![]() |
当然、山にも街にも出かけないで引きこもり。
でもネットやゲームばかりでは不健康なので雨の合間を見計らって近くの図書館へ。
たまたま見つけたこの本。
「百名山以外の名山50」
by 深田久弥
へぇ〜、百名山は昔から知っていたけど、深田さんはそれ以外の50名山なんてのも書いていたんだ・・・
初めて知った。
この50山のうち北海道の山が「ニペソツ山」や「礼文岳」など11山もある。
そして、二百名山に出てくる「農鳥岳」や「赤牛岳」や「針ノ木岳」、「三ツ峠」や「武甲山」などけっこうメジャーと思われるところがまだ選抜されてない。
この本、まえがきもあとがきもまったくないので、どういう印象でえらんだのか?
ちと興味をそそる・・・
とりあえず天気が回復したら、一番近そうな「伊豆ヶ岳」へでも行ってみたい。
雨、雨、降れ、降れ、もっと降れ〜
そしてその次に来る日本晴れの秋空を期待・・・

tabioさん、こんにちわ。
富士吉田地方では昼過ぎまでの豪雨・・・・近隣では大雨洪水警報がでていました・・・・住民じゃない我々にまでも携帯電話に通知がありました。。。それが一転、午後から穏やかに晴れて、暑いくらいです。
てんきとくらすによれば、これから週末までずっと晴れですから、ようやく遅いからっと晴れた登山日和が楽しめるかも・・・(*´ω`*)
深田氏によるプラス50名山。。。ってのは知りませんでした。。
こんばんわ、s-katayamaさん
>これから週末までずっと晴れです・・・
いいっすねぇ〜
東京、多摩地区は明日一杯はまだ雨の予報です。
秋晴れの下の山登りを楽しんでください。
大雨の後は足元にご注意を
コメントありがとうございました。
tabioさん、こんばんは。
二百名山は深田クラブが選定したものと思いますが、深田氏が百名山に入れたかった、あるいは百名山を発行したときには登っていなかったけどもし登っていたら入れた、と言われる山を含めた100だと思いますが、200に入っていない山も50の中に入っているんですね
ちょっと気になりますね・・・・でも、伊豆ヶ岳まで入っているのは意外ですね。
なるほど、
1:礼文岳、02:ピヤシリ山、03:音更山、04:石狩岳、05:ニペソツ山、06:暑寒別岳、07:芦別岳、08:ニセコアンヌプリ、09:チセヌプリ、10:駒ヶ岳、11:大千軒岳、12:南部恐山、13:森吉山、14:乳頭山、15:弥彦山、16:守門山、17:未丈ヶ岳、18:太郎山、19:焼山、20:焼額山、21:黒姫山、22:子持山、23:荒船山、24 :四方原山、25:御座山、26:二子山、27:父不見山、28:伊豆ヶ岳、29:朝日岳、30:奥大日岳、31:餓鬼岳、32:唐沢岳、33:燕岳、34:有明山、35:御池山、36:笊ヶ岳、37:七面山、38:十枚山、39:蛇峠山、40:大川入山、41:京丸山、42:鳳来寺山、43:二上山、44:笈岳、45:日野山、46:御在所山、47:高見山、48:二上山、49:金剛山、 50:桜島山
ですか。これまで聞いた事がない山も入っているなぁ。
こんばんわ、fireboltさん
五十名山リストのアップありがとうございました。
自分も書こうか、と思ったのですが、メンドイので止めました
深田さんが「伊豆ヶ岳」に登ったのは、真珠湾攻撃の翌年の大戦が始まったばかりの正月だったようです。
ド素人がおこがましいですが、読んでいくとやはり時代や年季を感じます・・・
やっぱり。北海道の名山は、100名山の中に少なすぎます(僕は北海道びいきです)。深田氏の時代は、北海道の山、行くだけでも大変だったから。結局日高の山はポロシリしか登れなかったのです。
しかし、ファイヤさんの書いてくれた50山見渡すと、100名山以外の本人の随筆などで触れている、読み憶えのある山々ですね。どれも登った上で書いているのかな。でも、オイヅルは登れなかったと書いていたような。
まだ、全部は読んでないですが、恐山や笊ヶ岳、ニセコアンヌプリなど、登ってない山もいくつかありました。
オイズル(笈ヶ岳)は相当ハードな藪こぎをしながらも登ったようです。
60代半ばでこのタフさは凄い!の一言です
北海道は大昔、国鉄周遊券で旅行していた頃、夏の観光シーズンについでにチョロッと利尻、雌阿寒、駒ケ岳など登った程度でほとんど未知の領域です。
本書の表紙の写真のニベソツ山などかっこよくて行ってみたくなりますね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する