![]() |
右も左も判らない初心者の最初の一足はお店に勧められるままに5.10の「ローグベルクロ」だった。
はじめ意気揚々と新しい靴を履いて練習しに行って、同じ靴をはいている人を見つけた時、(おっ、同じ靴じゃん!)とちと嬉しくなったりもしたが、ちょっと通い続けると、同じ靴の人が何人もいることが判ってきた。
人間の感覚なんて不思議なもので一人、二人なら気にもならないが、それが5人も6人も・・・となってくるとちょっと(ン???)となってくる。
人気のシューズなのかな・・・?
試しに「同じ靴ですね〜、なんでその靴選んだんですか?」と聞くと、ほぼ、自分と同じで「お店に勧められたから」と言うような答え。
どうも、人気と言うより売る側の恣意なのかも?
ネットで検索すると、やはり「初心者におススメの一足」と出てくる。
へぇ〜、そうだったんだ。改めて知った。
まだまだ初心者でこの靴が何がどう初心者向きなのか未だによくわからないし、他の靴を履いたこともないのでどう違うのか?も判らない。
実際の使用感は纏足に近い状態で履くのにも少しは慣れてきてホールドに乗るのもそんなに不自由はないし、スキルの乏しい初心者の履く靴としては十分だと思っている。ただ、他の人とのカブリが多い以外は。
つい最近、半年で先の方のベルクロの脇の合成皮が破けてきた。(画像参照)
こんな簡単に破けちゃうの〜?と、ちとビックリ!
週一二回程度、それほどハードなボルダリングをやっているわけではないが、シューズの寿命、って、意外と短かったんだ。
昨日会った同じ靴の人は、
「合皮が三カ月で破けちゃったからビニールテープで補修してる。」
「周りのゴムも剥がれてめくれてきた」
「たぶん、ハズレだったかも」
と言っていた。
それに比べれば半年はまだ良い方なのかな・・・?
次はあまり他の人とカブらない、中級者向きの靴を選んでみるかな・・・
ま、なにがどう中級なのか全く判らないが・・・(笑)

今回はこれでJUMP!
靴は、外岩なら岩質で分けたり、室内なら前傾壁に
向く靴とか、目的別で分けたりしますが、
自分がどこを登りたいか、またどういう登り方
をしたいかで、選ぶ靴も違うだろうし、足型に合う合わないも出てきます。
ローグは癖が無く、ターンインやダウントゥのよう
に極端な形でないので、履きやすく足も痛くなりにくいと思います。(私はローグの初期モデル、マルチ
用にしてます。)
ジムに慣れてくると、変わった形の靴が欲しく
なりますが、ミウラーのように慣れるまで痛くて
時間の掛かる靴よりも、上手になるまでは癖の少ない
方が履きやすいので、店員さんが進めるのだと思います。
どもども、コメントありがとうございました。
先月、初めて外岩にもとりついてみて増々ボルダリングやクライミングの奥の深さを知った初級者で取りあえずどこでも登れるだけで楽しくて、自分がどこをどんなスタイルで登りたいか、と言うようなレベルまで達するにはもう少し、経験と時間がかかりそうです。
靴の選択の重要性がわかるのはそれからになるのでしょうね。
>ジムに慣れてくると、変わった形の靴が欲しくなりますが・・・
まったくその通りで自分のスキルアップの必要性からではなくファッションとして欲しい欲しい病にかかっているだけと思います。
今の自分のレベルではローグでジムも外岩も十分満足していますので当分これで楽しみたいと思っています
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する