|
|
ここの所、山に行っててなかなか参加出来なかったので…(-_-;)
いやあ炎天下、30分が限度でした。
30分除草、30分休憩。4ラウンドで切り上げました。
除草剤を使っていないので、水草がはんぱない成長ぶりです。
今年、トライアルで乳酸菌を入れた田んぼ(5枚中1枚)には、なんと草があまり生えていない!!
来年は全部入れましょうよ!!
草がからみついた稲は、色も黄色がかって元気がない。
栄養が盗られてる感じです。
6月に植えた枝豆を少々いただいてきましたが、めっちゃ美味しい!!
だだちゃ豆も植えてみたんだけど、味はどうかなぁ。楽しみ〜♪
まだまだ、雑草はたくさん。
除草作業は山と違う筋肉が痛くなります。
筋トレ兼ねて、また頑張るか


写真1 水草だらけの田んぼ
写真2 乳酸菌を入れた田には草が無い
腰を屈めての草取り、お疲れ様でした。
人間の都合で草だけ除くのは大変ですね。
環境汚染を減らして美味い米作りのため
ha単位の炭循農法への移行は簡単に
できませんが、来年から10a程を試験的に
始めてみようと思っています。
shigeさん、こんばんは
いやいやいや、除草 、大変な作業です
腿の裏側が痛くて、素早く歩けません
水が入った田んぼは、足がなかなか抜けなくて、足の運びに一苦労です。
乳酸菌はお勧めです!
拇指球から先で歩くと良いです。
バランス感覚が良くなり、山も快適に。
家の田圃は山に近いため、耕作面積の10〜15%が
畦で畔草刈に追われています。
刈った草をそのままにしておくと半腐りでミミズが
増殖して畦が鼠の穴だらけになったり
発酵して下の土がふかふかになってしまうため
運び出します。
山が田圃のためのトレーニングか、
田圃が山のためのトレーニングかわかりません
ありがとうございます!!
つま先で歩く感じですかね。
まだまだ除草作業は続くとみられ、是非やってみます。
今日一日、椅子に座るのも、よっこらしょ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する