![]() |
![]() |
![]() |
50-60°の熱風で乾燥させ、栄養素を壊さずに水分を抜くのだそうだ。
たんぱく質は(物によって違うが、)70〜90°程度で熱変性を起こすので、その温度を越えないようにすれば、酵素なども生きたまま保存されるといった仕組みだ。
フリーズドライは冷凍し、水分を抜くがそれとは違いぱさぱさとはならない。
ビーフ・ササミジャーキー:
食中毒予防に熱湯に放り込んだ後にカット。胡椒、みりん、生姜、ニンニク、醤油に一度付け置き翌日実行。辛いかな?と思いひと洗いしてから機械へ。
結果:バッチシ。少し味が薄いが噛めば噛むほど味が出てくる。ササミが特にバッチシ。
少し汁がでるのでその対策が必要。また、匂いが濃いのでハエが寄ってくるため、屋外でやった方が良い。
ポテトチップス:
メークインをカットして一旦軽くゆでた後並べて塩コショウを振り乾燥。
少ししょっぱい。味塩の方がいいかも。
大根:
スライサーでカットして生姜醤油に1時間付け乾燥。
結果:薄すぎ、しょっぱ過ぎ。でもご飯のふりかけにちょうど良い。
再度5mm位で裁断し実行
結果:やっぱりしょっぱいがよい。カラカラでなく、触感が残っている程度がおいしかった。
ご飯:
炊いたご飯を水で洗いパラパラにしたのちにラップ上にバラして乾燥。
結果:少し硬かったがいける!。時間をかければ十分戻る。山ご飯を買わなくていいかも。
キャベツ:
そのまま乾燥。乾燥前に一旦ゆでるといいらしいが知らなかった。
結果:フリーズドライと比べるとなんかいまいち(完全には戻らない)。あればあったでいい。
キウイ:すっぱ!(完熟ならいいかも)。
バナナ:まじうま。濃厚で甘い!
マンゴ:乾ききらない。酸っぱい(完熟ならいいかも)でも癖になる。
プチトマト:まじうま。濃厚!
ネギ:まさに乾燥ネギ!使える。でも屋外でやらないと家中ネギの匂いと刺激で家族から批判を買うかも。
ということで結構いいかも。
今のところお勧めはササミジャーキー、プチトマト、薄味のポテトチップス、バナナですね。
ネギは未知数。
キャベツがうまくできれば山ラーメンの具としても汁物の具にもばっちしなんだがなあ。
あとは人参と玉ねぎも試したい。山に持って行くとバラエティ豊かなテント生活ができそう。
ササミジャーキーは味を付けずに作って、ペットにあげている方もいるそうです。
こんにちわ、 hnagashiさん、はじめまして。
食品乾燥機大変興味あります。
商品名、型番、メーカー、お値段など教えてもらえるでしょうか?
それと通販で買えるのでしょうか?
自分もぜひ一度試してみたいと思います。
わっ早い!
私が買ったのは↓です。
http://www.t-uni.co.jp/me/index.html
(実は肉はやらないようにと書いてありますができます)
温度調節はできませんが、電源ボタンとファンも付いています(これは結構重要)。ただしタイマーは付いていないので、夜セットして朝出来ているって感じで使うと良いみたいです。
googleで「食品乾燥機 amazon」とすると出てくるので、ここで在庫があれば配送は早いです。
食品乾燥機はデハイドレータとも呼ばれているので、このワードで検索するといろいろ出てきます。
二万円ちょっとで温度変更できる物、4〜6万円で四角いカッコイイものなど。
tabioさんは長期山行修行されるのですね。食品乾燥器ぴったりかも。
情報ありがとうございました。
なんとなく、食品乾燥機的なものあれば便利だろうな、とイメージは持っていたのですが調べたことありませんでした。
早速、色々探して試してみたいと思います。
長期山行修行・・・ん〜ん・・・
長い割に解脱も会得も達観も何もしてませんねぇ〜〜〜
日々悶々です・・・
今ほしいもの。
乾燥した卵に食パン、刺身
粉末ビールに日本酒。
どれか 出来る??刺身なんかいけそう?
kimidoriさん こんにちは。
> 乾燥した卵に食パン
卵はボイルしたものですかねえ?白身の塊は
おそらく時間がかかり実用的でないでしょうね。
玉子焼き程度ならなんとかかるでしょう。
> 粉末ビールに日本酒。
アルコールは飛んでしまいますが・・・・。
> どれか 出来る??刺身なんかいけそう?
たぶん、ひものが良いのでは?と。
がっくり・・・・
お〜〜〜これはすごいですね。久しぶりに調理家電で買いたくなりました。乾燥納豆作ってみたいです。でも納豆は新聞紙の上に干しとくだけでできますが。
ところで網に載せて干しておいてはできなくて、この機械で初めてできるものってなんですか?
短時間でできるかどうかなんで、この器械でできることは時間の節約と乾かすまでに腐る心配がへることですかね。
ネットでジャーキー作っていた時は食中毒の危険も感じるくらい長期間ほしていたから。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する