![]() |
![]() |
![]() |
数の子は正月料理の中で一番好きなので絶対欠かせない。
今年は奮発して、いつもの袋詰めの割れ数の子ではなく大ぶりのまともな数の子を買ってきた。
ちと、高かったが、年に一度の贅沢、奮発大サービス

まずは塩抜き。
水に2,3%の塩を溶かして呼び塩状態にして数の子を一晩漬ける。
一晩では若干塩抜けが足らないような気がしたのでもう半日漬けた。
この塩抜き加減がけっこう微妙で難しい。
どちらかと言うと抜き気味の方が塩辛い方より修正が効く。
毎年、年末にしかやらないのでなかなか塩抜き加減の程度が覚えられない。
ま、毎年なんとかギリチョンの塩加減で正月を迎えている。

次は薄皮むき。
これが一番めんどくさい工程。
作業に取り掛かる前に気合いを入れるために焼酎を一杯煽る。
飲みすぎると薄皮をむいている最中に目が回ってしまうので注意!
メンドクなって扱いを乱暴にすると直ぐに割れて形が崩れるので慎重に。
ま、音楽でも聴きながらあせらずのんびりやるのがコツ。
画像の量でほろ酔いでチンタラやって小一時間。
漬け汁に漬ける
薄皮がむけたら後は楽勝。
漬け汁は、自作の本返しを使用。
正月まではまだ10日もあるので、若干薄めの漬け汁にした。
そして、削り節を適当に振りかけて置く。
良くダシが出るように厚削りも混ぜてみた。
これで冷蔵庫でゆっくりお寝んねさせれば、完成。
やってはいけない事、
「味見」、と称して、正月までに全部食べ切ってしまうこと!

後は、黒豆、きんとん・・・
黒豆は楽だけど、きんとんはけっこうムズイんだよなぁ・・・
外は、こんな曲がぴったりの季節。
こんなアルバムを聴きながらのんびり薄皮むき。
ビルエバンスのピアノもイイが、やはりMJQが好き

tabioさん。こんばんは。凝ってますね。
漬け汁ですが、厚削り、なるほどです。
きんとんですか。これは難しいですね。
拙宅では、煮しめ作りますが、その他は全て市販です。少し早いですが、よい新年をお迎えください。
こんばんわ、Mikuniさん
コメントありがとうございました。
今時、家でのおせち料理の自作は、地方の代々の旧家ならいざ知らず、都会では完全に趣味の世界の料理なんでしょうね。
なかなか会えるチャンスがありませんが、来年も良い年であることをお祈り申し上げます。
塩抜きにつかった塩水、もしやいいダシ出てませんか?
僕はケチなのでそれ薄めてダイコン煮たりしそうです。
薄皮って剝かなきゃいけないのかな。
こんにちわ、yoneyamaさん
自分も貧乏性なので色々試すのですが、塩抜きの塩水は単にしょっぱいだけでダシの味しなかったですねぇ・・
薄皮は剥かないと漬け汁の味が中まで浸みこみませんし、また食べた時、薄皮が歯に引っ掛かり糸引くようで、食感が悪くなります。
以前手抜きで雑に剝いたら後で後悔しました。
メーカーや業者は大量なので薬で溶かすらしいですが、個人ではそこまではやりません。
ネットでググると、歯ブラシでこすり落とすなんて言う方法もあるみたいですね。
そうか〜駄目ですか。以前若い頃誰かにもらったとき、完全に自己流で塩抜きしないで食べたり、塩は抜いても膜をとらず鰹節かけたりして食べていましたが、手間をかければそれだけおいしいというものでしょうね。
海辺の町にいたころや市場が近かった頃はよく手に入りましたが、内陸の町のスーパーでは高くてスルーしていました・・・。
ワイルドに食べられないことはないのでしょうが、yoneyamaさんもそろそろ塩分の取り過ぎに注意する頃になったんじゃないですか?(笑)
無理がたたって後から急に症状が出てからでは遅いこともあります。
気を付けてくださいね。
何事も健康が一番ですから〜
今年の夏、医者を四つも掛け持ちしたおかげでそれがようやくわかりました。
来年も健康や怪我などに注意して楽しい山を続けてください。
ちと、早いですが、良いお年をお迎えください。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する