミ袋でもOK。
タッチパネルでは直径1cmくらいの接触面が無いと反応しないので、テープを緩めに巻いて、タッチの際にクニャっとなるようにするのがコツ。
すると、右写真のようなものができあがります(写真は単4電池)。
これで手袋をしていても静電式タッチパネルが操作できます。
まあ、一度電池のマイナス極をタッチパネルにあててポインターになるかチェックしてみるといいですよ。
あと、ボタン電池はためしていないけど、ボタン電池を使えばもっと小さくできるでしょう。ただ、小さすぎても使いにくいので、私は単4電池でちょうどいいです。
これがあれば、手袋を取らなくてもスマートフォンを防水パックに入れて地図をチェックしたり、方位(地磁気)センサーなども操作でき便利。
(私は Galaxy Tab& HTC Desire使いです)
これまでは気温の低い時には手袋脱ぐのが億劫で使えなかったけどこれで使える。
自作スタイラスを無くしてもすぐ作れるし、緊急の際には、予備の電池を使って操作してもいいね!
ただし、この使い方をしてタッチパネルが壊れたり、狂ったりしても責任は負えませんので自己責任ということで。
追記:
ICチップなどを保護する電導クッションで作ればなお綺麗にできるかも。
(ちょっと手元になかったので何かの機会に作ってみるつもり)
今晩は。
iPhoneは、インナーの手袋に電導糸を縫いつけて、使っています
手袋越しなので、文字入力はやりにくいところもありますが(キーボード派なので)、概ね使えます
pomchan4さん こんにちは
>電導糸を縫いつけて
なるほどさすがですね。勉強になります!
今後やってみます。
でもオーバーミトンに穴を開けたくないし・・・・。
素晴らしい!!是非参考にさせていただきます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する