偶然、見つけました。温故知新、勉強です。
企画:文部省
制作:中日映画社
撮影年:1973年夏
出演・登攀者:高田直樹
岩登り技術 - 基礎編 - 1/3
https://www.youtube.com/watch?v=ItdpSvGDeaE
岩登り技術 - 基礎編 - 2/3
https://www.youtube.com/watch?v=09LAfhulTb8
岩登り技術 - 基礎編 - 3/3
https://www.youtube.com/watch?v=SMU_IKEvUN8
企画:文部省
制作:中日映画社
撮影年:1974年夏
出演・登攀者:高田直樹、重廣恒夫
岩登り技術 - 応用編 - 1/3
https://www.youtube.com/watch?v=lZdiiZvMwlM
岩登り技術 - 応用編 - 2/3
https://www.youtube.com/watch?v=oztDY55GuMQ
岩登り技術 - 応用編 - 3/3
https://www.youtube.com/watch?v=R26sIv2WScA
40年以上前に映像にあるようなニッカボッカ、重登山靴、ヘルメット姿で岩登りしてました。懐かしい映像ですね。
大先達の方々、拙日記へのご来訪、ありがとうございます。
私が山を知らない時代の映像ですが、当時の装備、道具や技術を今と比べ、どういう進歩があったのかと、勉強になります。
重たい登山靴もですし、たとえばハーケンにカラビナをかけてそのままザイルを通していくのは、今ではしないのでしょうか。
私としましては、遅くに始めた登攀の練習ですが、それが可能なのも、今の道具と技術があってこそだと思いました。
自分の経験からすると恐らく40年よりさらに前の映像でしょうか?
でも確保技術や道具からすると随分懐かしいモノが写っていますね。
それにしてもボディビレイや制動確保など今では信じられない事をしていたのだと思います。
しかも何と登山靴で岩登り!でも当時はそれが常識でしたから。
道具と技術の進化によって岩登りもハードルが低くなりお陰で私の歳でもそれなりに楽しめる様になりました。
あとは普段のトレーニングだよなぁ…
それが一番難しいんですが。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する