![]() |
![]() |
![]() |
目的はその土地の地図やガイドマップや観光ガイド冊子の入手。
今の自治体はどこも観光に力を入れていて、けっこう詳しくて役立つ立派な物が手に入る。
以前、引越したての時に、立川の周辺の市役所を周ったのだが、
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-341911.html
今回は少し足を延ばして、彩の国、埼玉のを集めてみた。
将来的に秩父の山歩きをする時の参考にもなるだろう、と思って。
コース的にはとりあえず飯能を目指して、そこから八高線沿いに北上して行った。
最初の飯能までが意外と時間がかかってしまった。ので、今回の最終目的地として小川町を想定していたのだが役所の閉まる夕方5時前に着けそうもなかったので手前のときがわ町で終了した
序々にだが、我が脚も半日歩行にだいぶ慣れてきた様子。
ちなみに今回周った役所は、飯能、日高、毛呂山、越生、ときがわ、だったが、どこの役所の観光課も対応が明るく、町の見どころや史跡、特産品、こちらの質問などにも詳しく説明してくれてとても良かった。
お役所の担当者のみなさん、ありがとうございました。
画像左:今回入手した、マップ、ガイド類
画像中:昭島市の新幹線電車図書館
画像右:狭山茶、新茶の茶摘み真っ盛り
歩行記録は・・・
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-452072.html
こんな感じ
今のシーズンはやはり茶摘み・・・
tabioさん、こんにちは。
いつも日記楽しく読んでいます。
そして改めてtabioさんの健脚ぶりに感心しています。
静岡では、ゴールデン・ウィーク中にピークを迎えたお茶の繁忙期も、桜前線のように地域が北上していくのかしらね。
お茶ってどこまでが北限なんでしょうかねえ。
どもども、daikokuさん、コメントありがとうございました。
自分の街歩きなど平らな所をトコトコマイペースで歩いているだけでなんも感心されるようなことはないです。
ヤマレコのユーザーさんの中にはもっと長い距離を歩かれていたり走ったり、それこそ山の中を縦横無尽に駆け抜けてらっしゃる方々も大勢いらっしゃいます。
自分も一歩でもそのレベルに近づきたいとは思うのですが、脚力はもちろん、精神力の面でもなかなか難しいです。
ただ、これからも自分のペースでボチボチ続けていこう、とは思っていますのでよろしくお付き合いくさだい
お茶の北限・・・?
ん〜ん・・・
そのうち北の方へも足を延ばしてみるつもりなので探してみますね
もし中国に行けば相当北でも栽培していそうですね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する