21
4
HOME > tosheeさんのHP > 日記
日記
カテゴリー「歴史」の日記リスト
全体に公開
2025年 03月 26日 01:29歴史
七三峠の読み方
七三峠は、鍋蓋山、二本松林道、平野谷あたりのハイキングで目にする地名です。
ひちさんとうげ
しちさんとうげ
ななさんとうげ
ななじゅうさんとうげ
などの読み方を目にします。
七三峠の読み方は「ひちさんとうげ」が主なようです。私も「ひちさんとうげ」と思っていましたし、そう発音するの
2022年 03月 23日 10:04歴史
東灘区の歴史資料を少々
たまたま見つけたもののメモ。
「昭和 13 (1938) 年の阪神大水害」についての聞き取り調査報告書
神戸市立赤塚山高等学校地歴部
https://www-1.kkr.mlit.go.jp/rokko/S13/index/dl/episode07.pdf
赤塚山高校は、神戸商業高校と統
12
2022年 03月 07日 22:02歴史
六甲のモンキー看板、追記あり
2021年 12月 16日 00:21歴史
有馬瑞宝寺谷での昔の温泉掘削
明治から昭和初期にかけて、有馬瑞宝寺谷でも温泉の掘削があったそうです。
上治寅次郎.六甲山地区及び有馬瑞宝寺渓谷のラジウム鉱泉に就いて.温泉化学.第11巻,第2,3号.p.29-33. 1960年9月.
http://www.j-hss.org/journal/back_number/vol
14
2021年 05月 09日 12:37歴史
夙の語源 2
夙川の夙の語源が宿場、宿のシュクであることは、先日まとめてみました。
夙の語源 2021年04月26日 01:35 歴史
https://www.yamareco.com/modules/diary/121565-detail-237758
以下に紹介します記述は、夙の字はツトと読む、ツト
15
2021年 04月 26日 01:35歴史
夙の語源
夙川の夙の語源に諸説あるのをまとめてみました。
西国街道の芦屋から西宮の間の経路と夙川については、これまでにも調べてきました。
20210320-人が少ない市街地散歩-新旧の西国街道-武庫川髭の渡し
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/d
21
2021年 03月 28日 19:30歴史
西宮の昔の地図、資料
2021年 03月 25日 23:16歴史
中国街道-芦屋市森具-西宮神社-武庫川小松の渡し、資料
参考資料集
今昔マップ
武庫川橋、中国街道の小松の渡し(西宮市小松南町)
http://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=34.720539&lng=135.381829&zoom=16&dataset=keihansin&age=0&screen=2&sc
14
2021年 02月 27日 00:59歴史
西国街道-西宮神社-武庫川髭の渡し、資料
参考資料集
川の名前を調べる地図
https://river.longseller.org
東川水系
https://river.longseller.org/ws/280016.html
東川
https://river.longseller.org/rc/2800160001.h
8
2020年 05月 20日 02:24歴史
雑学は楽しい
「知るは楽しみなり」は、NHK のかつての番組、クイズ面白ゼミナールでの鈴木健二アナウンサーの挨拶の冒頭の言葉でした。
山を始めるのが遅かったですし、登山の技術を追求できるほどの技量体力はありませんから、自分が行こうとするところ、行って来たところをあれこれと調べることに意義を見いだしています。
16
2020年 04月 16日 20:54歴史
風吹岩の読み方
六甲登山道魚屋道(ととやみち)と芦屋ロックガーデン中央稜の交点に位置する風吹岩の読み方。
+++++
かぜふきいわ
この界隈で聞く最も多い読み方。
+++++
かざふきいわ
これが正しいらしい。「かぜふきいわ」と言うと、もの知り、ベテランの人から「かざふきいわ」と訂正が入
1
2020年 04月 13日 09:15歴史
風吹岩、屏風岩 2
2020年 04月 12日 17:10歴史
風吹岩、屏風岩
2020年 02月 08日 17:16歴史
1995.1.17 大地震と六甲山地写真によるその変形・変状の記録
https://www.kkr.mlit.go.jp/rokko/disaster/pdf/20y-from1995.pdf
1995.1.17 大地震と六甲山地写真によるその変形・変状の記録(20年間の経年変化)
Mt.Rokkoand the Great Hanshin Earthquake
6
2019年 06月 28日 01:36歴史
40 年前の岩登り
偶然、見つけました。温故知新、勉強です。
企画:文部省
制作:中日映画社
撮影年:1973年夏
出演・登攀者:高田直樹
岩登り技術 - 基礎編 - 1/3
https://www.youtube.com/watch?v=ItdpSvGDeaE
岩登り技術 - 基礎編 - 2/3
11
3
2018年 10月 29日 20:58歴史
1975 年の六甲全山縦走路、高倉台と栂尾山の間
本日(2018 年 10 月 29 日)13 時 32 分の神戸物語さんの Facebook で、栂尾山 400 段階段の昔の姿の写真が紹介されていました。
神戸物語
https://www.facebook.com/kobestory/
昭和の神戸 六甲全山縦走路(須磨区)昭和50年撮影
8
2018年 07月 29日 23:58歴史
深江山之神
2018年 07月 29日 21:48歴史
要玄寺川
神戸薬科大学の横を六甲山系から流れ出て、権現谷の下流である風呂の川が合流し、神戸市東灘区の深江の街中を東西に流れた後、高橋川に合流する要玄寺川。
兵庫県によるこの高橋川と要玄寺川の治水の資料を拝見しましたので記録しておきます。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kok11
3
2018年 07月 25日 22:14歴史
田中新道
20160316_横池雄池北東入口_権現谷北横断
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-828452.html
この時に調べました田中新道。薬大尾根(魚屋道)と保久良神社金鳥山の間の権現谷を回っていた森林管理道で、美しいハイキングコ
4
2018年 07月 01日 23:39歴史
摂津国名所大絵図、摂津名所図会
資料を拝見したので、リンクを記しておきます。
20160429_六甲登山_ゴルフ場下ゲート注意
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-854940.html
このとき写真を撮ってきました、本庄橋跡の説明板の古地図。摂津名所大図
9
2
2018年 07月 01日 22:25歴史
六甲山の歴史と現状
神戸市の資料を拝見しましたので、リンクを記しておきます。
六甲山の緑
http://www.city.kobe.lg.jp/life/town/flower/rokkou/
六甲山森林整備戦略を策定しました。
http://www.city.kobe.lg.jp/life/town/
3
2018年 06月 10日 18:06歴史
本庄橋
2018年 04月 14日 20:19歴史
六甲山の歴史 - 住吉川
六甲山の登山史
神戸市立中央図書館の収蔵リストです。
http://www.city.kobe.lg.jp/information/institution/institution/library/ref/img/booklist_kyodo_11.pdf
+++++
住吉川関連
10
2017年 12月 08日 23:05歴史
六甲並山麓の地質、谷埋め盛土、ため池跡地
阪神淡路大震災(1995)-1
谷埋め盛土・ため池跡地
https://www.kubota.co.jp/siryou/pr/urban/pdf/40/pdf/4_1.pdf
2
2017年 12月 08日 23:04歴史
三国池
20170813-六甲摩耶散歩-シェール槍-新穂高-布引下山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1224608.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.p
6
2017年 05月 24日 14:16歴史
古い記録
ヤマレコに記録されている古いものを探してみました。自分が見つけることができました古い順番です。ほかにもあるかもしれません。
++++++++++
第 3 位
1953年10月10日(日帰り)
奥多摩珍道中・日原・倉沢鍾乳洞
ainakaren さんとその他 2 人
https
20
2017年 02月 19日 00:05歴史
偉大な足跡
膨大な記録を拝見し、多くのことを学びました。
以前のブログの題名は「九十才の山歩き」でした。副題には、たしか「青春は何時までですか?」とありました。
もっと以前には「SAC-REPORT」というタイトルだったようです。
http://sac-report.cocolog-nifty.com/b
4
2016年 09月 23日 14:37歴史
六甲山の開祖
六甲山上に建てられたグルームの顕彰碑が排英運動のあおりで破壊されたのは、第二次大戦中 1942 年というのが伝承でしたが、開戦直前の 1940 年 11 月 19 日に壊されていたということです。
Arthur Hesketh Groom
https://ja.wikipedia.org/w
11