![]() |
![]() |
|
先月の予定が雪で延期になり、今日に至ります。
壊れたハウス見学・おっぽに亭でお昼ご飯・お味噌作り
写真左:今日は甲斐駒ヶ岳の麓で遊びます。


除雪した雪が、所々山積みに残っていて、凄かったんだろうなぁ。
写真中:おっぽにの平飼いの鶏のニワトリハウスがいくつも雪で潰れ、急きょ、助かった一つのハウスに詰め込まれている様子。
のびのび育っていた鶏たちですから、ずいぶんとストレス感じているんでしょうね。
ハウスはほとんど全壊、お野菜も作れないし、大変な事です。解体も一苦労。
昼食はおっぽに亭の卵かけご飯ですが、卵が採れないため、食べ放題ではなく一人2個まででした

写真右:お味噌作り、茹でたマメを潰して麹と混ぜるところ。
麹作りから始まり、混ぜ混ぜひたすら混ぜ混ぜ・・・・・

麹の効果で、手がすべすべになった。米麹、すごいです!!
1年物と5年物の味噌汁の味比べなんかもやって、面白かった。
やはり5年物はコクが出ていて、味はまろやかで美味しかった。
出来あがった味噌は、一年間春夏秋冬を常温で感じさせ、その後冷蔵庫で保存だそうです。
楽しみだなぁ〜。
こんばんはCasumin51さん。
あの大雪以来2回ほど山梨にはお邪魔していますが、かなりハウスの被害がありましたよね。立て直すのは大変でしょうねー!
ところで甲斐駒のふもとという事は、尾白の湯(ベルガの湯?)には行ってきたんですか??あそこのお湯もいいですよね〜!
CCR-54さん、おはようございます。
ハウスの解体をやっていましたが、大変そうでした。
破けたビニール、折れ曲がったポールの処分などなど雪の爪痕は大きいですね。
道の駅も覗いてみましたが、やはり葉物は少なかったです。
尾白の湯のすぐそばだったので、寄って帰ってくるつもりだったのですが、時間が遅くなり温泉には入らないで帰ってきました。
でも味噌作りの部屋は、豆を煮たり、米を蒸したりしていたので暑くて、体はぽかぽか。
湿度もあり、米麹のお陰でお肌もつるつるになって帰ってきましたよ
Casumin51さん、はじめまして^^
弘法山レコを参考にさせて頂きました
他のレコも いくつ拝見させて頂きましたが、
登山近辺の情報も とても参考になりました。
これからも、よろしく お願いします^^ノ
hayakazeさん、はじめまして
弘法山、まだ雪があって軽く雪山気分を味わえるかなっと登ったのですが、全く無くなってましたね。
最近は「下山後に何を食べたいか」か「分水嶺」で山を決めているので…
良い情報あったら、教えて下さい。
こちらこそ、よろしくお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する