|
![]() |
![]() |
そして昨夜、尾久車両センターに最後まで残っていた虹釜🌈EF81 95+EF81 139+カヤ27-501(カシオペアの予備電源車)が廃車のため、秋田へ旅立ってしまいました😭
これでとうとう、JR東日本で唯一の機関車のみの基地だった旧田端機関区(現・尾久車両センター)から電気機関車が全て消えてしまいました。106年続いた尾久・田端の機関車の歴史が終わってしまったのです😭🚆
昨日は夕方、上野~尾久~田端を歩き周り、機関車が一台もいない車両センターを見て涙🥲EF81 139にカヤ27-501が連結され、これから廃車の旅に出るというのに、職員の方々がきれいに磨きあげているのを見てまた涙🥲
深夜0:17、赤羽駅でEF81 95+EF81 139+カヤ27-501をお見送りして涙止まらず😭😭😭
EF81 139の回送票には、
「あらゆる仕事をこなした雪国からの救世主」と書かれていたそうです。
9月10日に廃車となったEF65 1115には
「このPFをしてEF65は完成した “4,389,297,2km”」と、
車体横の流れ星マークから星釜と呼ばれ🌠、9月14に廃車となったEF81 80には
「最後の流れ星に 最後の輝きあれ」と…⭐
長年活躍し続けた機関車たちを労うように、最大の賛辞を添えて帰らぬ旅へと送り出してくださった尾久車両センターの方々に涙腺崩壊😭😭😭😭😭
無骨だけど精悍で、重厚感ある走りで多くの客車・貨物を引っ張て来た電気機関車たち🚆今までたくさんの喜びと楽しみを与えてくれてありがとう!
国鉄時代から長い間の活躍、お疲れさまでした。
その勇姿、心に刻み、忘れません🚆
写真右:機関車が消えた尾久車両センター
写真中:赤羽駅で廃車回送のお見送り
写真左:廃車前の撮影会でのEF81 95とカシオペア
こんばんは。尾久からEF81がいなくなったのですね。私の地元でも(新潟)、貨物列車を牽引しているEF81はたまーに目にすることができますが、かなりレアになってしまいました。老朽化と新規機関車の投入で入れ替えになるのは仕方ないことですが、気づいた時にはすでに走っていた機関車なだけに無くなるのは非常に淋しいものがあります。あっ、あと廃車にするのは秋田なんですね。廃車は長野だとばかり思ってました。
そうなんです🥲機関車がいるのが当たり前だった尾久からELが姿を消してしまいました😭
本当に淋しくてしかたありません😭
老朽化で引退は仕方ないとはいえ、9月に入って怒涛の一斉廃車はロスが大きすぎて…ಥ_ಥ
新潟はまだEF81-140が残っていますよね🚆あと、EF64-1030、1031、1032も。
でも、11月に長岡ー新津をELによるPP運転で走る「ありがとうEL」が運行される予定で、
それをもって新潟の電気機関車も引退となるのでは…と噂されています🥲
2024年のダイヤ改正で定期運用が激減し、「国鉄形機関車の全般検査を今後行わない」と明言されているので、確実に国鉄形機の最終章が迫ってきているんですよね…😭
会えるうちに、今各地に残っているベテラン国鉄形ELに会いに行きたいな〜と思っています🚆
新潟にもお邪魔したいです!
9月に入ってからの廃車は、カシオペアE26系とEF64-1031+EF65-115が長野で、
EF81-81+ED75-758、EF81-80+ED75-759と今回が秋田みたいです🚆
コメントありがとうございました!😊
長野車両センターへ廃車回送するEF64は死神と呼ばれますが、EF81は秋田なんですね。交直流機関車だから?
JR東日本はE493系電車を機関車の代わりとして使っているようですが「鉄」から見るとなんかイマイチ。この車両のファンがいたら申し訳ないけど。
確かに、「死神さん」EF64 1000番台の3両は新潟所属で長野へ回送なのに、EF81はみんな秋田ですね。
EF81-81とEF81-80は、それぞれED75を仙台で牽引して秋田へ向かったのでわかるのですが、
今回のEF81-95は何ででしょうね〜
カシオペアE26が長野なので、カヤ27−501を連れているEF81-95も長野でもよかった気がするのですが…
推測ですが、EF81-139は8年前に秋田から田端にやってきた釜なので、せめて最後は里帰りさせたかったとか…
もしくは、EF81が日本海縦貫線用に開発されたので、最後の旅路は羽越本線経由でという親心なのか…ちょっとセンチメンタルすぎますね😅
E493系、ほんと申し訳ないですけどParsleycandyさんに同感です!
E493系牽引の客車に乗りたいとも、撮りたいとも思えないのが正直なところです。
一昨日、機関車が消えた尾久車両センターに、E493とキヤE195が並んでいる光景を見て、「もう足を運ぶことも無いだろうな」と思ってしまいました🥲
機関車がなくなったんだ(涙)
寂しいね。
機関車で2つの話題です。
寅の近所に仲良しの元JR東海の運転士さんがおらるんです。
てつきり電車を走らせてたと思ってたら、国鉄時代は機関車で貨物を引っ張ってんだって。
EFの形式とそれぞれの特徴をサラサラって話してくれましたよ。
前にデッキのある機関車も走らせたぞ!
だって。
形式も話されたけど、寅は忘れました。
80歳をとっくに超えられているけど、記憶力バッチリ!だわ😀
2番目、以前赤色の機関車はレッドサンダーって教えてくれたね🎵
決まった時間に通過するけど、9月に見たことのない機関車がコンテナを牽引してました。
それは、シルバー色の機関車なんよ(^o^)
思わず「珍しいな、柔道さんに知らせなきゃ!」でした🎵😁😁😁
機関車ロスが大きすぎて、まだまだしょんぼり中です😔
今まで田端に行けばいつでもいて、走っている姿もふつうに見られた国鉄形機が一斉にいなくなるなんて、ほんとうに淋しくて仕方ないです😭
寅さんのお友達に機関車の元運転士さんがいらっしゃるんですか!しかも貨物!
もし、今から転職できるなら、就きたい職業NO1です!😆
(先週、何かのアンケートで「今の仕事を辞めたい」人が多いワースト2位がJR貨物でした😅
因みにワースト1がJR東で、3位がJR西でした😥)
国鉄形機関車を運転している動画をよく見るのですが、運転士さんみんなカッコイイんです😍
マスコンやブレーキ操作も、勾配や重量に合わせてビミョウに調整していて、すごく感覚と経験が必要なんだな〜まさにプロフェッショナルだ〜!といつ見てもワクワクしてしまいます💕
でも、それ故に、「手間がかかる」「操縦方法が複雑」という理由で国鉄形機は廃車になってしまったんです😭
便利さや効率の良さを否定するつもりは全く無いですが、
人間の感覚が築いてきた燻銀の技や、第一次産業が輝いていた時代に企業が誇りをもって送り出した機関車たちを、せめて一部でも鉄道文化として残してもらいたかったな〜って思ってしまいます。
シルバーの機関車に会ったんですね!いいな〜😍
滋賀で銀釜だとEF510の509か510だと思います!😊🚆
レッドサンダーと同じ形式なんですが、
銀釜は、もともとはJR東の寝台列車牽引用にシルバーメタリック塗装された車両なんです🚆
寝台列車廃止後、JR貨物に移籍し、今は岡山から滋賀を通って日本海縦貫線経由で八戸まで走ってます🚆2両しか残ってないので、出会えるのはレアだと思います!😍
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する