![]() |
![]() |
![]() |
晴れた日に奥多摩辺りの低山を歩いていると水がいくらあっても足りないくらい。
水は一泊ぐらいなら500cc(行動中)+1500cc(朝晩食事用+行動補充用)ぐらい持ち歩く。
行動中用はプラ容器でザックのサイドポケットに入れているが、食事用の分はザックの中に入れる。
ザックに入れる水筒はなるべく容量のデカいプラ水筒を使っている。そのデカめのプラ水筒に1/3から1/2ぐらいまでしか水は入れない。そのくらい余裕を持たせておいた方が、ギリギリの容量を入れてパンパンに膨らました水筒よりザックの中での形状のフレキシビリティが効きパッキングが楽だし、また多少でも水を多く持っていけるから。
プラ容器の代表的なのはプラティパスだが、最大容量で2Lまでしかない。(画像右)
なので、ハイドレーション用のホーサーの3Lを水筒として使っている。(画像中)
以前はウオータータンクの4Lを使っていたのだが数年前にデザインが横型に変わってしまい使いずらくなって止めてしまった。
数年前に100均で3.9Lのプラ水筒を見つけたので、耐久性に難はあるだろうが大事に使えばなんとかなるかな、と数個買った。
何せ100均、五個買っても500円!(画像左)
実際に使ってみるとパッキングに気を付けて大事に使えば、使える事は使える。但し、せいぜい山行10回〜20回ぐらいまで。たいていどこからかじわじわ水が浸み出して来るようになる。
初めから耐久性に対しては覚悟していたので、浸み始めたら新しいのに交換して使っていた。ま、100円だし・・・と。
先日もそれまでのが浸み始めたので新しい新品を卸して朝、水を入れて持って行ったのだが、・・・。半日もしないウチに穴が開いて漏れてしまっていた。

100均商品だし、当り外れがあるのも当然、とわかっていたつもりだったがやはり半日も持たないのはとちとショックデカかった。(泣)
ザックの中は水浸し、気分も水浸し、天気は晴れなのに・・・
それに水が持てないとその後の行動予定にも制約が出てしまうし、いつ穴が開いてザックの中が水浸しになるか心配しながら歩くのも落ち着かない。
困ったもんだ・・・
なんかいい方法がないか?思案中・・・
みんなどんな方法で持って行っているのだろう・・・?

水(上)の音楽
第二組曲の第一曲(序曲)から第二曲のここが一番華やかで好き

tabioさん、こんにちわ。
普段、夏の日帰りならプラティパスのビッグジップ2
Lがメインですが、一泊でも水場のないテン場に泊まることがないので、それでほぼ事足りてます。ただ、最近は常に携帯用の浄水器を持ち歩いていますので、稜線歩きのみということでなければ、それでなんとかなりそうです。
今のところ、モンベルのフレックスウォーターパック がすごく気になっています。ねじれにも強く、耐久性もかなりあるようです。プラティパスはやはり経年劣化でいかれますし。100均のプラ水筒を持っていくなら、イロハスのペットボトルにします。
こんばんわ、s-katayamaさん
>モンベルのフレックスウォーターパック
いい情報ありがとうございました。
ちょっと調べてみます。
確かにペットボトルの中ではイロハスが一番軽量で柔らかいですよね。
ただ、個人的な嗜好ですが、ペットボトル、って、実用的ですがダサくないですか???
こんにちわ
ダイソーの1.3Lの「ペシャンコ水筒」 ずっと使ってます。
タブン50回(60日以上)使っていますがまったく問題ないです。 2個買って(5個なんて大人買いできません
どちらかと言うと満タンにして、服を巻くようにしてパッキンしています。尖った物や 硬いものは避けているくらいです。
よく使う物は少し黄色く変色しています。
そろそろ劣化(漏れ)も気にしていますが、先日の秩父のバリもしっかり役立ってくれていたので、まだ現役続行見込みです
あたりはずれでしょうかね?
こんばんわ、DIYさん
もう、完全に元が取れてますね(笑)
>服を巻くようにしてパッキンしています
そう言うパッキングの仕方もあったんですね、気がつきませんでした。
自分、直接入れてたので、何かの角が当たってるか擦れているかして経年劣化が早かったのかも知れません。
1.3Lのもあるので、今度それを試してみます。
情報ありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する