![]() |
明神平から加わった新しいデジカメのアルカリ電池が瞬殺だったのでアマゾンでポチってみました。¥590円+配送料ナリ。関東は配送料無料。
実際にデジカメで使ってみると確かによく持ちました。体感的には有名どころ電池メーカーの低価格アルカリの100倍くらい?値段が安いので増幅体感ですが。ケース付きなのもありがたい。
珍しく星5つ☆☆☆☆☆の商品。レビューでマイナスなコメントは皆無
エネループの充電器が使えるのもいいです。低価格でこの性能。最近の中国製品は淘汰されていいものが多くなってきました。これを越えるコスパの国産品はあるのだろうか。ヒタヒタと迫り来る中華の脅威。
消費者からしたらありがたい事ですが・・・
おっ!?興味津々・・
ふふふ・・いい情報ありがとうございます
早速・・ポチッてみます
ちょうど大容量のマイクロSDカードも必要になったところなんで・・(^^;
でわでわ
uedayasujiさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
たかが単四、されど単四ですね。ヘッデン、デジカメ、GPS等小型軽量化に伴って電源も当然小型化に。
沢山のアルカリ電池が数本の大容量ニッケル水素充電池でまかなえるなら買いですね。
新品のアルカリで動画撮影が数秒で終了〜!のポケットデジカメで使いましたが1時間30分の連続撮影ができ、エンプティからの復帰がすごかったです。満タン表示になっていました。空状態で終了した後、数10分後に復帰。これって結構助かりますよね。容量の大きい分、充電には時間掛かりましたが。
こんにちは。
そんなあなたに、さらなる情報おば。
いつまでリンク(下記)が存在するか分かりませんが、なんと1800mAhの単4(AAA)が4本で455円(送料込)。
http://www.ebay.com/itm/1-Case-4-AAA-NiMH-1800mAh-rechargeable-battery-Green-/191249845861?pt=AU_Electronics_Batteries_Chargers&hash=item2c87610e65
更に探すと8本で800円くらいのも有ったり…
世界は広いです。
ただ、これまでもebayで中華リチウムイオン電池なども買っていますが、あまり常識的でない容量の物は外れが多かったです。
なので、masaike55さんの1000mAh程度の容量の物が正解な気がします。
ta_ht81sさん。こんにちは。コメントありがとうございます。
ebayは前から気になっていたんですが英文が読めなくてクレジット決済が怖く使ってませんでした。
国産品では目的のLi-ion2次電池が見つからずe-bayで見付けたときには購入を考えたこともあったのですが少し価格が高くても安心なアマゾンでと言うことになって。
今になってもっと英語の勉強をしておけばと反省するはめになりました。(笑)
masaike55さん、こんばんは。
ヘリとか自撮りできるカメラとか、興味深いアイテムのご紹介有り難うございます。前の2つは楽天の「お気に入り」に登録させて頂いて、機会が有ったら買おうかなぁ・・・なんて考えています。
これは最初「ん?大容量?」と思ったのですが、単4サイズですね、確かにエネループより公称容量が大きいです。
これで使ってみた実感がその通りならコスパはかなり良いと思います。
ただ、最近のエネループ(第4世代くらいになるのでしょうか)は、自然放電レベルを大幅に抑えたことと、繰り返し充電回数の向上を売りにしているので、その点の検証が必要かとも思います。
半年〜1年使って、フォローレポートを頂ければ幸いです。
ROWAのバッテリーは、以前、単3が2本抱き合わせになった形(正式名称は忘れました)をデジカメに使っており、それは十分に期待に応えてくれたので、これも結構良いのだろうと思っています。
旧SANYOの大容量(単3で2700mAh/2500mAh:min)が一番良かったんですけどね・・・手持ちがへたったらもう手に入りません
eBayのは・・・見てみましたが確かにちょっと怖いです
また、リチウムとなると危険性も高いので、ちょっとケチって火事でも出したら大変です。
なお、大電流が必要なデジカメなどの機器を、アルカリ乾電池で使うのは酷です(間に合わせにしかならない)。NIMHと比べれば相当な違いが出るのはメーカーに寄らず当然だと思えます。
fireboltさん。こんにちは。コメントありがとうございます。
ここ暫くLi-ion二次電池に関するテストしかしていなかったので
アルカリ電池の弱さにはビックリしました。
スマホ・ヘッデン等、身の回りのバッテリー電源機器をLi-ion外部電源に置き換え改造ばかりしておりました。
こういう事には「自己責任」ワードを使っても差し支えないかと。
Li-ionバッテリーは充放電管理が難しいのでNI-MHが更に高性能になればそっちもありかと考えてしまいます。
ただセル電圧が1.2vなのは変わらないでしょうが。
電動工具、IT機器には普通にLi-ionバッテリーが内蔵されていますので消費者が正しく使用、管理できるならLi-ion単セルバッテリーが普及するのでしょうが難しいのでしょうね。
灯油用のストーブにガソリン入れて使う方が後を絶たないようですし。
日本のメーカーにはもっとアグレッシブになってもらいたいところです(笑)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する