ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > aimingoffさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「ハイキング」の日記リスト 全体に公開

2015年 08月 19日 22:17ハイキング

燕岳から常念岳へ(3)

朝5時前,常念小屋を出ると,念願の快晴!良い天気.振り返ると槍ヶ岳がくっきりと.あんなところにあったんだ!!やっぱり晴れるってイイネ!朝日は雲があってご来光は10分くらい遅れ. 朝食後,荷物は置いて常念岳へ.見るからに登りのキツそうな感じ.岩だらけで植物は生えておらず,ひたすら1時間登る. 山頂
  15 
2015年 08月 18日 21:07ハイキング

燕岳から常念岳へ(2)

(続き) 翌14日は小雨の中,荷物は置いて燕岳へ.この辺りはコマクサの群生地,コマクサは一面に咲いていましたが,シーズンは終わり頃なのかな,ややしおれた感じでした.幾つか奇岩を過ぎ,山頂に近づくにつれて,晴れ間が見えて来た!!そして,山頂では周りの山々が顔を見せた!そしてブロッケン現象も! 山小
  6 
2015年 08月 18日 07:30ハイキング

燕岳から常念岳へ

2015年8月13日から15日にかけて家族でハイキング! 穂高駅からタクシーで中房温泉へ.曇り空で少し雨. しょっぱなからきつい登りでなまった体にはきつい.更に朝も昼もほとんど食べてなかった.合戦小屋のスイカは甘くてとても美味しい!オススメです. 雨は降ったり止んだりで何とか燕山荘に到着.景色
  17 
2013年 08月 12日 22:56ハイキング

蔵王ハイキング

明後日から一泊二日で蔵王へ観光に行って来ます. 初日は,お釜を見て,翌日は山形側からロープウェイかケーブルカーで登って散策の予定. 暑さと豪雨が心配です...
2011年 08月 15日 19:30ハイキング

白馬旅行

昨日まで白馬旅行だったので、今日は休息。全4日間の旅行で、初日は私の母と姉とも一緒に白馬五竜高山植物園へ。 二日目、三日目は猿倉から大雪渓、白馬岳、白馬大池、栂池へ。 最終日は小谷アウトドアクラブでシャワークライミングを楽しみました。 ヘリによる救助、テレビの撮影、ブロッケン現象、素晴らしい夕
  1 
2010年 10月 11日 20:03ハイキング

紅葉の涸沢

妻と小6息子と3人で涸沢へ。1日目は大正池から明神の宿へ。翌日は夜中からの雨が降り続き、朝食のときもまだ登るふんぎりがつかず。しかし息子の「行く」の一言で決定。雨のなかだと寒さや足下が心配だったけど、雨もそれほどでもないのと、行く人も多い安心感もあり決定。 朝食のとき隣りに座っていた女性二人組も迷
2010年 08月 22日 17:26ハイキング

沖縄旅行

7月22日(木)〜26日(月)まで家族で沖縄旅行へ行ってきた。 残波岬ビーチ、ター滝、ガンガラーの谷、玉泉洞、青の洞窟、備瀬のフクギ並木、美ら海水族館、琉球ガラス制作体験、首里城。4泊5日でいろいろ楽しんで来ました。移動はレンタカー。 ター滝 最近メジャーになってきた滝。川を歩いて滝を目指すので
2010年 01月 09日 22:03ハイキング

上総亀山から久留里

山行記録にも書いたハイキングに行って来ました。 久留里線の上総亀山から久留里までの3時間。 一人のハイカーにも会わない静かなハイキング。 参考にした「房総のやまあるき」はこと細かく書いてありほとんど迷うことはないけど、今回は、一カ所、道を見つけられずスルーしてしまったようで、やや大回りの道を歩
2009年 10月 11日 17:06ハイキング

再びシャンカーへ

10月9日(金)小学校の秋休みなので有給をとってハイキングへ。台風18号が前日に日本列島を縦断し各地に被害をもたらした。しかし金曜日は台風一過の快晴、関東地方は。新幹線で福島に入ると曇り。10時レンタカーを借りて浄土平へ向かう。浄土平は磐梯吾妻スカイラインの中程に位置する平らな場所で、ハイキングコー
2009年 05月 16日 18:32ハイキング

安達太良山

今度は安達太良山ハイキング。鍾乳洞の後、宿泊は安達太良山にあるゴンドラの麓にあるホテル、あだたら高原富士急ホテルに。翌日、ゴンドラに乗る。4/29に降った雪がかなり残っており雪の上をゆっくりと歩いた。曇っていたので遠くは見渡すことはできなかった、残念。 この日は岳温泉のペンションシャンカー泊。そし
2009年 05月 16日 18:24ハイキング

入水鍾乳洞へ

今度は初日に行った鍾乳洞のこと。あぶくま洞は観光客の多い大きい鍾乳洞で、中は鍾乳石や石筍など見どころが多い。ゴールデンウィークは人が多く見学は渋滞、それでも1時間ぐらいで廻ってこられた。 次に行ったのは入水(いりみず)鍾乳洞。ここは洞内に水が流れていてBコースからはヘッドランプを持って行く。更衣室
2009年 01月 04日 16:20ハイキング

湘南平

1/2 湘南平へ。行きは平塚駅からバスで900発の湘南平行きに乗る。乗客は我々の他2名。バス便は午前中はこの後1010のみ。他のバスでも途中で降りて登ることも可能。 展望からは360度眺めることができた。雲一つ無く、暖かく気持ちが良かった。 今日はちょうど箱根駅伝の往路。展望塔やテレビ塔には
2008年 01月 05日 17:20ハイキング

神奈川県二宮 吾妻山公園

1/2朝、富士山を見に吾妻山公園へ行った。二宮駅から近いが急な階段がある。走って登ったら結構疲れました。でも、途中で振り返ると相模湾が見渡せて疲れも吹っ飛ぶ感じです。公園の山頂にある展望台からは雲一つ無い富士山を見ることができて幸せ!快晴で暖かく大勢の人でにぎわっていました。菜の花がきれいに咲いてい