多くの方が講習を受けている日赤救急法ですが、日常ではあまり
使うことがないのが普通です。
私も以前、講習を受けたのですが、既にうろ覚え状態・・。
週末に改めて日赤救急法救急員講習を受けてみました。
自分の意識付けにはいい機会でした。
最終日に学科と実技検定がありましたが、及第点は80点とのこと。
よほどのことがなければ大丈夫かとおもいますが、はたして結果は?
1ヶ月後に届く封書が楽しみです。
頂いた三角巾は早々に手洗いしてベランダに干しましたが、しばらく
は自己復習しないと・・またうろ覚えになりますね。
今度こそ、身につけたいものです。
はじめまして。
私が所属の会では毎年消防署での救命講習を受講したり、医師を招いて応急処置の講習を行ってますが、十ン年毎年やってもやっぱり忘れてることも多く、繰り返しやることの必要性をすごく感じます。
ザックには常に応急処置の装備の中に、三角巾、幅広テーピング、薄手のゴム手袋、レスキューシートその他入れてます。
これらは、万が一の際必須です。
実際に、事故者に遭遇したときに使用したことも何回かあります。
結構細かいことは忘れていたりしますが、それでも心肺蘇生なんかは山とか町で現実に直面したとき躊躇無く行動に移ることができています。
やってればきっと役に立つこともあるに違いないですね!
というか、救急車の来ない山ですから、習得は必須かな?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する