|
市営体育館と言うことで使用料も安く、初回者講習を受ければ、小さな子供から大人まで誰でも利用することができる。土日などは大人より子供たちの方が断然多くなる。
子供たちにとってはボルダリング云々というより単なる絶好の遊び場。小学生が数人のグループで来ると基本的なルールなどもう無いに等しい状態になる。大声で騒ぎながらすぐ横のホールド並んで登る速さを競ったり、最上段から飛び降りる、順番など全く無視で壁に居座る、そして、敷いてあるマットの上で転げまわってじゃれあっている。
体育館の指導員がたまに見回りに来て注意するも、いなくなるとすぐ同じことの繰り返し。
子供は、「天真爛漫、明るく伸び伸び、少し腕白ぐらいが丁度いい」のかもしれない。
が、それにも程度、限度があると思う、いい加減続くとやっぱカチンと来る。
先日、指導員に「もう少し、子供たちに基本的なルールをちゃんと指導した方がいいんじゃないですか?事故があってからじゃ遅いですよ」
と、とうとう言ってしまった。
そして指導員が子供たちに注意をしたのだが、その注意している間、数人の子供がチラチラこっちを見てる。その目は完全に「チクってんじゃねーよ!」と言う敵意の目。
注意を聞き終えたら、コソコソ相談して引き上げてしまった。
自分たちの遊びにケチを付けられたのが相当面白くなかったのだろう。
いまどきの小学生は怖いし、帰りの夜道で待ち伏せされて襲われるかも・・・
騒がしい子供たちがいなくなって清々したが、それと同時に子供の腕白を大らかに受け入れられない自分に少し自己嫌悪もしてしまった。
お釈迦様やキリストさまじゃあるまいし万人の全ての行為を温かく見つめる、なんてことは出来ねーよ!と自己弁護もしてしまった。
いつまでたっても大人に成りきれない・・・
そう言う傍若無人に育った子供たちの親に限って、もし、子供が怪我でもしようものなら「ウチの子供が怪我したのは指導員の監視不行き届きが原因」とか言って医療費や慰謝料請求の訴訟を起こすんだろうな・・・
そんな訴訟が起こったら一発でボルダリングは閉鎖だろうし、それが一番困る・・
自分の少年時代は周りの大人から見てどんな子供だったのだろう・・・
ま、同じようなクソガキだったんだろうな・・

大人の取るべき、責任ある行動だと思います。
飛んだり跳ねたり、走り回るのは腕白、こけたり痛い目に合うのもいい勉強だと思いますが、、
順番待ち、他人への迷惑行為などのルールは、しっかり注意して当然だと思います。( ̄^ ̄)ゞ
ご同意ありがとうございました。
他人への迷惑行為などの相対的な問題は巷のセクハラ問題と同じでその程度、限度の主観、客観の違いなどもあり、許容範囲がどこなのか?難しい判断なのかとも思っています。
そのうち陰で、「うぜぇ、口うるさいおじさん」なんてあだ名が付いているのかも・・(笑)
コメントありがとうございました。
こんちは
やっぱチクるのは良くないですよ。
何故、堂々と直接注意せなんだか
上手に登ってたら褒めてやり、
怪我したら怪我したで手当してやればいいじゃないの
tabio氏はもうちっと子供なオヤジかと思っていましたが残念〜
チクるとか言われるのは不本意ですが、マナーや迷惑行為の許容範囲は主観、客観で相対的に違います。
当事者同士ではその辺の客観的な判断ができないし、後で言った言わないなどのトラブルなどでよけい問題が難しくなる可能性があります。
公共の場でのトラブルや事故の原因となるような行為があった場合は、たとえ相手が子供だったとしても、その施設のしかるべき責任ある立場の人間に見て判断してもらい注意させるのが当然の事と考えています。
逆に指導員の方がこの程度の行為、騒ぎは大目に見ましょう、という判断ならそれに従うのも当然です。
相手の子供も千差万別です。小学生もいれば中学生、高校生も来ます。それらの子供たちに自分が一々直接注意するのもまったく筋違いと考えています。
会ったことも話をしたこともないあなたが自分をどんな風に想像していたか知りませんが、残念がらせてしまいましたね。
おはよーございます
あれ?直接伝えた私がオカシイ感じ?!
後遺症がどうのとまでわかっているのなら、やはり分かっている人がその場で真剣に注意した方がいいですよ。体育館の指導員がわかっていないと思っているならなおさら。
バス停で女子高生に話しかけられるtabioさんなら余裕だと思うけどなぁ
PS
ところで○崎の壁って写真みたいに綺麗になったの?
チクるとかいうレベルの話じゃないですよね。
下手したら子供だけじゃなくて、登ってる人も後遺症が残るくらいの
大ケガをする可能性もあります。
一利用者であるtabioさんが注意する義務は全くないですよ。
キチンと注意することができないのは、指導員の怠慢としか思えません。
危険性を理解していないのかもしれませんね。
もし大けがをするような事故でもあったら市営という立場上一発で閉鎖でしょうし、開設されて数年経っていると言うことは、その間大した事故はなかったのだと思います。
と言うことで指導員の方々もボルダリングのもしもの危険性を少し甘く見ているのかもしれませんね。
悪ふざけが過ぎて事故が起こらないことを願うのみです。
コメントありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する