|
|
|
岡本山の神から打越峠までの登り(八幡谷登山道)が森林管理道(水平道)と交差する北東の角に、森林管理道の方に向けて存在。現在喪失。
20170514-六甲登山-西おたふく山周遊下山 (39/40)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1138893&pid=132359a4a408dec44cd4d7d566e13285
20160529-六甲登山-森林管理道下山-七兵衛山 (30/33)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=884385&pid=6c7d432284c3cc658d2edde93f820739
+++++
20220821 追記
六甲登山道魚屋道、住吉川の渡渉箇所と工事広場との間。
20220821-六甲登山-雨中 (7/9)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=4610781&pid=f9fc3b7ee12fdff6839eaf669165c0da
+++++
20220612 追記
六甲登山道、魚屋道の七曲坂への取り付きの住吉川の渡渉箇所。現在の渡渉箇所(七曲がりの標柱がある)よりも下流側の右岸にあります。
本庄堰堤の改修工事以前はその下流側で渡渉していたようです。工事中と工事の後しばらくは、その下流側でも渡渉していましたが、だんだんその下流側を渡渉する人が少なくなって、踏み跡が薄れました。
20220612-六甲登山-有馬往復
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=4391986&pid=a23cdd2b3489e6d0bca546c6a24fcddd
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=4391986&pid=3df56fa07e142d1ea029fc5b67d96481
住吉道の黒五峠分岐とそのやや上流側にありました。
住吉道 喪失(20220718 確認)
20160515-六甲登山-住吉道下山-黒五山北黒五山七兵衛山 (43/100)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=873783&pid=2ab51bf83b193d0bba6dac6d7f9a06ce
文字は読めません。
黒五谷方面分岐 喪失(20220718 確認)
20160515-六甲登山-住吉道下山-黒五山北黒五山七兵衛山 (48/100)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=873783&pid=2bd62312e1005402e8d4efe968616507
←五助ダム
とあります。矢印のお尻の方に五助ダムがあるということのようです。
+++++
20220504 追記
中央区、大龍寺の山門の道路をはさんだ対面にもありました。
20220504-六甲縦走
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=4249704&pid=312f2ccbf776fb4b0882726fd3232ed1
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=4249704&pid=312f2ccbf776fb4b0882726fd3232ed1
+++++
20220403、20220430 追記
写真向かって左
魚屋道尾根道、甲南台の住宅地の上方の左カーブ箇所に現存する新しいもの。2020 年 11 月 23 日撮影、現存。
写真中
ロックガーデン中央稜を登り始めてすぐ、高座堰堤の右岸の登山道の少し下に隠れるように立っていたもの。2018 年 8 月 19 日撮影、現存喪失不明 → 20220430 喪失確認。
20220430-六甲登山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4223293.html
写真向かって右
ロックガーデン中央稜の登りで鉄塔 1 番目を過ぎ、木の階段道とはしご道に分かれる手前の左手側。2022 年 4 月 3 日撮影、現存。
モンキー看板は、東灘区内のみに立てられているようで、このように「東灘区役所・東灘消防署」の文字が支柱の部分に書かれているものがあります。
また、北区、灘区など、ほかでは見たことがありません。
+++++
下記、tom32 さんの山行記録のモンキー看板の一つ目は、私も以前に撮影していました。
ロックガーデン中央稜を登り始めてすぐ、高座堰堤の右岸の登山道の少し下に隠れるように立っていました。
20180819-六甲登山-宝塚下山 (1/18)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1563120&pid=6d114b867e1fc96d45c8a02b5d0fdc6e
←−−−−−−−−
高座川上流を示す矢印がわかりますが、文字はわかりません。現存喪失は不明です → 20220430 喪失確認。
高座川の右岸沿い、現在の中央稜の登山道のすぐ下にルートがあったのでしょうか。
次の寒冷期にでも、調べに行きましょう。
かつて、六甲山系アラカルートさんも撮影しておられました。
(ウェブサイトは閉鎖)
2901 高座谷・左俣
前回調査日: 2014年 6月28日
今回調査日: 2017年12月24日
https://web.archive.org/web/20190427133949/http://alacaroute1.web.fc2.com/2901.html
4 枚目の写真の右下に小さく写っています。
https://web.archive.org/web/20190427133950im_/http://alacaroute1.web.fc2.com/2901/CIMG75421.jpg
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
20220323 追記
私の記憶、記録以外にもモンキー看板がありました。tom32 さんの山行記録を拝見。
芦屋ロックガーデン〜風吹岩〜七兵衛山 半日だけのフリータイム
日程 2017年12月09日(土)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1331690.html
芦屋ロックガーデン中央稜の登り始めのあたり
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1331690&pid=9bc23cee69a17e957d8058652500e57d
文字はわかりません。
芦屋ロックガーデン中央稜の鉄塔 1 番目と 2 番目の間の西側
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1331690&pid=e227141714e0e1c54f1df7a37371a018
−−−−−→
風吹岩
とあります。
風吹岩の北西対面
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1331690&pid=869accbbbf41a7aafa35182a5ed2c3d4
ここが風吹岩です
とあります。
魚屋道の横池分岐の北西角 これは私も確認していました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1331690&pid=9f4f2f4a9990b77c97db95db7a798c2b
←−−−−−−−−−−−−−−−→
判読不可 六甲最高峰へ
甲南パノラマ道の横池雌池の北西の北側 これは私も確認していました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1331690&pid=2d7f1a2cb15c6981aa10c4615a619ca1
七兵衛山 芦屋ゴルフ場
←−−−−−−−−−−−−−−−→
雄池を経て ↓ 風吹岩へ
甲南パノラマ道の七兵衛峠の北側 これは私も確認していました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1331690&pid=f45770190dee4d8260c291bb208ae54b
←−−−−−−−−−−−−−−−→
打越山へ 横池へ
↓
八幡谷へ
八幡谷谷道の森林管理道(水平道)への突き当たりの南東角 これは私も確認していました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1331690&pid=dd139907f8a8680af1cec8e4729cee69
八幡谷池へ
金鳥山へ ↑ 七兵衛山へ
←−−−−−−−−−−−−−−−−−−→
八幡谷池というのは、ツブレ池を指していると思われます。
八幡谷の山の神の上、八幡谷の谷道(八幡谷森林管理歩道)と尾根道(旧来の八幡谷道、ツブレ池の方向)の分岐 これは私も確認していました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1331690&pid=29d29658cf5fb78837ca3d60b19baa11
金鳥山
←−−−−−−−−−−−−−−−→
判読不可 ↓ 判読不可
八幡谷の山の神のすぐ下
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1331690&pid=5af39e996a8dfda8ec8bbb5dc2f6b139
↑
←−−−−−−−
↓
文字は読めません。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
20220307 の日記
六甲山地のハイキングコースの各所には、山火事注意と書かれバケツで水をかけてタバコの火を消す猿が描かれたハイキングコースの道標、通称モンキー看板があります(ありました)。
ハイキングコースの分岐や要所に建てられて道しるべになっているもののほか、単に火の用心のためだけと思われるものもあります。
いつ頃から設置が始まっていつ設置作業が終わったのかは分かりませんが、錆びていたんでいてかなり古いらしいものが多く、六甲山の植林事業が進んだ後、ハイキングコースが整備されだした 1980 年代かそれ以降で、20 年ほど前までだと思われます。
しかしながら、薬大尾根と魚屋道尾根道には、まだ錆びていない新しいものもあります。写真は、魚屋道尾根道、甲南台の住宅地の上方の左カーブ箇所の新しいものです。
同じ所を毎月毎年通っているうちになくなっていくものがあります。思い出せるもの、私の山行記録に残っているものをまとめてみます。
++++++++++
保久良梅林 2022 年 3 月 12 日 現存(比較的新しいもの)
20201227-六甲登山-有馬往復-瑞宝寺谷西尾根
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2823292&pid=ae98e90312cff68a265d5eec76cb12c4
保久良梅林の北端 2022 年 3 月 16日 現存(比較的新しいもの)
20220316-風吹岩-甲南パノラマ道-打越山-十文字山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=4086390&pid=68a813d91bc498abb12559dd326cbec2
保久良神社の裏手から金鳥山へ登っていくところ(保久良山道の登り口)のハイキング地図の足下 2022 年 3 月 16日 現存
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=4086390&pid=c13061ea9f19fbfc4de8db2a6d2e563a
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=4074782&pid=4fc4e6e0cabe51f386031feb2eaddce7
−−−−−−−−−−→
金鳥山を経て風吹岩へ
とあります。かろうじて判読できました。
保久良山道、金鳥山の展望休憩広場の向かいのベンチがある広場 喪失
20150426-風吹岩
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2191814&pid=ff94f7973293a82cb62dfde16901f5f5
保久良山道、森林管理道、森林浴コース、尾根道の 3 分岐箇所(道標に取り付け) 喪失
20151004-風吹岩-ハブ谷尾根道-ツブレ池-八幡谷
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2273208&pid=97ee9ecfe148b32b07378ccdbf1c6a2f
保久良山道、尾根道の旗振り場の西側、登山で左折する箇所の左手 喪失
20150921-六甲登山-初回
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2271079&pid=a4c63b46ba904d609dba1a947ca927ae
保久良山道、魚屋道への合流箇所の手前の下り(道端に落下残存) 喪失
20170528-六甲登山-黒岩谷西尾根-東おたふく山-笹の花
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1152845&pid=8da120045a0415c833c234ababbe7b14
保久良山道、魚屋道への合流箇所の正面 喪失
20150921-六甲登山-初回
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2271079&pid=ff450b368d5cbecdbe9c5524a0b4d825
+++++
魚屋道、横池南道分岐 喪失
20150921-六甲登山-初回
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2271079&pid=8c7eb4a39bf5a7e43021cefbc4dee5db
魚屋道、横池分岐 喪失
20150921-六甲登山-初回
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2271079&pid=8f064c569eee9924be5ebddea649f190
魚屋道、荒地山分岐、喪失
20220518-六甲登山 (14/31) 喪失
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=4301822&pid=af7f3f78f3ec5dfe16e0804f9d6409af
20190324-六甲登山-荒地山 (3/40) 存在。後ろから撮影。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1769471&pid=bd34e15c4279c94968a7aa4ecb563a50
20170507-六甲登山-宝寿水-5分岐経由下山 (13/32) 存在。後ろから撮影。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1133055&pid=74f3cb0bda44a543d6e6750c20df0edd
六甲山系アラカルート さん(ウェブは閉鎖)
0303 中央稜(風吹岩〜雨ヶ峠)
調査日:2014 年 7 月 21 日
https://web.archive.org/web/20190427113658/http://alacaroute1.web.fc2.com/0303.html
https://web.archive.org/web/20190427113700im_/http://alacaroute1.web.fc2.com/2363/CIMG918811.jpg
播州野歩記 さん
弁天岩から荒地山横断、そして迷いの森へ
平成18年5月14日(日)
http://bansyu.com/0614ara/ara.htm
http://bansyu.com/0614ara/ara53.jpg
魚屋道、芦屋カンツリー倶楽部の下側 2 箇所の扉を通過してカート道を横切る箇所 喪失
20150921-六甲登山-初回
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2271079&pid=98066a9e2062d71bdf603dd122591316
魚屋道、雨ケ峠の下の斜面(通称、ニセ雨ケ峠) 喪失
20170702-六甲登山-笹の花の上限
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1185449&pid=e6e41ce1b500337bffaff455f45d58ad
魚屋道、雨ケ峠 現存
20220430-六甲登山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=4223293&pid=925c8458b1335cf2736f65b74327ef45
20151122 六甲山 - 金鳥山 - 八幡谷下山、ヤマレコの練習
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=766788&pid=dd4d2c64ed468a409c3fe7fa10f0d9a6
魚屋道、本庄橋跡の手前、田辺谷東尾根登り口 現存
20220223-六甲登山-白石谷往復
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=4023701&pid=88a7bb2235ade654015099ddf205be0d
魚屋道、七曲坂三合目の上 現存
20220223-六甲登山-白石谷往復
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=4023701&pid=7ced3bb3a901dbe93516813d2705d009
+++++
八幡谷谷筋、八幡谷尾根筋(ツブレ池方向)との分岐箇所 現存/喪失/要確認
20160911_風吹岩_八幡谷_散歩
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=959007&pid=ceb1d65a54eacb7f2bb5aecd1aacd799
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=959007&pid=f9d7b6c51bfbacb980657f4f62674487
+++++
甲南パノラマ道、横池雌池北西、横池雌池西側への下りの分岐箇所 喪失
20170527-風吹岩-横池の睡蓮
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1150772&pid=a2588ce590591f498a91d655652fffe7
甲南パノラマ道、七兵衛峠 喪失(20200219 存在)
20160911_風吹岩_八幡谷_散歩
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=959007&pid=2c7e26940363eef8e23b9a8258d086e0
20190227-風吹岩-打越山-十文字山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1741791&pid=239b3ca4610d2f32e5e0057b6272b54e
20200219-風吹岩-甲南パノラマ道-打越山-十文字山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2226172&pid=cbe2de7abb8a317bb3d45b79e15e327c
播州野歩記 さん
弁天岩から荒地山横断、そして迷いの森へ
平成18年5月14日(日)
http://bansyu.com/0614ara/ara.htm
http://bansyu.com/0614ara/ara58.jpg
甲南バノラマ道、打越山の西、森林管理道の合流箇所 喪失(2016 年あり、2019 年までに喪失)
20160611-風吹岩-七兵衛山-打越山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=894695&pid=c230048d623eb1bacd243bf050732bd9
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=894695&pid=8531110f9cccd180921de302dd39167c
20190227-風吹岩-打越山-十文字山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1741791&pid=861d89f584fdba8d87df4a47424961c1
甲南パノラマ道、住吉川左岸の終端箇所 現存喪失不明
20160814_六甲登山_みよし観音詣で_石切道下山_八幡谷
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=940371&pid=396eabcd5f356de76d593aabca46201f
+++++
森林管理道、ハブ谷(八幡谷)谷筋分岐 喪失
20160911_風吹岩_八幡谷_散歩
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=959007&pid=3e503b15b94997986622aa123813cae0
弁天岩から荒地山横断、そして迷いの森へ
平成18年5月14日(日)
http://bansyu.com/0614ara/ara.htm
http://bansyu.com/0614ara/ara62.jpg
森林管理道、打越山鉄塔巡視道との交叉箇所 現存
20220110-岡本(甲南)バットレス-打越山鉄塔巡視道
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=3909114&pid=7981abf3a380bd1dd70d4ed0b9f127c9
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=3909114&pid=1ff311cdc691351e545fa1b0724a4bf6
森林管理道、打越山の南、十文字山方向と甲南パノラマ道方向との分岐箇所 喪失(2016 年あり、2019年までに喪失)
20160814_六甲登山_みよし観音詣で_石切道下山_八幡谷
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=940371&pid=257b08844c0ca0d54682af93f88edc6d
20190227-風吹岩-打越山-十文字山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1741791&pid=0b1517ded872bfce6926b3e9813a1a30
+++++
八幡谷打越峠間、鉄塔巡視道分岐箇所 喪失
20170514-六甲登山-西おたふく山周遊下山 (40/40)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1138893&pid=3201d462c7ffe46031be79d115c1e3d5
20160814_六甲登山_みよし観音詣で_石切道下山_八幡谷
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=940371&pid=dfd93b263234bd0a1fd7381d559a2d09
+++++
十文字山打越山登山道、森林管理道分岐から下山 3 分後の箇所 喪失(2021 年頃 ?)
20190227-風吹岩-打越山-十文字山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1741791&pid=81f6b681ff0c7e7b945dfe57e751ff87
十文字山打越山登山道、西天上谷鉄塔巡視道分岐の北 喪失
20190227-風吹岩-打越山-十文字山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1741791&pid=25583021d91f08793798f8bbafc6a247
+++++
魚屋道、薬大尾根との分岐箇所 喪失
20170524-風吹岩-雨降り散歩-薬大尾根下山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1148833&pid=04ba28558fc768fc48a25b67b1976335
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1148833&pid=e4a7ef61bcb7d9876658440150b56623
魚屋道尾根道、松寿の森の上 現存(新しいもの)
20201123-風吹岩-権現谷-魚屋道尾根道
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2756633&pid=e8ba37b16e50a1815536053c23d62f2c
魚屋道尾根道、甲南台の住宅地の上方の左カーブ箇所 現存(新しいもの)
写真向かって左のものです。
20201123-風吹岩-権現谷-魚屋道尾根道
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2756633&pid=06829b615abd74b5c06cd1917bcae8a5
+++++
薬大尾根、魚屋道分岐の南側の鉄塔の向かい 現存(新しいもの)
20170524-風吹岩-雨降り散歩-薬大尾根下山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1148833&pid=9df7d475e2739af151537077a731bf97
薬大尾根、田中新道交叉の北側 喪失
20170524-風吹岩-雨降り散歩-薬大尾根下山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1148833&pid=7e081c6313a6ddd4202f35f94057c8c4
薬大尾根、神戸薬科大学上の登山口の小川の渡渉箇所 喪失
20170524-風吹岩-雨降り散歩-薬大尾根下山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1148833&pid=de44001ceae862c57914a8569bfbf66a
+++++
鴨子ケ原 2 丁目から赤塚橋への下り、歩道の住吉川沿いの柵に 2 枚 現存
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2815115&pid=3cf33a3f486a1c8e2c94eee07dbe6454
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2815115&pid=2cb8837475537d072f20585dc4198d49
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2815115&pid=45605d5bfdf13d8de01156cfb2c23662
+++++
石切道、水場の下 喪失(20220410 確認)
20160814_六甲登山_みよし観音詣で_石切道下山_八幡谷
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=940371&pid=85a1c8d36e024f06d8215b1dae5aa516
+++++
水晶谷、水晶谷砂防ダムの主堰堤と副堰堤を右岸で高巻く高巻き道の副堰堤と主堰堤の間 現存
20210411-西滝ヶ谷-水晶谷-極楽渓往復-布袋岩-極楽茶屋跡-住吉川右岸道
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=3071038&pid=61a2d905e09cbea6b381856db0377c60
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する