元日(2018 年 1 月 1 日)の山行で探索から漏れたポイント、または、探索の予定を立てることはできませんが地図に描かれていて、いつか探索できる日は来るかというポイント。西から順番に。
+++++
石の宝殿の西の登り口の道路の反対側(北側)の使われていない建物
閉鎖されている旧鳥居茶屋というのだそうです。
六甲最高峰、西宮市最高峰、船坂峠
http://tkyabe.com/blog/2016/06/六甲最高峰、西宮市最高峰、船坂峠/
+++++
地理院地図のピーク 804m と水無山(有馬側のものではない)
水無山がどこを指している呼称か。カーブ 113 から東縦走路に入って、10 分足らず、下りから登りに転じた先のルート上のピーク 804m の地点、標識 27 よりは手前(西)なのかどうか。
標識 27 ではないところを指している記録
六甲最高峰、西宮市最高峰、船坂峠
http://tkyabe.com/blog/2016/06/六甲最高峰、西宮市最高峰、船坂峠/
西宮市最高峰とする記録で、ピーク 804mを指している記録。
Sally's High Tension 東六甲縦走路 2010 年 2 月 20 日の記録
http://blog.mu-town.com/?eid=926381
標識 27 を水無山としている記録もあります。
これとそれ以外の過去の記録には山頂票があるのですが、昨年も今回も、それらを見つけることができませんでした。
六甲山ピーク集 水無山 2007 年 10 月 14 日の記録
http://www.geocities.jp/yamaaruki17/peak/peakmizunasijuso.html
標識 27 の地点を水無山とし、標識から北に入る踏み跡があります。
六甲山ハイキング 宝塚〜東六甲縦走路〜六甲山最高峰〜魚屋道〜有馬
2009 年 3 月 21 日の記録
http://www.suwa-koubou.jp/hiking/20090321/20090321.html
六甲山系:宝塚から五山の山頂確認ハイク 2011 年 2 月 26 日の記録
http://s.webry.info/sp/wakasa-15th.at.webry.info/201102/article_8.html
ピーク 804m(またはその少し東へ下ったところ)からの南北の踏み跡があって続いているか。
北へは国土地理院地図の破線路が伸び、川上ノ滝に至ると読めます。みんなの足跡はないです。
そこから南へは、山上道路へ下る破線路があり、みんなの足跡もあります。六甲山系アラカルートさんでも紹介されていますが、微妙に位置が違います。
8371 県道16号〜東六甲縦走路 2013 年 6 月 8 日の記録
http://alacaroute2.web.fc2.com/8371.html
参考
後鉢巻山 898m が西宮市と芦屋市の境界上で、西宮市の最高峰としているようです。地理院地図にはありません。
環境報告書2017/第1章 西宮市の概況/位置/地形・面積/気象
http://www.nishi.or.jp/contents/0004468000030002500561.html
芦屋市最高峰は、蛇谷北山 836m だそうです。地理院地図にはありません。
広報あしや 1983 年 8 月 5 日 第 453 号
http://www.city.ashiya.lg.jp/kouhou/kensaku/s58/documents/19830805.pdf
+++++
標識 27 から北へ入る踏み跡。
破線路もみんなの足跡もありません。すぐに途切れるのか、先に続くルートがあるのか。
+++++
カエル岩
標識 27 と 28 の間のルートが北へ進む左手。東進の順行方向でちゃんと写真を撮る。
振り返りの写真で「カエル」と書かれているらしいのを撮影する。
六甲山系:宝塚から五山の山頂確認ハイク 2011 年 2 月 26 日の記録
http://s.webry.info/sp/wakasa-15th.at.webry.info/201102/article_8.html
播州野歩記さん 2007 年 4 月 8 日の記録
東六甲縦走路 いくらなんでも6時間はかかりすぎ
http://bansyu.com/0714e6/e6.htm
+++++
崩落箇所の左手の小ピークから西北西方向約 150m にある 738m のピーク。
破線路、みんなの足跡、過去の記録のいずれもがないので、後回しでよいです。
清水谷西道が 738m 峰の北を回るところでのり面が落ちているという記録はあります。この記録では、水無山は地理院地図の 804m 地点を指しています。
千峰漫歩さん 2011 年 8 月 13 日の記録
http://outdoor.geocities.jp/mt1000s_hyogo/2011/mt1000s_2011.html
+++++
大平山三角点と自衛隊通信施設
舗装路でコンクリートのり面がある西の端あたりに三角点へ登る踏み跡と手製の標識。
大平山
https://sites.google.com/site/rokkooj/qininaruare/da-ping-shan
登り口をまさに登っている写真。自衛隊の施設まで東進もされています。
播州野歩記さん 2007 年 4 月 8 日の記録
東六甲縦走路 いくらなんでも6時間はかかりすぎ
http://bansyu.com/0714e6/e6.htm
支柱とロープがある南からの登り
やまぼうしさんの 2009 年 1 月 2 日の記録
http://mohry.web.fc2.com/090102ohirayama.htm
縦走路から舗装路に上がったすぐ先に、上りの階段。
この記録では、門扉の左脇を登って大平山三角点に行き着いています。
六甲山系:宝塚から五山の山頂確認ハイク 2011 年 2 月 26 日の記録
http://s.webry.info/sp/wakasa-15th.at.webry.info/201102/article_8.html
大平山三角点から大平山の上を東進して、自衛隊通信施設のフェンスに行き当たって舗装路へ南下することができるようです。
施設が施設だけに、近寄らない方がよいかも。下調べして、フェンスになるべく近づかずに行けるか。最高峰にも同種のものがあるのですが。
+++++
大谷乗越の東側すぐの地理院地図、548m のピーク
記録を見つけることはできていません。縦走路は南西から東へ、このピークの裾を 135 度回っていますので、どこかに人が通った跡があるかも。
みんなの足跡の点がピークにあります。
+++++
岩原山
山頂のケルンから北へのナガモッコク尾根への踏み跡
山頂のケルンから西への踏み跡が岩原山の西の山腹をトラバースし、縦走路に向けて南下するみんなの足跡。
+++++
譲葉山西峰
西の登り口に水平道があり、これを含めて六叉路で、この水平道の分岐には慈癒の小径という札が付いている。この水平道は譲葉山西峰の南を巻いてエデンの園へ下る道に出るという。
ピーク 555m の標識が 2013 年 1 月 20 日の記録にあります。今回は見つけることができませんでした。
やまぼうしさんの記録
東六甲 譲葉山4峰
http://mohry.web.fc2.com/100601yuzurihayama.htm
+++++
譲葉山中峰
今回訪れた 528.1m ピークにあるはずの複数の石。
南へ木を並べたルートと 526.1m ピーク。
やまぼうしさんの記録
東六甲 譲葉山4峰
http://mohry.web.fc2.com/100601yuzurihayama.htm
+++++
譲葉山北峰
やまぼうしさんの記録にある磐座 1、524.3 m の地点。ほぼ同じと思われる所に基準点がありました。
+++++
譲葉山東峰
ピークの南側に、やまぼうしさんの記録にある 3 級基準点。今回、探索するのをすっかり忘れていました。
+++++
岩倉山 491.5m のピークと慈癒の小径
岩倉山磐座社から西への慈癒の小径という札がかかった明瞭な踏み跡があり、破線路はありませんが、みんなの足跡はあります。
+++++
岩倉山から東進左折するところに、塩尾寺から一つ谷を挟んで南の尾根を下る分岐。
破線路はなく、みんなの足跡があります。
+++++
塩尾寺から舗装路を下り始めて左手のピーク。破線路はなく、みんなの足跡があります。2 級基準点があるようです。
塩尾寺から舗装路を下り、左カーブ展望箇所よりは手前、右手に階段を上る鉄塔巡視道。
塩尾寺から一つ谷を挟んで南の尾根を下るみんなの足跡が合流してくるようです。その標高 400m のあたりに3 級基準点があるようです。
+++++
塩谷川沿いに下り、住宅地に出る手前に大黒天跡。
宝塚てくてく
川ものがたり vol.3 塩谷川
宝塚温泉 源泉の谷
https://takarazuka.mypl.net/mp/tekuteku/?sid=959
地図に描かれている以外、これにも他にも、なにも資料がありません。
+++++
大平山の自衛隊の通信施設の東と西に、それぞれ 3 級基準点があるようです。
岩倉山反射板に 3 級基準点があるようです。
湯本台広場の四等三角点
http://rokkosan.sakura.ne.jp/rokkosankikou/delta/yumotodaihiroba.htm
http://kansekimanpo1.okunohosomichi.net/ten030yumotodaihiroba.html
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する