![]() |
![]() |
![]() |
先ごろ、某ヤマレコ有名人さんが某所でクルマがブローした事件がありましたが、実は私も同じような事をやっちまった事があります。
奇しくも目的地は同じ新穂高。友人と新穂高で待ち合わせており、少々寝坊した事もあって急いでクルマを走らせていました。
逆巻温泉の手前を高速走行中に、いきなりボンネットからブシューっと水蒸気が湧き上がりモクモクと白い煙が立ち昇りました。パニックになりつつナニゴトかと待避所に停車して見てみましたが原因は良くわかりませんでした。
エンジンもかかるし、もう少し乗って様子を見ようと走らせました。しばらく進むとマフラーから黒煙が出始め、出力も低下してきましたが、トンネル内だったため停まる訳にはいかず、トンネルを抜けた先に路肩が広くなっている所があったので停車しました。しかしもう二度とエンジンがかかることはなかった。
圏外だったため、逆巻温泉まで走って戻り、公衆電話から新穂高にいる友人に連絡。しばらくすると友人登場。この友人は過去にこのクルマのピストンを作った事があるという謎の経歴の持ち主で、このマシンに関してはプロの様子で瞬時に原因を特定しました。
なんと、単純に冷却水のホースが抜けてオーバーヒートしたいたのである。
逆巻温泉で水を汲み、入れてみたがエンジンは復活しなかった。その後はどうしようもなく、クルマ屋に連絡してレッカー&修理をお願いし、友人のクルマで新穂高へ行き、予定の山へ登りました。
最初の時点で水を入れていればエンジンは死なずに済んでいたかも知れませんが(水温計を確認したか記憶にないが、多分していない)、結局、エンジンはダメで廃車になりました

前日は富士登山競走で長野の自宅から河口湖を高速往復し、当日もアクセルぶん回して負荷をかけていたのも原因でしょうか

当時、マシンは二台所有していたので、セカンドカーがダメになっても生活に影響は出ませんでしたが、もしこれがトンネル内で停まってしまっていたらゾっとします。
ちなみにこの時の山行はヤマレコしていませんが、友人の記録がありました。
信州山遊びねっと:立木登美男サン
http://www.webnagano.jp/2003/726.htm
槍ヶ岳の冬期ルートの偵察に奥丸山へ行きました。
クルマの定期的な整備と、時間に余裕を持った行動を心がけたいですね。
写真1

写真2

写真3

私もボンネットから白煙や噴水
あれ、困りますよねー
私が一番焦ったのは、夜の田舎道だったので途中で止まったらアウト!の状況でした。
携帯が繋がる場所ではあるんですが、何の目印もなく自分の位置を説明する自信が全くありませんでした。
その時は、たまたま運良くコンビニを見つけて2リッターの水2本購入して事無きを得ましたが、心底ヒヤヒヤしますよね。
そういえばタービンブローで煙幕出したこともあります。
後ろを走ってた人・・・かなりビビったことでしょうね
こんばんは
私はラジエータ水?が少なくなって、排気音が異常に大きくなる症状が出ました。水を給水したら、何事もなく復活いたしました・・・
真ん中の写真は後輪に私のスノーシューをはさんで
脱出しようとしているとこですね。
前輪にはc-c-boyさんのスノーシューが
二枚重ね
こちらを読んで反省をして下さい。
http://www.yamareco.com/modules/diary/1242-detail-6408
tszkさん、
困りますよねー。でもこの時は最初に手を打っておけばエンジン逝かずに済んだかと思うと己の未熟さを痛感します。
交通量の多い場所での故障もヒヤヒヤですね。私も他に通勤ラッシュ中の大雪の国道の橋の上でガス欠になった事もあります。幸い下り坂で惰性で橋を渡りきり、広い路肩まで辿り着くことが出来ましたがヒヤヒヤものでした。タービンブローの経験はありませんが、走り屋デビューの友達の買ったばかりのマシン(S14)を借りて夜の峠でドリフトのお手本を見せていたら事故ってしまい、修理費50万を払った苦い経験もあります。
araigengaさん、
それも驚きますね。私もPAの度に冷却水を補給して走る友人のクルマに乗った事があります。古い外車で、よくあるトラブルのようでしたが、エンジン切って直ぐにラジエターキャップを外しているのに驚きました。
サク姉、
あの時は失礼しました。次は伝説の土沢の話でもしましょうか?
あ〜、またFRに乗りたいなー。やっぱ4WDやFFではクルマを運転する楽しみってモンがぬぇよな〜。
c-c-boyさん
いくら私とかぶることが多いといっても、そこまで同じじゃなくてもよいのでは
私も全く同じ状況です。
水温計は確認していなかったですが、たぶんやばいところは指していたのではないかと思います
昨日高山の車屋さんから連絡があって、エンジンまでやってしまっているとのこと
これからヘッドをあけてみるとのことでしたが、
ガスケットだけならラッキー。
シリンダーをやっていたらおそらくブロック交換・・・。
ヒエー
countryboyさん、こんばんは。
最近の車は壊れにくくなりました。
前の車は15年23万kmを走りましたが
ホース類の交換は一切せずに済みました。
今の車は水温計も無くボンネットも開けることが
少なくなっていますが冷却水、オイル、ブレーキ液の
確認と走った後での臭いで車の状態が意外に
分かる物です。
オーバーヒート、ガソリンエンジンは
完全にだめになる前に止まってしまうと思いますが
ディーゼルは止まるまで動かすと再起不能に
なりますね。
日頃から車のご機嫌を伺っておきましょう。
bmさん
またかぶりましたね。
ボクは今のクルマでも先日、立体駐車場の柱にちょっとこすっただけで、フェンダー交換、板金塗装で17万もかかりました。
クルマの修理費って高いですよね。
エンジンが大事には至らずに費用が安く済めばいいですね。
shigeさん、こんにちは。
さすがです。まさしくその通りです。
ハイラックスサーフはディーゼルで、止まる寸前まで動かしてしまったようで再起不能になりました。
とりあえず洗車から出直したいと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する