昨夜10時頃、家の近所で何台もの消防車のサイレンが鳴っていて、どこが火事なんだろうと思い、今日の朝刊を見たら小学校で火災があり、三棟ある校舎のうち二棟が全焼してしまいました。出火原因はまだ不明みたいです。
全焼した校舎のうちの一棟は大正13年に建てられたもので、その外観から多くの映画やドラマのロケに使われていて、まさに地域の象徴でした。
木造校舎ゆえに、出火してからあっという間に火が燃え広がってしまったようです。皮肉なものですね。
学校に通っている児童や保護者や卒業生、地域住民の事を考えると本当に切ないです。
何十年か前に私が卒業した中学校も火災に遭い、悲しかったです。
この学校は今年、開校140周年を迎え色々な記念行事を計画していたのに悲しい出来事が起きてしまい、本当に残念な気持ちになりました。
私らの時代の学校は木造の建物でしたよ、
燃えた上田の学校のような古い校舎でした、
廊下を歩くとギシギシと音がしてましたし、暗くて嫌な感じでした
そんな校舎でも生徒たちは皆廊下などは米糠などで磨き、
誰が滑って転ぶかなど懸命に自分の教室の前の廊下を、
ピカピカに磨いていましたよ、
そう言えば暖房はダルマストーブでしたか、燃料は石炭でした、
配給でしたが、黙って私らは石炭置き場で盗んできていましたよ、
席順は当時は決まっておらず、早い者勝ちでしたので、
学校へは早く行きストーブの前の机を確保しましたし、
安全のため周りを囲む金網があり、そこに弁当を乗せては、
いつもお昼は暖かいご飯を食べていました、
おそらく上田の燃えた学校で育った生徒たちにも、
そんな想い出一杯の校舎だったと思いますよ、非常に残念ですね、
昨日のテレビニュースで現場の様子が流れていました。
地域の方が泣いていらっしゃるのが見ていて切なかったです。
地域の方の喪失感を思うと・・・本当に残念です。
naiden46さん、歴史を感じるコメントありがとうございます。
私も、保育園と小・中学校は木造校舎でした。
廊下の雑巾掛けや、給食の凍った牛乳や食パンをストーブで温めた事、保育園の時は給食室の廊下の前に貯蔵庫があり、悪戯した子はその中に閉じ込められた事など、色々と思い出します。
学校を卒業して大人になって子供時代を振り返ると楽しくなりますね。
そういう意味では校舎が燃えてしまった事は非常に残念でなりません。
tomuyanさん、広島県からコメントありがとうございます。
この火災は全国ニュースでもやっていましたね。
本当に悲しい出来事です。
いま地元の自治会では早速、子供たちが一日も早く元気に勉強が出来るように、教科書や文房具などの購入費用の募金活動を呼び掛けています。
少しでも支援したいと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する