ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
onetotani
さんのHP >
日記
2011年03月30日 22:12
未分類
全体に公開
磐座(イワクラ)について
磐座について間違って解釈していました。
入道ケ岳から水沢峠に続く痩せた尾根がイワクラ尾根と言われる。
この尾根の重ね岩の近くに台座に座ったような三角錐の岩が見られる。
この岩を「磐座」と呼ぶものと思っていたが、
どうやら尾根上に見られる重ね岩、仏岩、石門などの岩を御神体に見立てて総称を「磐座」と言い、特定の岩を指すものではないらしい。
従って「磐座」と岩れる岩は他の山にも存在する。
今まで磐座と思っていた岩は「仏岩」と呼ばれるらしい。
2011-02-02 つぶやき
2011-06-14 三岳寺の三つの岳とは?
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:992人
磐座(イワクラ)について
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
ゲスト
RE: 磐座(イワクラ)について
onetotaniさん、こんばんは。
イワクラ尾根にある「仏岩」が「磐座」の中でも有名ですね。
この辺り、特に入道ヶ岳周辺には「磐座」とされる巨石が数多くあります。
手元に「椿大神社二千年史」という本が有ります。
まだ良く読んでいないので、あまり理解出来ていないのですが、この本のなかに「磐座」の定義のような記述がありました。
「磐座」というのは単に自然に岩磐ないし巨石の構築物を指すのではなく、太古の祭祀において神籬(ひもろぎ:神を降ろす時の依り代)として神霊の降り鎮まる場所に設定されたものを指す。
・・・のだそうです。
時代はかなり古く、石器時代にまでさかのぼるそうで、
当時の先人たちは高地(山の上)に住居し、祭祀の場所は山の頂上や中腹が多かったそうです。
簡単に言うと、「磐座」とは、巨石に神霊を降ろすための祭祀が行われた場(聖地)とも言えそうです。
岩そのものを御神体とするのはもう少し後の時代だとか。
入道ヶ岳に限らず、神が降りるとして祭儀が行われてきた所は数多く、多くは巨石があてられ、それらも「磐座」と言えるものです。
調べると「磐境」というのも出てくるのですが、これは「磐座」の周りに配列された小石というのが一般的なようで、その実例が麓にある椿大神社の境内にある「御船磐座」といわれるものです。
同じく境内には「高山士公神稜」という猿田彦大神の御墓と言われる場所もあります。
椿大神社の祭神は猿田彦大神ですが、入道ヶ岳は猿田彦一族の大居城とも言われ、麓におりて住み始めたところに椿大神社が造られたということなのかもしれません。
なので、入道ヶ岳は椿大神社の御神体として、切っても切れない関係にあり、その末裔とも言える地元氏子の人たちが代々護っているそうです。
山そのものが「磐座」と言えるかもしれません。
2011/3/31 1:27
onetotani
RE: 磐座(イワクラ)について
todokitiさん 初めまして。
長らく間違えて解釈していましたが、改めて明確な説明ですっきりしました。有難うございます。
2011/3/31 22:06
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
onetotani
3月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
体験記(1)
山行後記(3)
山行後記(1)
山行後記(1)
整理してみた。(4)
備忘録(4)
ドライブ(1)
つぶやき(4)
山靴(1)
旅行後記(3)
未分類(13)
訪問者数
31719人 / 日記全体
最近の日記
里山の展望を比べてみると・・・
鈴鹿の道路も冬モードに
バリエーションルートの道標は是か非か?
屋久島に上陸
秋のアラスカ
ホワイトアウト
北端の旅
最近のコメント
totokさん 今晩は。
onetotani [10/16 19:24]
teppan_さん 今晩は。
onetotani [10/16 17:58]
onetotaniさん、こんにちは。
totok [10/16 17:53]
各月の日記
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
onetotaniさん、こんばんは。
イワクラ尾根にある「仏岩」が「磐座」の中でも有名ですね。
この辺り、特に入道ヶ岳周辺には「磐座」とされる巨石が数多くあります。
手元に「椿大神社二千年史」という本が有ります。
まだ良く読んでいないので、あまり理解出来ていないのですが、この本のなかに「磐座」の定義のような記述がありました。
「磐座」というのは単に自然に岩磐ないし巨石の構築物を指すのではなく、太古の祭祀において神籬(ひもろぎ:神を降ろす時の依り代)として神霊の降り鎮まる場所に設定されたものを指す。
・・・のだそうです。
時代はかなり古く、石器時代にまでさかのぼるそうで、
当時の先人たちは高地(山の上)に住居し、祭祀の場所は山の頂上や中腹が多かったそうです。
簡単に言うと、「磐座」とは、巨石に神霊を降ろすための祭祀が行われた場(聖地)とも言えそうです。
岩そのものを御神体とするのはもう少し後の時代だとか。
入道ヶ岳に限らず、神が降りるとして祭儀が行われてきた所は数多く、多くは巨石があてられ、それらも「磐座」と言えるものです。
調べると「磐境」というのも出てくるのですが、これは「磐座」の周りに配列された小石というのが一般的なようで、その実例が麓にある椿大神社の境内にある「御船磐座」といわれるものです。
同じく境内には「高山士公神稜」という猿田彦大神の御墓と言われる場所もあります。
椿大神社の祭神は猿田彦大神ですが、入道ヶ岳は猿田彦一族の大居城とも言われ、麓におりて住み始めたところに椿大神社が造られたということなのかもしれません。
なので、入道ヶ岳は椿大神社の御神体として、切っても切れない関係にあり、その末裔とも言える地元氏子の人たちが代々護っているそうです。
山そのものが「磐座」と言えるかもしれません。
todokitiさん 初めまして。
長らく間違えて解釈していましたが、改めて明確な説明ですっきりしました。有難うございます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する